このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年7月30日 16:59 | |
| 14 | 14 | 2011年7月23日 18:34 | |
| 0 | 3 | 2011年7月22日 08:27 | |
| 2 | 0 | 2011年7月14日 22:36 | |
| 4 | 10 | 2011年7月8日 23:31 | |
| 2 | 3 | 2011年7月7日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
5年以上前に購入し、使用しているTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」の内臓HDD4台中1台が先日壊れました。
RAID10で使っていましたので壊れたHDD1台を取り替えて、一先ず復旧させたのですが、容量も不足ぎみですので、これを機に4台すべてのHDDを交換して、容量を増やそうかと検討しています。今後もRAID10で使用予定です。
教えていただきたいのは、次の2点です。
●1枚当たりのHDD容量は1TBあれば充分なのですが、いろいろと評価やクチコミを見て、以下のHDDの候補にしましたが、どれにしたら良いか判断できなくても迷っています。どれが一番よいと思われまるかと理由を教えていただければ幸いです。
基準としては、ファイルサーバー用途ですので読書転送の速度と信頼性/耐久性を優先したいです。サーバー毎の買換えも数年後に検討していますので、それなりにお金をかけて、あと3〜5年以内くらい使えればよいと思っています。
(1)
0S03191 [2TB SATA600 7200] \8,156
→評価がとても良いが、容量が多い。
2011/01/04登録
(2)
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) \4,318
→評価で「音が気になる」との書き込み。
容量はちょうど。
2009/11/10登録
(3)
0S02601 [1TB SATA300 7200] \4,669
→評価で「音、振動」との書き込み。
容量はちょうど。
2010/07/27登録
(4)
HUA722010CLA330 (1TB SATA300 7200) \8,880
→評価、口コミはなく不明
企業用とのこと。
2009/11/20登録
●なにぶん古いテラステーションなので、上記のHDDがTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」に入れて動くかどうか、対応しているを教えていただければ幸いです。
そのほか、他社製、他の製品でオススメがありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
音・発熱気にするなら5400回転のHDD考慮・選択しては?
書込番号:13308051
2点
ご助言ありがとうございました。
素人考えですが、音が大きいということは機械的に壊れやすそうな気がしますが、壊れないのであれば、音は気にしません。
また現在7200回転のHDDを使用していますので、5400回転にすることは考えていません。
よろしくお願いします。
書込番号:13310706
0点
4は2をベースにしたものですね。
基本は同じでしょう。
3は2をパッケージに入れたものです。
比較は無駄ですね。
書込番号:13310946
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
はじめまして。
当方、以下の構成でエクスペリエンススコアを計測したところ、
このHDDで5.9という数値でした。
なんとなくですが低いような気がするのですが、こんなもんなんでしょうか?
マシン構成
HDD1 0S03191
HDD2 WD6400AAKS
CPU 2600k
GPU 玄人志向 RH6870-E1GHW/DP/OC
MB P8Z68−V
1点
自分はSSD(crucial c300)で計測したら6.9でした。
SSDでも7いかないので、HDDとしては悪くないのでは。
書込番号:13270096
![]()
2点
HDDは機種に関わらずそんなものです。
CrystalDiskMarkで他と比較してみてください。
書込番号:13270102
![]()
2点
WEIのHDDなら5.9と出れば良い方です。
一般的にはHDDの読み書き速度を評価する時にはWEIを用いません。
また、WEIの場合ランダム性能が重要視される傾向があるようなので5.9よりもスコアを伸ばしたかったら
SSDに替えるのが手っ取り早いです。
書込番号:13270109
![]()
1点
5.9で良い方も悪い方も無いですけどね。
低速HDDでも何でも大体HDDなら5.8とか5.9ですので。
書込番号:13270159
3点
mimo00さま、ももZさま、甜さま、オジーンさま、ご回答ありがとうございます。
安心しました。
今度ゆっくり「CrystalDiskMark」で、測定してみたいと思います。
書込番号:13270220
0点
P.S.
すいません、システムの仕様で3名の方しか「グッドアンサー」を選べませんでした。
書込番号:13270225
1点
mimo00さん
>自分はSSD(crucial c300)で計測したら6.9でした
ちょっと数値が低いようですね。
SSDなら7.0超えになるはずですけど、IDEモードになっていませんか?
せっかくのSSDですから「AHCI」に。
OSのインストール後でも変更は可能ですから。
当方のSSDはIntel 510シリーズです。
エクスペリエンススコアの画像をアップしておきますね。
書込番号:13270269
0点
うちで以前c300(128GB単体)をIDEでどんなもんか試したことがあったんですが
その時は7.5でした。
AHCIに戻してもスコアが変わらないこともありました。
動画をいろいろ入れたり消したりしたせいか5.9になったこともあります。
気になって調べると仮想メモリのページングファイルサイズを変えたら7.9に
なったというのをどこかのクチコミで見かけました。
そこで、ページングファイルサイズを推奨値に設定してみると7.9になりました。
もし、またスコアが下がったときはディスククリーンアップ&デフラグしてみようと思っています。
c300は64GBモデル単体でも7.9は出るようですね。
スコアは気にしてもしょうがないんですが、7.9だとうれしいもんです。
書込番号:13270590
2点
ちなみにエクスペリエンスインデックス
パソコンの性能をおおまかに測るには問題ないかもしれませんが、全く当てにならないので気にしなくて良いと思います。
書込番号:13270649
1点
シルバーフライさん
ページファイリングによって変化する、そういうこともあるのですか。
当方、OSが64bitでメモリーは12GB搭載なのでページファイリング『なし』にしています。
書込番号:13270734
0点
ピンクモンキーさん
確か、こちらのクチコミNo.361を参考にしていたと記憶しています。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295537858/
抜粋
(メモリを3GBから24GBにしたらメモリは5.9から7.9になったんだけど、逆にプライマリハードディスクが5.9になって焦ったw
ページファイルが約24GBに増えたせいでSSDの空き容量が約7GB程度になってたから、ページファイルを800MBに減らしたら7.9に戻った。
5.9になったときはSSDの測定一瞬だった。
空き容量が一定以下だと5.9止まりなのかもしれない)
書込番号:13270857
0点
シルバーフライさん
参考にさせていただきますね。
尚、当方はSSDには“溜まる物”を排除するように、ページファイリングを『なし』に設定しているのと他には、キャッシュ類をRam Disukに溜め、休止モード、復元はそれぞれ無効にしています。
書込番号:13271206
0点
ピンクモンキーさん、シルバーフライさん
7.9狙えるなら行ってみたいので、
AHCIとページングの設定を見直してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:13287239
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
初心者ですが、地デジ録画での容量が少ないので
FMV-DESKPOWER FMVLX55YDの320GBから
この2TBに入れ替えたいのですが、交換方法の
手順を、教えていただければ助かります。
OSは、ビスタ32ビットです。
内臓HDDの回転数7200、SATA300です。
0点
本体をばらせる前提でお話します。
がわをばらしたら中にマザーボードがあると思います。
マザーボードからHDDにいっている線を辿りHDDに刺さっているケーブル類を全て抜く。
抜いたらHDDを固定している金具をばらしHDDを取り外す。
そして新しいHDDを入れて元のようにもどす。
ケーブル類も同じようにさして
それで終わりです。
後は起動させてみてBIOSで認識しているか確認後、OSをインストール。
残ったHDDは空きスロットがあれば入れる。
無ければHDDケースを購入して外付けHDDとして利用する。
書込番号:13280693
0点
録画された地デジのデーターは、新しいHDDにコピーしても見ることは出来ません。
古いHDDと新しいHDDを交換後に、リカバリーディスクでリカバリーして初期状態にします。
もしくはHDDコピーソフトを使って新しいHDDにコピー後に、HDDの交換を行います。
どちらにせよHDDの内容を転送する必要があると思うので、USBのHDDケースが必要でしょう。
HDDの交換は考慮されていないので、非常に面倒な可能性があります。
書込番号:13281451
0点
素人の私に、親切に回答いただきありがとうございます。
少しPCとの相性を心配していたのですが、このHDDでトライしてみます。
取付方法や、古いデータのことも良くわかりました。
書込番号:13282025
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
このハードディスクを、ヒューレットパッカードのパソコンPC HPE-560jpに増設しました。
やはりハードディスクがひとつ増えたため、少し音はうるさいです。
気になる点ですが、このハードディスクから約3秒感覚で「カタッ」という音がします。
同じ症状の方がいらっしゃいますでしょうか。(これが標準的なのでしょうか)
それとも音がしなくなるように何らかの対応策があるのでしょうか。
ご存じの方はお教え願います。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
0S03191をデータ用に2台増設
WD DiagnosticsのExtended Test
1台目 5時間40分
2台目 4時間35分
接続ポートの関係上、1台目SATA600MB/s、2台目SATA300MB/sなんですが、
なぜか1台目のほうがテスト終了まで約1時間多くかかってるんです。
とりあえずテスト結果は両方ともPASSとはなったんですが、この時間差は何が原因なんでしょう?
どちらかに異常があるのでしょうか?
早く終わった2台目のテスト中はLANケーブルを外していたくらいで、
両方ともテスト中はなんの作業もしてません。
0点
hoho55さん こんにちは。 正解はどなたかに。
長時間のテストなのですね。 興味があって書き込みさせて頂きました。
もっと短い時間で終わるテスト方法でも個体差が出るでしょうか?
書込番号:13221229
0点
具体的に、I/Fの型番はなんでしょう?
Intelマザーで、SATA3.0がMarvell、SATA2.5がIntelということはありませんよね?
あと。実際にディスク伏瀬巣に問題が出たのなら、SMARTに出ている可能性が大なので。検査をした後は SMARTの値に変化がないか(警告の有無は別にいて)、その辺の確認も。
書込番号:13221348
1点
BRDさん
返信ありがとうございます。
数十秒で終わるクイックテストでは次のような感じでした。
1台目 26秒
2台目 20秒
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
使用しているのはEPSONのEndeavor MR6900という機種でして、
チップセットはインテル H67 Expressですが、マザーがどこのかはよく分かりません。
マザーボードにIPISB-CBとありますけど、これでしょうか?^^;
SATAのポートもPort0とPort1がSATA600MB/s、Port2〜4がSATA300MB/sとマニュアルに書いてあるだけで、実際に見てもどこ製なのか良く分かりませんでした^^;
Port0 システム
Port1 増設1台目
Port2 増設2台目
SMARTはテスト前には確認してませんが、CrystalDiskInfoで2台を比較したところ、リードエラーレートだけ違いがありました。
現在値 最悪値 しきい値 生の値
1台目 87 87 16 5B
2台目 100 100 16 00
買ったばかりのHDDとして1台目のリードエラーレートは異常なのでしょうか?
初期不良交換の必要がなければこのままクイックフォーマットをしようかなと思ってますが・・
書込番号:13221709
0点
両方とも、H67のI/Fですね。
HGSTの場合、リードエラーは、ハード的問題でなければ回復するのですが。
ケーブルはSATA3.0用を使っていますか?ここでの問題がリードエラーとなっている可能性があります。
一度、SATA3.0にHDDを繋ぐのを止めて、再テストを。
書込番号:13221854
![]()
1点
KAZU0002さん
SATAケーブルはOwltechのシリアルATA3.0ケーブルです。
コネクタ:ストレート/下L型 50cm
2台でSATA3.0、SATA2.0を繋ぎ換え、
さらにケーブルも交換するという4パターン試しましたが、
どのパターンにおいても同じHDD(1台目)においてリードエラーが見られました。
ただ、リードエラーレートが90〜93と当初よりはマシな値でした。
ちなみにクイックテストの所要時間も全て1台目が遅めになりました。
HDDそのものに原因があるのかなぁという感じですが・・
お店で交換してもらうほどのものなのでしょうか?
書込番号:13222723
0点
HDDメーカーで、SMARTの各値の出方や重要度に違いがあるのがいやらしいのですが。
HGSTの場合、ハード的問題が無いという前提ではありますが、リードエラーが出ても、SMART値はそのうち回復しますし。ここの出方は、WDやSeagateより少ないくらいです。
逆にもし、代替セクタが少しでも出てきたら、WDやSeagate以上に注意する必要があります。1桁で要観察。2桁で要注意。3桁で交換検討です。
現在のSATA3.0のケーブルの質には、私はまだちょっと懐疑的でして。
SATA2.5のケーブルに3.0対応とシール貼っただけのも多いです。
HDDに関しては、問題が起きたときに被害を受けるデータ量が多いだけに。無理してSATA3.0で使う必要は無いのではと考えています。
問題の遅いHDDですが。
HD Tuneで、ディスクの各位置におけるリード速度のテストが出来ますが。
これで極端に落ち込む部分が出たりしていないか、確認してみましょう。特定の位置で必ず落ち込むのなら…SMARTで検出されないことはないと思うのですが…
書込番号:13225181
![]()
1点
OwltechのSATAケーブルも、シリアルATA2.0の商品に6Gbps対応というシールが貼られていたりして不思議な感じがしました。
代替セクタに注意して利用していくことを肝に銘じます。
けれども、HD Tuneの結果を見るとこのまま使っていっていいのか悩ましいです^^;
2回テストしましたが同じ位置で速度低下が見られ、もう一台の正常と思われるHDDとはグラフが違いすぎて・・^^;
通常こういった症状で交換対応してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:13226742
0点
正直なところ、交換を検討した方が良いようなグラフかとは思いますが。
もひとつ。
それぞれのHDDのフォーマットは、XPでしましたか?VISTA以降でしましたか?
4KBセクタ問題は2TのHDDには無い…はずではあるのですが。情報がいまいちはっきりしません。
1台目はXPでフォーマット…ということなら、パーティションを全部削除した上で、やり直してみるのも手です。
私はもう、XPでデータ用に使うHDDもすべて、Windows7でフォーマットするようにしていますが。
この辺に該当しないのなら、この比較画面をもって、ショップに相談した方がよろしいかと。
書込番号:13226990
![]()
1点
KAZU0002さん
WD DiagnosticsのExtended Testなどで問題がなければフォーマットをと考えていたので、まだフォーマットしていませんでした。^^;
先ほどWindows7にてクイックフォーマットしてHD Tuneでベンチマークを見てみましたが、先ほどと同じグラフ形状となりました。
ショップに比較画面を示して相談してみます。
いろいろと詳しく教えていただいてありがとうございました。
また結果報告させていただきます!
書込番号:13227296
0点
本日ショップにて交換してもらいました
交換品をSMARTなど各種チェックしたところ問題ありませんでした。^^
ありがとうございました!
書込番号:13230720
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
0S03224とだいぶ変わってきますか?
特に速度にうるさいわけじゃないので、0S03224で問題ないのなら安いこっちのほうを検討しているのですが、現在0S03224はデータ用に使用しています。
参考までに、自分は今までWD10EADSを分割してC・Dとして使用していて特に不満はありませんでした。
0点
7K3000は、他社製HDDと比べても速度はトップクラスですが。消費電力が5K3000の倍くらいあります。
フロントファンの風は、当ててあげたいところです。
7K3000と5K3000では、速度は1割強ほど前者が速いです。このへんと発熱を天秤にかけて…ですが。5K3000自体も早い部類です。
この辺の比較記事が、今月号のDOS/V PowerReport誌に載っていますので。一度買ってみましょう。
書込番号:13225442
![]()
0点
OSの起動ドライブとして、0S03191を検討されている、
現在の最安値 \8,168円ですね、
それだけ出せるのなら、いっそのことSSDに行かれたらどうでしょうか。
こちら
Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/
現在の最安値 \9,671円
\1,500円の差額で、高速SSDが手に入りますが。
それとも、SSDは考慮の対象外でしょうか。
書込番号:13225452
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











