0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB 回転数:7200rpm 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200]HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 1月 4日

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テスト時間の違い

2011/07/06 14:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

0S03191をデータ用に2台増設
WD DiagnosticsのExtended Test

1台目 5時間40分
2台目 4時間35分

接続ポートの関係上、1台目SATA600MB/s、2台目SATA300MB/sなんですが、
なぜか1台目のほうがテスト終了まで約1時間多くかかってるんです。
とりあえずテスト結果は両方ともPASSとはなったんですが、この時間差は何が原因なんでしょう?
どちらかに異常があるのでしょうか?

早く終わった2台目のテスト中はLANケーブルを外していたくらいで、
両方ともテスト中はなんの作業もしてません。

書込番号:13221057

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/06 15:18(1年以上前)

hoho55さん  こんにちは。  正解はどなたかに。
長時間のテストなのですね。 興味があって書き込みさせて頂きました。
もっと短い時間で終わるテスト方法でも個体差が出るでしょうか?

書込番号:13221229

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/07/06 16:09(1年以上前)

具体的に、I/Fの型番はなんでしょう?

Intelマザーで、SATA3.0がMarvell、SATA2.5がIntelということはありませんよね?
あと。実際にディスク伏瀬巣に問題が出たのなら、SMARTに出ている可能性が大なので。検査をした後は SMARTの値に変化がないか(警告の有無は別にいて)、その辺の確認も。

書込番号:13221348

ナイスクチコミ!1


スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/06 18:12(1年以上前)

BRDさん
返信ありがとうございます。
数十秒で終わるクイックテストでは次のような感じでした。
1台目 26秒
2台目 20秒


KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
使用しているのはEPSONのEndeavor MR6900という機種でして、
チップセットはインテル H67 Expressですが、マザーがどこのかはよく分かりません。
マザーボードにIPISB-CBとありますけど、これでしょうか?^^;

SATAのポートもPort0とPort1がSATA600MB/s、Port2〜4がSATA300MB/sとマニュアルに書いてあるだけで、実際に見てもどこ製なのか良く分かりませんでした^^;

Port0 システム
Port1 増設1台目
Port2 増設2台目

SMARTはテスト前には確認してませんが、CrystalDiskInfoで2台を比較したところ、リードエラーレートだけ違いがありました。
    現在値 最悪値 しきい値 生の値
1台目  87   87    16   5B
2台目 100   100    16   00

買ったばかりのHDDとして1台目のリードエラーレートは異常なのでしょうか?
初期不良交換の必要がなければこのままクイックフォーマットをしようかなと思ってますが・・

書込番号:13221709

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/07/06 19:04(1年以上前)

両方とも、H67のI/Fですね。

HGSTの場合、リードエラーは、ハード的問題でなければ回復するのですが。
ケーブルはSATA3.0用を使っていますか?ここでの問題がリードエラーとなっている可能性があります。
一度、SATA3.0にHDDを繋ぐのを止めて、再テストを。

書込番号:13221854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/06 22:27(1年以上前)

KAZU0002さん

SATAケーブルはOwltechのシリアルATA3.0ケーブルです。
コネクタ:ストレート/下L型 50cm

2台でSATA3.0、SATA2.0を繋ぎ換え、
さらにケーブルも交換するという4パターン試しましたが、
どのパターンにおいても同じHDD(1台目)においてリードエラーが見られました。
ただ、リードエラーレートが90〜93と当初よりはマシな値でした。
ちなみにクイックテストの所要時間も全て1台目が遅めになりました。

HDDそのものに原因があるのかなぁという感じですが・・
お店で交換してもらうほどのものなのでしょうか?

