このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年8月9日 20:12 | |
| 14 | 10 | 2011年8月6日 21:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008
皆さんの報告を真似てアンテナのアースをアルミテープで取ってみたところ、受信感度の改善が見られました。
ところが、しばらく使用していると突然受信感度が一気にダウンしてアースを外しても付けても変化が無いどころか、今まで受信していたエリアで受信できなくなるほどになってしまいました。
アース部分全体を覆うようにしてアースを取ったのがまずかったのでしょうか?
チューナーもしくはアンテナのアンプが壊れてしまったのでしょうか?
購入して1週間でおかしなことになってしまって正直ショックです。
0点
受信感度がなんとか確保できるところで再スキャンかけたらきちんと映るようになりました。おさわがせしました。
メーカーに問い合わせたところ、25日のアナログ波の停波以降原因不明の受信感度低下という内容の問い合わせが何件かあったそうです。
現在、純正アンテナ一本で受信中なのですがDopaの地図と見比べても及第点はあげられそうな感じですね。
これで外部電源ブースタータイプの屋外アンテナにしたらもっと受信範囲が改善しそうな予感がしています。
書込番号:13355296
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008
自宅付近での受信感度は付属のフィルムアンテナでは受信感度20〜30前後で受信が悪いチャンネルもあり、皆さんの書き込みでもあるようにアルミテープを貼ったりしてもさほど改善が見られなかったので、ブースター付シャークアンテナのSKV−3000を購入して取り付けたところ、シャークアンテナ単独では40前後、チャンネルによっては50前後が受信できるようになりフルセグも受信できるようになりました。
ですが、ミキサーにシャークアンテナと付属のフィルムアンテナ1本をつなぐと受信感度が50前後あったものが30前後に落ちてしまいます。
アンテナのタイプが違うとだめなのでしょうか?
また、付属アンテナの場合1本より2本の方が受信感度があがるので、SKV−3000を2本ミキサーにつなぐと1本より受信感度が上がるものなのでしょうか。
4点
この機種はオートバックスで12,800円ですが、多摩境店では9,800円で売っていました。
書込番号:13164071
1点
初めまして。
AN-T008付属のミキサーを分解検証した訳ではないので何とも言えませんが、状況を見ると昔よく使われていたダイバーシティ方式(受信状態が良いアンテナに自動で切り替えるやつ)ではなさそうですね。
数値がSKV-3000とフィルムアンテナを足して2で割ったような感じなので、パンフレットに記載されている通り、単なる電波の合成の可能性が高いと思います。
今の状態でも、感度の底上げ、移動時の安定性等の効果は期待出来ていると思います。
>アンテナのタイプが違うとだめなのでしょうか?
現状から考えるとダメではないですが、もう一つ同じ物を付けた方が更に効果UPします。
経済的に考えれば現在のままSKV-3000の設置位置を変えるとか、アンテナ同士をなるべく離す等が良いと思います。
もちろん余裕があればもう一つ購入されても良いと思います。
>付属アンテナの場合1本より2本の方が受信感度があがるので、SKV-3000を2本ミキサーにつなぐと1本より受信感度が上がるものなのでしょうか。
詳しく説明すると長くなるので簡単に説明すると、電波の受信感度はアンテナや電波の質によっても違いますが、2本付ければ2倍になる訳ではありません。
また、電波が仮に「50」の数値で届いていてアンテナを2本にすることで「100」にはならず「50」のままだったりします。
4チューナー4アンテナタイプの地デジチューナーでもフィルムアンテナ4つより1本の高感度アンテナで受信した方が良い場面もあります。
車載チューナーでアンテナを多く付ける理由が、高感度にすることよりも電波の安定受信です。
例えば、フロントとリアに一つずつアンテナが付いていれば、車の向きが変わって後方から電波が届いてもリアアンテナがキャッチしてくれる・・・
だが、この場合フロントだけにしかアンテナが付いていないなら向きが変わっただけで極端に感度が落ち画像が途切れたりする訳です。
SKV-3000の今の取付箇所が解らないので何とも言えませんが、自分ならもう少し位置を工夫するか、もう一つ購入して左右になるべく離して取り付けます。(SKV-3000を前後で取り付けると格好が悪いので・・・)
説明が下手ですみません。
書込番号:13239778
![]()
1点
mon k6−2さん初めまして。
回答ありがとうございます。
SKV−3000、1個の時の取付位置はリヤの中心につけていました。
SKV−3000をもう1個購入し、リヤの両サイドに取り付けてミキサーにつないで1本の時と、2本の時でつなぎ替えていろいろ試しましたが、2本の時が若干受信感度が悪くなります。
ミキサーをやめてSMAコネクタの分配コネクターを購入し、直接つないでみましたがやはり結果は同じでした。
やはり1チューナーの限界でしょうか、結局アンテナ2個はやめて最初の中心に1個にしました。
もう一つ質問なのですが、現在のチューナーは受信感度が40以下の場合ワンセグ、40以上の場合フルセグになるのですが、2チューナー、4チューナーの場合、受信感度が40以下のワンセグの場合でもチューナー同士合成してフルセグ画面になるのでしょうか。
それとの受信感度が悪ければワンセグはワンセグなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
書込番号:13239880
0点
>やはり1チューナーの限界でしょうか、結局アンテナ2個はやめて最初の中心に1個にしました。
昔購入したワンセグは2アンテナで、最も受信状態が良い方のアンテナに切り替えるタイプでしたので、地デジが始まって間もない当時でも安定受信しました。
メーカーの仕様の問題ですね。
車の屋根等の外部で高い位置ですと360°障害になる物がありませんから1つも2つも大きな変化は無いと思います。(2チューナー以上の製品の話になれば別ですが)
>・・・チューナー同士合成してフルセグ画面になるのでしょうか。
簡単に言えばそういう事です。
御使用しているチューナーでワンセグ地域でも2〜4チューナー製品ならフルセグで受信できる場合が多々あると思います。
4チューナー4アンテナ製品でアンテナ一つにして走行し、ワンセグに切替わったらアンテナ一つ追加・・・の繰り返しで実験したことありますが、確実にフルセグで受信できる範囲が広がりましたよ。
4チューナーでもワンセグ受信しか出来なかった場所で、フィルムアンテナから感度の良いアンテナに交換したところ、またフルセグに戻ったりもしましたね。
私の場合、現在は4つのアンテナの内、リアガラス外側に地デジ用改造外部アンテナを取り付けております。
感度自体は、ほとんど変化ありませんが、車外に付いているお陰で弱電界地域に行くと効果が発揮しフルセグ受信地域が広がりました。
そのうち、レビューしたいと思います。
2つのアンテナを購入されたとのことですので、4チューナーを購入された時にでも是非流用してみて下さい。
(コネクターの相違やチューナーからアンテナへ給電するタイプもあるので、そのまま使用出来ない場合もあるのでご注意下さい。)
書込番号:13240087
![]()
3点
mon k6−2さんこんにちは。
返信ありがとうございます。
外付け1アンテナでもフィルムアンテナより感度アップしているので当分このままで行きます。
今後2〜4チューナータイプが安くなったらまた検討します。
それまで外したアンテナは保管しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:13241243
1点
mon k6-2さんのご指摘のように、SKV-3000を2個取り付けたときの設置位置次第では感度は下がる可能性があるかもしれません。
このアンテナの詳細はわかりませんが、1/4波長のラジアルタイプのアンテナであれば、ルーフの端から1/4波長以上内側(えいやあで15cm)に設置しないと、アンテナ効率が下がる=感度が下がる可能性はないでしょうか。
八木アンテナをスタックするような場合とはちがい、アンテナを2個にしても感度はどちらか高い方で決まり安定性だけが増すということで、スレ主さんの場合は1個の場合はルーフの中央に取り付けたと思いますので、2個の場合より良好なラジアルになっていたということではないでしょうか。
書込番号:13286009
1点
駆け込みで購入。アナログよりいいなぁとの感じですが
アンテナ2個で レベル30表示 1個にすると45と上る。
…場合があると書くべきか。
コレってやはりアンテナmixerの中で 良い方の電波じゃなく単に並列接続のような
感じなのでしょうかね。
書込番号:13287435
1点
chietetuさん、初めまして。
ミキサー(mixer)と言うだけあって単純に混ぜているだけで、最良を選択するダイバータイプではないですね。
皆さんの結果がそれを物語っています。
このチューナーの場合、高性能な外部に取り付けるアンテナを入手されたなら、車外で360度見渡せる場所に一つ取り付けるだけで充分だと思います。
上記の場合だとルーフトップかルーフトップに近い場所となります。
ミキサータイプで二つアンテナを取り付ける場合、効果的なアンテナの設置方法としてアンテナ同士を可能な限り距離を離すことです。
車の場合、左右や前後になると思います。
私の場合、4チューナータイプを使用しており、設置当初は電波的に最大限効果があるようフロント左右、リア左右の四つ角にフィルムアンテナを取り付けました。
1チューナータイプの場合、基本構造は1つのアンテナに依存しますので、最良点を探るしかないと思います。
フィルムアンテナを何度も貼り直しする訳にもいかないと思いますので、フィルム以外のアンテナを購入しレベルを見ながら探るのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:13287748
0点
keiyo AN-T008 の受信感度アップについて答えではなく、質問で申し訳ありません。
ミキサー、もしくは、チューナーにSKV-3000のアンテナ端子を接続する際、どのようにされたのですか?
変換プラグがあるのですか?
書込番号:13343255
2点
こんばんは、ボブMさん。
AN−T008用のアンテナ端子変換ケーブルがあります。
ビートソニックのDACC17です。
ネットで1,620円(送料別)で売っています。
書込番号:13343618
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


