このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年9月22日 18:39 | |
| 8 | 8 | 2011年9月20日 19:07 | |
| 12 | 9 | 2011年10月15日 16:38 | |
| 7 | 9 | 2011年9月24日 14:59 | |
| 3 | 9 | 2011年8月19日 20:14 | |
| 6 | 8 | 2011年8月23日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
もし何か分かる方がいたら返答お願いします。
このHDDをSATA 6Gb/sで接続して使っていました。
最初はRead Writeとも150MB/s程度だったのですが
一週間ぐらいして計測してみるとRead 83MB/s Write 90MB/sになっており
一番最低な時はReadが25MB/sまで下がっていました。
HDDのディスクチェックもやってみたのですが変化ありませんでした。
HDDが故障しているのでしょうか?
PCのスペックは↓のとおりです
【OS】Win7 Home Edition (64bit)
【CPU】Core i7 950
【M/B】ASROCK X58 Extreme 3 (BIOSはver 2.6)
【MEM】DDR3 12GB (4Gx3)
【HDD】このHDD 6Gb/sで接続 ケーブルは TK-SATA3-07
【VGA】Gforce GTX570
0点
それほど、不思議でもないです。
使用率が上がってくると速い部分から使用していきますので、速度は低下してきます。ただ、少し下がり過ぎなような気もしますが
HDDTuneで計測してみると良いですy
書込番号:13526169
1点
そのHDDにOSを入れているとすると原因の切り分けを充分に行うことはできませんが、
サブHDDとして使用してベンチを取ることはできないでしょうか?
また、6Gbps対応インターフェースを持っているHDDでも6Gbpsポートにつなぐことはほとんど意味が無いので
チップセットのSATAポートにつないだ方がいいです。
速度低下がほとんどなくトラブルには強くなりますので。
書込番号:13526255
1点
同じHDD(私はバルクのを買ったんですけど)で使用率も似たくらい、違いは接続先がICH10RのDドライブ、ってな感じのうちのHDDのベンチ結果がこのくらいなので・・・・・・速度落ちすぎな気がします。
Cドライブってことは起動ディスクですよね?
パーティションのサイズでかすぎる気もします・・・・・・。
書込番号:13526308
0点
返答ありがとうございます。
チップセットのSATAポートに繋いで計測したのが↑の画像です。
6Gbpsポートに繋いでた時はRead25MB/sぐらいまで下がってました。
あとOSはこのCドライブに入れてます。
6Gbpsポートに繋いでた時よりは早くなりました、他の方より遅い気がするのですがこのくらいなのでしょうか?
書込番号:13526520
0点
くろしっぽさん
遅いですね、いくらOS起動ドライブとしても遅すぎ、
データ用ドライブと単純比較は難しいですが、約半分の速度ですね、
最初は150MB/s出ていて、1週間後にその速度ですか、何でしょうね。
たった今、速度測ってみました、データ用でパテ切っていますので容量は1500GBになってますが、
ツノが付いてる赤いヤツ さんとほぼ同じような速度がでています。
ASUS Maximus III Formula
P55 SATA2
Core i7 860
書込番号:13528021
0点
SATAのポートを差し換えてOSを再インストールした所HDDの速度が140MB/sまで上がりました!
故障では無かったみたいですね。
皆さん色々と返答ありがとうございました!
書込番号:13534034
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
どなたか詳しい方、ご教授願います。
システム用のHDD(500GB)に、こちらのHDDをデータ保存用として2台組RAID1で組んでいます。
構成は下記のとおりです。
=============================
DELL Studio XPS 8000
システム用HDD 500G
データ保存用HDD1 0S03191
データ保存用HDD2 0S03191
※HDD1とHDD2はRAID1
CPU corei7 860 2.8GHZ
メモリー8G
OS Windows7 pro 64bit
=============================
パソコンを起動後であっても、しばらくの時間 HDD1 HDD2から
データを読み込み、又は書き込み等を行わないと
HDD1 HDD2は休止(適切な表現出ないかもしれません)してしまい、
いったん休止すると、 HDD1 HDD2の中にあるファイル等を読み込みにいこうとすると、
HDD1 HDD2が休止から起動を開始するまで少しまたされます。
解決策はありますでしょうか?
(たとえば、 HDD1 HDD2を常に動かしているように設定するとか
あるいは休止から起動までの時間を短縮させる方法等)
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更と辿った時に
ハードディスクの項目で電源オフのタイマーが設定されていませんか?
