このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2011年10月15日 16:38 | |
| 7 | 9 | 2011年9月24日 14:59 | |
| 6 | 8 | 2011年8月23日 01:33 | |
| 3 | 4 | 2011年7月30日 16:59 | |
| 14 | 14 | 2011年7月23日 18:34 | |
| 2 | 3 | 2011年7月7日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
OSが入ったHDD内容全てをコピーするならバックアップソフトを使って下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
ハードウェア上のHDDの接続までは指示しなくてもいいですよね。
書込番号:13517049
![]()
2点
>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
これだけで目的不明なのに簡単にとかって言われても
http://kakaku.com/item/K0000107762/
↑当然こうなる。
寧ろ、なんで初心者が裸のHDDなんて買ったんだか・・・・
書込番号:13517099
4点
>>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
業界用語で、『全て移す』=『移動させる』と同義で、移動元のデータは無くなるよ。
この場合、コピーだね。
コピーには、@ソフトウェアとAハードウェアの2種類があります。
@は、甜さんご指導のURL
Aは、「裸族のお立ち台DJクローンプラス CROS2EU2CP」
http://kakaku.com/item/K0000122772/?lid=ksearch_kakakuitem_title
個人的には、@でWindowsPE3.1でBootして、FileBackupがGood.
書込番号:13517174
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます。
甜さんが言っていたものでHDDのバックアップをしました。
iruk.goさんが言っていた「WindowsPE3.1」について調べて、↓をDLしました。これで合っていますか?
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=0AEE2B4B-494B-4ADC-B174-33BC62F02C5D
あと、「WindowsPE3.1」について少し分からない所があるので質問です。
↓の記事にある「Windows PE 3.1 のインストール」をしたら、HDDを交換して、電源入れて、ディスクを入れた後の手順が知りたいので教えて下さい。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349350(WS.10).aspx
よろしくお願いします。
書込番号:13524364
0点
出張で回答が遅くなりました。
OSが起動している状況で、ソフトウェアでの完全コピーはできません。
そこで、8GB(800円位)のUSBメモリにWindowsPEをインストールして、Bootableメディアにします。
下記参考に、WindowsPE3.1環境を構築します。
www.computerworld.jp/topics/mws/191181.html
その後、EasuUS To Do Backup Freeを起動して、Bootableメディアを作成します。
Imageファイルの格納先は、USBメモリが手っ取り早いですが、長期保存はNGです。
別途、格納用媒体(HHD)が必要です。
さて、本当にコピーできたかの検証ですが、Microsoft提供のFcivで、ファイル毎のサム値っチェックを行い、OKでした。但し、Pagefile.sysはFileBackup前に削除しておいた方が良いです。
WindowsPEのBootableUSBメディアをひとつ持っていると、今後役立つと思いますょ!
書込番号:13530736
![]()
0点
スレ主に一言。
人に物を教えていただいているのですから、「返信ありがとうございます」くらい書けないものでしょうか?とても常識の有る人とは見えません。
それとも未だお子様なのでしょうか?
さて、一連の流れより、あなたは初心者と見受けました。
http://www.finaldata.jp/irekae/?gclid=COzmlMfD6asCFYEmpAodGh--Kw
↑こういう類のソフトを購入しHDD入れ替えをお勧めします。
書込番号:13628913
3点
他の掲示板で問題解決して、こっちのこと忘れてました(・・;)
mukinnpoさんの書き込みで気づくことが出来ました。
皆さん、色々な回答ありがとうございました。
今後気を付けます。
書込番号:13630345
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
本HDDでRAID0を組んで半年程順調に使用していました。
先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は300MBを超え、記録も300MBを超えます。
それではこのRAID0に新たに90GBくらいのパーテーションを作りCドライブを移転し新規購入のSSDはGPTに転用することにしました。
ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。
新規でなくソフトの問題かとも想い別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。
因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
で、当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBはとても魅力なのでHITACHIで組みたいと思っています。
これはHDD個体、或いはメーカーの製品製作上のコンセプトの問題なのでしょうか?
