0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB 回転数:7200rpm 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200]HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 1月 4日

  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオークション

0S03191 [2TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac Pro にて

2011/11/18 10:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:17件

本ハードディクスをMac Pro 3.1 の 起動ディクスにと考えています。

本ハードディクスは問題なく対応しているのでしょうか??

書込番号:13780006

ナイスクチコミ!1


返信する
pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/18 12:24(1年以上前)

使ってます

書込番号:13780372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2011/11/25 10:32(1年以上前)

pkpkpkpkさん

貴重な情報ありがとうございます。
購入を検討することにしました。

書込番号:13810383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

マイコンピュータに認識されません・・・

2011/07/21 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:7件

今回、下記の構成にて初自作してみました。

・CPU Core i7 2600K
・MB ASUS P8Z68-V PRO
・ケース CM 690UPLUS
・メモリ CFD W3U1333Q-4G×2
・電源 Silver Stone SST-ST85F-P
・SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G
・HDD 本機
・光学ドライブ PIONEER BDR-206JBK
・ビデオカード MSI N560GTXti TWIN FROZR U
・OS Windows7 Ultimate(64bit)

UEFIの設定確認後、OSインストール、HDDがデバイスマネージャに「異常なし」と表示も、マイコンピュータに認識されていなかったため、フォーマットしたのですが、相変わらず認識されません。
初心者の為、どこをどの様に手をつければよいのかがわからず、困惑しております。
どなたかご教示いただければ幸いです。

書込番号:13279649

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/07/21 18:01(1年以上前)

フォーマットはどうやってしました?
ディスクの管理(コンピュータを右クリックして管理を選択)からしました?
ドライブレターを割り振らずにフォーマットしたとか別のものをフォーマットしたということはないですか?

書込番号:13279658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 18:20(1年以上前)

甜さま
早速のご返信有難うございます。

「ディスクの管理」画面から該当するディスクを選んで、右クリックでフォーマットを試みました。
フォーマット前は、デバイスマネージャ内の詳細に初期化をする旨の事が書かれていましたが、フォーマット後はディスクの容量など、詳細が表記される様にはなりました。
ドライブレターですが、割り振りの際に「E」となっており、SSDがCドライブになっているのでDを選ぼうとしたところ、「Dの表記が無かった為、そのままEでおこなっております。

書込番号:13279702

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/07/21 18:47(1年以上前)

ちょっと話が逸れますが、光学ドライブもコンピュータのところに出てこないということでしょうか?
その話だとDドライブも見えてないようなので。

適当なフォルダを開けてアドレスバーに「E:\」と打ってエンターを押して下さい。
それでEドライブに移動したら表示がされてないだけで正常に使える状態です。
その場合はコントロールパネルのフォルダオプションの表示タブで「空のドライブは〜」のチェックを外してみて下さい。
本来は関係ない設定ですが念のため。

書込番号:13279794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 19:20(1年以上前)

>ちょっと話が逸れますが、光学ドライブもコンピュータのところに出てこないということでしょうか?
その話だとDドライブも見えてないようなので。


光学ドライブはマイコンピュータ内に表示されています。
因みに、試しにUSBメモリを挿してみると、それも問題無く表示されます。


>適当なフォルダを開けてアドレスバーに「E:\」と打ってエンターを押して下さい。
→SSD、USBメモリ共に上記の方法で中身の確認も問題ありません。

再度本機をフォーマットしてみたのですが、やはり改善されません。。。

書込番号:13279897

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件 0S03191 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2011/07/21 19:27(1年以上前)

オフラインになってませんか?
ディスクの管理で一度確認をされては。

書込番号:13279917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 19:38(1年以上前)

JZS145さま
ご返信有難うございます。

オフラインにはなっておりません。
念の為、一旦オフラインに変更後、再度オンラインに戻してみましたが、やはり改善されません。

書込番号:13279958

ナイスクチコミ!0


スー爺さん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/21 20:15(1年以上前)

 デバイスマネージャーでの設定が「無効」になっていませんか?

