0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB 回転数:7200rpm 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200]HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 1月 4日

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

機能的には満足してます。 早い! 静か! 低発熱!

ドスパラで買ったんだが、箱に入ってなかった。
しまったバルク品に手を出したと思って組み込んだが、どうしても納得いかないので
注文確認メールの内容を読み返したが、やはりボックス品を注文してる。

よく確認しなかった責任を感じながらクレームしたら
「リテール品の中身は何が入ってるか分からないが、バルク品は
中身がはっきりしてますよ」 って  居直られた〜

3年保証はどした〜〜〜  ドスパラさんよ

で交換に応じてもらいましたが、交換品の受領後にOSの入れ替をしてから送り返す提案を断られた。
新しいのを送るから、その場で宅配の人に交換品を手渡しが絶対条件。

あ〜あ、詐欺的行為(?)をしながら消費者を信用しない、この態度。

書込番号:13463308

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/09/05 22:28(1年以上前)

環境を書き忘れました。
マザボ-------USBやイヤホンジャックや内部コネクタがゆるゆるの明日スP8Z68VPRO
CPU----------入ってる2600K
CPUクーラー--ドイツを詐称(?)してる笊万
ケース-------20cmファンが5月のハエ状態のエボナイトブラック
電源---------何故か人気の無い Antec750W金
SSD----------突然死まで元気なM4-128
HDD----------3500億で身売りしちゃったこれ
グラボ-------cpu内臓 ガメしないから
ヘッドフォン-AKG K701 エヘン
メモリ-------Aダテ 空き空きの16G
メモリクーラ-------欲しいッス
マウス-------クールのトラボ 慣れるまで我慢! ほんとに使い易いの?

書込番号:13463875

ナイスクチコミ!1


Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 miyalog 

2011/09/21 11:20(1年以上前)

最初の投稿だけにしておけば信頼されたものを

書込番号:13528282

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/09/21 12:28(1年以上前)

余計な装飾を混ぜないことは当然として。変な省略/大文字小文字無視/全角半角混在も、書き手の資質に疑問がつきます。要は、どちらが悪いのか?と警戒されるわけですね。
ともかく。単純に読み辛いので、留意お願いいたします。

その辺はともかくとしても。
0S****は箱入り商品なのですが。いくら同じ型番のHDDが入っているとはいえ、バルクを送ってくるというのは、論外な話ですね。
ただ、返品するのなら、使っちゃだめですよw その辺の労力は、どう読んでも、購入者負担が当然です。

書込番号:13528462

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

0S03191 [2TB SATA600 7200]のGPTについて。

2011/08/20 12:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本HDDでRAID0を組んで半年程順調に使用していました。

先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は300MBを超え、記録も300MBを超えます。

それではこのRAID0に新たに90GBくらいのパーテーションを作りCドライブを移転し新規購入のSSDはGPTに転用することにしました。

ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。

新規でなくソフトの問題かとも想い別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。

因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
で、当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBはとても魅力なのでHITACHIで組みたいと思っています。

これはHDD個体、或いはメーカーの製品製作上のコンセプトの問題なのでしょうか?
経験者の方、あるいは解決策を承知の方お知恵をお貸し下さい。

PCの概略はWin7 ALTIMATE 64bit i7 2600K DDR-1600 16GB 電源850W 編集ソフトEDIUS6 使用中のCPU温度、アイドリング時8度、MAX48度、簡単OC MAX 44,・・G、CドライブSFD SSD128(3G)と言ったところです。

宜しくお願いします。

書込番号:13396033

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/20 13:11(1年以上前)


文章が間違っていいるのか、やろうとしていることが間違っているのか、よく分からないのですが。

SSDをGPTに転用とは、どういう意味ですか?
RAID0に対してIRSTは設定できません。
Windows7を使っているのなら、Windows7バックアップ機能を使ってみましょう。
「ハードディスク入れ替え12 PRO」と屋らは、GPTに対応していますか? HDDをそのままコピーなら、ファイルシステムがMBRに戻るのは当然のようですが。
HDDに対しては、Read/Writeは、読み込み/書き込みと訳します。
最終的に、どのような構成にしたいのですか?HDD2台とSSD2台がどこで何をしているのか、文章からは読み取りづらいです。
改行と句読点は、読みやすさ優先でよろしく。