書込番号:13522497
![]()
2点
「詳細な電源管理の変更」で「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定して下さい。
書込番号:13522509
![]()
2点
甜さん gfs15srvさん
早々のお返事有難うございます。
コントロールパネル→電源オプションで
まず、バランス(推奨)と省電力のうち、バランス(推奨)が選択されていて
プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更を確認してみると、
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る・・・設定20分
となっています。
これを無しにすればいいんですね♪
有難うございます!
ここで、また教えて頂きたいのですが、
確かに20分くらいすると、データ保存用のHDD2台は止まってしまいますが、
システム用のHDDは動いていると思われます。
これは、システムの方は常に動かしているからなのでしょうか?
書込番号:13522599
0点
度々済みません。
HDDの寿命を考えると、不要なときは
電源を切って使用するほうがHDDは長持ちはするのでしょうか?
書込番号:13522612
0点
システム用HDDには常にアクセスがあるのが普通なので止まることはまずありません。
Process Monitorでファイルアクセスだけ抽出して見るとどの程度の頻度か一発で判明します。
HDDは1度スピンアップさせるのと使用時間1時間分とが等価くらいに考えて下さい。
HDDにはスピンアップ回数と使用時間のそれぞれに大まかな寿命予測が用いられています。
どうするのがいいかは使用形態によります。
書込番号:13522667
![]()
2点
甜さん
早々のお返事有難うございます。
スピンアップ等、全く知りませんでした。
すごく勉強になりました。本当に有難うございます。
いままで我慢して使用してきましたが、
質問してよかったです。
甜さんには、これまでに何度かお世話になっており、
心からに感謝しております。
甜さん、gfs15srvさん 有難う御座いました。
書込番号:13522723
0点
電源のON,OFFを繰り返していると、電源を投入したままの時よりも正味時間でいうと短くなるらしいです。
蛍光灯の性質と同じかな。
書込番号:13522864
2点
ピンクモンキーさん
お返事有難うございます。
常時ONの設定に変更しました♪
今までは、20分経過後に電源OFFとなっていたので、
ずいぶんとHDDの寿命を短くしてしまったようです。。。
すごく勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:13525518
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
OSが入ったHDD内容全てをコピーするならバックアップソフトを使って下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
ハードウェア上のHDDの接続までは指示しなくてもいいですよね。
書込番号:13517049
![]()
2点
>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
これだけで目的不明なのに簡単にとかって言われても
http://kakaku.com/item/K0000107762/
↑当然こうなる。
寧ろ、なんで初心者が裸のHDDなんて買ったんだか・・・・
書込番号:13517099
4点
>>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
業界用語で、『全て移す』=『移動させる』と同義で、移動元のデータは無くなるよ。
この場合、コピーだね。
コピーには、@ソフトウェアとAハードウェアの2種類があります。
@は、甜さんご指導のURL
Aは、「裸族のお立ち台DJクローンプラス CROS2EU2CP」
http://kakaku.com/item/K0000122772/?lid=ksearch_kakakuitem_title
個人的には、@でWindowsPE3.1でBootして、FileBackupがGood.
書込番号:13517174
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます。
甜さんが言っていたものでHDDのバックアップをしました。
iruk.goさんが言っていた「WindowsPE3.1」について調べて、↓をDLしました。これで合っていますか?
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=0AEE2B4B-494B-4ADC-B174-33BC62F02C5D
あと、「WindowsPE3.1」について少し分からない所があるので質問です。
↓の記事にある「Windows PE 3.1 のインストール」をしたら、HDDを交換して、電源入れて、ディスクを入れた後の手順が知りたいので教えて下さい。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349350(WS.10).aspx
よろしくお願いします。
書込番号:13524364
0点
出張で回答が遅くなりました。
OSが起動している状況で、ソフトウェアでの完全コピーはできません。
そこで、8GB(800円位)のUSBメモリにWindowsPEをインストールして、Bootableメディアにします。
下記参考に、WindowsPE3.1環境を構築します。
www.computerworld.jp/topics/mws/191181.html
その後、EasuUS To Do Backup Freeを起動して、Bootableメディアを作成します。
Imageファイルの格納先は、USBメモリが手っ取り早いですが、長期保存はNGです。
別途、格納用媒体(HHD)が必要です。
さて、本当にコピーできたかの検証ですが、Microsoft提供のFcivで、ファイル毎のサム値っチェックを行い、OKでした。但し、Pagefile.sysはFileBackup前に削除しておいた方が良いです。
WindowsPEのBootableUSBメディアをひとつ持っていると、今後役立つと思いますょ!
書込番号:13530736
![]()
0点
スレ主に一言。
人に物を教えていただいているのですから、「返信ありがとうございます」くらい書けないものでしょうか?とても常識の有る人とは見えません。
それとも未だお子様なのでしょうか?
さて、一連の流れより、あなたは初心者と見受けました。
http://www.finaldata.jp/irekae/?gclid=COzmlMfD6asCFYEmpAodGh--Kw
↑こういう類のソフトを購入しHDD入れ替えをお勧めします。
書込番号:13628913
3点
他の掲示板で問題解決して、こっちのこと忘れてました(・・;)
mukinnpoさんの書き込みで気づくことが出来ました。
皆さん、色々な回答ありがとうございました。
今後気を付けます。
書込番号:13630345
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
本HDDでRAID0を組んで半年程順調に使用していました。
先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は300MBを超え、記録も300MBを超えます。
それではこのRAID0に新たに90GBくらいのパーテーションを作りCドライブを移転し新規購入のSSDはGPTに転用することにしました。
ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。
新規でなくソフトの問題かとも想い別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。
因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
で、当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBはとても魅力なのでHITACHIで組みたいと思っています。
これはHDD個体、或いはメーカーの製品製作上のコンセプトの問題なのでしょうか?
経験者の方、あるいは解決策を承知の方お知恵をお貸し下さい。
PCの概略はWin7 ALTIMATE 64bit i7 2600K DDR-1600 16GB 電源850W 編集ソフトEDIUS6 使用中のCPU温度、アイドリング時8度、MAX48度、簡単OC MAX 44,・・G、CドライブSFD SSD128(3G)と言ったところです。
宜しくお願いします。
0点
?
文章が間違っていいるのか、やろうとしていることが間違っているのか、よく分からないのですが。
SSDをGPTに転用とは、どういう意味ですか?
RAID0に対してIRSTは設定できません。
Windows7を使っているのなら、Windows7バックアップ機能を使ってみましょう。
「ハードディスク入れ替え12 PRO」と屋らは、GPTに対応していますか? HDDをそのままコピーなら、ファイルシステムがMBRに戻るのは当然のようですが。
HDDに対しては、Read/Writeは、読み込み/書き込みと訳します。
最終的に、どのような構成にしたいのですか?HDD2台とSSD2台がどこで何をしているのか、文章からは読み取りづらいです。
改行と句読点は、読みやすさ優先でよろしく。
書込番号:13396249
1点
なんか色々間違ってるような気がするけど、、、
>ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。
Cドライブ毎ってことは、Cドライブが沢山あるんですか? って突っ込みはさておき、、、
ドライブまるごとコピーしたら、パーティションテーブルもコピーされるから当然元のディスクに準じることになりますけど、その辺はツールの仕様次第。
>別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。
なんか違う操作したのでは?
>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
それは測り方が間違ってるような気がするけど。
書込番号:13396543
1点
>当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBは
再生記録って、はじめ何のことかわからなかった。
元ファイルと出力後のファイルの容量が違うのは、ファイルフォーマットの指定にもよりますy
>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
出力ファイルのフォーマットが間違えたとか、処理に失敗して途中までしか出来ていないということはありません?
書込番号:13396591
1点
皆さんありがとうございます。
ムアディブさん
>なんか違う操作したのでは?
イエイエ至って簡単な操作です。
それとCドライブ毎とは、Cドライブ全体をと言う意味で書きました。失礼。
>先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は400MBを超え、記録も300MBを超えます。
(WD20EARS (2TB SATA300)RAID0ドライブのことです)
ハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトを立ち上げ、転送先HDD(任意の)を指定するだけでOSの他、多彩なアプリが一緒に転送されますしOSの認証問題も関係ないので多用しています。
それと両方のRAIDに対し同じ問題が発生しているならこのソフトを疑いますが片方は全く問題ないのでメーカや型番が違うので設計(使い勝手)も違うのかと。
当方日立とWDのRAID0ドライブ二つ使っていますが、日立は報告のような状況ですがWDは全く問題なく約4TBの容量にインストールされ、後に好みに合わせてパーテションも切れますし再起動もします。
日立の場合約半分ずつに勝手にパーテーションが切られてしまいますが再起動はします。
ただ使用範囲が2TBになってしまうことが問題です。
このことをメーカーが違うので製造(商品)コンセプトが違うからでしょうかと伺っています。
それとKAZU0002さんはそう言いますが、Cドライブ単体は元より、WDのHDDのRAID0ドライブでは90GB×1、約900GB×4のデータ用パーテションを切ったドライブが先に記したデータでISRTの恩恵を受けています。
通常WD20EARS (2TB SATA300)はReadもWriteも300MBにも至りませんよ。
ただ日立の方がWriteのデータがSSDにもない300MBを超えるデータで遙かに良いので、こちらを使用したいと思うところなのに、この壁に当たったためご存じの方はと訪ねていますので、質問の意味が解る方だけにお願いします。
書込番号:13396778
0点
IRSTとISRTは、区別されていますよね?
書込番号:13396802
1点
単なる書き間違いだよ。
IRST
>RAID0に対してIRSTは設定できません。
検証もせず粗探しバッカしてると大成しないよ。
書込番号:13397705
1点
『ファイナルハードディスク入れ替え12 Pro』はGPTに対応してないようですよ。
製品のHPをみてもGPTに関しての記述はみつかりませんでしたが、別の製品のHPの比較表にでは対応してないと書かれてます。
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_comparison.html
またそれの最新版の13 plusもGPTには対応してないと明記されています。
http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
の下の方から抜粋
---
非対応ハードディスクとコンピュータ機種
ダイナミックディスク
ソフトウェアRAID
GUIDパーティションテーブル(GPT)
---
書込番号:13541497
![]()
2点
contac600さん
ありがとうございます。
そのようですね?
メーカにやっと連絡が付いたのですがUpdateもバージョンアップもなさそうでした。
結局ブートドライブもSSDにしましたが、IRSTでSATAポートを有効に使いたかったのですが・・・
書込番号:13541826
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
Feature Toolソフトなどで静音調整(HDDガリガリしてる音を少なくする)したのですが反応なしでした。1000GB以下の日立HDDは正常に動作しましたがエラーはノーサポートみたいな英語で表示してましたが、このhddは静音ソフトで調整出来ないのでしょうか?
このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
0点
>このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
遅くなります。
書込番号:13386641
1点
最近のHGSTのHDDに対応したFeaturetoolやDFT自体が無いような状態ですね。
2chとかでも、HDDのテストには、WDのツールを使うように指定されているような有様です。
AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?とも思いますし。最近の製品は、ガリガリ音も気にならないほどでは無いかと思いますが
気になりますか?
書込番号:13386707
0点
回答ありがとうございます。
今のPCはHDS721010CLA332が3台で0S03191が1台計4台です。
HDS721010CLA332は書き込み中少し音が気になる程度で0S03191はそれほど気にならないですが
回答にあったように静音にすると速度が遅くなるようなので、我慢して元に戻すようにします。
>AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?
AHCIの意味が分からないので調べてやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:13387106
0点
HDDのガリガリ音は、ヘッドが忙しく動いている音なわけですが。
HDDの静音調節とは、ヘッドの移動速度を下げることによって音を小さくしますが。遅くした分、HDDの性能は多少落ちます。
AHCIには、ヘッドの動きを少なくするためにデータの順番を最適化するNCQという機能があります。もともとは、高速化のための一手法ですが。結果として、ガリガリ音が減ることになります。
パーティション分割やメモリ増設なんかも効果があったりします。
書込番号:13387231
0点
回答ありがとうございます
AHCI、NCQ なんかすごいよさそうですね。
調べた結果
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
私のマザーではAHCI機能が使えるみたいなので是非やりたいのですが、さっと見た感じ
FDDを作らないといけないとかいろいろ大変そうですが、質問ですがAHCIを組み込む場合
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
ここに書いてある
逆に言えばAHCI ControllerのドライバをOS(の入ったSATA HDD)にインストールすれば、次からはそのAHCIコントローラで起動できるので
と書いてあったのですが,AHCIを組み込む場合OSがすでに入った状態からドライバインストールすれば良いのか、OSのクリーンインスール(インスール時にAHCIを組み込む)しないとダメなのかそこだけ教えてください。
今日は寝ます。明日またチャレンジしようと思います。
書込番号:13387302
0点
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
私もこの方法でAHCIに変更しました。
XP場合もググれば出てきます。
書込番号:13387533
1点
jyuunen3さんの書かれた変更方法もありますが。基本はOSのインストール時にAHCIモードに設定しておく…ですね。
Windows7では、最初からAHCIのドライバを持っていますので。マザーボードがAHCIモードが使えるのなら、BIOSを設定しておくだけで準備はOKです。
マザーボード名と、使っているOSを書いていただければ、さらにアドバイスが付くかと思います。
書込番号:13387847
0点
ただいま帰宅しました。回答ありがとうございます。
OSはWIN XP SP2でマザーボードはASUS P7P55Dです。
これから色々やってみようと思います。
書込番号:13389101
0点
色々してみましたがうまくいかずシステム不安定になるため止めます。
AHCIのことが分かっただけでもいい収穫でした。
アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:13393479
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
以前使用していたHDDが、容量も逼迫してきて速度も遅いので、このHDDに買い替えを行いました。
フリーソフトを利用してCドライブをまるごとコピーし、余白の空パーティションもそれに結合しました。
PCを開いて、SATA接続を行い起動を行ったところ、正常に起動できました。
ここまでは何の問題もなく進んだのですが、速度がいまいち、早く有りません。
以前使用していたHDDに比べると、体感できるほどの速度UPがあるのですが、
贅沢を言えばもっと早くなってほしいです。
他の方のベンチマークなどと比べると、やはり少し遅いようです。
SATAのケーブルはマザーボードに付属していたケーブルを使用したのですが、
それが原因かもしれません。
BIOSをいじればいいなどの噂もありますが、実際はどうなんでしょうか?
詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。
*システムスペック
CPU: Core i5 750
RAM: 4GB(2GB+2GB DualChannel)
HDD: このHDD
マザー: MSI社のもの(詳細、型番忘れました)
メーカーものではなく、BTOです。
0点
SATAの動作モードがAHCIかIDEかをBIOSまたはデバイスマネージャで確認して下さい。
IDEモードになってたらこちらのようにしてAHCIモードに変更して下さい。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:13383409
![]()
1点
早速の返信、ありがとうございます。
デバイスマネージャで確認しようと思ったのですが、
どこを確認すればいいのでしょうか…
ディスクドライブにHDDとして認識されていますが、
そのプロパティをみてもそれらしきものが見当たりません。
お手数おかけして申し訳ございません。
書込番号:13383415
0点
IDE ATA/ATAPI コントローラのところにAHCIドライバがあったらAHCIモードで動作しています。
BIOSで確認するのが最も確実ですし、後程いじるところだから見ておいて損はないんですけど。
PC構成にはOSも含めて書いておいた方がいいですよ。
型番忘れたという情報は何も役に立ちませんので。
書込番号:13383426
1点
ありがとうございます。
確認したところ、そのようなドライバはインストールされいませんでした。
ATA Channel 0
ATA Channel 0
ATA Channel 1
ATA Channel 1
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller - 3B26
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 4 port Serial ATA Storage Controller - 3B20
となっております。
先ほどの手順でインストールすべきでしょうか?
情報不足で申し訳有りませんでした。
OS: Windows7(64bit)
書込番号:13383431
0点
思いとどまっているならやらない方がいいです。
やりたいと思ってたらやればいいだけです。
別にOSが壊れるような操作ではありません。
書込番号:13383460
1点
遅くはなく、問題ない速度であるかと。
使用率0%であれば、他の方々と同じようにもっと速度出ると思いますが、すでに17%も使用されています。そうなれば必然と最速部は使用済みとなり、いくぶんか下がります。
書込番号:13383463
3点
M/Bのシリアルポートが6Gに対応しているか?
3GだったらMAXではないでしょうか?
0S03191 [2TB SATA600 7200]のSATA600はポート6.0に有効です。
あとデフラグを行ったりパーテションを500G位に細かく切ることで上がる可能性があるかと・・・・
書込番号:13399659
0点
ありがとうございました。
いろいろ試した結果、AHCIにでき、少しですがベンチマークも向上しました。
ありがとうございました。
書込番号:13407600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










