このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年4月10日 15:43 | |
| 1 | 4 | 2011年6月8日 10:26 | |
| 4 | 4 | 2011年4月5日 10:23 | |
| 3 | 0 | 2011年3月31日 10:04 | |
| 0 | 5 | 2011年3月28日 13:16 | |
| 2 | 11 | 2011年4月4日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
自作PCに0S03191を増設しました。(Marvell SATA 6Gb のコネクタに接続)
パーテーションは切らず2TB、NTFSにてフォーマットしました。
データ書き込みなど問題なく使用できますが
通常の起動やスリープからの起動をする際にフリーズするようになりました。
エラーチェックなどしましたが物理的には問題が無いようです。
スペックは
OS windows7 home premium 64-bit SP1
CPU Core i7 870 2.93GHz
メモリ デュアルチャネル DDR3 4.0GB
マザー ASUS P7P55D-E
HDD WD WD1002FAEX-00Z3A0 1TB(システム310GB ローカル630GB)
どうしたものか。。
ご教授下さい。
0点
3GbpsのSATAポートにつないでも悲しいことに性能は変わりませんから、3Gbpsのポートにつないで様子を見てみて下さい。
書込番号:12880266
![]()
2点
甜さん
別のSATAでやってみました。今のところフリーズしていません。
なぜなんでしょうか?
何はともあれ、どうもありがとうございました。
書込番号:12881110
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
データ用ドライブとして使用しているのですが、AHCIモードにすると、パソコンの使用中に読み込みができなくなり、フリーズしたような状態になるという現象が度々起こります。この症状が出ているときはアクセスランプが点灯したままになり、HDDへのアクセス音はしなくなります。リソースモニタで監視しても、HDD(Dドライブ)のみアクセスがない状態です。
SATAのドライバは、AMDのものとWindows標準のものとを両方試しましたが、どちらでも同様の症状が発生します。
IDEモードにすると、この症状は出なくなります。
また、CHKDSKでもエラーは見つかりませんでした。
システムディスクがSSDなのでAHCIモードで使用したいのですが、HDDがこの状態なので困っています。
PCの構成は
CPU Phenom U T1065
M/B msi 890GXM-G65
Mem CFD PC10600 4G*2
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HHD Hitachi 0S03191
OS Windows 7x64 Professional
です。
似たような症状を経験された方はいませんか?
0点
本当にPC構成はそれだけなんですか?
多分最後の2個のSATAポートだけIDEモードで動作させられると思うので、
光学ドライブとHDDをそこにつないでSSDをAHCIモード、他をIDEモードの状態にしてみて下さい。
書込番号:12878003
![]()
1点
その手がありましたか。
5番ポートにHDDをつないで、正常動作させることができました。
ありがとうございました
書込番号:12911759
0点
多くのご指導ありがとうございました。
自力では解決できなかったので、本体ごとは大変なのでハードディスクだけ
息子の所に送り中身の入れ替えをしてもらいました。
W7 64も入り快適に動いています。
外付USBでつないだのは他のドライブです。原因は、フォーマットをしなかった様です。
Cキーが使えなくなったので自力断念しました。
書込番号:13105596
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
HDDについてさんこんばんわ
SATAIII(6Gb/s)規格は互換がありますから、SATAII(3Gb/s)インターフェースでも使えます。
また、転送は6Gb/sですけどHDDの内部転送はそこまでの速度を達成できませんので、SATAIIでも十分に機能します。
書込番号:12860171
1点
そのマザボで可能です。
また、WinXPでも使用可能ですね
書込番号:12860175
1点
下位互換で使えますけどHDDでSATA6Gを選ぶ意味は今のところあまり無いですよ。
SATA3Gの上限値までHDDの能力が達していませんので。
まあ、価格もそんなに変わらないので6Gを選んでも別にいいのですがね。
書込番号:12860524
1点
0S03191(HDS723020BLA642)で良いと思いますy
1プラッタ容量増えてますし、0S02602(HDS722020ALA330)と速度を比べてもよくなっているようです。
また、価格も0S02602より安いですから。
書込番号:12861238
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]の欄で質問し、アドバイス戴き同等品と言うことでこちらを2台Test購入し昨日RAID 0(4チェーンの内1チェーン)を既存のWDのWD10EARS (1TB SATA300)と填め替えました。
因みにSSDより速い書き込み。
素晴らしいの一言です。
数年前大手3社の製品でRAIDを組みましたが日立製のみ故障。
当時口コミの評価も悪く、シーアゲートを5年間くらい、WDを3年くらい使用していました。
PCスペックは下記の通りです。
ケース: ANTEC > DF-85(ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:9個 5.25インチベイ:3個)
M.B:ASUS P6T WS Professional(ATX CPUスロット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R メモリータイプ:DDR3
CPU:Core i7 975 Extreme Edition BOX(Corsair水冷)
メモリ: Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) (ファン付き)
SSD:CFD CSSD-SM128WJ3 (Cドライブ)
HDD: WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300) RAID 1(D:E)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 1(O:P)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 0(G:H:I:J)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 0(K:L:N:M)
BDドライブ:パイオニア > BDR-205BK/WS
電源: ANTEC > CP-850
受電源:単層200V〜100V変換トランス経由で100V変換(すべて3ピン医療用タップ)
マスモニ:17v型LCDビデオモニター BT-LH1710(Panasonic)
PCモニタ:Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] ×2
モニター出力:HDSPARK〜BlackmagicDesign Mini Converter HDMI to SDI × 1
主たるアプリケーション:EDIUS 6 ブロードキャスト
HD編集でRAIDを組まれる方にふさわしいHDDかと思います。
とにかく安いし、早速全部入れ替えです。
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
このHDDをSATA→USB変換のUSB接続で「管理ツール→ハードディスクパーテーションの作成とフォーマット」でフォーマットした時と、SATA接続時にフォーマットした時とでは変わりはないでしょうか?
OSはWin7 64bitです。
0点
USB接続でフォーマットは時間がかかるからやめたほうが良い。
書込番号:12831273
0点
bakabon2001さん、早速の返信ありがとうございます。
時間が掛かるのは承知の上で、他に違いがあるのか知りたいです。
例えば、パーテーション開始オフセット等々・・・。
書込番号:12831372
0点
めだか兄弟さん こんにちは。 無いのじゃないかなー
どっちみち長時間掛かるので仕掛けて放置。
その間に別のことをして時間潰しましょう。
書込番号:12831486
0点
オフセットはOSやフォーマットツール次第で、AFTじゃないからずれていても問題ありません。
書込番号:12831528
![]()
0点
BRDさん、甜さん、返信ありがとうございます。
問題ないということなので、気長にやってみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12831750
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
Windows7(64bit)をためしてみようかと思いSSDかこのHDDのRAID0にするか悩んでいます。
やはり体感はSSDのほうが速いのでしょうか?
SSDなら下記にしようかと悩んでいます
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在
Phenom2X4 955
GA-MA790GP-DS4H
7600GS
ST31500341A+WD6400AAKS
です。
※当初Corei7 2600Kでの変更も考えましたがCPUではそんなに変わらないかなという勝手な判断です。このあたりもご指摘ありましたらよろしくお願いします。
まぁこのままWindows7でもいいのですが。
主な用途はRaw現像(Lightroom photoshop CaptureNX2)です。
こまめにバックアップとっているのでRAID0の信頼性はあまり気にしておりません。
もしお手すきの方いらっしゃいましたら返信お待ちしております。
0点
読み込みは体感的にもSSDのほうが速いでしょう。起動はSSDのほうが良いかと。
コスパでHDDRAIDを選ぶのはありですが、快適さでHDDを選ぶというのはあまり聞きません。
書込番号:12829086
0点
連続したデータの書き込み・読み込みなら0S03191でRAID0を組んだ方が速くなることが見込めますが
ランダムのデータ読み書きは、特に細かいファイルについてはCTFDDAC064MAG-1G1の方が上と思われます。
OSやアプリ本体は細かいファイルから成り立っていることが多いのでランダム性能のよい方が体感できる可能性があります。
Win7のキャッシュ機能によってそこまでありがたみがないかもしれませんが。
RAW現像ならどちらかというとCPUの方かと。
ファイルサイズといっても1ファイル20MBくらいじゃないでしょうか。
書込番号:12829100
![]()
1点
まコパンさん こんばんは。 どこかで比較記事を読みましたがパッと出ないのでとりあえず、、
大容量/超高速/高価格のモンスタードライブ
PhotoFast GM-Power Drive-LSI PCIe SSD
http://www.dosv.jp/feature/1102/22.htm
他には、SSDとHDDのハイブリッドもありました。
書込番号:12829101
1点
皆様、早速の返信ありがとうございました。
>ももZ様
現状RAIDを組んでいないのでRAID0にしたらずいぶんかわるかなぁと思った次第です。
それとRAID0にしたらデータ領域もはやくなるのでRAWデータをいじる際にはいいかなぁと思いました。
>甜様
CPUですか・・・
いまのXPからWIN7(64bit)にしてもあまり変わりませんかね・・・
少しでも快適になればいいんですが・・・
>BRD様
ちまたにはHDDBOOSTなどもあるみたいですがそうすると予算がどんどんあがります。
効果も賛否両論のようで。
SSD64GBのものですとWin7いれてもういっぱい。なんてことはないのでしょうか?
データHDDは別に用意しますが少し心配です。
書込番号:12829948
0点
Windows7だけなら、10Gも消費しません。これに、メモリ容量x2が、Pagefileと休止ファイルに消費されます。8Gのメモリを積んでいたら、大目に見て小計18Gですね。
これにソフト入れて…と言うことになりますが。
速度低下防止と、寿命延長のために、ある程度の空き領域が欲しいと言うことを考えると、64Gだとちょっと心許ないような気もします。この辺は、今使っているPCで、C:がどの程度使われているかを調べてみましょう。Filesumというフリーソフトが便利です。
メモリが4Gより多ければ、64bit版は必須ですが。
今後、64bitが主流になると言うことを考えると、対応ソフトの準備などを考えると、今から64bitを入れても無駄にはなりません。
書込番号:12830170
0点
皆様ありがとうございました。
助言どおりSSDを買いにいきました。
crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を買うつもりでいましたが店頭で
サムスン MZ-5PA064HMCD-0Aがあり書き込みがはやそうだったので急遽変更しました。
読み込みは前者のほうが早そうです。
ベンチマークの結果のせておきます。
WD6400AAKSからの変更です。
システム全体として無音に近い状態となりまた、アプリケーションの起動もびっくりするくらい早くなりました。
もう少しはやく導入すればよかったです。
CPUの変更も考えましたがいまはこれで十分のようです。
VGAが古いため(7600GS)か一部がジェット(CPUモニタ関連)がチカチカするので近々検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12857141
0点
ちなみに3191のRAID0はこんな感じ
Sequential Read : 295.748 MB/s
Sequential Write : 269.073 MB/s
Random Read 512KB : 42.037 MB/s
Random Write 512KB : 52.333 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.517 MB/s [ 126.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.897 MB/s [ 707.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.343 MB/s [ 572.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.653 MB/s [ 647.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 5.0% (50.0/999.9 GB)] (x5)
Date : 2011/03/30 23:38:02
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:12858256
0点
SSDの最大のメリットは、ランダムアクセスの早さなので。シーケンシャルで比較することはあまり意味が無いのですが。
MZ-5PA064HMCD-0AでのRandom Read 4KB (QD=32) が17MB/sってのは、遅いですね。
AHCI(というよりNCQ)が有効なら、ここはもう5倍は出そうなものです。
書込番号:12858688
0点
助言ありがとうございます。
皆様の予想通りでした。
再度取り直しをしましたのでアップします。
本当にありがとうございます。
あのデータだけで分かってしまうものなんですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12859577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