書込番号:13396249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/08/20 14:40(1年以上前)

なんか色々間違ってるような気がするけど、、、

>ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。

Cドライブ毎ってことは、Cドライブが沢山あるんですか? って突っ込みはさておき、、、

ドライブまるごとコピーしたら、パーティションテーブルもコピーされるから当然元のディスクに準じることになりますけど、その辺はツールの仕様次第。

>別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。

なんか違う操作したのでは?

>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。

それは測り方が間違ってるような気がするけど。

書込番号:13396543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/08/20 14:57(1年以上前)

>当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBは
再生記録って、はじめ何のことかわからなかった。
元ファイルと出力後のファイルの容量が違うのは、ファイルフォーマットの指定にもよりますy

>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
出力ファイルのフォーマットが間違えたとか、処理に失敗して途中までしか出来ていないということはありません?

書込番号:13396591

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/20 15:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ムアディブさん

>なんか違う操作したのでは?

イエイエ至って簡単な操作です。

それとCドライブ毎とは、Cドライブ全体をと言う意味で書きました。失礼。

>先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は400MBを超え、記録も300MBを超えます。
(WD20EARS (2TB SATA300)RAID0ドライブのことです)

ハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトを立ち上げ、転送先HDD(任意の)を指定するだけでOSの他、多彩なアプリが一緒に転送されますしOSの認証問題も関係ないので多用しています。

それと両方のRAIDに対し同じ問題が発生しているならこのソフトを疑いますが片方は全く問題ないのでメーカや型番が違うので設計(使い勝手)も違うのかと。

当方日立とWDのRAID0ドライブ二つ使っていますが、日立は報告のような状況ですがWDは全く問題なく約4TBの容量にインストールされ、後に好みに合わせてパーテションも切れますし再起動もします。

日立の場合約半分ずつに勝手にパーテーションが切られてしまいますが再起動はします。
ただ使用範囲が2TBになってしまうことが問題です。
このことをメーカーが違うので製造(商品)コンセプトが違うからでしょうかと伺っています。

それとKAZU0002さんはそう言いますが、Cドライブ単体は元より、WDのHDDのRAID0ドライブでは90GB×1、約900GB×4のデータ用パーテションを切ったドライブが先に記したデータでISRTの恩恵を受けています。
通常WD20EARS (2TB SATA300)はReadもWriteも300MBにも至りませんよ。

ただ日立の方がWriteのデータがSSDにもない300MBを超えるデータで遙かに良いので、こちらを使用したいと思うところなのに、この壁に当たったためご存じの方はと訪ねていますので、質問の意味が解る方だけにお願いします。

書込番号:13396778

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/20 16:00(1年以上前)

IRSTとISRTは、区別されていますよね?

書込番号:13396802

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/20 20:19(1年以上前)

単なる書き間違いだよ。
IRST

>RAID0に対してIRSTは設定できません。

検証もせず粗探しバッカしてると大成しないよ。

書込番号:13397705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオーナー0S03191 [2TB SATA600 7200]の満足度4

2011/09/15 18:26(1年以上前)

m4使ってるなら、ファーム上げました?

書込番号:13503410

ナイスクチコミ!0


contac600さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 13:28(1年以上前)

『ファイナルハードディスク入れ替え12 Pro』はGPTに対応してないようですよ。
製品のHPをみてもGPTに関しての記述はみつかりませんでしたが、別の製品のHPの比較表にでは対応してないと書かれてます。
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_comparison.html

またそれの最新版の13 plusもGPTには対応してないと明記されています。
http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
の下の方から抜粋
---
非対応ハードディスクとコンピュータ機種
ダイナミックディスク
ソフトウェアRAID
GUIDパーティションテーブル(GPT)
---



書込番号:13541497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/09/24 14:59(1年以上前)


contac600さん

ありがとうございます。

そのようですね?

