このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年10月18日 19:41 | |
| 2 | 6 | 2011年9月22日 18:39 | |
| 3 | 9 | 2011年8月19日 20:14 | |
| 0 | 3 | 2011年7月22日 08:27 | |
| 1 | 16 | 2011年11月1日 10:27 | |
| 0 | 5 | 2011年7月4日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
0S03191のゼロフィルの速度について質問があり、投稿させて頂きます。
HDD購入後にメーカーツールで、
フルテスト(Advanced Test)→ゼロフィル(Erase Disk)→フルテスト
という作業を行うのですが、どうもゼロフィルがうまく走りません。
具体的には、速度が極めて遅く、5時間程度たっても8分の1程度しかLBAが進みません。
ツールはDFT ver.4.16とDESTROY ver.3.1bを両方用いましたが同様でした。
1度目のフルテストは6時間程度で終了し、Return code = 0x00と表示され問題ありませんでした。
PCのSATAモードはIDEです。なお、Intel D510MOとASUS P5Kの両マザーボードで実行しましたが、
速度の変化は見られませんでした。テスト時には他のHDDやSSD、光学ドライブは取り外しています。
Windows 7 Professional 64bit上でのSMARTや各種ベンチマーク(1度目のフルテスト後)結果を示します。
私見ではありますが、特に異常がないように思えます。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 000800000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000003 ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 001E0018001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
以前に0S03224を購入したときには、こういった問題は起こらなかったと記憶しています。
みなさんのご意見を頂ければと存じます。
0点
HGSTのツール類は、2TiB以上のドライブで正常に動作しないと明記されています。
NOTE: Currently the Drive Fitness Test does not support 3TB and greater internal drives.
同様のことは、Feature Toolにも書かれています。
私の環境では、オーバーフローした分を除いた約800GB程度の部分だけテストして終了していました。
書込番号:13637415
0点
ドライブを勘違いしていました。
先程のは無視してください。
書込番号:13637435
0点
解決しましたので、ご報告いたします。
DFT側のErase Diskが本HDDに対応しておらず、完了までに大変時間がかかってしまうようです。
Linuxのdd等を使えば問題なくゼロフィルができるようです。
お騒がせしました。
書込番号:13638701
0点
DFTは、なぜか最近のHDDでは使えない機能が増えています。ERASEもその一つです。
WestanDigitalのData LifeGuard Diagnosticsで、0Fill及びディスク検査が代用出来ますので。こちらを使うのが手っ取り早いです。
>特に異常がないように思えます。
使用時間が0なのは、変なのですが…
書込番号:13641803
0点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
Windows版のDLGが有効なようですね。
> 使用時間が0なのは、変なのですが…
SMARTの使用時間の件ですが、SMART値は購入直後の値です。1度目のフルテスト後のような文脈でしたね。紛らわしい文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:13644974
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
もし何か分かる方がいたら返答お願いします。
このHDDをSATA 6Gb/sで接続して使っていました。
最初はRead Writeとも150MB/s程度だったのですが
一週間ぐらいして計測してみるとRead 83MB/s Write 90MB/sになっており
一番最低な時はReadが25MB/sまで下がっていました。
HDDのディスクチェックもやってみたのですが変化ありませんでした。
HDDが故障しているのでしょうか?
PCのスペックは↓のとおりです
【OS】Win7 Home Edition (64bit)
【CPU】Core i7 950
【M/B】ASROCK X58 Extreme 3 (BIOSはver 2.6)
【MEM】DDR3 12GB (4Gx3)
【HDD】このHDD 6Gb/sで接続 ケーブルは TK-SATA3-07
【VGA】Gforce GTX570
0点
それほど、不思議でもないです。
使用率が上がってくると速い部分から使用していきますので、速度は低下してきます。ただ、少し下がり過ぎなような気もしますが
HDDTuneで計測してみると良いですy
書込番号:13526169
1点
そのHDDにOSを入れているとすると原因の切り分けを充分に行うことはできませんが、
サブHDDとして使用してベンチを取ることはできないでしょうか?
また、6Gbps対応インターフェースを持っているHDDでも6Gbpsポートにつなぐことはほとんど意味が無いので
チップセットのSATAポートにつないだ方がいいです。
速度低下がほとんどなくトラブルには強くなりますので。
書込番号:13526255
1点
同じHDD(私はバルクのを買ったんですけど)で使用率も似たくらい、違いは接続先がICH10RのDドライブ、ってな感じのうちのHDDのベンチ結果がこのくらいなので・・・・・・速度落ちすぎな気がします。
Cドライブってことは起動ディスクですよね?
パーティションのサイズでかすぎる気もします・・・・・・。
書込番号:13526308
0点
返答ありがとうございます。
チップセットのSATAポートに繋いで計測したのが↑の画像です。
6Gbpsポートに繋いでた時はRead25MB/sぐらいまで下がってました。
あとOSはこのCドライブに入れてます。
6Gbpsポートに繋いでた時よりは早くなりました、他の方より遅い気がするのですがこのくらいなのでしょうか?
書込番号:13526520
0点
くろしっぽさん
遅いですね、いくらOS起動ドライブとしても遅すぎ、
データ用ドライブと単純比較は難しいですが、約半分の速度ですね、
最初は150MB/s出ていて、1週間後にその速度ですか、何でしょうね。
たった今、速度測ってみました、データ用でパテ切っていますので容量は1500GBになってますが、
ツノが付いてる赤いヤツ さんとほぼ同じような速度がでています。
ASUS Maximus III Formula
P55 SATA2
Core i7 860
書込番号:13528021
0点
SATAのポートを差し換えてOSを再インストールした所HDDの速度が140MB/sまで上がりました!
故障では無かったみたいですね。
皆さん色々と返答ありがとうございました!
書込番号:13534034
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
Feature Toolソフトなどで静音調整(HDDガリガリしてる音を少なくする)したのですが反応なしでした。1000GB以下の日立HDDは正常に動作しましたがエラーはノーサポートみたいな英語で表示してましたが、このhddは静音ソフトで調整出来ないのでしょうか?
このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
0点
>このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
遅くなります。
書込番号:13386641
1点
最近のHGSTのHDDに対応したFeaturetoolやDFT自体が無いような状態ですね。
2chとかでも、HDDのテストには、WDのツールを使うように指定されているような有様です。
AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?とも思いますし。最近の製品は、ガリガリ音も気にならないほどでは無いかと思いますが
気になりますか?
書込番号:13386707
0点
回答ありがとうございます。
今のPCはHDS721010CLA332が3台で0S03191が1台計4台です。
HDS721010CLA332は書き込み中少し音が気になる程度で0S03191はそれほど気にならないですが
回答にあったように静音にすると速度が遅くなるようなので、我慢して元に戻すようにします。
>AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?
AHCIの意味が分からないので調べてやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:13387106
0点
HDDのガリガリ音は、ヘッドが忙しく動いている音なわけですが。
HDDの静音調節とは、ヘッドの移動速度を下げることによって音を小さくしますが。遅くした分、HDDの性能は多少落ちます。
AHCIには、ヘッドの動きを少なくするためにデータの順番を最適化するNCQという機能があります。もともとは、高速化のための一手法ですが。結果として、ガリガリ音が減ることになります。
パーティション分割やメモリ増設なんかも効果があったりします。
書込番号:13387231
0点
回答ありがとうございます
AHCI、NCQ なんかすごいよさそうですね。
調べた結果
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
私のマザーではAHCI機能が使えるみたいなので是非やりたいのですが、さっと見た感じ
FDDを作らないといけないとかいろいろ大変そうですが、質問ですがAHCIを組み込む場合
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
ここに書いてある
逆に言えばAHCI ControllerのドライバをOS(の入ったSATA HDD)にインストールすれば、次からはそのAHCIコントローラで起動できるので
と書いてあったのですが,AHCIを組み込む場合OSがすでに入った状態からドライバインストールすれば良いのか、OSのクリーンインスール(インスール時にAHCIを組み込む)しないとダメなのかそこだけ教えてください。
今日は寝ます。明日またチャレンジしようと思います。
書込番号:13387302
0点
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
私もこの方法でAHCIに変更しました。
XP場合もググれば出てきます。
書込番号:13387533
1点
jyuunen3さんの書かれた変更方法もありますが。基本はOSのインストール時にAHCIモードに設定しておく…ですね。
Windows7では、最初からAHCIのドライバを持っていますので。マザーボードがAHCIモードが使えるのなら、BIOSを設定しておくだけで準備はOKです。
マザーボード名と、使っているOSを書いていただければ、さらにアドバイスが付くかと思います。
書込番号:13387847
0点
ただいま帰宅しました。回答ありがとうございます。
OSはWIN XP SP2でマザーボードはASUS P7P55Dです。
これから色々やってみようと思います。
書込番号:13389101
0点
色々してみましたがうまくいかずシステム不安定になるため止めます。
AHCIのことが分かっただけでもいい収穫でした。
アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:13393479
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
初心者ですが、地デジ録画での容量が少ないので
FMV-DESKPOWER FMVLX55YDの320GBから
この2TBに入れ替えたいのですが、交換方法の
手順を、教えていただければ助かります。
OSは、ビスタ32ビットです。
内臓HDDの回転数7200、SATA300です。
0点
本体をばらせる前提でお話します。
がわをばらしたら中にマザーボードがあると思います。
マザーボードからHDDにいっている線を辿りHDDに刺さっているケーブル類を全て抜く。
抜いたらHDDを固定している金具をばらしHDDを取り外す。
そして新しいHDDを入れて元のようにもどす。
ケーブル類も同じようにさして
それで終わりです。
後は起動させてみてBIOSで認識しているか確認後、OSをインストール。
残ったHDDは空きスロットがあれば入れる。
無ければHDDケースを購入して外付けHDDとして利用する。
書込番号:13280693
0点
録画された地デジのデーターは、新しいHDDにコピーしても見ることは出来ません。
古いHDDと新しいHDDを交換後に、リカバリーディスクでリカバリーして初期状態にします。
もしくはHDDコピーソフトを使って新しいHDDにコピー後に、HDDの交換を行います。
どちらにせよHDDの内容を転送する必要があると思うので、USBのHDDケースが必要でしょう。
HDDの交換は考慮されていないので、非常に面倒な可能性があります。
書込番号:13281451
0点
素人の私に、親切に回答いただきありがとうございます。
少しPCとの相性を心配していたのですが、このHDDでトライしてみます。
取付方法や、古いデータのことも良くわかりました。
書込番号:13282025
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
今回、下記の構成にて初自作してみました。
・CPU Core i7 2600K
・MB ASUS P8Z68-V PRO
・ケース CM 690UPLUS
・メモリ CFD W3U1333Q-4G×2
・電源 Silver Stone SST-ST85F-P
・SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G
・HDD 本機
・光学ドライブ PIONEER BDR-206JBK
・ビデオカード MSI N560GTXti TWIN FROZR U
・OS Windows7 Ultimate(64bit)
UEFIの設定確認後、OSインストール、HDDがデバイスマネージャに「異常なし」と表示も、マイコンピュータに認識されていなかったため、フォーマットしたのですが、相変わらず認識されません。
初心者の為、どこをどの様に手をつければよいのかがわからず、困惑しております。
どなたかご教示いただければ幸いです。
0点
フォーマットはどうやってしました?
ディスクの管理(コンピュータを右クリックして管理を選択)からしました?
ドライブレターを割り振らずにフォーマットしたとか別のものをフォーマットしたということはないですか?
書込番号:13279658
0点
甜さま
早速のご返信有難うございます。
「ディスクの管理」画面から該当するディスクを選んで、右クリックでフォーマットを試みました。
フォーマット前は、デバイスマネージャ内の詳細に初期化をする旨の事が書かれていましたが、フォーマット後はディスクの容量など、詳細が表記される様にはなりました。
ドライブレターですが、割り振りの際に「E」となっており、SSDがCドライブになっているのでDを選ぼうとしたところ、「Dの表記が無かった為、そのままEでおこなっております。
書込番号:13279702
0点
ちょっと話が逸れますが、光学ドライブもコンピュータのところに出てこないということでしょうか?
その話だとDドライブも見えてないようなので。
適当なフォルダを開けてアドレスバーに「E:\」と打ってエンターを押して下さい。
それでEドライブに移動したら表示がされてないだけで正常に使える状態です。
その場合はコントロールパネルのフォルダオプションの表示タブで「空のドライブは〜」のチェックを外してみて下さい。
本来は関係ない設定ですが念のため。
書込番号:13279794
0点
>ちょっと話が逸れますが、光学ドライブもコンピュータのところに出てこないということでしょうか?
その話だとDドライブも見えてないようなので。
光学ドライブはマイコンピュータ内に表示されています。
因みに、試しにUSBメモリを挿してみると、それも問題無く表示されます。
>適当なフォルダを開けてアドレスバーに「E:\」と打ってエンターを押して下さい。
→SSD、USBメモリ共に上記の方法で中身の確認も問題ありません。
再度本機をフォーマットしてみたのですが、やはり改善されません。。。
書込番号:13279897
0点
オフラインになってませんか?
ディスクの管理で一度確認をされては。
書込番号:13279917
0点
JZS145さま
ご返信有難うございます。
オフラインにはなっておりません。
念の為、一旦オフラインに変更後、再度オンラインに戻してみましたが、やはり改善されません。
書込番号:13279958
0点
デバイスマネージャーでの設定が「無効」になっていませんか?
揚げ足を取るわけではないのですが、Windows 7ならば「マイコンピューター」ではなく、ただの「コンピューター」の表示だと思いますし、容量云々の表示はデバイスマネージャーでの表示ではないように思います。ですので、私の機器がもとでの操作例になりますが、
@画面上の「コンピューター」アイコンを右クリックし、プロパティを選択。
A表示されたシステム画面の左列にある「デバイスマネージャー」をクリック。
Bツリー表示のデバイスマネージャー画面が表示されたら、中ほどにあるディスクドライブの頭にある+をクリック。
C搭載してあるHDの機種名が表示されますので、「Hitachi HD723020BLA642 ATA Device」と表示されるのを確認してください。
もしここで機種名が表示されていなければ、物理的に認識されていないということになります。機種名が表示されていれば、その機種名を右クリックしてプロパティを選択して、表示された画面の「全般」タブの「デバイスの状態」の表示を確認してください。ここ如何で対応が異なってきますのでまずは確認してください。
書込番号:13280087
0点
スー爺さん さま
ご返信有難うございます。
デバイスマネージャは確認済みです。
「Hitachi HD723020BLA642 ATA Device」の表示で問題ないですし、デバイスの状態も
「このデバイスは正常に動作しています」となっております。
書込番号:13280170
0点
根本的な部分だけど光学ドライブの割り当ては何?
書込番号:13280206
0点
ディスクの管理の、スクリーンショットを貼ってもらえれば一目瞭然ではないかと。
書込番号:13280218
0点
ASーPさま
返信有難うございます。
光学ドライブはDに割り当てられています。
JZS145さま
ご返信有難うございます。
申し訳ありません、スクリーンショットの貼り方がよく分かっておらず。。。
C(SSD)
・レイアウト>シンプル
・種類>ベーシック
・ファイルシステム>NTFS
・状態>正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパテーション)
・フォールトトレランス>いいえ
E(本機)
・レイアウト>シンプル
・種類>ベーシック
・ファイルシステム>NTFS
・状態>正常(プライマリパテーション)
・フォールトトレランス>いいえ
て、・・・
何か、両方ともプライマリになってるんですけど。
ここですか?
書込番号:13280367
0点
解決ですね。
光学ドライブがDに割り当てられている以上
HDDをDに割り当てることは出来ません。
HDDもSSDも光学ドライブもリムーバブルディスクもその他ドライブも全部同じ部分で管理しています。
HDDとSSDはこの管理で光学ドライブは別管理ではありません。
ですから、
光学ドライブの割り当てを変更し、あいたDをHDDの割り当て変更でDに変える。
ただし変更することで色々と変更を伴う部分が出てくると思います。
その変更を問題なく行うことが出来るなら迷わず変更してください。
書込番号:13281570
1点
何らかの原因で,「コンピューター」の表示に不具合が出ているのでしょう。
SSDのみでOSを再インストールし,その後HDDを接続してみては?
書込番号:13282975
0点
AS-Pさま
再度のご返信、有り難うございます。
早速、本日家に帰ってから行なってみます。
沼さん さま
ご返信有り難うございます。
そうですね・・・
上記の事、行なってみても駄目なら、そうします。。。
書込番号:13285985
0点
こんばんは。
私も同じです。
先日買ってきたのですが全く認識してくれません。
マザーボードはP5Q-Eです。
書込番号:13694633
0点
いろんな可能性があり得るので、
シンプルに状況を変えてみて探ってみてはどうでしょうか。
たとえば、
・通信を疑ってみる→コネクタやSATAケーブルを変えてみる
・供給電圧を疑ってみる→他のHDDやデバイスを外してみる
・容量の壁?→400GBだけフォーマットしてみる
等々‥
書込番号:13706676
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
かなり古いパソコンになるのですが、このパソコンで使用できるのであれば購入を考えております。
OSはXPを使用しております。マザーボード等は変えておりません。
変換アダプタはL型のSATAIDE-LかZ型のIDE-SATAZDに検討しています
Z型とL型どちらの方がこちらの商品に適しているのかもアドバイス頂けると助かります。
あとCドライブで使用したいのですが問題なく使えるでしょうか?
よろしくお願いします
0点
変換アダプタだと使ってみないと使用できるかどうか判断しづらいのと、そういう状況なのと容量の壁があるでしょうから
OSを入れたりするのは人柱になるような行為です。
システムドライブにも使えるSATAカードを増設するのが確実で安全でしょう。
例えばこちらのような。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/index.html
書込番号:13211150
0点
甜さんアドバイスありがとうございます。
PCIという選択肢もあったんですね!
変換アダプタを使用するよりPCIで使用したほうが転送速度もやはり速いのでしょうか?
あとSATA3ケーブルを持ってないのですがこのHDDを購入しても付属していないのでしょうか?別途購入したらよいのでしょうか?
書込番号:13212942
0点
古いPCなので転送速度を議論するような余地はないと思った方がいいです。
使用の可否と安定性からPCIカードをお勧めしました。
多分速度に大差はないでしょう。
SATAケーブルは0S03191のようなリテールボックス品なら付いていたはずです。
やや記憶が曖昧ですが、付いているんだと感心したような記憶があります。
書込番号:13214112
0点
製品自体にはSATAケーブルは付属していないが、ショップによってはセットで販売していることがある。
書込番号:13214360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