書込番号:13222723

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/07/07 14:39(1年以上前)

HDDメーカーで、SMARTの各値の出方や重要度に違いがあるのがいやらしいのですが。

HGSTの場合、ハード的問題が無いという前提ではありますが、リードエラーが出ても、SMART値はそのうち回復しますし。ここの出方は、WDやSeagateより少ないくらいです。
逆にもし、代替セクタが少しでも出てきたら、WDやSeagate以上に注意する必要があります。1桁で要観察。2桁で要注意。3桁で交換検討です。

現在のSATA3.0のケーブルの質には、私はまだちょっと懐疑的でして。
SATA2.5のケーブルに3.0対応とシール貼っただけのも多いです。
HDDに関しては、問題が起きたときに被害を受けるデータ量が多いだけに。無理してSATA3.0で使う必要は無いのではと考えています。

問題の遅いHDDですが。
HD Tuneで、ディスクの各位置におけるリード速度のテストが出来ますが。
これで極端に落ち込む部分が出たりしていないか、確認してみましょう。特定の位置で必ず落ち込むのなら…SMARTで検出されないことはないと思うのですが…

書込番号:13225181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/07 22:19(1年以上前)

リードエラーのあったHDD 1回目

リードエラーのあったHDD 2回目

リードエラーの無かったHDD


OwltechのSATAケーブルも、シリアルATA2.0の商品に6Gbps対応というシールが貼られていたりして不思議な感じがしました。

代替セクタに注意して利用していくことを肝に銘じます。

けれども、HD Tuneの結果を見るとこのまま使っていっていいのか悩ましいです^^;
2回テストしましたが同じ位置で速度低下が見られ、もう一台の正常と思われるHDDとはグラフが違いすぎて・・^^;

通常こういった症状で交換対応してもらえるものなのでしょうか?

書込番号:13226742

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/07/07 23:04(1年以上前)

正直なところ、交換を検討した方が良いようなグラフかとは思いますが。

もひとつ。
それぞれのHDDのフォーマットは、XPでしましたか?VISTA以降でしましたか?
4KBセクタ問題は2TのHDDには無い…はずではあるのですが。情報がいまいちはっきりしません。
1台目はXPでフォーマット…ということなら、パーティションを全部削除した上で、やり直してみるのも手です。
私はもう、XPでデータ用に使うHDDもすべて、Windows7でフォーマットするようにしていますが。

この辺に該当しないのなら、この比較画面をもって、ショップに相談した方がよろしいかと。

書込番号:13226990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/08 00:11(1年以上前)

KAZU0002さん

WD DiagnosticsのExtended Testなどで問題がなければフォーマットをと考えていたので、まだフォーマットしていませんでした。^^;

先ほどWindows7にてクイックフォーマットしてHD Tuneでベンチマークを見てみましたが、先ほどと同じグラフ形状となりました。

ショップに比較画面を示して相談してみます。
いろいろと詳しく教えていただいてありがとうございました。
また結果報告させていただきます!

書込番号:13227296

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoho55さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/08 23:31(1年以上前)

本日ショップにて交換してもらいました

交換品をSMARTなど各種チェックしたところ問題ありませんでした。^^

ありがとうございました!

書込番号:13230720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

初自作PCのデータドライブとして購入しました。(システム起動ドライブはSSD)

 本ドライブは2TBなのでフォーマットを通常のMBRとGPTのどちらで行うか迷っております。
 両者の違いとメリット、デメリットについて、お分かりになる方のコメントをいただきたく書き込みました。
 よろしくお願いします。

なお、PC構成は以下のとおりです。

OS:Windows7 Pro (64bit)
CPU:Core i7 2600K BOX
CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組) ×2 16GB
GB:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ※他に現在使用中のHDD2台を移設予定
BD:Pioneer BDR-206JBK
電源:ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1

書込番号:13174601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/06/25 06:57(1年以上前)

GPT(GUIDパーティションテーブル)でよかと。

書込番号:13174632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/06/25 08:40(1年以上前)

GPTだと万一の時の古いOSとの互換性が低い、非対応ソフトでパーティションをいじれない、
少し容量を食うといったデメリットがあります。
特に互換性の面で一応MBRにしておくのが無難かと思います。

書込番号:13174883

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/06/26 01:34(1年以上前)

どちらでも大差ありません。
MBRのメリットはWindows XPでも見られるということです。
GPTのデメリットはWindows XPでは見られない、起動用に転用するには特定の条件を満たす必要がある(このマザーボードは対応済み)という点でしょう。

容量の違いは誤差程度ですし、どちらでも問題はないでしょう。

書込番号:13178649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2011/06/26 15:39(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>

 どぢらでも問題なさそうですが、データ保存ドライブとして使用するので万一の互換性
を考慮してMBRにしました。

書込番号:13180759

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/06/27 23:25(1年以上前)

GPTの場合、ファイルの配置情報を置いてある部分がディスクの前と後ろの2つあります。
通常、後ろの方がバックアップとなりますので。MBRよりディスク障害に強い…ということになります。

ただ。ディスクやヘッドの障害で先頭が読めなくなった場合、先頭だけで済むか?データ部分もやられたのでは?いうこともありますので。どの程度の有効性があるかは微妙ではありますが。

書込番号:13186888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Cドライブの移動は?

2011/06/24 22:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:32件

かなり評判が良いドライブなので、これに交換しようと考えています。
現在使用してるCドライブを、こちらに移せる方法はあるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
OSはwindows7です。

書込番号:13173367

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/24 22:53(1年以上前)

これが参考になるかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134872/SortID=12513727/

書込番号:13173460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/06/24 23:29(1年以上前)

Win7はやったことないけど、バックアップ使えばよいのでは?

パーティションの変更は後からでもできるし。

書込番号:13173659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

今後の日立HDD

2011/05/27 09:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

WesternDigital に売却されてから日立のHDDは在庫のみの販売になるのですか?
品薄になるのですか?
今後は日立のHDDはWesternDigital として販売されるのですか?
動向が気になります。

書込番号:13056828

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/05/27 09:55(1年以上前)

検索しても引っかからないことを知っていたとしても、価格COMに書き込む人はいないでしょう。情報漏洩で後ろに手が回るか、首が飛びます。

気になるのは同意ですが。なるようになるしかありません。

書込番号:13056880

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/27 10:19(1年以上前)

可能性としては、在庫限りで出荷停止でしょう。
しかしそうとも断定は出来ず、日立の工場で現行のウェスタンデジタル製品の製造が出来ないなら、製造可能な機種が開発されるまで生産販売が継続されるだろうし、日立製品の方が比較的優れているなら日立製品が存続して現行のウェスタンデジタル製品が製造停止になるだろうし。
どうなるかは部外者には憶測しか出来ない。

今まで買った全てのHDDに不満を感じたことは幸運なのか無く、どれも静かだし使っていて壊れたことも無く、覚えるの面倒だからメーカーを変えないで買い続けている訳で、型番を解かり易くしてくれたら別に構わない。

書込番号:13056933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2011/05/27 10:47(1年以上前)

おそらく消滅、あるいは短期生産のみ(買収後1四半期程度)で終了だと思います。

HDD企業での買収では以前SeagateがMaxtorを買収したことがありましたが、その際では「Maxtorブランドは残す」と明言されていました、今回の買収ではそれについての報道は一切ありません。

ですので、少なくともブランド消滅は否めないと思います。そうなると新しい世代のWD製品が出来た際にはぱっと見ただけではわからない商品になっている可能性が高いです。

また、今回の買収は、WDの法人向けシェアの拡大が目的といわれています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/08/news035.html
だとすると逆に法人向けの製品を元HGST、消費者向けをWD製品と使い分ける可能性もあります。

書込番号:13057001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/27 11:23(1年以上前)

重複製品を続けるわけにはいかないでしょう。
WDにない特徴のある機種なら型番と姿を変えて残るでしょうが。
HDDは生産過剰業界だから工場は整理統合だろうし。

書込番号:13057092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/29 11:37(1年以上前)

日立のHDDにも低速病菌が注入されると思うとやりきれませんね。
日立の医療技術で低速病が払拭されると良いのですが。

書込番号:13065749

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

2011/05/29 11:38(1年以上前)

みなさま、回答、有難うございます。

書込番号:13065753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

増設後のフリーズについて

2011/04/10 10:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 somuneさん
クチコミ投稿数:2件

自作PCに0S03191を増設しました。(Marvell SATA 6Gb のコネクタに接続)
パーテーションは切らず2TB、NTFSにてフォーマットしました。
データ書き込みなど問題なく使用できますが
通常の起動やスリープからの起動をする際にフリーズするようになりました。
エラーチェックなどしましたが物理的には問題が無いようです。

スペックは
OS   windows7 home premium 64-bit SP1
CPU  Core i7 870 2.93GHz
メモリ デュアルチャネル DDR3 4.0GB
マザー ASUS P7P55D-E
HDD WD WD1002FAEX-00Z3A0 1TB(システム310GB ローカル630GB)

どうしたものか。。
ご教授下さい。

書込番号:12880236

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/04/10 10:21(1年以上前)

3GbpsのSATAポートにつないでも悲しいことに性能は変わりませんから、3Gbpsのポートにつないで様子を見てみて下さい。

書込番号:12880266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 somuneさん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/10 15:43(1年以上前)

甜さん
別のSATAでやってみました。今のところフリーズしていません。
なぜなんでしょうか?

何はともあれ、どうもありがとうございました。

書込番号:12881110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AHCIでプチフリ?

2011/04/09 18:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:3件

データ用ドライブとして使用しているのですが、AHCIモードにすると、パソコンの使用中に読み込みができなくなり、フリーズしたような状態になるという現象が度々起こります。この症状が出ているときはアクセスランプが点灯したままになり、HDDへのアクセス音はしなくなります。リソースモニタで監視しても、HDD(Dドライブ)のみアクセスがない状態です。
SATAのドライバは、AMDのものとWindows標準のものとを両方試しましたが、どちらでも同様の症状が発生します。
IDEモードにすると、この症状は出なくなります。
また、CHKDSKでもエラーは見つかりませんでした。

システムディスクがSSDなのでAHCIモードで使用したいのですが、HDDがこの状態なので困っています。

PCの構成は

CPU Phenom U T1065
M/B msi 890GXM-G65
Mem CFD PC10600 4G*2
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HHD Hitachi 0S03191
OS Windows 7x64 Professional

です。

似たような症状を経験された方はいませんか?

書込番号:12877786

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/04/09 19:18(1年以上前)

本当にPC構成はそれだけなんですか?
多分最後の2個のSATAポートだけIDEモードで動作させられると思うので、
光学ドライブとHDDをそこにつないでSSDをAHCIモード、他をIDEモードの状態にしてみて下さい。

書込番号:12878003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/04/18 22:53(1年以上前)

その手がありましたか。
5番ポートにHDDをつないで、正常動作させることができました。
ありがとうございました

書込番号:12911759

ナイスクチコミ!0


kahonさん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/08 10:13(1年以上前)

多くのご指導ありがとうございました。
自力では解決できなかったので、本体ごとは大変なのでハードディスクだけ
息子の所に送り中身の入れ替えをしてもらいました。
W7 64も入り快適に動いています。
外付USBでつないだのは他のドライブです。原因は、フォーマットをしなかった様です。
Cキーが使えなくなったので自力断念しました。

書込番号:13105596

ナイスクチコミ!0


kahonさん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/08 10:26(1年以上前)

下のが2Tドライブです。

2箇所のコネクター

分解は2箇所のコネクターを外すだけです。
ハードに自信にある方はトライしてみてください。

書込番号:13105626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

0S03191 [2TB SATA600 7200]
HGST

0S03191 [2TB SATA600 7200]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 1月 4日

0S03191 [2TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング