AN-T008 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ワンセグ対応:○ フルセグ対応:○ リモコン付属:○ チューナー数:1 AN-T008のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AN-T008の価格比較
  • AN-T008のスペック・仕様
  • AN-T008のレビュー
  • AN-T008のクチコミ
  • AN-T008の画像・動画
  • AN-T008のピックアップリスト
  • AN-T008のオークション

AN-T008KEIYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 1月 5日

  • AN-T008の価格比較
  • AN-T008のスペック・仕様
  • AN-T008のレビュー
  • AN-T008のクチコミ
  • AN-T008の画像・動画
  • AN-T008のピックアップリスト
  • AN-T008のオークション

AN-T008 のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AN-T008」のクチコミ掲示板に
AN-T008を新規書き込みAN-T008をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

映像出力

2011/10/07 20:49(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

クチコミ投稿数:420件

e51エルグランド純正ナビに取り付けてもらったのですが、映像が少し不自然な気がします。左右端っこだけ伸びているような感じ。一般的な家電製品で16:9映像を16:9モニターに出力した場合はモニター側ではフルという画面サイズに変更するといいはずですが、エルグランドではそれが選べないためでしょうか?現在ワイドに設定しています。(チューナー側は16:9設定)

書込番号:13595308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アース取って故障?

2011/08/06 02:50(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

クチコミ投稿数:3件

皆さんの報告を真似てアンテナのアースをアルミテープで取ってみたところ、受信感度の改善が見られました。
ところが、しばらく使用していると突然受信感度が一気にダウンしてアースを外しても付けても変化が無いどころか、今まで受信していたエリアで受信できなくなるほどになってしまいました。
アース部分全体を覆うようにしてアースを取ったのがまずかったのでしょうか?
チューナーもしくはアンテナのアンプが壊れてしまったのでしょうか?
購入して1週間でおかしなことになってしまって正直ショックです。

書込番号:13340691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/08/09 20:12(1年以上前)

受信感度がなんとか確保できるところで再スキャンかけたらきちんと映るようになりました。おさわがせしました。

メーカーに問い合わせたところ、25日のアナログ波の停波以降原因不明の受信感度低下という内容の問い合わせが何件かあったそうです。

現在、純正アンテナ一本で受信中なのですがDopaの地図と見比べても及第点はあげられそうな感じですね。
これで外部電源ブースタータイプの屋外アンテナにしたらもっと受信範囲が改善しそうな予感がしています。

書込番号:13355296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブースター付シャークアンテナSKV-3000

2011/06/21 23:36(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

スレ主 hiroaxisさん
クチコミ投稿数:13件

自宅付近での受信感度は付属のフィルムアンテナでは受信感度20〜30前後で受信が悪いチャンネルもあり、皆さんの書き込みでもあるようにアルミテープを貼ったりしてもさほど改善が見られなかったので、ブースター付シャークアンテナのSKV−3000を購入して取り付けたところ、シャークアンテナ単独では40前後、チャンネルによっては50前後が受信できるようになりフルセグも受信できるようになりました。
ですが、ミキサーにシャークアンテナと付属のフィルムアンテナ1本をつなぐと受信感度が50前後あったものが30前後に落ちてしまいます。
アンテナのタイプが違うとだめなのでしょうか?
また、付属アンテナの場合1本より2本の方が受信感度があがるので、SKV−3000を2本ミキサーにつなぐと1本より受信感度が上がるものなのでしょうか。

書込番号:13161688

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 hiroaxisさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/22 18:25(1年以上前)

この機種はオートバックスで12,800円ですが、多摩境店では9,800円で売っていました。

書込番号:13164071

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/11 00:19(1年以上前)

初めまして。
AN-T008付属のミキサーを分解検証した訳ではないので何とも言えませんが、状況を見ると昔よく使われていたダイバーシティ方式(受信状態が良いアンテナに自動で切り替えるやつ)ではなさそうですね。

数値がSKV-3000とフィルムアンテナを足して2で割ったような感じなので、パンフレットに記載されている通り、単なる電波の合成の可能性が高いと思います。
今の状態でも、感度の底上げ、移動時の安定性等の効果は期待出来ていると思います。


>アンテナのタイプが違うとだめなのでしょうか?