 揚げ足を取るわけではないのですが、Windows 7ならば「マイコンピューター」ではなく、ただの「コンピューター」の表示だと思いますし、容量云々の表示はデバイスマネージャーでの表示ではないように思います。ですので、私の機器がもとでの操作例になりますが、

 @画面上の「コンピューター」アイコンを右クリックし、プロパティを選択。
 A表示されたシステム画面の左列にある「デバイスマネージャー」をクリック。
 Bツリー表示のデバイスマネージャー画面が表示されたら、中ほどにあるディスクドライブの頭にある+をクリック。
 C搭載してあるHDの機種名が表示されますので、「Hitachi HD723020BLA642 ATA Device」と表示されるのを確認してください。

 もしここで機種名が表示されていなければ、物理的に認識されていないということになります。機種名が表示されていれば、その機種名を右クリックしてプロパティを選択して、表示された画面の「全般」タブの「デバイスの状態」の表示を確認してください。ここ如何で対応が異なってきますのでまずは確認してください。

書込番号:13280087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 20:32(1年以上前)

スー爺さん さま
ご返信有難うございます。

デバイスマネージャは確認済みです。
「Hitachi HD723020BLA642 ATA Device」の表示で問題ないですし、デバイスの状態も
「このデバイスは正常に動作しています」となっております。

書込番号:13280170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2011/07/21 20:42(1年以上前)

根本的な部分だけど光学ドライブの割り当ては何?

書込番号:13280206

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件 0S03191 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2011/07/21 20:45(1年以上前)

ディスクの管理の、スクリーンショットを貼ってもらえれば一目瞭然ではないかと。

書込番号:13280218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 21:20(1年以上前)

ASーPさま
返信有難うございます。

光学ドライブはDに割り当てられています。


JZS145さま
ご返信有難うございます。
申し訳ありません、スクリーンショットの貼り方がよく分かっておらず。。。

C(SSD)
・レイアウト>シンプル
・種類>ベーシック
・ファイルシステム>NTFS
・状態>正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパテーション)
・フォールトトレランス>いいえ

E(本機)
・レイアウト>シンプル
・種類>ベーシック
・ファイルシステム>NTFS
・状態>正常(プライマリパテーション)
・フォールトトレランス>いいえ

て、・・・

何か、両方ともプライマリになってるんですけど。
ここですか?

書込番号:13280367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2011/07/22 01:46(1年以上前)

解決ですね。
光学ドライブがDに割り当てられている以上
HDDをDに割り当てることは出来ません。

HDDもSSDも光学ドライブもリムーバブルディスクもその他ドライブも全部同じ部分で管理しています。
HDDとSSDはこの管理で光学ドライブは別管理ではありません。
ですから、
光学ドライブの割り当てを変更し、あいたDをHDDの割り当て変更でDに変える。

ただし変更することで色々と変更を伴う部分が出てくると思います。
その変更を問題なく行うことが出来るなら迷わず変更してください。

書込番号:13281570

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2011/07/22 15:00(1年以上前)

何らかの原因で,「コンピューター」の表示に不具合が出ているのでしょう。
SSDのみでOSを再インストールし,その後HDDを接続してみては?

書込番号:13282975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/23 11:13(1年以上前)

AS-Pさま
再度のご返信、有り難うございます。
早速、本日家に帰ってから行なってみます。


沼さん さま
ご返信有り難うございます。
そうですね・・・
上記の事、行なってみても駄目なら、そうします。。。

書込番号:13285985

ナイスクチコミ!0


う〜みさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/29 18:08(1年以上前)

こんばんは。
私も同じです。
先日買ってきたのですが全く認識してくれません。
マザーボードはP5Q-Eです。

書込番号:13694633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/01 10:27(1年以上前)

いろんな可能性があり得るので、
シンプルに状況を変えてみて探ってみてはどうでしょうか。

たとえば、
・通信を疑ってみる→コネクタやSATAケーブルを変えてみる
・供給電圧を疑ってみる→他のHDDやデバイスを外してみる
・容量の壁?→400GBだけフォーマットしてみる
等々‥

書込番号:13706676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

カッン、カッン

2011/02/06 01:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 オミ山さん
クチコミ投稿数:28件

このHDDに換えてから、時々カッン、カッンと音がします。

以前のSeagateでは無かった音なので微妙に不満です。

書込番号:12612482

ナイスクチコミ!0


返信する
jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 08:57(1年以上前)

メーカーが違いますがこんな事例があります
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106427520

私自身もWDのHDDでOSインストール時に行うフォーマット途中で強制終了したらそのよような音が出るようになって使用出来なくなりました、その時は販売店のご好意で初期不良扱いで新品交換して頂いて助かりました。

早めに購入店に知らせて初期不良(無料)として新品と交換する事が最善策と思います。

書込番号:12613184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2011/03/07 21:28(1年以上前)

はじめまして。

私もSATA600にと交換して

フォーマットも問題なく出来ましたが

動画などを再生中に

カツン カツン と音が鳴ります。


ネットで調べても、故障の原因が高いと思われるのですが


このHDD特有のもの  正常動作 ではないのでしょうか、、、?


