このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年6月30日 08:56 | |
| 0 | 8 | 2012年5月23日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2012年5月16日 19:53 | |
| 0 | 3 | 2012年2月5日 19:27 | |
| 4 | 2 | 2011年11月25日 10:32 | |
| 0 | 5 | 2011年10月18日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
用途
・寝ているときにも録画するので静かにしたい。(ゴリッ、ゴリッ、という音は無理。)
・録画しながら視聴してもコマ落ちなどせずに見れるか。
----------------------------------------------------------
参考までに3つ使ってきましたが
こんな感じでした。
日立http://kakaku.com/item/05300415846/
静か・視聴もスムーズだと思う
ただ500Gしかないので容量不足になりがち。
日立http://kakaku.com/item/K0000067562/
うるさいので録画用としてはむり。
視聴はたまにうるさいけどギリ可。
WDhttp://kakaku.com/item/K0000077563/
動いてないかのように静か。
ただし、すぐ壊れはじめ録画や視聴ができなくなったので論外。
0点
基本的にHGSTの7200rpmには静音性はよくありません。
録画と視聴を同時に行うとしても、以下のようなHDDでも正常にできる能力があります。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
音は静かな方だとは思います。
書込番号:14743172
![]()
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
こちらでアドバイス頂いたのですが結局、DドライブをEaseUS Todo Backup Free 4.5でクローンコピーして(途中のチェック項目はチェックせず)ドライブパスをDにかえて旧ディスクをとりはずし、そのポートに新ディスクをつけて起動したところスピードが上がりません。スピード以外は問題ないようなのですが…。
何がいけなかったのでしょうか?
ちなみにSATA2ポートではこちらにあるようなスピードが出ていました。
違いは8%ほど使用状態ということぐらいだと思います。
新 HITACHI 0S03191
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 134.175 MB/s
Sequential Write : 132.899 MB/s
Random Read 512KB : 35.975 MB/s
Random Write 512KB : 57.480 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.387 MB/s [ 94.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.150 MB/s [ 280.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.981 MB/s [ 239.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.148 MB/s [ 280.3 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 8.1% (151.8/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2012/05/23 0:48:19
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
旧 SEAGATE ST2000DM001
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 165.783 MB/s
Sequential Write : 162.343 MB/s
Random Read 512KB : 51.961 MB/s
Random Write 512KB : 88.686 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.602 MB/s [ 147.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.309 MB/s [ 319.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.482 MB/s [ 361.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.332 MB/s [ 325.2 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 33.7% (627.0/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2012/05/07 2:29:44
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
システム構成
OS: Win7 Professional 64bt DSP版 (メモリにバンドル)
CPU: インテル Core i7 2600K
CPUクーラー: Corsair CWCH60
M/B: ASUS P8Z68-V/GEN3 (BIOS 3304)<RAID Mode>
メモリ: Corsair
CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]を2組=32GB
ドライブ: バッファロー BR3D-PI12FBS-BK
SSD: Crucial m4 CT128M4SSD2(OS用) SATA 6Gb/s
HDD: SEAGATE ST2000DM001 2TB ⇒ 日立GST 0S03191 2TB(データ/アプリ用) SATA 6Gb/s
HITACHI HDS721010SLA360 1TB + WD WD10EADS 1TB(RAID0でバックアップ用) SATA 3Gb/s
VGA: ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini 1GB
電源: SilverStoneSST-ST75F-G-E
ケース: Dirac DRGR-R12S/S Griffin
0点
>速度が上がりません。
どういう意味?
若干読込は遅いようにも思えますが、別段問題ない程度かと。
どこに問題があるのです?
書込番号:14596443
0点
SATA 6Gb/s のポートに挿すとSequential/Random Read/Write ともにSATA 3Gb/s接続と比べ約20MB/sぐらい落ちるのですが、如何なものでしょうか?
書込番号:14596480
0点
SATA 3Gb/sのポートに接続したときの数値です。
HITACHI 0S03191
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 134.175 MB/s
Sequential Write : 132.899 MB/s
Random Read 512KB : 35.975 MB/s
Random Write 512KB : 57.480 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.387 MB/s [ 94.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.150 MB/s [ 280.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.981 MB/s [ 239.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.148 MB/s [ 280.3 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 8.1% (151.8/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2012/05/23 0:48:19
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:14596492
0点
まちがえました。こっちです。
HITACHI 0S03191
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 159.092 MB/s
Sequential Write : 158.707 MB/s
Random Read 512KB : 57.101 MB/s
Random Write 512KB : 79.872 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.726 MB/s [ 177.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.848 MB/s [ 451.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.847 MB/s [ 450.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.980 MB/s [ 239.1 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.0% (0.2/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2012/05/22 23:10:45
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:14596499
0点
何をやってるのか良くわからないんだけど、Win7でパーティション切り直したらどうなります?