メーカにやっと連絡が付いたのですがUpdateもバージョンアップもなさそうでした。

結局ブートドライブもSSDにしましたが、IRSTでSATAポートを有効に使いたかったのですが・・・

書込番号:13541826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

静音ソフト

2011/08/17 21:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 zxc11さん
クチコミ投稿数:14件

Feature Toolソフトなどで静音調整(HDDガリガリしてる音を少なくする)したのですが反応なしでした。1000GB以下の日立HDDは正常に動作しましたがエラーはノーサポートみたいな英語で表示してましたが、このhddは静音ソフトで調整出来ないのでしょうか?

このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?

書込番号:13386425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2011/08/17 22:34(1年以上前)

>このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?

 遅くなります。

書込番号:13386641

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/17 22:48(1年以上前)

最近のHGSTのHDDに対応したFeaturetoolやDFT自体が無いような状態ですね。
2chとかでも、HDDのテストには、WDのツールを使うように指定されているような有様です。

AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?とも思いますし。最近の製品は、ガリガリ音も気にならないほどでは無いかと思いますが
気になりますか?

書込番号:13386707

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxc11さん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/18 00:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今のPCはHDS721010CLA332が3台で0S03191が1台計4台です。

HDS721010CLA332は書き込み中少し音が気になる程度で0S03191はそれほど気にならないですが
回答にあったように静音にすると速度が遅くなるようなので、我慢して元に戻すようにします。

>AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?
AHCIの意味が分からないので調べてやってみようと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:13387106

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/18 00:51(1年以上前)

HDDのガリガリ音は、ヘッドが忙しく動いている音なわけですが。
HDDの静音調節とは、ヘッドの移動速度を下げることによって音を小さくしますが。遅くした分、HDDの性能は多少落ちます。
AHCIには、ヘッドの動きを少なくするためにデータの順番を最適化するNCQという機能があります。もともとは、高速化のための一手法ですが。結果として、ガリガリ音が減ることになります。

パーティション分割やメモリ増設なんかも効果があったりします。

書込番号:13387231

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxc11さん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/18 01:23(1年以上前)

回答ありがとうございます
AHCI、NCQ なんかすごいよさそうですね。

調べた結果
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

私のマザーではAHCI機能が使えるみたいなので是非やりたいのですが、さっと見た感じ
FDDを作らないといけないとかいろいろ大変そうですが、質問ですがAHCIを組み込む場合
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html

ここに書いてある
逆に言えばAHCI ControllerのドライバをOS(の入ったSATA HDD)にインストールすれば、次からはそのAHCIコントローラで起動できるので

と書いてあったのですが,AHCIを組み込む場合OSがすでに入った状態からドライバインストールすれば良いのか、OSのクリーンインスール(インスール時にAHCIを組み込む)しないとダメなのかそこだけ教えてください。

今日は寝ます。明日またチャレンジしようと思います。

書込番号:13387302

ナイスクチコミ!0


jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/18 06:01(1年以上前)

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

私もこの方法でAHCIに変更しました。
XP場合もググれば出てきます。

書込番号:13387533

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/18 09:09(1年以上前)

jyuunen3さんの書かれた変更方法もありますが。基本はOSのインストール時にAHCIモードに設定しておく…ですね。
Windows7では、最初からAHCIのドライバを持っていますので。マザーボードがAHCIモードが使えるのなら、BIOSを設定しておくだけで準備はOKです。

マザーボード名と、使っているOSを書いていただければ、さらにアドバイスが付くかと思います。

書込番号:13387847

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxc11さん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/18 17:06(1年以上前)

ただいま帰宅しました。回答ありがとうございます。

OSはWIN XP SP2でマザーボードはASUS P7P55Dです。
これから色々やってみようと思います。

書込番号:13389101

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxc11さん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/19 20:14(1年以上前)

色々してみましたがうまくいかずシステム不安定になるため止めます。
AHCIのことが分かっただけでもいい収穫でした。

アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。

書込番号:13393479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み/読み込み速度を高速化するには

2011/08/17 02:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 butachokinさん
クチコミ投稿数:7件