経験者の方、あるいは解決策を承知の方お知恵をお貸し下さい。
PCの概略はWin7 ALTIMATE 64bit i7 2600K DDR-1600 16GB 電源850W 編集ソフトEDIUS6 使用中のCPU温度、アイドリング時8度、MAX48度、簡単OC MAX 44,・・G、CドライブSFD SSD128(3G)と言ったところです。
宜しくお願いします。
0点
?
文章が間違っていいるのか、やろうとしていることが間違っているのか、よく分からないのですが。
SSDをGPTに転用とは、どういう意味ですか?
RAID0に対してIRSTは設定できません。
Windows7を使っているのなら、Windows7バックアップ機能を使ってみましょう。
「ハードディスク入れ替え12 PRO」と屋らは、GPTに対応していますか? HDDをそのままコピーなら、ファイルシステムがMBRに戻るのは当然のようですが。
HDDに対しては、Read/Writeは、読み込み/書き込みと訳します。
最終的に、どのような構成にしたいのですか?HDD2台とSSD2台がどこで何をしているのか、文章からは読み取りづらいです。
改行と句読点は、読みやすさ優先でよろしく。
書込番号:13396249
1点
なんか色々間違ってるような気がするけど、、、
>ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。
Cドライブ毎ってことは、Cドライブが沢山あるんですか? って突っ込みはさておき、、、
ドライブまるごとコピーしたら、パーティションテーブルもコピーされるから当然元のディスクに準じることになりますけど、その辺はツールの仕様次第。
>別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。
なんか違う操作したのでは?
>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
それは測り方が間違ってるような気がするけど。
書込番号:13396543
1点
>当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBは
再生記録って、はじめ何のことかわからなかった。
元ファイルと出力後のファイルの容量が違うのは、ファイルフォーマットの指定にもよりますy
>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
出力ファイルのフォーマットが間違えたとか、処理に失敗して途中までしか出来ていないということはありません?
書込番号:13396591
1点
皆さんありがとうございます。
ムアディブさん
>なんか違う操作したのでは?
イエイエ至って簡単な操作です。
それとCドライブ毎とは、Cドライブ全体をと言う意味で書きました。失礼。
>先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は400MBを超え、記録も300MBを超えます。
(WD20EARS (2TB SATA300)RAID0ドライブのことです)
ハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトを立ち上げ、転送先HDD(任意の)を指定するだけでOSの他、多彩なアプリが一緒に転送されますしOSの認証問題も関係ないので多用しています。
それと両方のRAIDに対し同じ問題が発生しているならこのソフトを疑いますが片方は全く問題ないのでメーカや型番が違うので設計(使い勝手)も違うのかと。
当方日立とWDのRAID0ドライブ二つ使っていますが、日立は報告のような状況ですがWDは全く問題なく約4TBの容量にインストールされ、後に好みに合わせてパーテションも切れますし再起動もします。
日立の場合約半分ずつに勝手にパーテーションが切られてしまいますが再起動はします。
ただ使用範囲が2TBになってしまうことが問題です。
このことをメーカーが違うので製造(商品)コンセプトが違うからでしょうかと伺っています。
それとKAZU0002さんはそう言いますが、Cドライブ単体は元より、WDのHDDのRAID0ドライブでは90GB×1、約900GB×4のデータ用パーテションを切ったドライブが先に記したデータでISRTの恩恵を受けています。
通常WD20EARS (2TB SATA300)はReadもWriteも300MBにも至りませんよ。
ただ日立の方がWriteのデータがSSDにもない300MBを超えるデータで遙かに良いので、こちらを使用したいと思うところなのに、この壁に当たったためご存じの方はと訪ねていますので、質問の意味が解る方だけにお願いします。
書込番号:13396778
0点
IRSTとISRTは、区別されていますよね?
書込番号:13396802
1点
単なる書き間違いだよ。
IRST
>RAID0に対してIRSTは設定できません。
検証もせず粗探しバッカしてると大成しないよ。
書込番号:13397705
1点
『ファイナルハードディスク入れ替え12 Pro』はGPTに対応してないようですよ。
製品のHPをみてもGPTに関しての記述はみつかりませんでしたが、別の製品のHPの比較表にでは対応してないと書かれてます。
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_comparison.html
またそれの最新版の13 plusもGPTには対応してないと明記されています。
http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
の下の方から抜粋
---
非対応ハードディスクとコンピュータ機種
ダイナミックディスク
ソフトウェアRAID
GUIDパーティションテーブル(GPT)
---
書込番号:13541497
![]()
2点
contac600さん
ありがとうございます。
そのようですね?
メーカにやっと連絡が付いたのですがUpdateもバージョンアップもなさそうでした。
結局ブートドライブもSSDにしましたが、IRSTでSATAポートを有効に使いたかったのですが・・・
書込番号:13541826
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
以前使用していたHDDが、容量も逼迫してきて速度も遅いので、このHDDに買い替えを行いました。
フリーソフトを利用してCドライブをまるごとコピーし、余白の空パーティションもそれに結合しました。
PCを開いて、SATA接続を行い起動を行ったところ、正常に起動できました。
ここまでは何の問題もなく進んだのですが、速度がいまいち、早く有りません。
以前使用していたHDDに比べると、体感できるほどの速度UPがあるのですが、
贅沢を言えばもっと早くなってほしいです。
他の方のベンチマークなどと比べると、やはり少し遅いようです。
SATAのケーブルはマザーボードに付属していたケーブルを使用したのですが、
それが原因かもしれません。
BIOSをいじればいいなどの噂もありますが、実際はどうなんでしょうか?
詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。
*システムスペック
CPU: Core i5 750
RAM: 4GB(2GB+2GB DualChannel)
HDD: このHDD
マザー: MSI社のもの(詳細、型番忘れました)
メーカーものではなく、BTOです。
0点
SATAの動作モードがAHCIかIDEかをBIOSまたはデバイスマネージャで確認して下さい。
IDEモードになってたらこちらのようにしてAHCIモードに変更して下さい。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:13383409
![]()
1点
早速の返信、ありがとうございます。
デバイスマネージャで確認しようと思ったのですが、
どこを確認すればいいのでしょうか…
ディスクドライブにHDDとして認識されていますが、
そのプロパティをみてもそれらしきものが見当たりません。
お手数おかけして申し訳ございません。
書込番号:13383415
0点
IDE ATA/ATAPI コントローラのところにAHCIドライバがあったらAHCIモードで動作しています。
BIOSで確認するのが最も確実ですし、後程いじるところだから見ておいて損はないんですけど。
PC構成にはOSも含めて書いておいた方がいいですよ。
型番忘れたという情報は何も役に立ちませんので。
書込番号:13383426
1点
ありがとうございます。
確認したところ、そのようなドライバはインストールされいませんでした。
ATA Channel 0
ATA Channel 0
ATA Channel 1
ATA Channel 1
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller - 3B26
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 4 port Serial ATA Storage Controller - 3B20
となっております。
先ほどの手順でインストールすべきでしょうか?
情報不足で申し訳有りませんでした。
OS: Windows7(64bit)
書込番号:13383431
0点
思いとどまっているならやらない方がいいです。
やりたいと思ってたらやればいいだけです。
別にOSが壊れるような操作ではありません。
書込番号:13383460
1点
遅くはなく、問題ない速度であるかと。
使用率0%であれば、他の方々と同じようにもっと速度出ると思いますが、すでに17%も使用されています。そうなれば必然と最速部は使用済みとなり、いくぶんか下がります。
書込番号:13383463
3点
M/Bのシリアルポートが6Gに対応しているか?
3GだったらMAXではないでしょうか?
0S03191 [2TB SATA600 7200]のSATA600はポート6.0に有効です。
あとデフラグを行ったりパーテションを500G位に細かく切ることで上がる可能性があるかと・・・・
書込番号:13399659
0点
ありがとうございました。
いろいろ試した結果、AHCIにでき、少しですがベンチマークも向上しました。
ありがとうございました。
書込番号:13407600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
5年以上前に購入し、使用しているTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」の内臓HDD4台中1台が先日壊れました。
RAID10で使っていましたので壊れたHDD1台を取り替えて、一先ず復旧させたのですが、容量も不足ぎみですので、これを機に4台すべてのHDDを交換して、容量を増やそうかと検討しています。今後もRAID10で使用予定です。
教えていただきたいのは、次の2点です。
●1枚当たりのHDD容量は1TBあれば充分なのですが、いろいろと評価やクチコミを見て、以下のHDDの候補にしましたが、どれにしたら良いか判断できなくても迷っています。どれが一番よいと思われまるかと理由を教えていただければ幸いです。
基準としては、ファイルサーバー用途ですので読書転送の速度と信頼性/耐久性を優先したいです。サーバー毎の買換えも数年後に検討していますので、それなりにお金をかけて、あと3〜5年以内くらい使えればよいと思っています。
(1)
0S03191 [2TB SATA600 7200] \8,156
→評価がとても良いが、容量が多い。
2011/01/04登録
(2)
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) \4,318
→評価で「音が気になる」との書き込み。
容量はちょうど。
2009/11/10登録
(3)
0S02601 [1TB SATA300 7200] \4,669
→評価で「音、振動」との書き込み。
容量はちょうど。
2010/07/27登録
(4)
HUA722010CLA330 (1TB SATA300 7200) \8,880
→評価、口コミはなく不明
企業用とのこと。
2009/11/20登録
●なにぶん古いテラステーションなので、上記のHDDがTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」に入れて動くかどうか、対応しているを教えていただければ幸いです。
そのほか、他社製、他の製品でオススメがありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
音・発熱気にするなら5400回転のHDD考慮・選択しては?
書込番号:13308051
2点
ご助言ありがとうございました。
素人考えですが、音が大きいということは機械的に壊れやすそうな気がしますが、壊れないのであれば、音は気にしません。
また現在7200回転のHDDを使用していますので、5400回転にすることは考えていません。
よろしくお願いします。
書込番号:13310706
0点
4は2をベースにしたものですね。
基本は同じでしょう。
3は2をパッケージに入れたものです。
比較は無駄ですね。
書込番号:13310946
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
はじめまして。
当方、以下の構成でエクスペリエンススコアを計測したところ、
このHDDで5.9という数値でした。
なんとなくですが低いような気がするのですが、こんなもんなんでしょうか?
マシン構成
HDD1 0S03191
HDD2 WD6400AAKS
CPU 2600k
GPU 玄人志向 RH6870-E1GHW/DP/OC
MB P8Z68−V
1点
自分はSSD(crucial c300)で計測したら6.9でした。
SSDでも7いかないので、HDDとしては悪くないのでは。
書込番号:13270096
![]()
2点
HDDは機種に関わらずそんなものです。
CrystalDiskMarkで他と比較してみてください。
書込番号:13270102
![]()
2点
WEIのHDDなら5.9と出れば良い方です。
一般的にはHDDの読み書き速度を評価する時にはWEIを用いません。
また、WEIの場合ランダム性能が重要視される傾向があるようなので5.9よりもスコアを伸ばしたかったら
SSDに替えるのが手っ取り早いです。
書込番号:13270109
![]()
1点
5.9で良い方も悪い方も無いですけどね。
低速HDDでも何でも大体HDDなら5.8とか5.9ですので。
書込番号:13270159
3点
mimo00さま、ももZさま、甜さま、オジーンさま、ご回答ありがとうございます。
安心しました。
今度ゆっくり「CrystalDiskMark」で、測定してみたいと思います。
書込番号:13270220
0点
P.S.
すいません、システムの仕様で3名の方しか「グッドアンサー」を選べませんでした。
書込番号:13270225
1点
mimo00さん
>自分はSSD(crucial c300)で計測したら6.9でした
ちょっと数値が低いようですね。
SSDなら7.0超えになるはずですけど、IDEモードになっていませんか?
せっかくのSSDですから「AHCI」に。
OSのインストール後でも変更は可能ですから。
当方のSSDはIntel 510シリーズです。
エクスペリエンススコアの画像をアップしておきますね。
書込番号:13270269
0点
うちで以前c300(128GB単体)をIDEでどんなもんか試したことがあったんですが
その時は7.5でした。
AHCIに戻してもスコアが変わらないこともありました。
動画をいろいろ入れたり消したりしたせいか5.9になったこともあります。
気になって調べると仮想メモリのページングファイルサイズを変えたら7.9に
なったというのをどこかのクチコミで見かけました。
そこで、ページングファイルサイズを推奨値に設定してみると7.9になりました。
もし、またスコアが下がったときはディスククリーンアップ&デフラグしてみようと思っています。
c300は64GBモデル単体でも7.9は出るようですね。
スコアは気にしてもしょうがないんですが、7.9だとうれしいもんです。
書込番号:13270590
2点
ちなみにエクスペリエンスインデックス
パソコンの性能をおおまかに測るには問題ないかもしれませんが、全く当てにならないので気にしなくて良いと思います。
書込番号:13270649
1点
シルバーフライさん
ページファイリングによって変化する、そういうこともあるのですか。
当方、OSが64bitでメモリーは12GB搭載なのでページファイリング『なし』にしています。
書込番号:13270734
0点
ピンクモンキーさん
確か、こちらのクチコミNo.361を参考にしていたと記憶しています。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295537858/
抜粋
(メモリを3GBから24GBにしたらメモリは5.9から7.9になったんだけど、逆にプライマリハードディスクが5.9になって焦ったw
ページファイルが約24GBに増えたせいでSSDの空き容量が約7GB程度になってたから、ページファイルを800MBに減らしたら7.9に戻った。
5.9になったときはSSDの測定一瞬だった。
空き容量が一定以下だと5.9止まりなのかもしれない)
書込番号:13270857
0点
シルバーフライさん
参考にさせていただきますね。
尚、当方はSSDには“溜まる物”を排除するように、ページファイリングを『なし』に設定しているのと他には、キャッシュ類をRam Disukに溜め、休止モード、復元はそれぞれ無効にしています。
書込番号:13271206
0点
ピンクモンキーさん、シルバーフライさん
7.9狙えるなら行ってみたいので、
AHCIとページングの設定を見直してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:13287239
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
0S03224とだいぶ変わってきますか?
特に速度にうるさいわけじゃないので、0S03224で問題ないのなら安いこっちのほうを検討しているのですが、現在0S03224はデータ用に使用しています。
参考までに、自分は今までWD10EADSを分割してC・Dとして使用していて特に不満はありませんでした。
0点
7K3000は、他社製HDDと比べても速度はトップクラスですが。消費電力が5K3000の倍くらいあります。
フロントファンの風は、当ててあげたいところです。
7K3000と5K3000では、速度は1割強ほど前者が速いです。このへんと発熱を天秤にかけて…ですが。5K3000自体も早い部類です。
この辺の比較記事が、今月号のDOS/V PowerReport誌に載っていますので。一度買ってみましょう。
書込番号:13225442
![]()
0点
OSの起動ドライブとして、0S03191を検討されている、
現在の最安値 \8,168円ですね、
それだけ出せるのなら、いっそのことSSDに行かれたらどうでしょうか。
こちら
Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/
現在の最安値 \9,671円
\1,500円の差額で、高速SSDが手に入りますが。
それとも、SSDは考慮の対象外でしょうか。
書込番号:13225452
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