書込番号:14597089
0点
グーグルでSSDを導入したらまずやるようなことは検索してその通り実行して、どうせならプログラムもと思い片っ端からDドライブにインストールしたぐらいです。
ちなみにDドライブは、パーティションは切っていません。
書込番号:14597166
0点
SATA2 のスピードにさえ達していないHDDでは、どうなるかはやってみないと分からない。
普通、スピードはほとんど変わらないかと。
SATA3 のポートで、相性でスピードが落ちることは十分あり得ます。
書込番号:14597286
![]()
0点
回答していただいた方々、つまらない質問ばかりですみませんでした。
どうでもいいことなのに気になりだしたらどうしようもなくて…。
ST2000DM001のときは、買ってすぐからと30%ぐらい使用した状態とでさほど変化がなかったのですが、(リード&シークエラーレート急上昇で九十九に検証以来することに)0S03191は買ってすぐSATA2で上記のような速度がでていたので安心して乗せ換えたところこんな感じになった次第です。
ぴっかりいいさん
ありがとうございます。やはり相性なんですかね。
書込番号:14597550
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
SEAGATE ST2000DM001が保証対象の不具合で九十九に送る手前、0S03191へ(データ・プログラム用)クローンコピーしようと思うのですが4KBセクタから512BセクタのHDDへ移す際、注意する点等御座いますか?当方win7pro 64bit使用です。
0点
「クローン」とは”まったく同じものを作り出す”という意味で、クローンコピーの別名は”セクターコピー”。
セクタ単位で読み書きするからコピー先が未フォーマットでもあるいはどんなフォーマットであってもコピー元と同じ4kBytes/Sectorになってしまう。
書込番号:14568913
![]()
0点
ありがとうございます。
では、普通にwin7標準のイメージバックアップで移せばいいのですね。
OSをSSDにいれて、このHDDにデータとプログラムもごっそり入れているのでクローンコピーをよく耳にする手前、瓜二つにしないとプログラムに影響があるように考えてしまいました。
OS環境を移すわけではないのに心配しすぎたようです。
書込番号:14568959
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
HDDケースに入れてUSB接続していましたが、読み出せないファイルがあったため、このソフトでチェックしました。
認識はHGSTで出ますし、アドバンストチェックも問題なく実行できます。
チェック結果は問題なしでしたが、念のためローレベルフォーマットをかけようと「EraseDisk」を選ぶと、「日立製HDDじゃない」といった警告がでて実行できません。
でも、ステータスは日立製として認識しています。
理由が分からなくて、困ってます。
環境は、AsrockのMB(E350M1/USB)にS-ATA接続しています。
ほかにもう一台、HGST製HDT725032VLA360をS-ATA接続していますが、こちらはDFTで認識されていません。
0点
S-ATA接続で認識されないのは、IDE互換で接続してないからでは?
AHCIを選んでいるとドライバがなくHDDが認識しない可能性があります。
一度BIOSにて確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:14107608
0点
そもそもEraseDiskはディスクに0を書き込む作業で、ローレベルフォーマットではありません。
それからあのツールは全くメンテナンスがされていないので、新しい環境で動作しない可能性があります。
書込番号:14112267
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
pkpkpkpkさん
貴重な情報ありがとうございます。
購入を検討することにしました。
書込番号:13810383
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
0S03191のゼロフィルの速度について質問があり、投稿させて頂きます。
HDD購入後にメーカーツールで、
フルテスト(Advanced Test)→ゼロフィル(Erase Disk)→フルテスト
という作業を行うのですが、どうもゼロフィルがうまく走りません。
具体的には、速度が極めて遅く、5時間程度たっても8分の1程度しかLBAが進みません。
ツールはDFT ver.4.16とDESTROY ver.3.1bを両方用いましたが同様でした。
1度目のフルテストは6時間程度で終了し、Return code = 0x00と表示され問題ありませんでした。
PCのSATAモードはIDEです。なお、Intel D510MOとASUS P5Kの両マザーボードで実行しましたが、
速度の変化は見られませんでした。テスト時には他のHDDやSSD、光学ドライブは取り外しています。
Windows 7 Professional 64bit上でのSMARTや各種ベンチマーク(1度目のフルテスト後)結果を示します。
私見ではありますが、特に異常がないように思えます。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 000800000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000003 ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 001E0018001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
以前に0S03224を購入したときには、こういった問題は起こらなかったと記憶しています。
みなさんのご意見を頂ければと存じます。
0点
HGSTのツール類は、2TiB以上のドライブで正常に動作しないと明記されています。
NOTE: Currently the Drive Fitness Test does not support 3TB and greater internal drives.
同様のことは、Feature Toolにも書かれています。
私の環境では、オーバーフローした分を除いた約800GB程度の部分だけテストして終了していました。
書込番号:13637415
0点
ドライブを勘違いしていました。
先程のは無視してください。
書込番号:13637435
0点
解決しましたので、ご報告いたします。
DFT側のErase Diskが本HDDに対応しておらず、完了までに大変時間がかかってしまうようです。
Linuxのdd等を使えば問題なくゼロフィルができるようです。
お騒がせしました。
書込番号:13638701
0点
DFTは、なぜか最近のHDDでは使えない機能が増えています。ERASEもその一つです。
WestanDigitalのData LifeGuard Diagnosticsで、0Fill及びディスク検査が代用出来ますので。こちらを使うのが手っ取り早いです。
>特に異常がないように思えます。
使用時間が0なのは、変なのですが…
書込番号:13641803
0点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
Windows版のDLGが有効なようですね。
> 使用時間が0なのは、変なのですが…
SMARTの使用時間の件ですが、SMART値は購入直後の値です。1度目のフルテスト後のような文脈でしたね。紛らわしい文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:13644974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