交換にだそうかどうか 悩んでます。。 

書込番号:12755657

ナイスクチコミ!0


スレ主 オミ山さん
クチコミ投稿数:28件

2011/03/07 21:38(1年以上前)

jyuunen3さん、ケンウッド大好きさん、こんばんは。

返事が遅くなってすみません。

一応、販売店であるドスパラに交換可能かを問い合わせたところ、まだ故障ではないので対応できないと回答が来ています。一応、重要なデータはバックアップしておいて、そのまま使用していますが、相変わらずカツン、カツンと言う音は消えません。

ですが、今のところは動作がおかしくなる事もないので、仕様か、単に外れを引いたのかもしれません。グラフィックボードもファンレスにして静音性には気を使っていたのに、10,280円と低回転のものより奮発して買ったのに残念です。

書込番号:12755726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/03/10 03:34(1年以上前)

オミ山様

返信ありがとうございます。

わたしのも、動作はキビキビとしていて問題がありません。
ただ、重いデータをやり取りすると 音がしますね。

恐怖の音です。


あと、なぜか、このHDDだけ、使用していないと 待機電源?になるようで
外部SATAのような扱いになっています、、
アクセスすると、キュイーン カリカリ カツン と電源が入ります。
なぜでしょうね、、

スキャン、チェックしても異常無しと出ます。
SATA600が初めてなので わからない事ばかりです。。。

書込番号:12766532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/19 01:33(1年以上前)

私もOSを新規に入れた後の4,5回目の再起動のときから時折「カチッ」と音が出ます。電源入れていればそう音も出なかったのですが、その後頻繁に音が出ます。まだ使用して1週間です・・・。フリーズとかの不具合は一切ないのですが、不安です。

書込番号:12794509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/24 20:45(1年以上前)

ああ…私もです。嫌な音で気になりますよね。
今のところ、データがとんだという方はいらっしゃらないみたいですが、そういう方がもしいらしても、ここに書き込んでる場合じゃないか。。
どなたか、何か分かれば書き込んでください。
追っての情報、お待ちしています。

書込番号:12818003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 16:37(1年以上前)


遅ればせながら私もこのHDDに交換しました。
症状はケンウッド大好きさんと同じく重いデータをコピーor移動or解凍等している時に聞こえます。
ただそれ以外の時はものすごく静かなので余計に音が気になります。
ただみなさんと同じようにファイル等が壊れたり消えたりということは一切ありません。
保障がありますし、HDDの性質上いつ飛んでも仕方ないと割り切っているのでこのまま使い続けていこうと思っています。
所詮消耗品なので。
ファイル紛失などを避けたいのであればこまめなバックアップをする。
これが基本だと思いますので。

書込番号:12836073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/03/31 12:19(1年以上前)

このHDDをXP(32bit)とWin7(64bit)のデュアルブート環境で、
システムHDDとして使用していますが、
Win7だと結構な頻度でカツンと音がするのですが、
XPだと音がしません。
わたしの環境だけのことかも知れませんが、
これを参考に何か解決策でもあればうれしいのですが・・・
あ、ちなみにデフラグスケジュールをオフ、
WindowsSearchを無効にしても鳴ります。

SATA600の速度はとても満足しているのですが、
この音は「う〜ん・・・」と不安になりますね(´_`。)

書込番号:12842713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/04/13 00:24(1年以上前)

皆様、、、

症状がけっこう出ているのですね。

出ている人と、そうでない人がいるというのは
ロットの関係か、
しかし、そんなにもおられるということは
HDD自体と特定のハードウエア、ソフトウエアとの相性か

ちなみに、XPでUSB接続だと音が鳴っていないようです。

皆様 WIN7でしょうか?