500GBのHDDを丸コピー+空パーティションの結合を行ってから測定した結果。

以前使用していたHDDが、容量も逼迫してきて速度も遅いので、このHDDに買い替えを行いました。
フリーソフトを利用してCドライブをまるごとコピーし、余白の空パーティションもそれに結合しました。
PCを開いて、SATA接続を行い起動を行ったところ、正常に起動できました。


ここまでは何の問題もなく進んだのですが、速度がいまいち、早く有りません。
以前使用していたHDDに比べると、体感できるほどの速度UPがあるのですが、
贅沢を言えばもっと早くなってほしいです。
他の方のベンチマークなどと比べると、やはり少し遅いようです。


SATAのケーブルはマザーボードに付属していたケーブルを使用したのですが、
それが原因かもしれません。
BIOSをいじればいいなどの噂もありますが、実際はどうなんでしょうか?


詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。



*システムスペック
CPU: Core i5 750
RAM: 4GB(2GB+2GB DualChannel)
HDD: このHDD
マザー: MSI社のもの(詳細、型番忘れました)

メーカーものではなく、BTOです。

書込番号:13383397

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/08/17 02:43(1年以上前)

SATAの動作モードがAHCIかIDEかをBIOSまたはデバイスマネージャで確認して下さい。
IDEモードになってたらこちらのようにしてAHCIモードに変更して下さい。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:13383409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 butachokinさん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/17 02:49(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。


デバイスマネージャで確認しようと思ったのですが、
どこを確認すればいいのでしょうか…
ディスクドライブにHDDとして認識されていますが、
そのプロパティをみてもそれらしきものが見当たりません。


お手数おかけして申し訳ございません。

書込番号:13383415

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/08/17 03:01(1年以上前)

IDE ATA/ATAPI コントローラのところにAHCIドライバがあったらAHCIモードで動作しています。
BIOSで確認するのが最も確実ですし、後程いじるところだから見ておいて損はないんですけど。

PC構成にはOSも含めて書いておいた方がいいですよ。
型番忘れたという情報は何も役に立ちませんので。

書込番号:13383426

ナイスクチコミ!1


スレ主 butachokinさん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/17 03:08(1年以上前)

ありがとうございます。
確認したところ、そのようなドライバはインストールされいませんでした。
ATA Channel 0
ATA Channel 0
ATA Channel 1
ATA Channel 1
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller - 3B26
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 4 port Serial ATA Storage Controller - 3B20
となっております。
先ほどの手順でインストールすべきでしょうか?


情報不足で申し訳有りませんでした。


OS: Windows7(64bit)

書込番号:13383431

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/08/17 03:40(1年以上前)

思いとどまっているならやらない方がいいです。
やりたいと思ってたらやればいいだけです。
別にOSが壊れるような操作ではありません。

書込番号:13383460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/08/17 03:50(1年以上前)

遅くはなく、問題ない速度であるかと。
使用率0%であれば、他の方々と同じようにもっと速度出ると思いますが、すでに17%も使用されています。そうなれば必然と最速部は使用済みとなり、いくぶんか下がります。

書込番号:13383463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/21 08:51(1年以上前)


M/Bのシリアルポートが6Gに対応しているか?

3GだったらMAXではないでしょうか?
0S03191 [2TB SATA600 7200]のSATA600はポート6.0に有効です。

あとデフラグを行ったりパーテションを500G位に細かく切ることで上がる可能性があるかと・・・・

書込番号:13399659

ナイスクチコミ!0


スレ主 butachokinさん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/23 01:33(1年以上前)

ありがとうございました。
いろいろ試した結果、AHCIにでき、少しですがベンチマークも向上しました。


ありがとうございました。

書込番号:13407600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:116件



5年以上前に購入し、使用しているTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」の内臓HDD4台中1台が先日壊れました。

RAID10で使っていましたので壊れたHDD1台を取り替えて、一先ず復旧させたのですが、容量も不足ぎみですので、これを機に4台すべてのHDDを交換して、容量を増やそうかと検討しています。今後もRAID10で使用予定です。

教えていただきたいのは、次の2点です。

●1枚当たりのHDD容量は1TBあれば充分なのですが、いろいろと評価やクチコミを見て、以下のHDDの候補にしましたが、どれにしたら良いか判断できなくても迷っています。どれが一番よいと思われまるかと理由を教えていただければ幸いです。

基準としては、ファイルサーバー用途ですので読書転送の速度と信頼性/耐久性を優先したいです。サーバー毎の買換えも数年後に検討していますので、それなりにお金をかけて、あと3〜5年以内くらい使えればよいと思っています。

(1)
 0S03191 [2TB SATA600 7200] \8,156
 →評価がとても良いが、容量が多い。
  2011/01/04登録

(2)
 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) \4,318
 →評価で「音が気になる」との書き込み。
  容量はちょうど。
  2009/11/10登録

(3)
 0S02601 [1TB SATA300 7200] \4,669
 →評価で「音、振動」との書き込み。
  容量はちょうど。
  2010/07/27登録

(4)
 HUA722010CLA330 (1TB SATA300 7200) \8,880
 →評価、口コミはなく不明
  企業用とのこと。
  2009/11/20登録

●なにぶん古いテラステーションなので、上記のHDDがTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」に入れて動くかどうか、対応しているを教えていただければ幸いです。



そのほか、他社製、他の製品でオススメがありましたら教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:13308003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/29 02:41(1年以上前)

音・発熱気にするなら5400回転のHDD考慮・選択しては?

書込番号:13308051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2011/07/29 19:30(1年以上前)

ご助言ありがとうございました。

素人考えですが、音が大きいということは機械的に壊れやすそうな気がしますが、壊れないのであれば、音は気にしません。

また現在7200回転のHDDを使用していますので、5400回転にすることは考えていません。

よろしくお願いします。

書込番号:13310706

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/07/29 20:29(1年以上前)

4は2をベースにしたものですね。
基本は同じでしょう。

3は2をパッケージに入れたものです。
比較は無駄ですね。

書込番号:13310946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2011/07/30 16:59(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

ひきつづき、検討してみたいと思います。

書込番号:13314646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCの入れ替えに考えていますが、

2011/07/21 22:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:2件

初心者ですが、地デジ録画での容量が少ないので
FMV-DESKPOWER FMVLX55YDの320GBから
この2TBに入れ替えたいのですが、交換方法の
手順を、教えていただければ助かります。
OSは、ビスタ32ビットです。
内臓HDDの回転数7200、SATA300です。

書込番号:13280640

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/21 22:22(1年以上前)

本体をばらせる前提でお話します。

がわをばらしたら中にマザーボードがあると思います。
マザーボードからHDDにいっている線を辿りHDDに刺さっているケーブル類を全て抜く。
抜いたらHDDを固定している金具をばらしHDDを取り外す。

そして新しいHDDを入れて元のようにもどす。
ケーブル類も同じようにさして
それで終わりです。

後は起動させてみてBIOSで認識しているか確認後、OSをインストール。
残ったHDDは空きスロットがあれば入れる。
無ければHDDケースを購入して外付けHDDとして利用する。

書込番号:13280693

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/07/22 00:51(1年以上前)

録画された地デジのデーターは、新しいHDDにコピーしても見ることは出来ません。

古いHDDと新しいHDDを交換後に、リカバリーディスクでリカバリーして初期状態にします。
もしくはHDDコピーソフトを使って新しいHDDにコピー後に、HDDの交換を行います。
どちらにせよHDDの内容を転送する必要があると思うので、USBのHDDケースが必要でしょう。

HDDの交換は考慮されていないので、非常に面倒な可能性があります。

書込番号:13281451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/07/22 08:27(1年以上前)

素人の私に、親切に回答いただきありがとうございます。
少しPCとの相性を心配していたのですが、このHDDでトライしてみます。
取付方法や、古いデータのことも良くわかりました。

書込番号:13282025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

0S03191 [2TB SATA600 7200]
HGST

0S03191 [2TB SATA600 7200]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 1月 4日

0S03191 [2TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング