
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年1月12日 21:22 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月1日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月17日 22:55 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月9日 17:09 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月6日 22:19 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月10日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
AndroidPadを家の中で使う為に先日購入しました。品物には大変満足しました。
さて、テストではデスクトップパソコンから電源を取って設定などしていたのですが、本格的に使用する為に、引き込み線が有ってルーターが置いてある納戸に設置しようと思いました。そこで電源を手持ちのACアダプターにチェンジしたところ、動作しなくなってしまいました。
最初はいいのですが1分くらいで全LEDが消えてしまいます(薄く点滅する状態の事もある)。使ったアダプターはAppleのA1265と、中国製のものです。いずれも症状は同じです。供給能力は5V1Aと書いてあり、十分そうに見えるのですが。
このACアダプターは使えたという方いらっしゃいますか?
0点

何とも不思議な症状ですね。
もう一度PCのUSBに繋いでみて正常に動作する様でしたら、USB ACアダプタ側に何らかの
問題がある事になります。例えば、USB ACアダプタの内部部品(電解コン等)の劣化に
より出力電圧が不安定になっている、あるいは納戸のコンセントのAC電圧が100Vよりかなり
低いとか・・・。
書込番号:15077651
0点

用意できるUSB端子を集めてもう一度確認してみました。
PC3台(デスクトップ、Mac、ノート) OK
USBセルフパワーハブ4P OK
ACアダプター (Apple A1265、CHINA T19) NG
コンセントの電圧はテスターで見る限り安定ですし103Vと出ます。
どうも解らないので、USB延長ケーブルにテスターを繋ぎこんで電流も見てみました。
正常な動作での消費電流は、起動までは200mA位で、起動直前に700mAが2回ほど極短い時間流れて400mA位で安定しました。
ACアダプターだとこの起動後の電流が出ないのです。電圧が落ちてしまっていました。
えー、じゃあ5V1Aのスペックは?と思いましたが、以前より気がかりだった事を思い出しました。
A1265は正規店で買ったものではなく、USBコネクターも微妙に曲がっていて、Appleが?と思ったものだったのです。どこからどう見てもA1265だと思うのですが…
というわけでこじ開けてみました。出てきた中身はWebで見つけた内部写真と回路規模が全然違います。明らかに超簡単。これはどう考えてもロット違いとかそんなものではありません。うう、偽物だ。
T19も分解してみましたが、ほとんど同じ回路でした。
http://www.arcfn.com/2012/05/apple-iphone-charger-teardown-quality.html
すいません、大変お騒がせしました。私が買ったACアダプターが偽物のヘタレだっただけでしたorz
書込番号:15084827
3点

検証お疲れ様でした。
それにしてもApple A1265が偽物の粗悪品だったとは・・・!
今回の件が無ければまず偽物だとは気付かなかったかも知れませんね。
何はともあれルーター本体が無事だったのは良かったですね。
書込番号:15085374
1点

これは明らかに偽物ですね、トランス、ダイオードと平滑コンを使ったリニア電源で1Aは出ないはず。本物であればスイッチング電源で基板の色も黒ですね。
書込番号:15608714
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
パッケージの裏面を見ると無線チャンネル幅を、20/40MHzに変更できると書いてありますが、説明書にそれらしき記述はありません。
どなたか説明をいただけませんでしょうか?
0点

http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_Manual_V2.1.pdf
製品マニュアル P.152 「20/40MHz Coexist」を有効に。
書込番号:15557516
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
レベル中上級くらいの素人ユーザです。
現在、NTTのルータ(PR-S300NE)でLANカードをレンタルして無線LAN生活しております。
動画がたまにカクカクするので少しでも”安価”に回線速度を上げたい、且つ外出先でも利用可能なのでこの製品の購入を検討しています。
デスクトップPCの子機はバッファローWLI-UC-G301Nです。
ノートPCは無線LAN内臓で、IEEE802.11b IEEE802.11g IEEE802.11n 対応です。
ひかり電話を利用しています。
質問@、この環境でこの製品をアクセスポイントとして利用できるか?
質問A、上記利用できる場合、通信規格11nで通信できるか?
質問B、上記利用できる場合、設定方法はどのように?
宜しくお願い致しますm(__)m
0点

すみません。肝心な質問を忘れてました。
質問C、そもそも通信速度が改善するか?(不安定は承知済み)
書込番号:15307674
1点

> 質問@、この環境でこの製品をアクセスポイントとして利用できるか?
「MZK-RP150N」は、ルータ / アクセスポイント / コンバータとして使える1台3役のリアルポータブルWi-Fiルータです。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/
> 質問A、上記利用できる場合、通信規格11nで通信できるか?
11n対応で通信最高150Mbps
> 質問B、上記利用できる場合、設定方法はどのように?
レベル中上級者の方ですから、以下のマニュアルを読みましょう。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n.shtml
> 質問C、そもそも通信速度が改善するか?(不安定は承知済み)
LANカードの規格が不明です。
一応、この機器は11n対応で通信最高150Mbps
書込番号:15307683
0点

NTTフレッツネクストでNEC製IP電話ルーターPR-S300NEと11a/g(54Mbps)対応の無線LANカード(SC-32シリーズのいずれか)を使っているという状況。まず現状のまま改善したいのであれば、ルーターと無線カードのファームアップを。
PR-S300NEファームアップ(NTT東西とも同じファイルと思われるが念のため)
NTT東 http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300ne/
NTT西 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/index.html#4
SC43シリーズのファームアップ
NTT東 http://web116.jp/cgi-bin/ced/search/search.cgi?searchtype=version_p&freeword=SC-32
NTT西はなし
無線LANカードのレンタルを停止して無線ルーターに置き換えできるが、速度が向上するかは不明。
外出時にポケットルーターとして使う場合、その間家では無線を利用できなくなる。一人暮らしなら問題ないだろうけど。
それと外出時にはスイッチをルーターに切り替えてケーブルを抜き、帰宅時にはAPに切り替えてケーブルを挿す作業が毎回必要になる
あとポケットルーターとして使用するとき電源はUSBから供給されるから、PCの電源管理に気をつける必要がある。
書込番号:15307932
0点

遅くなりました。お二方ありがとうございました。
ファームアップは元々済んでおります。
通信速度向上も安定感も微妙ですし、期待せずに購入がよさそうですね。
諦めるつもりで買ってみます。
それにしても無線LANルータの現在の技術や性能というのは、どのメーカーどの規格でもレベルが低いですね。
結局、有線LANに行き着いてしまいます。
10年後に期待します。
書込番号:15354779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
現在、コンバータモードでAPの親機ルーターに接続して使用しています。たまにインターネットでのホームページなどを見ているときに通信速度が遅くなったりするのですが、これが親機側のインターネット回線が遅くなったのか、親機とコンバータ間のWifiで遅くなったのかを切り分けたい時があるのですが、親機とのWifiの電波の強度とか感度を調べる機能などはありませんでしょうか?
0点

> 親機とのWifiの電波の強度とか感度を調べる機能などはありませんでしょうか?
手動接続設定する時の、SSID確認画面で電波強度を確認する位ですね。
下記設定ガイドのSTEP3-7を参照
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_QIG-C_V2.pdf
書込番号:14959782
1点

哲!さん
回答頂きありがとうございます。電波の感度を数値で確認する方法があるんですね。この値を参考にしてみたいと思います。助かります。
書込番号:15042581
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
コンバータモードでテレビに接続して使用しています。
ルータモードのap-game-******のようなセキュリティの問題点はあるでしょうか。
特に設定しておくべきことがあったら教えて下さい。
モードをコンバータにしている時点で安心しているのですが。。
0点

WEPやWPA2等のセキュリティ設定を決めるのは親機側なので、
親機側のセキュリティ上の問題があるSSIDを停止しておけば大丈夫です。
書込番号:14772820
0点

> ルータモードのap-game-******のようなセキュリティの問題点はあるでしょうか。
ルーターモードやアクセスポイントモードの場合だけです。
コンバータモードだったら大丈夫です。
書込番号:14772829
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
iPadのWi-Fiモデルを営業さんが所持しておられます。
宿泊先ホテルは有線LANを無償で使えるところが多いですので本機を検討しています。
営業さんはIT音痴ですので、設定が簡単でしたらいいのですが、どうでしょうか。
営業さんは各ホテルのパスワードを入れるだけ、くらいなら理想なのですが。。
私自身も通信の理解力が乏しいため仕様を読んでも判断できず、
どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

営業さんが、以下の設定ガイドに従って設定が出来るかどうかです。
そんなに難しい設定では無い様ですが。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_QIG-A_V3.pdf
書込番号:14544518
1点

パスワードなど無く、挿せばつながるというホテルであれば可能かと。
その場合は、室内の有線LANにMZK-RP150Nを挿せば完成です。事前に、iPadとMZK-RP150Nをつなげたことがあれば。
ホテルでのパスワードなど必要な場合というのが、当方にはわかりませんので
書込番号:14544818
0点

パスワードがいらない有線LANであれば、
一度本機とiPadを設定しておけば、それでOKなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:14545566
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





