Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2011年4月24日 10:30 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年4月22日 23:10 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月22日 19:57 |
![]() |
4 | 12 | 2011年4月17日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月17日 21:08 |
![]() |
19 | 13 | 2011年4月25日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPUクーラー取付直しについてアドバイスをお願いします。
約10年使ってきたパソコンが壊れたので新しく自作しました。
組み立て後にCPU温度をチェックした結果、以下の通りです。
アイドル時
CORE#0から#3まで26度
高負荷時(PRIME95でCPU使用率100%を10分程度)
CORE#0 45度
CORE#1 49度
CORE#2 53度
CORE#3 50度
計測環境など
室温20度、ケース側面外して計測。
計測ソフトはCORETEMP、HWMONITORでほぼ同じ温度となっている。
気になっているのは以下2点です。
・アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
・コア別の温度に差がある
皆様に教えて欲しいこと
@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが、高級グリスを使うと温度低下が どれ位見込めるのでしょうか?
PC構成は以下になります。
CPU これ
クーラー KABUTO
マザー P8H67−V
メモリー ADATA PC3−10600 4GB×2
HDD HITACHI OSO3224 2TB
ケース サイズ 月光スタンダード
電源 ANTEC EA650 GREEN 650W
OS WIN7PRO 64ビット
本当は取付し直しをしてみれば良いのでしょうが、クーラー取付に結構てこずったので、躊躇しているところです。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

>アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
高負荷でそれなら問題ない温度ですy
それほど大きくも無いかと
>コア別の温度に差がある
普通です。
>@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
いいえ、そのままで結構。
>AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが
変わりますy
良ければ5度くらいは
書込番号:12927296
0点

>・アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
>・コア別の温度に差がある
むしろ、温度差は少ない方かと。
コア別の温度差はあたりまえ。
したがって、十分冷えているかと思えます。
クーラー付け直しの必要なし。
高級グリスに換えても、せいぜい1〜2℃低くなる程度。
書込番号:12927303
0点

OCするなら水冷のCPUクーラーがお勧めしますが、しないのであれば様子見ですかね。
気になるなら、熱伝導率が良いグリースを使うのが良いと思います。再度取り付ける際は古いグリースをよく拭き取って、適用量のグリースを塗布して下さい。
書込番号:12927332
0点

まったく正常問題なし
私のは高負荷時にもっと温度上がります。
書込番号:12927477
0点

定格時ならそんなもんじゃないでしょうか。
ちなみにうちのはこんな感じです。(室温19.9度)
CPU:Core i7 2600K(定格)
MB:ASRock P67 Extreme4(B3)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
書込番号:12927516
0点

@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
温度を見る限り正常ですし、取り付けはきちんとできていると思いますので、
必要ないと思います。
AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが、高級グリスを使うと温度低下が どれ位見込めるのでしょうか?
その温度であれば更なる低下はあまり見込めません。そのままで良いと思います。
書込番号:12927848
0点

気になるなら、剥がして自分の腕前を確認しましょう。
そうやってコツを学んでいくしかないんで。
書込番号:12928099
1点

>コア別の温度に差がある
差があるっちゃあるかも。
私のは5度なので。
書込番号:12928544
0点

皆様、アドバイス感謝です。
特に問題無いということで安心しました。
とはいえ、ムアディブさんのご意見を受け、思い切って取付直してみました。
酔っ払った勢いの方が大きいか?
結果としては、アイドル時は変化無し、高負荷時に46度から52度です。
つまり、コア別の温度差が少し小さくなったものの、温度自体はほとんど変わりません。
ただし前回の取付よりも、ものすごく短時間で作業が終わりました。
慣れてみればクーラーの取付もそんなに難しく無いのですね。
まとめてのお礼となりましたことをお詫びします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12930560
0点

安心できたみたいで良かったですね^^
Core毎の温度差は飛びぬけて差がない限りは気にしなくていいと思いますよ。
(うちのは画像見てもらえればわかりますが、アイドル時はCore0が一番温度高いのに、高負荷時は一番低発熱なんです。これは毎回のことなのでなんか不思議ですよね)
クーラーの取り付けも少しコツをつかめたみたいだし、また一歩前進ですね。
書込番号:12931297
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
【ストレージ】RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【OS】Windows 7 Home Premium アップグレード版
【電源】SST-ST75F-P http://kakaku.com/item/K0000068116/spec/
【メモリ】W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【ケース】CM 690 II Plus RC-692-KKN1 http://kakaku.com/item/K0000102162/spec/
【サウンドカード】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://kakaku.com/item/K0000111104/spec/
【CPU】Core i7 2600K BOX
【マザーボード】P8P67 DELUXE REV 3.0
【グラフィックボード】N460GTX(現在使ってる物)
この構成で問題ないでしょうか?
他に何か足りない部品とかありますか?
ファンとかはケースについてるんですよね?
CPUクーラーは別売りですか?
OS(XP)液晶、キーボード マウス スピーカー(ヘッドフォン)は今あります。
本当はBTOで組みたかったんですが
買う前にグラフィックボードが壊れてしまいやむなく買い替えました…
グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
もしそれでも出来るそういう店があるなら教えて欲しいです。
それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
もしBTOにすると相当安いのなら、BTOで組みグラボも新調し2PCとして使える様にしようかと思いますが
合計13万円程です。
全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが
0点

steam96さんこんばんわ
Windows7がアップグレード版と言う事ですけど、XPはSP2以降をお使いでしょうか?
この際、アップグレード版ではなくDSP版で良いのでは?
ちなみに、このマザーボードの場合WindowsXPはSP2以降じゃないとインストール時にエラーが出てしまいインストール出来ません。
それと、光学ドライブとHDDが記載されていませんけど、今お使いのを使うのでしょうか?
書込番号:12922869
1点

>この構成で問題ないでしょうか?他に何か足りない部品とかありますか?
光学ドライブが無いですが流用なら問題ありません。
無ければつけましょう。起動用はSSDで良いのですが、データ用にHDDもあったほうがいいです。
>ファンとかはケースについてるんですよね?CPUクーラーは別売りですか?
CPUクーラーはCPUに付属していますし、ケースファンも基本の3個(前・後・天)は付属しています。
>グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
無しでもいけますよ。例えば下記のようなものです。
http://www.stormst.com/system2/bto_metaphorg.html
ケースや電源も標準でしっかりしたものですし、もちろんお考えのものに変更することも可能です。
マザーはCPU内臓グラフィックスが使えるH67マザーボードになるのですが、
グラボも挿せますので問題ありません。
ただしOCはできないので、OCするならP67マザーのもの+GF210などの適当な安いグラボ付きのものを買って自分でGTX460に交換するのも良いでしょう。
書込番号:12922903
0点

こんちゃ
>ファンとかはケースについてるんですよね?
>CPUクーラーは別売りですか?
この辺は、メーカーの公式HPを調べるか、ここの過去ログ見てれば理解できます。
自作は、自分で調べて納得のいく仕様のパーツを組み合わせてPCをつくるので、
各パーツの仕様は自分で調べて把握しなければなりません。
そうしないと、あとから、「あれれ??」となります。
>全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが
もし、自作に自信がないのなら、まとめて1店舗で購入して下さい。
各パーツを個別のショップで購入した場合、初期不良と断定できないと対応してくれません。
障害時に、どのパーツが悪いのか切り分ける自信があればいいですが・・
>それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
自作PCは、高性能のPCを安価に手に入れる手段ではなくなってきています。
ショップブランドのBTO製品であれば、初期不良、1年間保証などショップが面倒見てくれますし、自作より安くなります。
各種パーツにこだわりがないのであれば、ショップBTOがいいでしょう。
書込番号:12923721
0点

>>あもさん
すいません光学ドライブを書き忘れましたが
今外付けの物を持っています。
XPもSP2適用済みとDVDに書いてあるので問題なさそうですね。
OSですがDSP版ってのはメーカー製PCにだけくっ付いてる物かと思ってました
バラで売ってるんですね
DSP版windows7でググると出てきましたが
価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?
それとアップグレードDSP版ってあるんですか?
DSPの意味は大体わかります。
パーツをあまり変えられないけど安いんですよね?(そのパソコンでしか使えない様に制限)
BTOのリンクや買う場合のコツ等ありがとうございます。
かなり参考になりました。
書込番号:12924404
0点

steam96さん、こんにちは。
>価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?
価格.comで登録されているのは製品版だけになっています。
書込番号:12924439
0点

ちなみにバラで自作しようと思っています。
一応見よう見まねですが自作経験はあり、今使ってるのがそれです。
内臓USBとセットの物があるんですがアップグレード版の方が安い様でした。
アップグレードできるならDSP版にあまり拘る必要はないんでしょうか?
XPモードが便利そうに感じるんですが
64bitだとそもそもXPモードにしても互換性は低いと言えますか?
書込番号:12924465
0点

>>カーディナルさん
了解しました
DSP版を買うなら自分で最安値探すしかないみたいですね。
書込番号:12924470
0点

DSP版でここは安いかな
電脳売王 Gmarket で検索してみてください
書込番号:12924771
1点

欲を言えばSSDが1個足りないですね^^;
80GB×2個で出費を抑えつつ速度を上げる構成な方が有益かと思います。
OSはDSP版の7 home(64Bit)で十分です。
XPmodeを使うくらいなら、XPを入手してVMPlayerで回した方がパフォーマンス出ます。
ちなみに、XPは中古再生PC用なら、現在でも入手可能です^^
書込番号:12924903
0点

XPモードは仮想PCですので、32ビットであっても、64ビットであっても関係ありません。
それからXPモードを動かすVirtualPCはビデオ関係が遅いので、VMWarePlayerで動かした方がいいでしょう。
書込番号:12925712
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
私は現在Core i7 975 Extreme EditionをASUSのP6T WS Professionalに乗せVIDEO編集用として使用しています。
2年前に自作した時点はi7 920でスタートし、昨年CPUをGUPし同時に水冷クーラ(CWCH50-1)
を付加しました。
現在快調で特に問題はないのですが、次期ターンキーの候補パーツを検索中CPUとM/Bが激安していて驚いています。
そこで特にCPUに明るい方にお伺いしたいのですが、このCore i7 2600KはスペックでCore i7 975 Extreme Editionを上回っています。
しかも価格は概ね1/6です。
これなら次回はM/Bも1/2なのでスペア-と併せて2台造ろうかという衝動に至っています。
本当にスペック通り優劣はないのでしょうか?
車にたとえれば1000ccの車も5000ccの車も傍から見れば大差なく走行していますが、居住性やエンジンの付加は当然違うがごとし落とし穴はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに現在のスペックです。
ケース: ANTEC > DF-85(ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:9個 5.25インチベイ:3個)
M.B:ASUS P6T WS Professional(ATX CPUスロット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R メモリータイプ:DDR3
CPU:Core i7 975 Extreme Edition BOX(水冷)
メモリ: Corsair CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚組] (ファン付き)
SSD:CFD CSSD-SM128WJ3 (Cドライブ)
HDD: 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(D:E)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(O:P)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(G:H:I:J)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(K:L:N:M)
BDドライブ:パイオニア > BDR-205BK/WS
電源: ANTEC > CP-850
元電源:単層200V〜トランス経由で100V変換(すべて3ピン医療用タップ)
マスモニ:17v型LCDビデオモニター BT-LH1710(Panasonic)
PCモニタ:Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] ×2
モニター出力:HDSPARK〜BlackmagicDesign Mini Converter HDMI to SDI × 1
0点

ネットを検索して手に入る以上の情報を、誰かが持っていて価格COMに書き込んでくれる…なんてことを期待しても無駄です。
各種ベンチマークが公開されていますので。それを見比べれば十分。
その環境から2600に買い換えたいとして、積極的な理由を探すとすれば。
・消費電力を抑えたい。
・SATA3.0やUSB3.0をオンボードで使いたい。
くらいかと。メモリ帯域の差は、ベンチにくらいしか現れませんしね。
性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。
書込番号:12919858
1点

Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。
書込番号:12919896
0点

KAZU0002さん
パーシモン1wさん、早々にありがとうございます。
KAZU0002さん。
>性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。
編集ソフトがEDIUS6で8ロジック対応ですが、6コア(×2)にすることで効果があるのでしょうか?
最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
ちなみに現在使用のHDDはSATA 6Gb/s対応、ケースのUSBの一部は3.0対応ですが。
パーシモン1wさん
>Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。
はい、今すぐどうのこうのではありません。
ただ久しぶりに覗いたら2年前と世界が変わっていたので、後学のために伺いました。
書込番号:12920058
0点

HTは、あくまでCPUの手空きの部分を有効利用するというだけの機能ですので。4コアで8スレッド走るからと行って、倍の性能が出るわけではありません。せいぜいプラス2割程度の効果ですし、ソフトによっては足手まといになる場合もあります。
>最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
GUP?グレードアップのこと? こんな略し方は知りませんし、読む人のことを考えた書き方をお願いします。
SATA3.0やUSB3.0は、それらに用がある人には有用です。用があるかどうかは、使っている人にしか判断は出来ません。
…まず、ネットで検索して情報を探してみてはいかが?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/03/23/990x/001.html
書込番号:12920613
1点

>ソフトによっては足手まといになる場合もあります。
足手まといになるのは、HTによるマルチスレッドが効かないケース、例えば4コア8スレッドCPUに於いて4スレッドしか働かない場合が殆どです。
つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。
書込番号:12920913
0点

>つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。
その説明だと、「4スレッドしか使わないソフトの場合、6コアのメリットがない」が正しいかと。当たり前ですね。
両手した方が早い作業もありますし。両手でするには無理がある作業もあります。
HTによって120%の性能となるとして。それが100%+20%なら、一番させたいスレッドを100%のほうにさせれば、効率が良いと言えますが。
これが60%+60%となると、ソフトからみてCPUの性能は落ちるということになります。
更に、「HTをさせる」という処理のために、CPU能力が食われますので、その辺も差し引かれます。この辺は、スレッドの内容や発行の仕方によってくるのですが。
最近は、HTやコア数を検知して、適切なスレッド数にしてくれるソフトもありますが。この辺を考えていないソフトだと、HTがない方が早いことも多いです。
使っているソフトが、どちらの傾向なのかは、実際に試してみるのが早いですね。
スレッド数をコア数と同じに制限する/BIOSでHTを無効にするなど、色々試してみましょう。
書込番号:12921012
1点

2600Kは確かに面白いCPUです。
結局、PCで何がしたいのか?
EDIUS6なら今の環境でも十分でもし新設するなら
エコなPCが増えた。ぐらいな気持ちで。。
と言うのは、新しいCPUで人柱になりエンコで何分何秒で作業が終わった
を永遠としている人?でないとなかなか体感できないです。。
TMPG5でSDKを使った作業をするなら爆早エンコ これはすごいですけど
EDIUSできれいな映像、作品を作ろうと思ったら編集時間が相当かかるでしょうから
あまり意味ないと思います。
また、個人的な感想ですけどスパーズエンジン、CUDA、SDKを使ったハードウェア
エンコードはとても早く作業ができますけど画質が。。。なので使い分けるか
大切なところは時間をかけてもソフトエンコかなぁと思います。
動画編集、ベンチマーク以外、i7975も2600Kもほとんどかわらないです。
なので新設する場合にはエコなパソコンが増えたぐらいの感覚がよいのではと。
書込番号:12924916
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして、色々調べたのですが、投稿しました。よろしくお願いします。
i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのかわからくて質問させてください。
cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。
システムのプロパティでkなしの2600と表示されています。
またcpuIDハードモニターでみると2600Kと表示されています。
インテルの識別ユーティリティを見てもわかりません。
よろしくお願いいたします。
これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
NO
このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのか
2600Kかと
書込番号:12906152
0点


>cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。
画像を見ると逆ですね。
1.57で2600無印、1.56で2600Kとなってます。
1.56ではCPU表示関係にバグがあったと思いますので、
1.57やシステムのプロパティの表示通り2600無印でしょう。残念ですが恐らく。
書込番号:12906180
2点

申し訳ありません。逆でした
そうですか、やはりKなしの2600なのですね。それにしても
紛らわしいですね。
ありがとうございます。っということはこのCPUはOC出来ないのですね。
残念です。
書込番号:12906193
0点

fuku11さん
>i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが
2600で購入したら2600だと思いますが?
具体的にどこのBTOモデルなのか書いたほうがいいと思います。
他の方の画像みると、CPU-Z 1.57でKが付いているので、無印のようですね。
CPU-ZのGraphicsのタブを見れば比較できますが、アップできませんか?
書込番号:12906195
0点


>っということはこのCPUはOC出来ないのですね
全くできないというわけでは無いですよ。
マザーがP67であればBCLKやTB倍率を変更できると思いますので、
・ベースクロックを少々(105くらいまではいけるかも)
・TB倍率は38倍+4段階の42倍まで
ですのでTB時最大で105*42の4410MHzくらいまでならできるのではないかと。
書込番号:12906244
1点

2600とGTX460だとこれですかね? モデル名も書いてくださいね。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md7100ici7g-sr_main.php
ももZさんも言ってますが、制限付きですがOCはできます。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/
書込番号:12906279
0点

なんだかんだ考えずにUEFIだかBIOSだかをいじったらすぐに判明すると思いますが。
OCの項目があるかどうかも含めて。
書込番号:12906410
1点

載ってる画像から判断するに、2600Kである可能性は低いと思われます。
もうすこし、購入した型式名とか乗せると、正確な回答が得られると思いますよ。
書込番号:12907639
0点

自作する自信がないからBTOを選んだのではないですか?
O.Cするスキルがなければ、K付きでも無しでも大差ないんじゃないですかね。
書込番号:12908158
0点

みなさん大変 ありがとうございました。
やはりCPUZでの表示でK付きで出る方もいらっしゃるみたいですね
みなさんのおっしゃる通り、K無し2600であろうと判断しました。
ありがとうございます。
書込番号:12908193
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
DTM用のPCの自作を検討しているのですが
SONAR X1を使用するにあたり
下記の構成で問題ないでしょうか?
CPU Core i7 2600K BOX
マザー P8H67-M EVO (B3)
グラボはこの構成であればオンボードで問題ありませんか?
ご意見頂ければ助かります。
0点

その部分に関しては動作条件を満たせます。
グラボも特に必要とは思いません。
動作倍率変更機能が影響に出てくるならその機能を停止しないといけないかもしれません。
書込番号:12905689
0点

マザーボードとCPUに関しては問題ありません。グラフィックもDAW目的でしたら、オンボードの物で大丈夫です。
それ以外は使い方次第なのですが、メモリ、オーディオインターフェース、モニタリング環境(スピーカー、ヘッドホン)、HDD容量などですね。
・多くのソフトシンセを同時に使う→CPUとメモリが特に重要
・外部音源との接続、低レイテンシの入力、安定した音を求める→オーディオインターフェイス、モニタリング環境
・高音質なソフトシンセを使う→音源によっては数十GB〜も珍しくないので多くのHDD容量が必要
書込番号:12907670
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんばんは
何年ぶりかで自作しました。
今の状態は
MB ASUS P8P67
CPU 2600K
電源 400W
CPUクーラー SCKBT-1000(2年ほど前に購入したものを流用中)
以上のような環境ですが
普通に起動して使用するには結構なところまで(5.4G)OC出来ますがCPU重負荷の90%以上では4.6Gまで落とさないと温度が上昇してエラーが発生します。
こんな場合仕方がないのでしょうか?
冷却フアンを変えればもっと良くなるものでしょうか
5.4Gは無理でも5.0G常用出来たらと思っています
モニターを見ているとエンコードを始めた直後(2秒)ぐらいでCPU温度が78度ぐらいになります。
水冷とかは今まで使用したことがありません。
このパソコンは殆んどビデオエンコードで使用するつもりです。
よろしくお願いします。
1点

>5.4Gは無理でも5.0G常用出来たらと思っています。
コア電圧によるでしょ。
私の石は、4.8GHz 1.400V で負荷テストはOKですが、室温22℃で78℃まであがります・・・(^^; Hyper TX3では、きついです。
なので、4.6GHz 1.320V で常用中で〜す♪
これだと負荷テスト中60〜65℃なので、真夏でも80℃越えはないだろうって決めつけています。
つまり、5GHzでコア電圧何ボルトかけると負荷テスト通るのか、そのときの温度。
自分で検証するしかないわね。
Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
書込番号:12900057
1点

CPU冷却だけならもっと強力なサイドフローのCPUクーラーと高冷却ファンに換えればもっと温度は抑えられるでしょう。
ケースのエアフローも大事ですが、ケースが不明なので何とも。
空冷クーラー比較
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
干渉の心配も少なく高性能なCNPS9900 MAXあたりが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000159047/
書込番号:12900187
2点

無理でしょう。
冷やせば動くものではありません。
冷やせば高いクロックで動くのなら、ハイエンドCPUは水冷前提でもっと高いクロックで出すでしょう。
最近のロットでの実験ではありませんが、空冷でそれなりに伸びたのに、液体窒素等で冷やしても伸びなかったということです。
書込番号:12900296
1点

4.6Gの画像添付
TDP 95w → 102w これ以上は不安定で無理でしょう
CPU Package Power 5.721w → 101.851wMax
CPU Vcore 1.408v Max
書込番号:12900925
1点

OCも結構なんですが、クロック周波数に比例してCPUの消費電力が増える
ことをご存知でしょうか?
OC用のMBならともかく、ご使用のようなミドルクラスのMBでは最悪、燃えますよ?
マシンの構成が不明なものの電源がたった400W(しかも1系統でない複数系統と思われる)
では貧弱すぎてOCによりCPUの電流が不足して突然電源が切れたり、電源側で無理をして
電流を吐き出している場合は電源が壊れたりコンデンサが爆発したり燃えたりする結果と
なりかねません。
もちろん過熱により部品の寿命も大幅に縮みます。
エンコードでたった1.2倍とか1.3倍の時間差のために寿命縮める使い方がいいのか
どうか考えたほうがいいですよ。
何せPentium4が4GHzを超えられなかった原因も高クロック時にダイが過熱し自分自身
の熱で溶けてしまう可能性があることが原因だったので。
書込番号:12900991
1点

5.4GHzまで廻る個体なら、上手く電圧調整して冷えるクーラーを使えば5GHz常用も可能だと思われます。
ってか、ウチは実際に5GHz常用しとります。
用途は3DCGなので、レンダリング時はわりとハードな負荷がかかりますが今んトコ問題ないです。
まあ、サンディは個体差がかなりあるようなので、人様の個体の作動保証はできませんけど…
高温・高電圧で使うと電子回路の劣化が早まるのは必常ですから、3ヶ月くらい使えりゃイイやくらいの気軽さで、オーバークロックして使えば良いと思います。
いつダメになるか分からないドキドキ感も楽しめるし!
書込番号:12902728
2点

こんばんは。
私もあちゅろんさん の書き込みの80度が大体の目安になると思います。
クーラーの件、今日、書き込みをしました私の書き込みですので、参考まで。。。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=61301
また、ヒエルさんのSSは、OCCTを掛けているのに、CPU負荷が27%にしかなっていないのと、メモリが85%を示していますので、参考にならないのではと思われます。
それと、α200ユーザーさんが、書かれている消費電力の件は、同意です。エンコードをされるのであれば、ピークを常用するということですので、たったの0.1G上げたり下げたりで、何十ワットも違ってきますので、効率の良いクロックに設定をして使った方が、ワットパフォーマンス、効率が良いことになりますよ。
参考で、これも付けておきます。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=54192
個体差がありますので、参考程度で見てください。
書込番号:12903584
3点

オーバークロックしてる時点で電力が〜はなしだろうね。
そんな議論しててもはじまらんし。
温度が何℃ってのは場合によっては80℃でも高いって場合があるけど
まぁそのへんの数字を切るようなら常用できるかもだが、
現状で5.4Ghz数秒で78℃なら全然だめだと思う。空冷でハイクロックも
できるってうたい文句だけど、実際長時間の負荷をかけると水冷と同等
とはとてもいえない。
それから↑に書いてあって人の意見ばかり否定してる奴がいるけど
リンク先のGD65や55は省電力のところにLLC関連の設定があるから実際は
2段じゃなくて4段ね。 2種類×2設定。
それからOCCTは変則的に負荷をかけるシステムだからSSの画像みて
メモリーがなんちゃらってのはちょっと違うわ。OCCTは常時100%かけない
ようなソフト。
書込番号:12912138
1点

アドバイスありがとうございます・・・笑!!
せめて、私だったら、参考SS、OCCT CPU/LINPACKでしたら、こういったSSを参考で使うと思います。2枚目。「All Core mode」
3枚目は、もし撮影したとしても参考としてはアップしません。すっぽ抜けもあるからです。
それと、LLCの件はちょっと、判らないのですが、x2と言うのは、何か別の設定があったのでしょうか。
現在、GD65はケースの中にないものですから、判らないもので、お教えいただきましたらと思います。
LLCとしては、2種か、AUTOがあったとすると、3種と言うことになるかと思ったりしたのですが・・・。
ちょっと、こちらに、SSのアップが出来ないので、私の縁側の方にアップしておきました。参考ください。
2011/4/19 11:51 [333-1294]
書込番号:12913047
1点

MSIの場合はOCのところだけいじっても電圧盛りすぎる傾向にあるから。
・GreenPower内のActive Phase Switching → [Intel SVID Mode]
てのをやると、アイドル時の電圧と負荷時の電圧の挙動が変わる。
なのでここを変えるとLLCバランスが変わる。だから2種類といっただけ。
↓もうとっくに既出だけど以下みてみるといい。
http://club.coneco.net/user/25748/review/54827/
書込番号:12913484
2点

これは、使ってみましたが、私の場合では、あまり使い勝手が良くなかったと言いましょうか。
これを変更したがために、その後、挙動がおかしくなってしまったものですから、あまり、変更はお勧めしません。
もちろん、私の場合だけの症状だったかもしれませんが!!
了解です。これを含めて2X2と言われたのですね。判りました。思い出しました。
GD65は、すでに、手元にないものですから、なんとも、これ以上お答え出来なくて申し訳ないです。
書込番号:12914205
1点

まずみなさんに謝りたいと思います。
すぐに返信しようとしましたが何かミスをしたらしくログイン出来ない状態になりました。
今日試してみるとすんなりログインできました。
色々なデーターやアドバイスを頂きありがとうございました。
経過報告ですが結局安全性も考えて ASUSのOCチューナーで設定される4.43Gで常用使用しています。
勿体無いような気もしますが当分はこの状態で様子をみるつもりです。
報告します
10分の WMV ビデを AVCHD 1920 に変換
Q9550 3.8G(oc) 13分20秒
2600k 4.43G(oc) 6分40秒
以上のような結果が出ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12936265
2点

温度が理由で不可だと分析したのなら、その分析が正しいのなら冷やせば良いでしょう。
ダイが100℃200℃で融けるなんてことは有り得ません。
消費電力は、クロックに比例、電圧の2乗に比例するので、0.1ギガヘルツ上げただけで消費電力が数十ワット増えるのは変です。
ボルトやワットの単位を小文字で書くのは、変です。
書込番号:12936332
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





