このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年9月22日 18:39 | |
| 17 | 3 | 2011年9月21日 12:28 | |
| 8 | 8 | 2011年9月20日 19:07 | |
| 3 | 4 | 2011年9月11日 09:12 | |
| 6 | 8 | 2011年8月23日 01:33 | |
| 3 | 9 | 2011年8月19日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
もし何か分かる方がいたら返答お願いします。
このHDDをSATA 6Gb/sで接続して使っていました。
最初はRead Writeとも150MB/s程度だったのですが
一週間ぐらいして計測してみるとRead 83MB/s Write 90MB/sになっており
一番最低な時はReadが25MB/sまで下がっていました。
HDDのディスクチェックもやってみたのですが変化ありませんでした。
HDDが故障しているのでしょうか?
PCのスペックは↓のとおりです
【OS】Win7 Home Edition (64bit)
【CPU】Core i7 950
【M/B】ASROCK X58 Extreme 3 (BIOSはver 2.6)
【MEM】DDR3 12GB (4Gx3)
【HDD】このHDD 6Gb/sで接続 ケーブルは TK-SATA3-07
【VGA】Gforce GTX570
0点
それほど、不思議でもないです。
使用率が上がってくると速い部分から使用していきますので、速度は低下してきます。ただ、少し下がり過ぎなような気もしますが
HDDTuneで計測してみると良いですy
書込番号:13526169
1点
そのHDDにOSを入れているとすると原因の切り分けを充分に行うことはできませんが、
サブHDDとして使用してベンチを取ることはできないでしょうか?
また、6Gbps対応インターフェースを持っているHDDでも6Gbpsポートにつなぐことはほとんど意味が無いので
チップセットのSATAポートにつないだ方がいいです。
速度低下がほとんどなくトラブルには強くなりますので。
書込番号:13526255
1点
同じHDD(私はバルクのを買ったんですけど)で使用率も似たくらい、違いは接続先がICH10RのDドライブ、ってな感じのうちのHDDのベンチ結果がこのくらいなので・・・・・・速度落ちすぎな気がします。
Cドライブってことは起動ディスクですよね?
パーティションのサイズでかすぎる気もします・・・・・・。
書込番号:13526308
0点
返答ありがとうございます。
チップセットのSATAポートに繋いで計測したのが↑の画像です。
6Gbpsポートに繋いでた時はRead25MB/sぐらいまで下がってました。
あとOSはこのCドライブに入れてます。
6Gbpsポートに繋いでた時よりは早くなりました、他の方より遅い気がするのですがこのくらいなのでしょうか?
書込番号:13526520
0点
くろしっぽさん
遅いですね、いくらOS起動ドライブとしても遅すぎ、
データ用ドライブと単純比較は難しいですが、約半分の速度ですね、
最初は150MB/s出ていて、1週間後にその速度ですか、何でしょうね。
たった今、速度測ってみました、データ用でパテ切っていますので容量は1500GBになってますが、
ツノが付いてる赤いヤツ さんとほぼ同じような速度がでています。
ASUS Maximus III Formula
P55 SATA2
Core i7 860
書込番号:13528021
0点
SATAのポートを差し換えてOSを再インストールした所HDDの速度が140MB/sまで上がりました!
故障では無かったみたいですね。
皆さん色々と返答ありがとうございました!
書込番号:13534034
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
機能的には満足してます。 早い! 静か! 低発熱!
ドスパラで買ったんだが、箱に入ってなかった。
しまったバルク品に手を出したと思って組み込んだが、どうしても納得いかないので
注文確認メールの内容を読み返したが、やはりボックス品を注文してる。
よく確認しなかった責任を感じながらクレームしたら
「リテール品の中身は何が入ってるか分からないが、バルク品は
中身がはっきりしてますよ」 って 居直られた〜
3年保証はどした〜〜〜 ドスパラさんよ
で交換に応じてもらいましたが、交換品の受領後にOSの入れ替をしてから送り返す提案を断られた。
新しいのを送るから、その場で宅配の人に交換品を手渡しが絶対条件。
あ〜あ、詐欺的行為(?)をしながら消費者を信用しない、この態度。
7点
環境を書き忘れました。
マザボ-------USBやイヤホンジャックや内部コネクタがゆるゆるの明日スP8Z68VPRO
CPU----------入ってる2600K
CPUクーラー--ドイツを詐称(?)してる笊万
ケース-------20cmファンが5月のハエ状態のエボナイトブラック
電源---------何故か人気の無い Antec750W金
SSD----------突然死まで元気なM4-128
HDD----------3500億で身売りしちゃったこれ
グラボ-------cpu内臓 ガメしないから
ヘッドフォン-AKG K701 エヘン
メモリ-------Aダテ 空き空きの16G
メモリクーラ-------欲しいッス
マウス-------クールのトラボ 慣れるまで我慢! ほんとに使い易いの?
書込番号:13463875
1点
余計な装飾を混ぜないことは当然として。変な省略/大文字小文字無視/全角半角混在も、書き手の資質に疑問がつきます。要は、どちらが悪いのか?と警戒されるわけですね。
ともかく。単純に読み辛いので、留意お願いいたします。
その辺はともかくとしても。
0S****は箱入り商品なのですが。いくら同じ型番のHDDが入っているとはいえ、バルクを送ってくるというのは、論外な話ですね。
ただ、返品するのなら、使っちゃだめですよw その辺の労力は、どう読んでも、購入者負担が当然です。
書込番号:13528462
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
どなたか詳しい方、ご教授願います。
システム用のHDD(500GB)に、こちらのHDDをデータ保存用として2台組RAID1で組んでいます。
構成は下記のとおりです。
=============================
DELL Studio XPS 8000
システム用HDD 500G
データ保存用HDD1 0S03191
データ保存用HDD2 0S03191
※HDD1とHDD2はRAID1
CPU corei7 860 2.8GHZ
メモリー8G
OS Windows7 pro 64bit
=============================
パソコンを起動後であっても、しばらくの時間 HDD1 HDD2から
データを読み込み、又は書き込み等を行わないと
HDD1 HDD2は休止(適切な表現出ないかもしれません)してしまい、
いったん休止すると、 HDD1 HDD2の中にあるファイル等を読み込みにいこうとすると、
HDD1 HDD2が休止から起動を開始するまで少しまたされます。
解決策はありますでしょうか?
(たとえば、 HDD1 HDD2を常に動かしているように設定するとか
あるいは休止から起動までの時間を短縮させる方法等)
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更と辿った時に
ハードディスクの項目で電源オフのタイマーが設定されていませんか?
書込番号:13522497
![]()
2点
「詳細な電源管理の変更」で「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定して下さい。
書込番号:13522509
![]()
2点
甜さん gfs15srvさん
早々のお返事有難うございます。
コントロールパネル→電源オプションで
まず、バランス(推奨)と省電力のうち、バランス(推奨)が選択されていて
プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更を確認してみると、
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る・・・設定20分
となっています。
これを無しにすればいいんですね♪
有難うございます!
ここで、また教えて頂きたいのですが、
確かに20分くらいすると、データ保存用のHDD2台は止まってしまいますが、
システム用のHDDは動いていると思われます。
これは、システムの方は常に動かしているからなのでしょうか?
書込番号:13522599
0点
度々済みません。
HDDの寿命を考えると、不要なときは
電源を切って使用するほうがHDDは長持ちはするのでしょうか?
書込番号:13522612
0点
システム用HDDには常にアクセスがあるのが普通なので止まることはまずありません。
Process Monitorでファイルアクセスだけ抽出して見るとどの程度の頻度か一発で判明します。
HDDは1度スピンアップさせるのと使用時間1時間分とが等価くらいに考えて下さい。
HDDにはスピンアップ回数と使用時間のそれぞれに大まかな寿命予測が用いられています。
どうするのがいいかは使用形態によります。
書込番号:13522667
![]()
2点
甜さん
早々のお返事有難うございます。
スピンアップ等、全く知りませんでした。
すごく勉強になりました。本当に有難うございます。
いままで我慢して使用してきましたが、
質問してよかったです。
甜さんには、これまでに何度かお世話になっており、
心からに感謝しております。
甜さん、gfs15srvさん 有難う御座いました。
書込番号:13522723
0点
電源のON,OFFを繰り返していると、電源を投入したままの時よりも正味時間でいうと短くなるらしいです。
蛍光灯の性質と同じかな。
書込番号:13522864
2点
ピンクモンキーさん
お返事有難うございます。
常時ONの設定に変更しました♪
今までは、20分経過後に電源OFFとなっていたので、
ずいぶんとHDDの寿命を短くしてしまったようです。。。
すごく勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:13525518
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
店舗と通販とでは、両者の価格がほぼ同じであるか、店舗の方が高いのがよくあるパターンかと。けれど今日のTWOTOP@アキバでは、本HDDの価格が、TWOTOP通販よりも安い ¥7750。今回新宿とアキバを回った中では最安値。モチロンここで買いました。
ちなみに、対抗馬となるドスパラ@アキバは、それより百円ちょっと高かった。とは言えこれは、ドスパラ通販価格とほぼ同じなのでまァ優秀。大きく期待を外してくれたのが、同じドスパラでも新宿店。いくら新宿エリアでは価格面での競合店が無いとは言え、9千円近い店頭値段設定には・・・。
0点
最近は送料無料を狙って買えば秋葉原へ出向くより
楽で安くなるので通販がメインですが
良く出向いた頃は店頭の方が若干安い設定だったけどね〜。
TOWTOPやドスパラじゃ秋葉原でも高い方の設定だから店舗では買わないけどね。
足で最安を探す体力が無くなったのが悲しいw
それよか電気街では無くなった方が悲しいかな。。。
書込番号:13483514
1点
秋葉でHDD買うときは、ほとんどツクモでしか買わなくなったな。
レジで特価のチラシ貼ってあったり、平日の夕方に100円や300円の割引チケットを
配ってたりするから、ものによるけど結局ツクモが一番安いんじゃ無いかな?
土日の限定特価の場合もあるし。
もっとも今ある4店舗でも、微妙に値段が違うんで歩き回らなきゃいけないんだが。
書込番号:13484525
0点
今回はツクモ DOSVパソコン館でも、本HDDの価格をチェックしました。ツクモは、通販価格ですと他店に引けをとらない金額を提示していますが、店頭価格は前述の最安値より5百円ほど高かったです。
あとクレバリーやFreeTでも店頭価格をチェックしましたが、いずれもイマイチでした。
書込番号:13485369
1点
おはようございます。
なるほど、現在は通販に勝る格安なトコを見つけるのは至難の業という感じでしょうか?
昔、あったステップなどは典型的に店舗の方が遥かに安くしてた。
PCサクセスも店舗特価で安かったし、他にも足を使って探せば安いとこは
たくさんあった。
いまは電気街というよりアニメ街なので行く事は無くなったがw
書込番号:13485638
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
以前使用していたHDDが、容量も逼迫してきて速度も遅いので、このHDDに買い替えを行いました。
フリーソフトを利用してCドライブをまるごとコピーし、余白の空パーティションもそれに結合しました。
PCを開いて、SATA接続を行い起動を行ったところ、正常に起動できました。
ここまでは何の問題もなく進んだのですが、速度がいまいち、早く有りません。
以前使用していたHDDに比べると、体感できるほどの速度UPがあるのですが、
贅沢を言えばもっと早くなってほしいです。
他の方のベンチマークなどと比べると、やはり少し遅いようです。
SATAのケーブルはマザーボードに付属していたケーブルを使用したのですが、
それが原因かもしれません。
BIOSをいじればいいなどの噂もありますが、実際はどうなんでしょうか?
詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。
*システムスペック
CPU: Core i5 750
RAM: 4GB(2GB+2GB DualChannel)
HDD: このHDD
マザー: MSI社のもの(詳細、型番忘れました)
メーカーものではなく、BTOです。
0点
SATAの動作モードがAHCIかIDEかをBIOSまたはデバイスマネージャで確認して下さい。
IDEモードになってたらこちらのようにしてAHCIモードに変更して下さい。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:13383409
![]()
1点
早速の返信、ありがとうございます。
デバイスマネージャで確認しようと思ったのですが、
どこを確認すればいいのでしょうか…
ディスクドライブにHDDとして認識されていますが、
そのプロパティをみてもそれらしきものが見当たりません。
お手数おかけして申し訳ございません。
書込番号:13383415
0点
IDE ATA/ATAPI コントローラのところにAHCIドライバがあったらAHCIモードで動作しています。
BIOSで確認するのが最も確実ですし、後程いじるところだから見ておいて損はないんですけど。
PC構成にはOSも含めて書いておいた方がいいですよ。
型番忘れたという情報は何も役に立ちませんので。
書込番号:13383426
1点
ありがとうございます。
確認したところ、そのようなドライバはインストールされいませんでした。
ATA Channel 0
ATA Channel 0
ATA Channel 1
ATA Channel 1
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller - 3B26
Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset Family 4 port Serial ATA Storage Controller - 3B20
となっております。
先ほどの手順でインストールすべきでしょうか?
情報不足で申し訳有りませんでした。
OS: Windows7(64bit)
書込番号:13383431
0点
思いとどまっているならやらない方がいいです。
やりたいと思ってたらやればいいだけです。
別にOSが壊れるような操作ではありません。
書込番号:13383460
1点
遅くはなく、問題ない速度であるかと。
使用率0%であれば、他の方々と同じようにもっと速度出ると思いますが、すでに17%も使用されています。そうなれば必然と最速部は使用済みとなり、いくぶんか下がります。
書込番号:13383463
3点
M/Bのシリアルポートが6Gに対応しているか?
3GだったらMAXではないでしょうか?
0S03191 [2TB SATA600 7200]のSATA600はポート6.0に有効です。
あとデフラグを行ったりパーテションを500G位に細かく切ることで上がる可能性があるかと・・・・
書込番号:13399659
0点
ありがとうございました。
いろいろ試した結果、AHCIにでき、少しですがベンチマークも向上しました。
ありがとうございました。
書込番号:13407600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
Feature Toolソフトなどで静音調整(HDDガリガリしてる音を少なくする)したのですが反応なしでした。1000GB以下の日立HDDは正常に動作しましたがエラーはノーサポートみたいな英語で表示してましたが、このhddは静音ソフトで調整出来ないのでしょうか?
このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
0点
>このようなソフトで静音調整した場合は読み込み、書き込み速度は遅くなるのでしょうか?
遅くなります。
書込番号:13386641
1点
最近のHGSTのHDDに対応したFeaturetoolやDFT自体が無いような状態ですね。
2chとかでも、HDDのテストには、WDのツールを使うように指定されているような有様です。
AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?とも思いますし。最近の製品は、ガリガリ音も気にならないほどでは無いかと思いますが
気になりますか?
書込番号:13386707
0点
回答ありがとうございます。
今のPCはHDS721010CLA332が3台で0S03191が1台計4台です。
HDS721010CLA332は書き込み中少し音が気になる程度で0S03191はそれほど気にならないですが
回答にあったように静音にすると速度が遅くなるようなので、我慢して元に戻すようにします。
>AHCIが効いていれば、静音機能は要らないのでは?
AHCIの意味が分からないので調べてやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:13387106
0点
HDDのガリガリ音は、ヘッドが忙しく動いている音なわけですが。
HDDの静音調節とは、ヘッドの移動速度を下げることによって音を小さくしますが。遅くした分、HDDの性能は多少落ちます。
AHCIには、ヘッドの動きを少なくするためにデータの順番を最適化するNCQという機能があります。もともとは、高速化のための一手法ですが。結果として、ガリガリ音が減ることになります。
パーティション分割やメモリ増設なんかも効果があったりします。
書込番号:13387231
0点
回答ありがとうございます
AHCI、NCQ なんかすごいよさそうですね。
調べた結果
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
私のマザーではAHCI機能が使えるみたいなので是非やりたいのですが、さっと見た感じ
FDDを作らないといけないとかいろいろ大変そうですが、質問ですがAHCIを組み込む場合
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
ここに書いてある
逆に言えばAHCI ControllerのドライバをOS(の入ったSATA HDD)にインストールすれば、次からはそのAHCIコントローラで起動できるので
と書いてあったのですが,AHCIを組み込む場合OSがすでに入った状態からドライバインストールすれば良いのか、OSのクリーンインスール(インスール時にAHCIを組み込む)しないとダメなのかそこだけ教えてください。
今日は寝ます。明日またチャレンジしようと思います。
書込番号:13387302
0点
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
私もこの方法でAHCIに変更しました。
XP場合もググれば出てきます。
書込番号:13387533
1点
jyuunen3さんの書かれた変更方法もありますが。基本はOSのインストール時にAHCIモードに設定しておく…ですね。
Windows7では、最初からAHCIのドライバを持っていますので。マザーボードがAHCIモードが使えるのなら、BIOSを設定しておくだけで準備はOKです。
マザーボード名と、使っているOSを書いていただければ、さらにアドバイスが付くかと思います。
書込番号:13387847
0点
ただいま帰宅しました。回答ありがとうございます。
OSはWIN XP SP2でマザーボードはASUS P7P55Dです。
これから色々やってみようと思います。
書込番号:13389101
0点
色々してみましたがうまくいかずシステム不安定になるため止めます。
AHCIのことが分かっただけでもいい収穫でした。
アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:13393479
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