消去法で、なぜ起こるのか特定できたらいいですね。

私のマシン構成は

CPU i7950
マザーボードが 58XUD3 rev2

SATA3,0につないでいます。

SATA2,0につないでも、同じようです。


合計8テラくらい積んでいて
他のHDDも日立製です。
こちらはカツン という音は鳴りません。

書込番号:12890212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/05/06 15:56(1年以上前)

うちのもキュッ、カッカッなど音がしますねw HDD的にやばそうな音ですよねwエラーは出てないので良いのですが・・・。

書込番号:12977998

ナイスクチコミ!0


とだPさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/25 22:30(1年以上前)

私もこのHDDを今年の3月に購入しました。

使い始めた時からたまにカツンカツンと音がしてましたが、ここの書き込みを見て
こんなものなのかなぁと我慢してました。しかし、どうしても気になって仕方がないので
先週販売店に持ち込み相談したところ、症状を伝えただけでおかしいと判断されました。

初期不良の交換は1ヶ月以内のため修理にまわされましたが、昨日宅急便にて手元に返ってきました。
予想通り、新品の箱が返ってきました^^
これじゃあ、店頭交換の方が宅急便代を節約できましたよ、Sofmapさん(笑)

返ってきてすぐにPCに取り付け、バックアップしておいたデータも全部書き戻して何時間も
動作させていますが今のところカツンという音は発生していません。
(うちのOSはWin7 Pro 32bitです)

ちなみに、交換品の箱の左上の2TBと書かれたシールは赤いシールでした。
3月に購入したときは白っぽかったような気がしますが、気のせいかなぁ。。

昔、VAIOのノートPCを持っていた時もHDDからカツン音がしていたことがあり(このHDDよりひどい音だった)、
結局何年も使い続けて壊れることはなかったので、カツン音=すぐさま不良品ということは
ないのかもしれませんが、こういう音は精神衛生上よくないですよね。

もし修理に出そうか迷っている方がおられましたら、とりあえず販売店に相談してみてはいかがでしょうか。

書込番号:13051760

ナイスクチコミ!1


スレ主 オミ山さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/26 00:29(1年以上前)

やはり昔のラベルは白でした。

それを聞いて安心しました。

しかし私の環境はOSをインストールしているCドライブなので、新品になって戻ってきたとしても再インストールの手間がかかってしまうためまだしばらく使用するつもりです。

気のせいか、以前に比べてカツンと言う音の回数は減った気がしますし。

一応、うちで使用している環境は

OS : Windows Vista Ultimate 32bit
Mather : Gigabyte GA-EX58-DS4
CPU : Core i7 920

です。興味があれば過去のPCも一覧にしているので見てやって下さい。

http://kanto-s.net/pc/mypc.shtm

はやく LGA1155 の次のCPU出ませんかね〜

書込番号:13052377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/25 13:10(1年以上前)

以前XPだと鳴らないと書きましたが・・・おもいっきり鳴るようになりました
OSによる差があるのではないか?といった趣旨の書き込みは訂正させて頂きます。

デフラグすると音は少々静まる気がしたのですが、
うるさい時はラップ現象か?!ってほどカツカツカツカツカッン!となるので
今は64kフォーマットをして、バックアップHDDとして運用しています。
嘘みたいにまったく音がしません・・・
5年保証はありますが、元々SMART値は正常なので、
このまま使い続けてみようと思います。

・・・ランダムアクセスに弱いんですかね〜?

書込番号:13676306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ゼロフィルの速度について

2011/10/16 19:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 qybさん
クチコミ投稿数:5件

0S03191のゼロフィルの速度について質問があり、投稿させて頂きます。

HDD購入後にメーカーツールで、
フルテスト(Advanced Test)→ゼロフィル(Erase Disk)→フルテスト
という作業を行うのですが、どうもゼロフィルがうまく走りません。
具体的には、速度が極めて遅く、5時間程度たっても8分の1程度しかLBAが進みません。
ツールはDFT ver.4.16とDESTROY ver.3.1bを両方用いましたが同様でした。

1度目のフルテストは6時間程度で終了し、Return code = 0x00と表示され問題ありませんでした。
PCのSATAモードはIDEです。なお、Intel D510MOとASUS P5Kの両マザーボードで実行しましたが、
速度の変化は見られませんでした。テスト時には他のHDDやSSD、光学ドライブは取り外しています。

Windows 7 Professional 64bit上でのSMARTや各種ベンチマーク(1度目のフルテスト後)結果を示します。
私見ではありますが、特に異常がないように思えます。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _54 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 _24 000800000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000000 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000003 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000003 ロード/アンロードサイクル回数
C2 230 230 __0 001E0018001A 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

以前に0S03224を購入したときには、こういった問題は起こらなかったと記憶しています。
みなさんのご意見を頂ければと存じます。

書込番号:13636401

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/10/16 22:39(1年以上前)

HGSTのツール類は、2TiB以上のドライブで正常に動作しないと明記されています。
NOTE: Currently the Drive Fitness Test does not support 3TB and greater internal drives.
同様のことは、Feature Toolにも書かれています。

私の環境では、オーバーフローした分を除いた約800GB程度の部分だけテストして終了していました。

書込番号:13637415

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/10/16 22:40(1年以上前)

ドライブを勘違いしていました。
先程のは無視してください。

書込番号:13637435

ナイスクチコミ!0


スレ主 qybさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/17 08:35(1年以上前)

解決しましたので、ご報告いたします。

DFT側のErase Diskが本HDDに対応しておらず、完了までに大変時間がかかってしまうようです。
Linuxのdd等を使えば問題なくゼロフィルができるようです。

お騒がせしました。

書込番号:13638701

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/10/17 23:10(1年以上前)

DFTは、なぜか最近のHDDでは使えない機能が増えています。ERASEもその一つです。

WestanDigitalのData LifeGuard Diagnosticsで、0Fill及びディスク検査が代用出来ますので。こちらを使うのが手っ取り早いです。

>特に異常がないように思えます。
使用時間が0なのは、変なのですが…

書込番号:13641803

ナイスクチコミ!0


スレ主 qybさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/18 19:41(1年以上前)

KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。

Windows版のDLGが有効なようですね。

> 使用時間が0なのは、変なのですが…
SMARTの使用時間の件ですが、SMART値は購入直後の値です。1度目のフルテスト後のような文脈でしたね。紛らわしい文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:13644974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDのデータ移動...

2011/09/18 21:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 JUEさん
クチコミ投稿数:129件

簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
PCはGE6505Jです。
http://www.cto.co.jp/everex/ge6505j.htm

よろしくお願いします。

書込番号:13516865

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/18 21:06(1年以上前)

↓これをUSBで繋いで下さい。

http://kakaku.com/item/K0000107762/

書込番号:13516877

ナイスクチコミ!1


スレ主 JUEさん
クチコミ投稿数:129件

2011/09/18 21:24(1年以上前)

0S03191購入済ですので、外付けHDDは要りません。

書込番号:13516989

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/09/18 21:33(1年以上前)

OSが入ったHDD内容全てをコピーするならバックアップソフトを使って下さい。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html

ハードウェア上のHDDの接続までは指示しなくてもいいですよね。

書込番号:13517049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/18 21:39(1年以上前)

>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
これだけで目的不明なのに簡単にとかって言われても

http://kakaku.com/item/K0000107762/

↑当然こうなる。
寧ろ、なんで初心者が裸のHDDなんて買ったんだか・・・・

書込番号:13517099

ナイスクチコミ!4


iruk.goさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/18 21:52(1年以上前)

>>簡単に出来るHDDのデータを全て移す方法を教えて下さい。
業界用語で、『全て移す』=『移動させる』と同義で、移動元のデータは無くなるよ。
この場合、コピーだね。
コピーには、@ソフトウェアとAハードウェアの2種類があります。

@は、甜さんご指導のURL
Aは、「裸族のお立ち台DJクローンプラス CROS2EU2CP」
http://kakaku.com/item/K0000122772/?lid=ksearch_kakakuitem_title

個人的には、@でWindowsPE3.1でBootして、FileBackupがGood.

書込番号:13517174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 JUEさん
クチコミ投稿数:129件

2011/09/20 12:59(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
甜さんが言っていたものでHDDのバックアップをしました。

iruk.goさんが言っていた「WindowsPE3.1」について調べて、↓をDLしました。これで合っていますか?
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=0AEE2B4B-494B-4ADC-B174-33BC62F02C5D

あと、「WindowsPE3.1」について少し分からない所があるので質問です。
↓の記事にある「Windows PE 3.1 のインストール」をしたら、HDDを交換して、電源入れて、ディスクを入れた後の手順が知りたいので教えて下さい。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349350(WS.10).aspx

よろしくお願いします。

書込番号:13524364

ナイスクチコミ!0


iruk.goさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/21 22:08(1年以上前)

出張で回答が遅くなりました。

OSが起動している状況で、ソフトウェアでの完全コピーはできません。

そこで、8GB(800円位)のUSBメモリにWindowsPEをインストールして、Bootableメディアにします。
下記参考に、WindowsPE3.1環境を構築します。
www.computerworld.jp/topics/mws/191181.html
その後、EasuUS To Do Backup Freeを起動して、Bootableメディアを作成します。
Imageファイルの格納先は、USBメモリが手っ取り早いですが、長期保存はNGです。
別途、格納用媒体(HHD)が必要です。
さて、本当にコピーできたかの検証ですが、Microsoft提供のFcivで、ファイル毎のサム値っチェックを行い、OKでした。但し、Pagefile.sysはFileBackup前に削除しておいた方が良いです。
WindowsPEのBootableUSBメディアをひとつ持っていると、今後役立つと思いますょ!

書込番号:13530736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mukinnpoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/15 10:27(1年以上前)

スレ主に一言。
人に物を教えていただいているのですから、「返信ありがとうございます」くらい書けないものでしょうか?とても常識の有る人とは見えません。
それとも未だお子様なのでしょうか?

さて、一連の流れより、あなたは初心者と見受けました。
http://www.finaldata.jp/irekae/?gclid=COzmlMfD6asCFYEmpAodGh--Kw
↑こういう類のソフトを購入しHDD入れ替えをお勧めします。

書込番号:13628913

ナイスクチコミ!3


スレ主 JUEさん
クチコミ投稿数:129件

2011/10/15 16:38(1年以上前)

他の掲示板で問題解決して、こっちのこと忘れてました(・・;)
mukinnpoさんの書き込みで気づくことが出来ました。
皆さん、色々な回答ありがとうございました。
今後気を付けます。

書込番号:13630345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

0S03191 [2TB SATA600 7200]のGPTについて。

2011/08/20 12:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本HDDでRAID0を組んで半年程順調に使用していました。

先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は300MBを超え、記録も300MBを超えます。

それではこのRAID0に新たに90GBくらいのパーテーションを作りCドライブを移転し新規購入のSSDはGPTに転用することにしました。

ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。

新規でなくソフトの問題かとも想い別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。

因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
で、当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBはとても魅力なのでHITACHIで組みたいと思っています。

これはHDD個体、或いはメーカーの製品製作上のコンセプトの問題なのでしょうか?
経験者の方、あるいは解決策を承知の方お知恵をお貸し下さい。

PCの概略はWin7 ALTIMATE 64bit i7 2600K DDR-1600 16GB 電源850W 編集ソフトEDIUS6 使用中のCPU温度、アイドリング時8度、MAX48度、簡単OC MAX 44,・・G、CドライブSFD SSD128(3G)と言ったところです。

宜しくお願いします。

書込番号:13396033

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/20 13:11(1年以上前)


文章が間違っていいるのか、やろうとしていることが間違っているのか、よく分からないのですが。

SSDをGPTに転用とは、どういう意味ですか?
RAID0に対してIRSTは設定できません。
Windows7を使っているのなら、Windows7バックアップ機能を使ってみましょう。
「ハードディスク入れ替え12 PRO」と屋らは、GPTに対応していますか? HDDをそのままコピーなら、ファイルシステムがMBRに戻るのは当然のようですが。
HDDに対しては、Read/Writeは、読み込み/書き込みと訳します。
最終的に、どのような構成にしたいのですか?HDD2台とSSD2台がどこで何をしているのか、文章からは読み取りづらいです。
改行と句読点は、読みやすさ優先でよろしく。

書込番号:13396249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/08/20 14:40(1年以上前)

なんか色々間違ってるような気がするけど、、、

>ところがGPTモードにしパーテションを解除後Cドライブ毎いつも使っているハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトで実行するのですが、インストール後確認するとGPTモードが解除されていて約半分のパーテション部分はグレーアウト状態でどうにもなりません。

Cドライブ毎ってことは、Cドライブが沢山あるんですか? って突っ込みはさておき、、、

ドライブまるごとコピーしたら、パーティションテーブルもコピーされるから当然元のディスクに準じることになりますけど、その辺はツールの仕様次第。

>別のWD20EARS (2TB SATA300)で全く同じ方法で組むと問題ありません。

なんか違う操作したのでは?

