このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2011年4月4日 21:59 | |
| 4 | 6 | 2011年3月16日 18:32 | |
| 0 | 7 | 2011年3月8日 08:50 | |
| 4 | 7 | 2011年3月3日 19:22 | |
| 3 | 4 | 2011年2月27日 16:42 | |
| 4 | 2 | 2011年1月20日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
Windows7(64bit)をためしてみようかと思いSSDかこのHDDのRAID0にするか悩んでいます。
やはり体感はSSDのほうが速いのでしょうか?
SSDなら下記にしようかと悩んでいます
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在
Phenom2X4 955
GA-MA790GP-DS4H
7600GS
ST31500341A+WD6400AAKS
です。
※当初Corei7 2600Kでの変更も考えましたがCPUではそんなに変わらないかなという勝手な判断です。このあたりもご指摘ありましたらよろしくお願いします。
まぁこのままWindows7でもいいのですが。
主な用途はRaw現像(Lightroom photoshop CaptureNX2)です。
こまめにバックアップとっているのでRAID0の信頼性はあまり気にしておりません。
もしお手すきの方いらっしゃいましたら返信お待ちしております。
0点
読み込みは体感的にもSSDのほうが速いでしょう。起動はSSDのほうが良いかと。
コスパでHDDRAIDを選ぶのはありですが、快適さでHDDを選ぶというのはあまり聞きません。
書込番号:12829086
0点
連続したデータの書き込み・読み込みなら0S03191でRAID0を組んだ方が速くなることが見込めますが
ランダムのデータ読み書きは、特に細かいファイルについてはCTFDDAC064MAG-1G1の方が上と思われます。
OSやアプリ本体は細かいファイルから成り立っていることが多いのでランダム性能のよい方が体感できる可能性があります。
Win7のキャッシュ機能によってそこまでありがたみがないかもしれませんが。
RAW現像ならどちらかというとCPUの方かと。
ファイルサイズといっても1ファイル20MBくらいじゃないでしょうか。
書込番号:12829100
![]()
1点
まコパンさん こんばんは。 どこかで比較記事を読みましたがパッと出ないのでとりあえず、、
大容量/超高速/高価格のモンスタードライブ
PhotoFast GM-Power Drive-LSI PCIe SSD
http://www.dosv.jp/feature/1102/22.htm
他には、SSDとHDDのハイブリッドもありました。
書込番号:12829101
1点
皆様、早速の返信ありがとうございました。
>ももZ様
現状RAIDを組んでいないのでRAID0にしたらずいぶんかわるかなぁと思った次第です。
それとRAID0にしたらデータ領域もはやくなるのでRAWデータをいじる際にはいいかなぁと思いました。
>甜様
CPUですか・・・
いまのXPからWIN7(64bit)にしてもあまり変わりませんかね・・・
少しでも快適になればいいんですが・・・
>BRD様
ちまたにはHDDBOOSTなどもあるみたいですがそうすると予算がどんどんあがります。
効果も賛否両論のようで。
SSD64GBのものですとWin7いれてもういっぱい。なんてことはないのでしょうか?
データHDDは別に用意しますが少し心配です。
書込番号:12829948
0点
Windows7だけなら、10Gも消費しません。これに、メモリ容量x2が、Pagefileと休止ファイルに消費されます。8Gのメモリを積んでいたら、大目に見て小計18Gですね。
これにソフト入れて…と言うことになりますが。
速度低下防止と、寿命延長のために、ある程度の空き領域が欲しいと言うことを考えると、64Gだとちょっと心許ないような気もします。この辺は、今使っているPCで、C:がどの程度使われているかを調べてみましょう。Filesumというフリーソフトが便利です。
メモリが4Gより多ければ、64bit版は必須ですが。
今後、64bitが主流になると言うことを考えると、対応ソフトの準備などを考えると、今から64bitを入れても無駄にはなりません。
書込番号:12830170
0点
皆様ありがとうございました。
助言どおりSSDを買いにいきました。
crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を買うつもりでいましたが店頭で
サムスン MZ-5PA064HMCD-0Aがあり書き込みがはやそうだったので急遽変更しました。
読み込みは前者のほうが早そうです。
ベンチマークの結果のせておきます。
WD6400AAKSからの変更です。
システム全体として無音に近い状態となりまた、アプリケーションの起動もびっくりするくらい早くなりました。
もう少しはやく導入すればよかったです。
CPUの変更も考えましたがいまはこれで十分のようです。
VGAが古いため(7600GS)か一部がジェット(CPUモニタ関連)がチカチカするので近々検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12857141
0点
ちなみに3191のRAID0はこんな感じ
Sequential Read : 295.748 MB/s
Sequential Write : 269.073 MB/s
Random Read 512KB : 42.037 MB/s
Random Write 512KB : 52.333 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.517 MB/s [ 126.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.897 MB/s [ 707.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.343 MB/s [ 572.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.653 MB/s [ 647.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 5.0% (50.0/999.9 GB)] (x5)
Date : 2011/03/30 23:38:02
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:12858256
0点
SSDの最大のメリットは、ランダムアクセスの早さなので。シーケンシャルで比較することはあまり意味が無いのですが。
MZ-5PA064HMCD-0AでのRandom Read 4KB (QD=32) が17MB/sってのは、遅いですね。
AHCI(というよりNCQ)が有効なら、ここはもう5倍は出そうなものです。
書込番号:12858688
0点
助言ありがとうございます。
皆様の予想通りでした。
再度取り直しをしましたのでアップします。
本当にありがとうございます。
あのデータだけで分かってしまうものなんですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12859577
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
サムスン製のハードディスクが調子が悪くなってきたのでデーターを移動するために購入しましたがフォーマットができません。
OS ウィンドウズビスタ 32bit
CPU Athlon X4 9950 2.6GHz
マザー ASUS CROSSHAIR(ファームウェアは最新の状態です)
HDD サムスン製500GB×4(raid0で使用中)
電源 750w
メモリー 3G
ビデオカード ASUS EAH4850
現状ではBIOS、OSでは認識します。
ビスタが起動している状態でフォーマットをすると最初はアクセスランプがつきますが
半分ぐらい進行するとアクセスランプが消えてしまいます。
対策としてしたことは
@ビスタのセットアップの状態ででフォーマットコマンドをしてみましたがエラーが出ました。(写真1)
Aシリアルポートを変更(BIOS、OSで正常に認識しました)
Bサムスン製のハードディスクのシリアルケーブル、電源ケーブルを全て抜いて@をしてみましたが結果は同じです。
CDrive Fitness Testをしてみましたが正常と表示されました。
他の対処法がありましたが教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
コマンドでフォーマット先をC:でやられていますが、割り当て文字はあってますか?
通常システムではC:がOSになっているはずですが。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
上記のフォーマッターを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12785848
![]()
0点
フォーマットするドライブを間違ってない? C:ドライブは普通システムだし、
このエラーの出方はRAIDボリュームをフォーマットしているように見えるけど。
書込番号:12785928
0点
おはようございます。
コマンドプロンプトからフォーマットせず、ディスクの管理からフォーマットしてはどうですか?
書込番号:12785938
![]()
0点
Hippo-crates 様
お返事ありがとうございます。
説明が足りませんでしたので追加で説明させていただきます。
サムスンのディスクですがパーティションで区切っています。2テラのうち
60ギガをシステムドライブとして残りをデータドライブとして使用しています。
またBをする前に写真に表示してたときはサムスンのディスクはシステムドライブをD
データドライブをEとして認識していました。(通常時はシステムはCドライブと認識しています)
永遠の初心者(−−〆) 様
お返事ありがとうございます。
ダウンロードしてフォーマットができるかしてみます。
ナナミとユーマのパパ 様
お返事ありがとうございます。
ディスクの管理からフォーマットをすると54%でフォーマットが止まってしまいました。
書込番号:12786415
0点
OS ウィンドウズビスタ 32bit
マザー ASUS CROSSHAIR(ファームウェアは最新の状態です)
おそらくこの組み合わせが原因です。
Vistaが最初から持っているSATAドライバにはバグがあります。
マザーボードのファームが最新でも意味がありません。
ドライバを新しいものに更新すれば改善します。
http://www.nvidia.com/object/nforce_vista32_15.51b.html
書込番号:12786536
![]()
4点
フォーマットができました。
したことは、ARMT3W 様からアドバイスをしていただいた
ドライバのインストールです。
標準のドライバよりメーカーのドライバを入れた方がいいなんて…。
参考になりました。
他のアドバイスもしていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12786973
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
はじめまして いつも参考にさせていただいています。
自作PC初心者です。
初めての投稿です。
先週 このHDDを購入したのですが フォーマットが出来ずに困っています。
違う中古や頂き物のHDDは何度かフォーマットしたことはあるのですが
今回はうまく行きません。
認識しているのですが フォーマットすると
デバイスの準備が出来ていませんとなってしまいます。
3台のPCでUSB接続なども試したのですが うまく行きません。
HDDは2回目(3台)購入ですが 初期不良なのかもと思っています。
色々なご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
OS ウィンドウズ7 32bit
CPU Athlon II X4 640 3GHz
マザー MSI 785GM-E65
HDD 500GB+1TB
電源 KRPW-P630W/85+
ドライブ iHAS324-27
ケース KUROBe
0点
USBケーブルでとのことなので、外付けのケース使われていますね
ケースの故障の場合もありますので、切り分けが必要だと思います
SATAケーブルで内部につないだ場合は、どうなりますか?
それでも駄目だとHDD故障の可能性は、あると思います
書込番号:12754059
0点
コンピューターの管理にきちんと表示されているんですね?
それで、ディスク1とか2とか目的のディスクがオンラインになっているか確認してください。
書込番号:12754084
0点
インステッドさん
JZS145さん
ありがとうございます。
インステッドさん
最初は内蔵で使用したくてケース内で接続したのですがだめでした。
SATA差込口を色々変えたましたが同じでした。
JZS145さん
オンラインになっているか確認してみます。
初歩的な質問ですが 電源オンでHDDは作動しますよね?
動いていないんですが、、、
書込番号:12754188
0点
SATAケーブルと電源ケーブルをきちんと接続してあれば電源ONで回転始めるはずですが?
コンピュータの管理に表示しているなら、回転しているということですね。
書込番号:12754229
0点
内部にSATA接続して認識しないなら、故障の可能性が高いかもしれませんね
外付けUSB使用時も外部電源使用してますよね?
念のため満腹 太さんの言われてるように電源、SATAケーブルの接続がちゃんと接続されているか確認してください(内部接続で)
この電源は、電源側のプラグインが堅いとの報告もありますので、HDD側、MB側、電源側のそれぞれを確認してみてください
(堅くて壊す可能性ありと書き込みがあったので、気をつけてください)
接続がちゃんとできれいれば、一度BIOSでHDDを台数分認識してるか確認してください
接続に問題なく、BIOS表示されなければ、故障してると思います
早急に購入店に相談してください
1週間なら、なんとか初期不良で交換してもらえるかもしれません
書込番号:12754265
0点
JZS145さん
満腹 太さん
インステッドさん
ありがとうございます。
電源供給はしています。
他のHDDは問題なく動作しています。
初期不良で購入店に相談してみます。
初期不良の体験が今までなかったため
本当に?という思いでした。
PCパーツ類の初期不良は多いのでしょうか?
本当に ありがとうございました。
書込番号:12757607
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
初めてこの2TBHDDを買おうと思っているのですが、マザーボードがギガバイトのGA-8IPE1000という古いものなんですけどちゃんと認識して使えるでしょうか?OSはXPSP3です。
ちなみに同じ日立で1TBの0S02601はちゃんと使えています。
0点
GA-8IPE1000無印でしょうか?
存在は確認できましたがメーカサイトから製品情報が削除されてて探せませんでした。
昔のGIGABYTEのM/BだとBIOSバージョンによっては1TB以上(超過?)のHDDを正常に認識できないバグがありました。
それに引っかかった場合はBIOSを更新してHDDメーカのテストプログラムを使う必要があります。
また、Feature Toolを使わないと1TB分しか認識できないというトラブルも検索で出てきました。
GA-8IPE1000でも同様かもしれません。
6Gbps対応のHDDですが一応1.5Gbpsとも互換性があるので、規格上はGA-8IPE1000でも使用は可能のはずです。
あとは上記の問題がどうなるかです。
Advanced Formatではないので、その点ではXPでも普通に使えます。
書込番号:12717079
2点
回答ありがとうございます。
M/Bは無印のGA-8IPE1000(rev. 1.x)でした。
BIOSのアップデートはしたことないのですがここのでいいんでしょうか?
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=1647#bios
最新で2005年とかですが・・
FeatureToolやultimatebootcdは見つかりましたが
うーんどうするかな
書込番号:12721011
0点
それです、よく見つけられましたね。
ただ、2005年だと2TBのHDD自体が存在していないのでそのBIOSに変更しても意味がないかもしれません。
ICH7だけでのトラブルだったようにも思うのでICH5搭載のGA-8IPE1000だったら問題が起こらないかもしれません。
もう一つ言うと、インターフェースカードを増設すれば件のトラブルと関係無くなるため確実に使用できます。
一度でもHDD容量が正しく認識されないバグに遭遇するとHDDメーカのソフトを使わないといけないので手間ですが
多少予算に余裕があるなら最初からSATAカードを増設した方がいいと思います。
書込番号:12721059
2点
よし買うぞと決心した所でまずBIOSのアップデートしようとしてふと気付いたんですけど
GA-8IPE1000(rev. 1.x)が(rev. 1.x)じゃなくて(rev. 2.x)かもと。
CPU-Zで8IPE1000の後ろに1.xと表記されてたので(rev. 1.x)と思ったんですけど
BIOSのバージョンがFBという(rev. 2.x)用の奴みたいです。
どっちが正しいのでしょうか?
書込番号:12726110
0点
POST画面かBIOS設定画面での表示でFBとなっていたならRev.2だと考えて下さい。
CPU-Z上での表記がFBでRev.1と表示されていた場合でもRev.2と考えるべきだとは思いますが、BIOS表示の方を優先で。
書込番号:12726270
0点
POST画面でFBとなっていたのでRev.2のやつを@BIOSを使ってアップデート
そして再起動すると
Scanning Bios image in HardDrive.....
Cannot Find Bios Image In HardDrive
となって起動不能に・・・orz
どうすれば?
書込番号:12734938
0点
○○キーを押せという指示はないでしょうか?
BIOS設定画面に入れるなら修復メニューも出せるのですが、DELキーも効かないでしょうか?
CMOSクリアもやってみて下さい。
ジャンパは無さそうなので電源抜いて電池抜きで電池ソケットの+-をドライバでショートさせたり電源ボタン押したりで。
書込番号:12735055
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
購入を考えております。
こちらのHDDは、XP SP3で普通にフォーマット(NTFS)しただけで使えるのでしょうか?
それとも、WD20EARSのような後処理が必要なのでしょうか?
メーカーHPを見ましたが、特に情報を見つけ出すことができませんでした。
どなたか教えてください。
0点
HGSTの場合、4KBセクタならデータシートPDFにそういう記述がありますが、この製品のPDFにはありませんでした。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K3000/
参考になるかは分かりませんが、一応こちらにもAFTでないという記述はあります。
http://club.coneco.net/user/14000/review/51711/
なのでXPでもそのままでいいでしょう。
書込番号:12652017
![]()
0点
http://www.pc-koubou.jp/goods/288632.html
Deskstar 7K3000シリーズ HDS723020BLA642のリテールパッケージモデル なので
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/etc_hgst.html
2TBや1.5TBといった下位モデルでは「特殊な設定をしなくてもWindows XPでパフォーマンスを発揮できる」というメリットがある。
ということで問題なしです。
書込番号:12652605
![]()
0点
購入後そのまま接続して、WindowsXPで普通にNTFSフォーマットして、問題なく使えています。
HDP725025GLA380(300GB)を1台目、このHDS723020BLA642(2TB)を2台目につなげていますが、
ベンチマークも問題ないと思います。
温度はSMART上、前者が29度に対して、後者が32度。※空冷しています。
音も前者・後者でそれほど変わらず静かで、良い買い物だったと思っています。
耐久性は使い始めたばかりでわかりません。
書込番号:12712453
![]()
0点
> 甜さん
> たかろうさん
> Megerunaさん
みなさま、情報をお寄せ頂いてありがとうございました。
やはりメーカー様からの直接の情報はない模様ですね。
Megerunaさんからは実体験のレポートありがとうございました。
結論から申し上げますと、私も3台購入いたしました。
リテールだけあって、綺麗なフルカラー印刷の箱に入っておりましたが、
同梱されていた説明書(紙)はPL法関係の記載ばかり。
接続方法や、ディップスイッチの意味などは記載されていませんでした。
当然、XPではどうか的な情報は一切記載なしです。
説明書というより、「使用上の注意」ですね。
後で後悔するより・・・という意味合いで、念のため会社のWin7PCでフォーマットしました。
ほぼ問題なく使えております。
ただ一点気になってるのは。。。
外付けUSBボックス(LHR-DS02SAU2)で運用してますが、このHDDに限って省電力機能から復帰する際に、OS上からは一度、切断→接続とみなされてしまう挙動が見られます。ファイルを開いていた場合、ソフトによってはフリーズしてしまう場合があります(例:TMPGEnc4XP)
LHR-DS02SAU2のせいかもしれませんが、他のHDDではそのような挙動にならないことから、なにかこのHDDだけ電源断となったときに、独自な動作をしている可能性があります。
以上、個人的な運用面においては、不便な面も感じましたが、単純に「倉庫」として考えるならば、他の低価格2TB帯のHDDと比べて、個人的なメーカーのイメージと、皆さんの評価を考えれば、とても信頼できるストレージだと思います。
コメントして頂いた方々、ありがとうございました。
メーカーさんには、ここまできれいな箱をつけるより、ちゃんとした説明書を付けて欲しいと思いました。
書込番号:12715549
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
ハードウェアは同じで、前者はBOX品だから箱入りで製造日からメーカ3年保証があるのに対して
後者は基本的にショップ保証のみ。
書込番号:12537480
![]()
1点
甜さん、早速のが回答有難うございます。
大変参考になりました。基本的な質問に的確に答えて頂き有難うございます。
書込番号:12538012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