現状から考えるとダメではないですが、もう一つ同じ物を付けた方が更に効果UPします。
経済的に考えれば現在のままSKV-3000の設置位置を変えるとか、アンテナ同士をなるべく離す等が良いと思います。
もちろん余裕があればもう一つ購入されても良いと思います。


>付属アンテナの場合1本より2本の方が受信感度があがるので、SKV-3000を2本ミキサーにつなぐと1本より受信感度が上がるものなのでしょうか。

詳しく説明すると長くなるので簡単に説明すると、電波の受信感度はアンテナや電波の質によっても違いますが、2本付ければ2倍になる訳ではありません。
また、電波が仮に「50」の数値で届いていてアンテナを2本にすることで「100」にはならず「50」のままだったりします。
4チューナー4アンテナタイプの地デジチューナーでもフィルムアンテナ4つより1本の高感度アンテナで受信した方が良い場面もあります。

車載チューナーでアンテナを多く付ける理由が、高感度にすることよりも電波の安定受信です。
例えば、フロントとリアに一つずつアンテナが付いていれば、車の向きが変わって後方から電波が届いてもリアアンテナがキャッチしてくれる・・・
だが、この場合フロントだけにしかアンテナが付いていないなら向きが変わっただけで極端に感度が落ち画像が途切れたりする訳です。

SKV-3000の今の取付箇所が解らないので何とも言えませんが、自分ならもう少し位置を工夫するか、もう一つ購入して左右になるべく離して取り付けます。(SKV-3000を前後で取り付けると格好が悪いので・・・)

説明が下手ですみません。

書込番号:13239778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiroaxisさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/11 00:54(1年以上前)

mon k6−2さん初めまして。
回答ありがとうございます。

SKV−3000、1個の時の取付位置はリヤの中心につけていました。
SKV−3000をもう1個購入し、リヤの両サイドに取り付けてミキサーにつないで1本の時と、2本の時でつなぎ替えていろいろ試しましたが、2本の時が若干受信感度が悪くなります。
ミキサーをやめてSMAコネクタの分配コネクターを購入し、直接つないでみましたがやはり結果は同じでした。
やはり1チューナーの限界でしょうか、結局アンテナ2個はやめて最初の中心に1個にしました。

もう一つ質問なのですが、現在のチューナーは受信感度が40以下の場合ワンセグ、40以上の場合フルセグになるのですが、2チューナー、4チューナーの場合、受信感度が40以下のワンセグの場合でもチューナー同士合成してフルセグ画面になるのでしょうか。
それとの受信感度が悪ければワンセグはワンセグなのでしょうか。

質問ばかりですいません。

書込番号:13239880

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/11 02:25(1年以上前)

>やはり1チューナーの限界でしょうか、結局アンテナ2個はやめて最初の中心に1個にしました。

昔購入したワンセグは2アンテナで、最も受信状態が良い方のアンテナに切り替えるタイプでしたので、地デジが始まって間もない当時でも安定受信しました。
メーカーの仕様の問題ですね。

車の屋根等の外部で高い位置ですと360°障害になる物がありませんから1つも2つも大きな変化は無いと思います。(2チューナー以上の製品の話になれば別ですが)


>・・・チューナー同士合成してフルセグ画面になるのでしょうか。

簡単に言えばそういう事です。
御使用しているチューナーでワンセグ地域でも2〜4チューナー製品ならフルセグで受信できる場合が多々あると思います。
4チューナー4アンテナ製品でアンテナ一つにして走行し、ワンセグに切替わったらアンテナ一つ追加・・・の繰り返しで実験したことありますが、確実にフルセグで受信できる範囲が広がりましたよ。

4チューナーでもワンセグ受信しか出来なかった場所で、フィルムアンテナから感度の良いアンテナに交換したところ、またフルセグに戻ったりもしましたね。


私の場合、現在は4つのアンテナの内、リアガラス外側に地デジ用改造外部アンテナを取り付けております。
感度自体は、ほとんど変化ありませんが、車外に付いているお陰で弱電界地域に行くと効果が発揮しフルセグ受信地域が広がりました。
そのうち、レビューしたいと思います。

2つのアンテナを購入されたとのことですので、4チューナーを購入された時にでも是非流用してみて下さい。
(コネクターの相違やチューナーからアンテナへ給電するタイプもあるので、そのまま使用出来ない場合もあるのでご注意下さい。)

書込番号:13240087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hiroaxisさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/11 13:47(1年以上前)

mon k6−2さんこんにちは。
返信ありがとうございます。

外付け1アンテナでもフィルムアンテナより感度アップしているので当分このままで行きます。

今後2〜4チューナータイプが安くなったらまた検討します。
それまで外したアンテナは保管しておきます。

ありがとうございました。

書込番号:13241243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 11:18(1年以上前)

mon k6-2さんのご指摘のように、SKV-3000を2個取り付けたときの設置位置次第では感度は下がる可能性があるかもしれません。
このアンテナの詳細はわかりませんが、1/4波長のラジアルタイプのアンテナであれば、ルーフの端から1/4波長以上内側(えいやあで15cm)に設置しないと、アンテナ効率が下がる=感度が下がる可能性はないでしょうか。
八木アンテナをスタックするような場合とはちがい、アンテナを2個にしても感度はどちらか高い方で決まり安定性だけが増すということで、スレ主さんの場合は1個の場合はルーフの中央に取り付けたと思いますので、2個の場合より良好なラジアルになっていたということではないでしょうか。

書込番号:13286009

ナイスクチコミ!1


chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2011/07/23 19:45(1年以上前)

駆け込みで購入。アナログよりいいなぁとの感じですが
アンテナ2個で レベル30表示 1個にすると45と上る。
…場合があると書くべきか。
コレってやはりアンテナmixerの中で 良い方の電波じゃなく単に並列接続のような
感じなのでしょうかね。

書込番号:13287435

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/23 21:15(1年以上前)

chietetuさん、初めまして。
ミキサー(mixer)と言うだけあって単純に混ぜているだけで、最良を選択するダイバータイプではないですね。

皆さんの結果がそれを物語っています。


このチューナーの場合、高性能な外部に取り付けるアンテナを入手されたなら、車外で360度見渡せる場所に一つ取り付けるだけで充分だと思います。
上記の場合だとルーフトップかルーフトップに近い場所となります。


ミキサータイプで二つアンテナを取り付ける場合、効果的なアンテナの設置方法としてアンテナ同士を可能な限り距離を離すことです。

車の場合、左右や前後になると思います。

私の場合、4チューナータイプを使用しており、設置当初は電波的に最大限効果があるようフロント左右、リア左右の四つ角にフィルムアンテナを取り付けました。


1チューナータイプの場合、基本構造は1つのアンテナに依存しますので、最良点を探るしかないと思います。

フィルムアンテナを何度も貼り直しする訳にもいかないと思いますので、フィルム以外のアンテナを購入しレベルを見ながら探るのが妥当ではないでしょうか。

書込番号:13287748

ナイスクチコミ!0


ボブMさん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/06 19:55(1年以上前)

keiyo AN-T008 の受信感度アップについて答えではなく、質問で申し訳ありません。
ミキサー、もしくは、チューナーにSKV-3000のアンテナ端子を接続する際、どのようにされたのですか?
変換プラグがあるのですか?

書込番号:13343255

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroaxisさん
クチコミ投稿数:13件

2011/08/06 21:31(1年以上前)

こんばんは、ボブMさん。
AN−T008用のアンテナ端子変換ケーブルがあります。
ビートソニックのDACC17です。
ネットで1,620円(送料別)で売っています。

書込番号:13343618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信7

お気に入りに追加

標準

アンテナの受信感度アップ

2011/05/20 17:01(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

スレ主 INKO2011さん
クチコミ投稿数:6件 AN-T008のオーナーAN-T008の満足度4

ビニールハウス〜(笑)

KEIYOのAN-T008をオートバックスで12800買って来て自分で取り付けました。(長文失礼)

それまでは無名メーカーの超廉価品(実売4980円前後)のワンセグチューナーだったのですが
ノイズが酷い、1×1とは言えあまりにも受信感度が低いので買い替えました。

取り付け方は特に書くべきほど特別な事はなかったです。フィルムアンテナの貼りやすさは
工夫されていて失敗する人は少ないかもしれません。

さて、自宅前で取り付けて電源オン、メニュー画面から「受信感度」を選ぶと、どの局も
70%以上ありました。フルセグには拘っていないのですが、郊外の山間の近所を走ってみると
意外にワンセグでも途切れたり映らない区間が多いのです(≧w≦;)
(「フルセグ」「ワンセグ」「自動切替」モードがメニューにあります)

AN-T004スレにありました「アンテナにアースが必要」というのが気になって試して見ました。実験場所は自宅より数キロ離れた、田んぼに囲まれた脇道(笑)
一枚目の画像のように停車中でも17%がやっとです。

 ダイカットアンテナの下側を向いている黒い部分の中でも、先端部、ここにアルミテープを
短冊状に切ってボディに接触させてみると24%まで上がりました。
どうせならと思い、エーモンのアース線(1.25sq)を使ってやりました。ここで、自分の指を
黒いプリントパターンの先端に近づけると、接触させなくても受信感度が30%を超えるのに気付きました。

先端部に触れなくても近づけるだけ・・・良い方法が見つからなかったので試行錯誤していた
ところ、チューナーに伸びているアンテナ線に、細く切ったアルミテープを接触させてAピラーに貼り付けてやると指ほどではないけど常に30%を維持するようになりました。

あくまでもチューナーでの数字ですが、17%→30%はお手軽に出来た割にはお得なゲインかもしれませんね。
 同じ道を引き返してきましたが、ワンセグの途切れも体感的に分かる位減った上、フルセグに切り替わる場所もありました。

何故こうなるのか電機系に疎い私にはわかりません(笑)説明書にも何も書かれていないし。
以下、各情報等。
---------------------------------------------------
車種・スバルサンバーバン、フロントガラス枠にはセラミックラインはありません。
熱戦吸収ガラスではない。アース線に端子を付けてアース専用のボルトに繋げてもみたけど
なぜか逆にレベルが落ちた…。片方を繋げなくても同じ。

◆スペシャルサンクス to「AN-T004」スレッドの皆様。 

書込番号:13030530

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 INKO2011さん
クチコミ投稿数:6件 AN-T008のオーナーAN-T008の満足度4

2011/05/20 20:55(1年以上前)

自己レスですが画像がダブっています(汗
施工後の画像です。アップしてもあまり意味の無い画像かもしれませんが。

書込番号:13031327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/07/22 23:39(1年以上前)

はじめまして、ちょうど検討中の機種だったのでアンテナ感度アップのネタ興味深く拝見いたしました。
この感度アップは多分ですが、電磁シールド的な何かが働いたものだと思われます。
電磁シールドと言うのはテレビのアンテナの同軸線のように真ん中の芯に信号をのせて、周囲をメッシュ状のアースで包むことで外部からのノイズを遮断する効果が得られると言うものです。
多分、コスト的な理由からシールド構造にしていなかったためにアルミテープを巻き付けたことで偶然にシールド構造に近いものになったのかもしれません。

書込番号:13284683

ナイスクチコミ!8


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/23 10:47(1年以上前)

フィルムアンテナの構造で、同軸ケーブル中心の芯線部分をアンテナエレメント部分に、外周の網線をボディアースするタイプが多いので、ボディアース部分を多く取ることで感度アップしたものだと思います。


参考写真はフィルムアンテナを分解した物ですが、写真でも片方の端子がアンテナで、もう片方に何も付いていないのが解ります。
何も付いていない片方はアルミテープが別途添付されていて金属部分に接触させるよう取説にも記載されております。


元々アンテナの構造は一般的にアンテナ部分(エレメントと言います)とアースで構成されており、アンテナによってはアースさせずにそのエレメント部分と同等の長さにエレメントとして配置したりループさせたりします。


車載地デジアンテナは簡単な構造の物が多いですから、片方をボディアース場合も多く結果的にアルミテープで金属部分に接触させることが非常に効果的だと思います。
但し、同軸ケーブルの芯線部分から来ているエレメント部分まで全てをアースさせては逆効果だと思います。


自分の場合、以前までは台所用アルミテープを使用しておりましたが、現在はフィルムアンテナの給電部のアース部分に銅線を半田付けし、ボディの金属部分へ直接接続しております。
(より良いアースを考え塗装を剥すことを考えましたが、キズを付けるのも嫌なので銅線で直接を考えました。)

アンテナの構造により全てが当てはまる訳ではないので予めご了承を。

書込番号:13285902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 10:58(1年以上前)

フィルムアンテナのエレメント長さは約12.5cmぐらいなので、1/4波長アンテナと思われます。
1/4波長アンテナはアンテナケーブルとの接合部=給電点で電圧がゼロ、電流が最大になるようにすると効率は最大となると思います。アルミテープはボディをアース(ラジアル)として作用させる効果を狙っているのではないでしょうか。
自分の車の4アンテナはエレメントの周りをU字に囲むように線が入っています。エレメントとは接触していません。これも多分、ラジアルの一種か、指向性を出すためのものではないかと思います。

書込番号:13285935

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 11:03(1年以上前)

mon-k6-2さんの画像の通りです。時間差でした、申し訳ないです。

書込番号:13285960

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/23 11:15(1年以上前)

きまわりさん、こんにちは。

>ラジアルとして作用させる効果を狙っているのではないでしょうか。
自分もそう確信し分解してみました。
(給電部とフィルムが一体でしたので分解確認しました。)

ちなみに写真のエレメント長は74mm、指向性か何かを狙ったと思われる何にも接触していない部分は長さ76mm幅5mmでした。


きまわりさんも色々実験されているようですが、私からの情報として、第一電波工業のNR950M接続してみたところ、エレメントが長すぎるためか不安定になりました。
(基台は平編銅線でボディアース)
アマ無線のアンテナを使用する場合はエレメント短めが良いのかなぁと考えておりました。

今は2本がフロントガラスのフィルムアンテナ、残り2本が外付けロッドアンテナにしているので、アマ無線のアンテナに接続することもないと思いますが。

書込番号:13285992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 11:33(1年以上前)

mon-k6-2さん、いろいろ実験されておられるのでコメントを興味深く読ませていただいています。
エレメント長は中心周波数をどこにおくかで変わるのと、実際は電気的な損失を考慮して実際は数%短縮した形で使われるかと思います。
エレメント長が74mmということは、かなり短縮しているということですね。

アマチュア無線用のアンテナは家内の車用で市街地が行動範囲なので、今のところ特に不便を感じるほどではありません。ただ、5/8波長型のノンラジアルタイプなので、地デジの周波数帯に対して12.5cmほど長くなっています。今度ひまになったら短縮してみようと思います。

書込番号:13286048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 電源すら入らない

2011/04/29 21:49(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

クチコミ投稿数:9件

基本的な質問ですみません。

今日、SANYOのNVA-102という古いAV一体型DVDナビ+SANYOのチューナーキットに取り付けたのですが、本機のマニュアルP.6にある、初めて使用するときの初期設定画面すら出てきません。接続方法を確認したり、リモコンの電池の入れ方を確認しても、全く駄目でした。

そこで、ご自分で取り付けられた方々に教えて頂きたいのですが、

@マニュアルP.6の初期設定画面は、ナビを何も操作しなくても、車のキーをACCにしただけで出てきますか?本機のPOWERスイッチを押してから出ますか?

Aリモコンのボタンを押したときは、リモコンは発光しますか?(私のはしません)

なお、本機の電源は、SANYOのチューナーキット付属のアンプケースからチューナーへの電源配線に、チューナーと接続する部分に予備端子がついているので、そこに接続しています。

解決できなければ販売店に持ち込むしかないのですが、せっかく自分で取り付けたので、出来れば解決したいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:12951511

ナイスクチコミ!0


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/04/29 22:31(1年以上前)

まずチューナに電源がきてることは確認済みなのでしょうか?
配線失敗してるようにしか見えません。

書込番号:12951704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/29 22:45(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。

設置後、車のキーをACCまでまわすと、これまでと変わらず、
アナログのテレビ画面しか写りません。
よって、SANYOのチューナには電気は来ているようです。
そこで、リモコンのPOWERボタンを押しても
何も変化が無いのです。
受信機の裏表とリモコンの電池の裏表なども確認したのですが、、、

書込番号:12951759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9634件Goodアンサー獲得:599件

2011/04/29 22:54(1年以上前)

>アナログのテレビ画面しか写りません。

>そこで、リモコンのPOWERボタンを押しても
>何も変化が無いのです。


入力切り替えは?

書込番号:12951791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/29 23:10(1年以上前)

入力切替とは、どこでしますか?

私もナビ側でそれが必要かと思いました。
本機の赤・白・青の出力配線はナビのアナログチューナーの外部映像機器入力に接続していますが、ナビの配線図には「外部のビデオ等を接続」とかいてあるので、
ナビの操作の中でビデオを見るときに使うボタンを、
ナビのマニュアルを見ながら押したのですが、
その後も黒画面のまま何も表示されません。

書込番号:12951859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/04/29 23:23(1年以上前)

ナビ側の入力切換で外部入力がセレクト出来る必要があります。
ナビ側の初期設定を見直して下さい。

書込番号:12951911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/29 23:41(1年以上前)

皆さん、遅い時間まで有難うございます。

ナビのマニュアルを色々と見たのですが、
初期設定の変更のページの中には、
「言語設定」「オーディオ設定」「画面設定」「パレンタル設定」
しかなく、入力切替の項目がありません。

明日、SANYOに電話して聞いてみます。

書込番号:12951991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9634件Goodアンサー獲得:599件

2011/04/29 23:56(1年以上前)

>アナログチューナーの外部映像機器入力に接続

索引に「外部映像機器入力」の項目は無いんですか?

書込番号:12952055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/30 00:10(1年以上前)

はい。

索引に「外部映像機器入力」の項目が無いのです。

操作編の中でテレビについて書かれている部分に、ビデオの操作の仕方が書かれているのみです。

これに従って、幾つか前に書いたように、ビデオボタンの操作をしたのです。

書込番号:12952097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/30 06:59(1年以上前)

つまり、以前はSANYOのチューナーのままでアナログ画面で有ったが、
その後、本機を外部映像機器入力端子に結線した事によって黒画面となった、ので、
「本機の電源が入っているのか?」ですよね。

電源はSANYOのチューナーキット付属のアンプケース?のチューナーへの電源配線にある予備端子からのままですか?
一番最初は初期設定のため必要かもしれません、リモコンのスキャンボタン長押しでもメニュー出ませんか?

書込番号:12952659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/30 08:22(1年以上前)

そうですよね。

本機を接続してもナビやアナログ放送は見ることができるので、
本機からの出力信号がアナログチューナーに来ているのかを確認する必要があると思っています。

@本機には電源スイッチがないので、リモコンのPOWERボタンが機能を果たしているのか

ASANYOのチューナーキット付属のアンプケースからアナログチューナーへの電源配線にある予備端子からとっている電源が機能しているのか

@については、最初のスレッドに書きましたとおり、
本機付属の電池、リモコンが問題なければ、可能性は低いのかなとは思っていますが、
リモコンのスキャンボタン長押しというのは試していないので、やってみます。

Aについては、他に電源を取れるところが無いか、
車のインパネをはずしてみたのですが、
良くわからず、昨日は断念しました。


皆さん有難うございます。
今日再度チャレンジしてみます。

書込番号:12952828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/30 08:46(1年以上前)

と、言いますか・・・既存装置の機能・結線が不明(本機もですが)だからと思いますが

>本機を接続してもナビやアナログ放送は見ることができるので、
>本機からの出力信号がアナログチューナーに来ているのかを確認する必要があると思っています。

と、記されるも今一理解できません、私には。

書込番号:12952892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/30 09:43(1年以上前)

参考になれば。

>Aリモコンのボタンを押したときは、リモコンは発光しますか?(私のはしません)

携帯電話等のデジタルカメラでみると、白赤く 見えるはずです。

書込番号:12953053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/30 10:39(1年以上前)

有難うございます。

携帯のカメラで見たら、リモコンから光が出ているのを確認できました。

SANYOに電話で相談したところ、
地デジの見方(ビデオのところで切り替える)、配線は基本的には間違っていないとのこと。
電源の取り方が原因の可能性があるので、別のところから取れないか検討下さいとのことでした。

急遽、今日明日は出かけることになってしまいました。

皆さんのお知恵をお借りしているのに、すみません。

少し時間を下さい。

書込番号:12953243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2011/04/30 12:43(1年以上前)

受光部不良の可能性も高いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134210/SortID=12431232/

書込番号:12953626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/01 18:46(1年以上前)

有難うございます。

そういう可能性もあるのですか。
やはり、皆さんのご経験、頼りになります。

早速メーカーのHPを見たのですが、なんと5/8(木)まで休み。
販売店に相談しても、同じ時まで待たないと駄目かな。
せっかくのGWなのに。

書込番号:12958776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/02 17:08(1年以上前)

今日、販売店に行って見てもらったところ、
配線の繋ぎ方はおかしくない、
機器も不良ではない、
が、予備電源から取り出した電源の容量が不足していて動かないようだとのこと。
結局、電源をインパネ内部から取り出して、つけ直してもらいました。

工賃は最初からつけてもらうよりは半額でしたが、ちょっと徒労感。

でも、皆さんから色々とお力添えを頂き、助かりました。
有難うございました。

書込番号:12962248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AN-T008」のクチコミ掲示板に
AN-T008を新規書き込みAN-T008をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AN-T008
KEIYO

AN-T008

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 1月 5日

AN-T008をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)