>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。

それは測り方が間違ってるような気がするけど。

書込番号:13396543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/08/20 14:57(1年以上前)

>当方はVideo(HD)の編集メインのRAID0ですので、再生は300MBで充分で、記録の350MBは
再生記録って、はじめ何のことかわからなかった。
元ファイルと出力後のファイルの容量が違うのは、ファイルフォーマットの指定にもよりますy

>因みにWD20EARS (2TB SATA300)は再生で400MBを超ますが記録側は200MBを僅かに下回ります。
出力ファイルのフォーマットが間違えたとか、処理に失敗して途中までしか出来ていないということはありません?

書込番号:13396591

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/20 15:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ムアディブさん

>なんか違う操作したのでは?

イエイエ至って簡単な操作です。

それとCドライブ毎とは、Cドライブ全体をと言う意味で書きました。失礼。

>先般機種変更したASUS P8 Z68でISRTに対応させようと、併せて今まで使用していたSSD 128GBの後継としてM4 128GBを購入したのでTestしたところ、再生は400MBを超え、記録も300MBを超えます。
(WD20EARS (2TB SATA300)RAID0ドライブのことです)

ハードディスク入れ替え12 PROと言うソフトを立ち上げ、転送先HDD(任意の)を指定するだけでOSの他、多彩なアプリが一緒に転送されますしOSの認証問題も関係ないので多用しています。

それと両方のRAIDに対し同じ問題が発生しているならこのソフトを疑いますが片方は全く問題ないのでメーカや型番が違うので設計(使い勝手)も違うのかと。

当方日立とWDのRAID0ドライブ二つ使っていますが、日立は報告のような状況ですがWDは全く問題なく約4TBの容量にインストールされ、後に好みに合わせてパーテションも切れますし再起動もします。

日立の場合約半分ずつに勝手にパーテーションが切られてしまいますが再起動はします。
ただ使用範囲が2TBになってしまうことが問題です。
このことをメーカーが違うので製造(商品)コンセプトが違うからでしょうかと伺っています。

それとKAZU0002さんはそう言いますが、Cドライブ単体は元より、WDのHDDのRAID0ドライブでは90GB×1、約900GB×4のデータ用パーテションを切ったドライブが先に記したデータでISRTの恩恵を受けています。
通常WD20EARS (2TB SATA300)はReadもWriteも300MBにも至りませんよ。

ただ日立の方がWriteのデータがSSDにもない300MBを超えるデータで遙かに良いので、こちらを使用したいと思うところなのに、この壁に当たったためご存じの方はと訪ねていますので、質問の意味が解る方だけにお願いします。

書込番号:13396778

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/08/20 16:00(1年以上前)

IRSTとISRTは、区別されていますよね?

書込番号:13396802

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/20 20:19(1年以上前)

単なる書き間違いだよ。
IRST

>RAID0に対してIRSTは設定できません。

検証もせず粗探しバッカしてると大成しないよ。

書込番号:13397705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 0S03191 [2TB SATA600 7200]のオーナー0S03191 [2TB SATA600 7200]の満足度4

2011/09/15 18:26(1年以上前)

m4使ってるなら、ファーム上げました?

書込番号:13503410

ナイスクチコミ!0


contac600さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 13:28(1年以上前)

『ファイナルハードディスク入れ替え12 Pro』はGPTに対応してないようですよ。
製品のHPをみてもGPTに関しての記述はみつかりませんでしたが、別の製品のHPの比較表にでは対応してないと書かれてます。
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_comparison.html

またそれの最新版の13 plusもGPTには対応してないと明記されています。
http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
の下の方から抜粋
---
非対応ハードディスクとコンピュータ機種
ダイナミックディスク
ソフトウェアRAID
GUIDパーティションテーブル(GPT)
---



書込番号:13541497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/09/24 14:59(1年以上前)


contac600さん

ありがとうございます。

そのようですね?

メーカにやっと連絡が付いたのですがUpdateもバージョンアップもなさそうでした。

結局ブートドライブもSSDにしましたが、IRSTでSATAポートを有効に使いたかったのですが・・・

書込番号:13541826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「0S03191 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
0S03191 [2TB SATA600 7200]を新規書き込み0S03191 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

0S03191 [2TB SATA600 7200]
HGST

0S03191 [2TB SATA600 7200]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 1月 4日

0S03191 [2TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング