Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年3月22日 02:00 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月6日 00:48 |
![]() |
11 | 10 | 2011年3月5日 01:36 |
![]() |
50 | 35 | 2011年3月2日 19:37 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2011年3月3日 20:51 |
![]() |
4 | 7 | 2011年3月2日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
なんにもしないときなどクロックが下がってしまいます。
マザーにアスロックのP67エクストリーム4を使っています。
スピードステップとC1Eをオフにしているのですが、クロックが1.6になります。
固定のしかたを教えてください。
またコンピューターからプロパティーででてくるクロックが3.4 3.4になってます。
最大4.0まであがるのですが、この表記でよろしいのでしょうか。
ターボブーストがオンになってるときでも3.4 3.4のままです。
こちらについても教えてください。
0点

負荷ソフトなどで、負荷をかけてみてどうなるか確認してみてください
あと、Windowsの電力管理が省電力設定になっていませんか?
書込番号:12792369
1点

早速のご回答ありがとうございます。
cinebenchをすると倍率40なので、画像のとおり4ギガになりますが、
終わると1.6まで下がってしまいます。
スピードステップとC1Eはオフにしてます。
電力管理もパフォーマンス重視にしております。
また、BUSspeedを100.1にしないと40倍にしたときに4ギガにならないのは問題ないのでしょうか。
書込番号:12792395
1点

画像をわすれました。
cinebench実行中の画像です。
電源管理はパフォーマンスを優先するになってます。
スピードステップとC1Eはオフになってます。
またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか。
書込番号:12792417
0点

C3とC6 Stateも無効にして下さい。
ただ、Turbo BoostとEISTは依存関係にあったはずなのでEISTを無効にして4GHzまであがるのは変に思います。
第一世代Core iだけの話だったのかもしれませんけど。
ASRock Extreme Tuning Utilityとかインストールしてないでしょうか?
常駐ソフトも色々停止してみて下さい。
コンピュータのプロパティの方は仕様です。
>またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか。
もっと問題点を具体的に。
BLCK 100MHz設定で40倍動作時に3.99GHzになるとかでしたら普通によくあることです。
書込番号:12792624
0点

>スピードステップとC1Eはオフになってます
どこかBIOSの設定ミスでしょう。
Fixed CPU Ratio Enabled
スピードステップ Disabled
CIE Disabled
TURBO Mode Enabled (x40)
の設定で私のはフル稼働しますね。(マザーBIOSTAR)
>またコンピューターからプロパティーででてくるクロックが3.4 3.4になってます
正常です。
>またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか
CPU個体差によってそういうものですね 正常。
常時フル稼働にしなくともTBが効いてなんら変わりませんよ。
ご自分のマザーBIOS設定を探求しましょう。
書込番号:12792773
0点

皆様早速の返信ありがとうございます、これから計画停電になるので、
終わったらいろいろ試してみようと思います。
また、こうやったらうまくいくとかありましたら、ご回答お願いいたします。
書込番号:12792914
1点

新しい問題がでてきまして、クロックを固定するバイオス設定にしましたら、
スピードステップとCIE C3 C6をオフの設定です。
症状は、起動時、一度電源がおち、すぐ電源が自動でついて起動状態に入ります。
起動ボタンをおしたらすぐ電源がいったん落ちるといったかんじです。
解決策がありましたら教えてください。
なんどもすいませんです。
書込番号:12795948
0点

バススピードを100.1にして40倍のとき4ギガを超える表示にしたくてバススピードを
変えてましたが、デフォルトの100に戻しましたら、電源が落ちることがなくなりました。
バススピードを変えると初回起動時に一回電源が落ちるというのは、しかたないのでしょうか。
書込番号:12796075
0点

インステッド さんへ ............... お元気なのが確認出来て、よかったです。
書込番号:12807828
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
今度パソコンを自作しようと思っているのですが、
このCPUにはグラフィック機能がついています。
現在Radeon HD 5770を使っているのですが、CPU自体のグラフィック機能と比較した場合、
どちらが勝っているのでしょうか。
もしRadeon HD 5770より劣っているようでしたら、Core i7 960も考えていますが、
どちらが良いでしょうか?
なおパソコンは、ゲームや映像の編集などに使っています。
皆さんのご意見・アドバイス、よろしくお願いします。
1点

>なおパソコンは、ゲームや映像の編集などに使っています。
ゲーム用途でならHD5770が勝つ。エンコならモノによっては内蔵GPUが勝つ。
書込番号:12744005
1点

>どちらが勝っているのでしょうか
HD5770と比べたらだいぶ劣りますよ。5770の圧勝です
>Core i7 960も考えていますが
これもいいですが、そろそろ問題が解消しつつあるので、
SandyBridgeの2600あたりでいいと思いますよ。
性能的に960よりだいぶいいので。
書込番号:12744020
3点

Intel Media SDKを用いたH.264形式へのエンコードも考えているならIntel HD Graphics 2000/3000の方が上。
それ以外は、特にDirectXの3DパフォーマンスはRadeon HD 5770の方が圧倒的のはずです。
CFXを組まないならH67+2600/K+Radeon HD5770でもありかと思います。
プライマリグラフィックをOS上で切り替えればIntel HD Graphics 2000/3000によるハードウェアエンコードも利用できるので。
書込番号:12744026
2点

>もしRadeon HD 5770より劣っているようでしたら、Core i7 960も考えていますが、
どちらが良いでしょうか?
Core i7 960はグラフィックボードではなくCPUです。
書込番号:12744048
0点

960&5770と2600&5770だったら後者のほうが良いんじゃないですか?
2600の内蔵GPUを使わなければならないわけではありませんし。
書込番号:12744098
0点

みなさんありがとうございます。
やはり、Direct 3Dでは5770のほうが上ですか。
でも、H.264形式へのエンコードは2600Kの上ですか。
皆さんの言うように、H67+2600/K+Radeon HD5770の組み合わせが言いようですね。
OS上で、グラフィックを切り替えられるのは知りませんでした。
この場合、モニターへの接続ケーブルもさし直す必要があるんでしょうか?
書込番号:12744204
0点

モニタさしなおしで使うのは現実的じゃないですね。
OS上で切替できるマザーボード使う前提でさしなおしは不要です。どこかに実際にやった報告の書き込みがあったな。
書込番号:12744300
0点

今のところM/Bの映像端子にケーブルを接続してないとIntel HD Graphics 2000/3000での
ハードエンコはできないそうです。
エンコードに関しては2600でも2600Kでも同じなのでH67で使う場合は2600でいいと思います。
ちょっと待ってZ67にするなら2600Kでもおいしいかもしれません。
ちなみにXPだったら上記ハードエンコもグラボ同時使用も駄目ですのでご注意を。
Win7なら可能ですし、効果のほどは分かりませんがsp1にすればSandy BridgeのAVXが利用可能になります。
書込番号:12744303
2点

M/Bによって、切り替えができるできないが決まってくるんですか。
そこはしっかり調べて買いたいと思います。
ところで、Z67はどういったチップセットなんでしょうか?
OSは、Win7 Proを使います。
書込番号:12744433
0点

すみませんZ67でなくてZ68でした。
書いてる内にH67と混ざりました。
P67とH67をいいとこ取りしてベースクロックによるOCも可能になったりしたのがZ68のようです。
検索すると色々出てくると思いますので。
書込番号:12744474
1点

先ほどのモニタケーブルの抜き差しの件ですが
すいませんマルチモニタにおいての書き込みでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12501080/
シングルモニタで別の端子につなげてモニタ側の切り替えでならないかな?
って思ったんですが。失礼しました
書込番号:12746678
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして
このほどこのCPUで組んだのですが
アイドル時の温度が高いように思います。
IDL時で50〜70℃
室温は20℃なんですが・・・
BIOS上で見ても同じ温度です。
BIOSアップデートもしてみましたが変化がありません。
CPUクーラーはインテルのXTS100Hです。
取り付けはグリスの付着具合から問題はなさそうなんですが・・・
何が原因でしょうか?
皆様ご教授ください。
構成は
MB:P8P67 DELUX
CPU:これ
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
GPU:XFX HD5850
メモリ:W3U1333 4G×2
箱:P182
0点

>取り付けはグリスの付着具合から問題はなさそうなんですが・・・
問題が無いならそのような温度になることは無いです。
取り外してCPUとクーラーの接地面きれいにした後、新たにグリスを塗り付けなおしましょう。
書込番号:12740140
0点

っていうか、使ってるCoreTempが対応してないんじゃない?
Tj.Maxが0℃になってるもん。
CoreTempの表示温度はTj.Maxまであと何度あるか、から割り出してるようなので、ここがまともに設定されてないとどうにもなりませんが。
書込番号:12740176
3点

ももZさん
何度も実施したのですが変化がありませんでした。
カレイドステッキさん
coertempを最新版にしたら直りました!!
ありがとうございました。
書込番号:12740280
0点

BIOS上で見ても同じ温度です。←これは何だったのか?
書込番号:12740294
2点

↑予想だとBIOSで表示されるCPU温度はBIOSのアップ前後で変わらず、CoreTempで表示されるコア温度がえらく高いんですが、ということだったんじゃないかと。
最初にスレ主さんが使ってた0.99.5だと2009年ころみたいなので、対応してなくてもしょうがなかったのでしょうね。
書込番号:12740324
0点

50〜70℃=BIOS上でも同じ温度という風にしか読めないんですが。
BIOSで表示される温度はCoreTempと関係ないので、
CoreTempを最新にしても直るわけ無いと思うんですが??
書込番号:12740361
2点

ももZさん
いまBIOSで温度を確認したら60℃くらいでした。
PC起動直後にcoretemp温度を見ても60℃くらいありました。
その後冷却され30〜40度以内で安定します。
考えられることとしては、
PCシャットダウン後CPUFANとまる
↓
余熱で60℃くらいになる
↓
直後に起動しBIOS表示すると余熱で温度そのまま
BIOS表示中はCPUFANのPWM制御も効いていないようですし・・・
ですので、BIOSで60℃と表示したのではないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:12740778
0点

んー。まぁBIOS上では確かに少し高めに表示されますからね;
そういう特性なのかもしれません
まあ実際に直ったのなら良かったです
書込番号:12740832
0点

ちなみにBIOSで表示されるCPU温度は、ASUSマザーをお使いのようなのでPC ProbeなどのASUSのツールで表示されるCPU温度と見ていいと思います。
汎用ソフトだとHWMonitorなどかな。
それらをCoreTempと並べてコア温度とCPU温度を比較したりしてもいいかと思います。
書込番号:12741298
0点

CPU コア温度は各種の温度ソフトで比較して判断するように習慣ずけましょう
比較して信頼度の高いのは下記http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFo32 v3.70 一旦インストールしてからv3.80 にバージョンアップします
コア温度以外の項目も多く便利です
参考画像添付 室温15℃ 4.4G アイドル時
書込番号:12741546
4点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今回新たに自作を考えております。
以下構成予定
各部位 名称 価格 対抗品 価格
ケース ANTEC P193 \19,669 ANTEC P193 \19,669
OS Windows 7 Home Premium\20,000 Windows 7 Professional \29,180
CPU Core i7 2600K BOX \30,800 Core i7 2600K BOX \30,800
M/B Maximus IV Extreme \40,800 Maximus IV Extreme \40,800
SDD X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2K5 X25-M Mainstream SDSA2MH160G2K5 \16,000 \34,417
HDD HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) WD20EARS (2TB SATA300) \8,000
\4,440
BDR バッファロー BR-PI1216FBS-BK \13,980 バッファロー BR3D-PI12FBS-BK \13,970
メモリー Corsair DDR3 2000 8G CMX8GX3M2A2000C9 CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 \15,000 4GB×2] \14,980
グラフィック Leadtek WinFast GTX580 ASUS ENGTX580/2DI/1536MD5
\52,000 [PCIExp 1.5GB] \54,457
サウンドボード ONKYO SE-200PCI LTD ONKYO SE-200PCI LTD
\15,646 \15,646
ファン EVEREST UCEV12×2 \3,800 EVEREST UCEV12×2 \3,800
CPUファン Corsair CWCH50-1 \8,850 Corsair CWCH70 \10,980
電源 Seasonick M12D SS-850EM \19,800 オウルテック Xseries SS-850KM \25,270
合計 合計
\260,785 \301,969
見づらいですがどうでしょうか・・・
ケースはやはり窒息するでしょうか。
諸先輩方の意見を参考に変えていきたいのですが宜しくお願いします。
0点

GTX580搭載で静音ケースにしても、熱がこもってしんどいだけでは、ないですか?
メモリもOC用を選んでますので、OC前提と思います
簡易水冷なので、CPUしか冷却されないですし、内部温度が、かなり心配です
予算は、豊富にありそうですし、OCして、GTX580なら、冷却重視のケースの方がいいのでは、ないですか?
書込番号:12705949
1点

オンキョーのサウンドカード、3月に新型でPCIEx仕様が出たと思いますy
SSD、X25M120GBもありますが。
CPU含めマザボやメモリからして、OCの予定で?
書込番号:12705986
2点

Antecのケースとかいまどき初心者しか買わないクソだよw
いまどきならもっといいケースはたくさんある。P18xとか19xとか設計が古過ぎる。
で、仕様的にゲームPCっぽいんだけど、なんでクリエイティブじゃなくてONKYO?ゲーマーはだいたいクリエイティブだけどな。ONKYOは国産好きな人向けの製品だろ。
とにかくOC&ゲーム用途でP193は窒息で狭いな。
せっかくの高品質パーツ群の中でケースがダサいのはどうかと思うぞ。
手前勝手だが、こいつをお勧めしておく。こいつも古い製品だがP193ほど古い設計じゃない。
P193に2万出すくらいなら、こいつにするといい。同じように前面扉付きだしな。
しかしながら、こっちはフルアルミだしマザーボードベースが引き出し式という利便性がある。色は黒も選べる。窓付きが欲しければ+5000円くらいで買える。
詳しい情報はメーカーサイトを見てくれ。もちろん価格コム内でも情報は多い。
http://kakaku.com/item/05806511372/
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj10&area=jp
俺はこれの前面扉なしの黒を使っている。もう5年近く経つが重宝している。
グラボはHD5870を積んでいるが、全然余裕がある。このケースに積めないゲーム用グラボは無いんじゃないかと思ってる。それくらい奥行きが長い。OC用途ならメンテナンス性に優れた広いケースのほうがいいと思うぞ。
書込番号:12706102
1点

インステッドさん、パーシモン1wさん、鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
現在遊び用PCにて以下の構成で製作しています。
ケース P183
OS WinXPsp3
CPU E8500
M/B COMMANDO
メモリ なんか光るやつ2G×2
HDD Hitachi500GB
グラボ GALAXYGTX480
CPUクーラー H50-1
Fan EVEREST×2
サウンド ONKYO SE-90PCI
電源 M12 700W
なんですが、FFTWでのベンチがIowで4500程度なので、もっと上位に
なりたいと思い・・・・(−−)
しょうもない思考ですが新しいのに組み替えれば良いのかなと・・・
日本橋(大阪)でデモなど見てると血が騒いで・・・
書込番号:12707016
0点

>しょうもない思考ですが新しいのに組み替えれば良いのかなと・・・
組み換えなのか、新規に組むのか、どっちなのでしょうか?
>なんですが、FFTWでのベンチがIowで4500程度なので、もっと上位に
FF14をプレイしているので上を考えているのでしょうか?
それとも指標にしているだけで、遊んでいるのは別のモノ?
書込番号:12707844
0点

P193はゲーム用には向かないかと。
P183を使われているので排熱とかそこらへんの工夫が出来るのかもしれませんが。
今の環境で排熱がしっかりできているなら大丈夫かと。消費電力は近いですから。
気になったのは、ここまで高スペックな構成にするだけの目的を持ってるのかなって思います。
自分ならCPUとマザーとメモリ(DDR2だと思うので)とOSだけ変えるかな
書込番号:12708086
1点

まじめに相談したいと思っているんでしょうか?
>現在遊び用PCにて以下の構成で製作しています。
誰が現在の構成を知りたいといいましたか。
OCはするのか?
何のゲームをする予定なのか?
そもそも、何を行うことを目的としたPCなのか?
といった、複数の人が質問していることに対して、
なぜ、一言も答えようともしていないんでしょう。
例えば、OSの対抗品として、Home Premium と Professional が
揚がっていますが、なぜ、これが対抗品になるんですか?
ご自身で用途が分かれば、Home Premium で十分なのか、
Professional の機能が必要なのが判断できるでしょう。
そもそも、なぜDSP版で無いのかの疑問もありますが、
MSのサポートセンターにTELして、忘れられない想い出でも
作った経験があるんでしょうか?
OCが目的なのならば、市販のケースに入れること自体に
疑問が生じるかもしれませんし。
自作の目的も、期待する性能も具体的に書けないようなら、DELの
サイト等に行って、そこで売ってる2,30万円のPC買っておいた
ほうが、幸せになると思いますよ。
書込番号:12708133
0点

>、なぜDSP版で無いのかの疑問もありますが
パッケージ版なら32bitと64bitの両方を試せるからじゃない?DSP版は最初からどちらか選択する必要がある。
>市販のケースに入れること自体に疑問が生じるかもしれませんし
意味不明。市販じゃないケースって何だ?
まぁ、聞くばかりで、こちらの疑問には全く答えようとしないスレ主はよくある話。
そういう奴には適当に答えとけばいいよ。
書込番号:12708179
10点

>ケースはやはり窒息するでしょうか。
意味不明。
筐体の換気性が悪いという意味で窒息という言葉が使われることがあるけど、P180 / P190系が悪いなんてことはないでしょ。
どういう理由で悪いことになったんでしょう。
書込番号:12708255
1点

>そういう奴には適当に答えとけばいいよ。
こんな人の意見は、見なくてすむような掲示板を
設計してほしいものです。
>意味不明。市販じゃないケースって何だ?
なぜ、PCケースを独自設計するに至ったのか、
WEB検索すれば、腐るほど見つかるでしょう。
http://www.google.co.jp/images?num=100&hl=ja&q=pc+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+%E8%87%AA%E4%BD%9C&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=cTBoTbahHImUvAOVreTjAg&ved=0CDsQsAQ&biw=1311&bih=775
>こちらの疑問には全く答えようとしないスレ主はよくある話。
よるあるから問題ないとでも言いたいんでしょうか?
よくあることが大問題なんでしょう。
書込番号:12708372
8点

メーカーでスペックをしっかり見ることが先かな。上記の構成の場合SE-200PCI LTDはマザーに合わないですよ。それ以前にP67ではPCIスロットを搭載している方が少ないのでマザーの中でPCIがついてるのを探す必要があります。もしMaximus IV Extremeを使うのならば別途PCI_EX対応のサウンドカードを購入しないといけなくなります。
ちなみにFFベンチで上を狙いたいならRADEON系VGAの方がいいでしょう。もともとFFXIV事態がDirectX9.0対応なので現行のVGAだとスコアが上がりにくいと思います。
書込番号:12708442
0点

>こんな人の意見は、見なくてすむような掲示板を
設計してほしいものです。
ん?じゃ、利用自体しなきゃいい。聞きたい話だけ聞きたいなら自分のブログででもやればいい。管理者になれば何とでも出来るだろ?
ここの管理者が認めれば、何書いたっていいんだよ。
だいたい例に挙げている自作?ケースの多くはネタだろ?ざっと見たが本当の意味での自作はごく一部じゃないか?本筋でないようなことを上げるなら、自分の例でも挙げるべき。そのノウハウを持ってるんだろ?
書込番号:12709275
8点

将来的にSLIやCFを考えてなければP193でも冷却関係はそれほど問題はないよ。
意見的に論破するのでなくただ個人を無意味に誹謗中傷するようなまねをするのは感心しない。
書込番号:12709863
3点

返信遅くなりました、申し訳ありません。
サウンドボードはパーシモン1wさんのご推奨のPCIExにしたいと思います。
全て新しいパーツで構成していきたいのです。
映画も見れて、ゲームもサクサク、それで音楽も・・・
見たいな感じで欲張ってみたいなと思い、ケースも静音仕様でいけるのか、それとも通気性の方を重視したらいいのか・・・迷っているんです。
Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
ケースSilverStone Fortress SST-FT02B-Wも見た感じ面白そうだなーと思っています。
M/Bが出直してくる?4月くらいまで悩んで決めたいと思っています。
書込番号:12714543
1点

>Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
聞いたことない。
商品名は正確に書くべきだ。
Windows 7 Homeと書くと、
Windows 7 Home Premium
Windows 7 Home Basic
のどちらなのか不明。
Win7pro、WinXpではなく、Windows 7 Professionalだし、Windows XPだろう。
書込番号:12714585
2点

きこりさん御指摘ありがとうございます。
>商品名は正確に書くべきだ。
Win7Home→Windows 7 Home Premium
Win7pro→Windows 7 Professional
WinXp→Windows XP Home Edition SP3
でした、すみません。
書込番号:12714705
1点

>Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
?
XPモードがあるのは7Proだけですよ。
書込番号:12714951
0点

何でも買いたいさん、ご指摘ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
そうですね、Windows 7 ProfessionalがXPモードを使えるみたいでした。
何度もありがとうございますm(__)m
書込番号:12716084
1点

OSに32bit版と64bit版があるのはご存じですか?
パッケージ版は32bit版と64bit版の両方のディスクが付属し、またMicrosoftの電話サポートを受けられます(間違っていたらすいません)
DSP版は購入時に32bit版か64bit版を選ぶ必要があり、またサポートは販売店になります。
安さならDSP版(ただし32bit版か64bit版を選ぶ必要有り)、32bit版と64bit版のどちらかを選べないならパッケージ版を選ぶのが妥当かと思います。
書込番号:12716179
2点

日本橋まで出れる範囲内みたいなんで
ワンズで相談しながら買ったらどうでしょう。
ワンズの店員はちゃんとしたアドバイスしてくれると思うんで
ここで聞くよりいいと思います
書込番号:12716191
1点

何でも買いたいさん、富岡部長さん返信ありがとうございます。
DSP版64bitでいこうかと思っています。
昨日、日本橋であれやこれや見てましたが、パーツを買い揃えるときに全て同じところで買えたら、割引、相談してもらえそうなので一度話をしに行こうかと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:12716219
0点

>映画も見れて、ゲームもサクサク、それで音楽も・・・
ゲームは具体的なゲーム名を書いたほうがいいですy
最新=最速ではない場合もあります。
また、GTX580では無意味なほど高性能という場合もありますからね。
書込番号:12717942
0点

パーシモン1wさん、アドバイスありがとうございます。
NVIDIA Quadroシリーズはベンチマークのスコアで考えますと、ATI Radeon 、NVIDIA GeForce
とはすごい差があるんでしょうか。
用途としてはどういう違いがあるのでしょうか、値段がすごく高いやつがあるのですがメモリーの量とかの違いだけなんでしょうか?
調べれば解かると思うのですが、自分の解釈の仕方が悪いのか、勘違いをしてしまうので解かりやすく教えていただけたら有難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:12718952
0点

なぜQuadroなんでしょうか?
普通にゲームをするならGeForceで良いです。
CADとかで製図をするならQuadroが選択肢に入ってきますけど。
書込番号:12720942
1点

ゲーム用であれば、RaedonかGeForceですね。Quadroは向いてませんy
求める方向性の違いがありますから。
Quadroは、ワークステーション向けのビデオカードでCADやCG作製などに好んで使われるものですね。OpenGLに最適化されたものなので、DirexctXを主にするゲーム用途には向いていなんです。
車で言えば、オフロードとオンロードの違いのようなものでしょうか。
書込番号:12723977
1点

とにかくハイエンドって、いう意図が感じられるんですけど
待てるなら、第4四半期に出るという、Sandyのハイエンド
LGA2011pinの物理6〜8コアを待っては、どうでしょうか?
きっと満足出来るかも(^_^;)
書込番号:12724197
1点

将来に備えてCMX8GX3M2A2000C9を選択したんでしょうけど、現状そこまでのOCメモリーは選択しなくてもいいと思います。またCPUクーラーですがケースの関係と静音性重視で簡易水冷を選んだのかな?ケースのエアフローがしっかりしていれば現状は空冷も考えてもいいかもしれません。SSDですがIntelがSSD510を出したのでそちらを考えてみてもいいでしょう。OCについては保証しませんけど、以下のリンクも読まれてみてはいかがでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_oc.html
書込番号:12726895
0点

何でも買いたいさん、パーシモン1wさん、ご教唆ありがとうございます。
やはり、ゲーム&ベンチではQuadroよりGeforceなんですね。
自分の仕様はGeforceが合ってることが解りました、ありがとうございます。
Tomba 555さん、示唆ありがとうございます。私も気になっているのですが、年末まで待てないのです><;(気分がノリノリなのでw)、LGA2011の性能はどのような物なんでしょうか?
LGA1155よりはるかに性能が上位になるのでしょうか?
エリトさん、しょぼいオーバークロッカーで申し訳ないのですが現在COMMANDO×E8500で常用3.6Ghzでしか運用していません(ゲーム時は定格)。しかも最近GTX480に変えたのですが(安売りで¥20,000)XPと相性?が良くないのであまり安定しなくなりました><;;
良いもので構成すれば良いのかなと(メモリしかり)浅はかな思想ですみません。
書込番号:12727144
0点

花凛のパパさん
LGA2011の性能は、まだ未発売なので解りませんが
推測してみるに、シングルスレッドの性能はさして変わらないかもと思います。
つまり、スーパーパイなどの軽いベンチでは、クロックの伸びが期待できるLGA1155の方が
上かと思います。
但し、3D系の新し目のベンチでマルチスレッドに対応しているベンチではグンとLGA2011が
突き放すと思われます
後、32nmでの8コア(実際に8コアが出るかどうかは不明)か6コアの高クロックでは空冷では
厳しくなってくると思います
空冷で高クロック狙いなら、LGA1155が最適かなと思います
書込番号:12727237
0点

現状第二世代Core iシリーズはクロックジェネレータの生成のメインをCPUがうけおっているため、今までのOCと違い、FSBをあげてのOCは最大でもベースクロック105MHz前後、通常は103MHz程度で打ち止めになると思います。Kシリーズはターボブーストに関する設定でのOCになります。チップセットの制限でDDR31833MHz以上はOCの独自対応扱いです。このあたりは今月号のWinPCなどを参照してください。まあ自作なんだからOCメモリーで楽しんでみてもいいと思います。個人的にはDDR31600MHz程度でもメモリーは十分だと思いますが。先のリンク先にもあるように第二世代CoreiシリーズでOCが伸びないなどの場合はCPU交換が一番効果は上がっていきます。あとOCメモリーを利用する場合はQVLから選ばないと逆にシステムが不安定になる場合もあるかと思います。
書込番号:12727389
0点

ってゆうか30万出せるなら、無駄に高いそのマザーと電源のランク落として、990X買ったらどうでしょうか?(スレ違いかもしれませんが)
[850W電源]
SilverStone SST85F-P 1.3万
[OS]
Win7 Pro 64bit 1.7万
[MEM]
Corsair XMS3 CMX6GX3M3A1600C9 0.6万
[VGA]
SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 x2CF 2.6万x2 5.2万
マザーは2万位ので、ケースはスレ主さんの好みで良いかと
資金が許すならCorsair CC800DWあたりなら何でも入ります。
この辺りまで落とせば、990X届きますよ?
2600Kを5GHzオーバーまでOCしたいというなら話は別ですが、定格でどんなゲームも快適に動く事でしょう。3画面位w
書込番号:12727403
2点

Tomba_555さん、失礼しましたTomba 555と誤記入していました。
LGA2011は次の作成分にしたいと思います、まだまだ先になるという事で・・・・
しかし、8コア?ですか、凄い物が出てきそうなんですねwww
エリトさん、メモリのご指南ありがとうございます、今まではメモリーを重視したことがなかったのですが(知識面でm(__)m)今後いろいろと勉強して、合った物を探したいと思います。
今の状態だとオーバースペックになるんですね〜・・・
CSプレイヤーさん、電源は自分的にですが・・・高いもの><;って感じなんですよね。
それでいてアイドリング時と、低負荷時はファンが超静音がいいんです。
SilverStone SST85F-Pが悪いと言ってる訳ではないのですが(使用したこともないので)
今回は2つのうちの1つにしようかと思います。
グラボですがRADEON使ってみたいなーと思いつつ、いつもGefoceになっています><;;
それとCPUなんですが、990Xなんてモノ、自分にはもったいない様な気がしてしまって・・・・・・
書込番号:12728378
0点

いろいろもったいないパーツセレクトなんで、私はあなたの構成で990Xがもったいないとは思いません・・・
お金があるなら自分が買いたいものを買えば良い、スレ主さんにとってはそれが一番だと思います。悪い訳ではないですが、一番高いパーツをセレクトして組めば満足感ありますよ?
書込番号:12728417
1点

5870のCFより5970のほうがいいんじゃない?少し安いしさ。消費電力も5970のほうが低いしね。
Geforceが好きならGTX580だろうがね。まぁ、P193じゃいずれにしてもキツイがね。
とりあえず再整理した構成でもあげてはどうだろうか?
書込番号:12730170
1点




CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

>マゾボ販売開始したらまた
マゾなボード?
一文字違うだけでかなり意味が違いますよねw
駄レス失礼
書込番号:12686178
1点

いいわるいの尺度を示してないから、他人に判るわけ無い。
決意かブレないようにするなら足枷として買うべきだし、ブレの余地を残したいなら買わないべきだし。
書込番号:12686221
5点

>今買っておいた方がいいんでしょうか?
今回の件は、自動車で言えば、エンジンに問題はないが車体に欠陥があり、
実質使えない状態なワケだが、エンジンだけ先に買っておいた方が良いのか?
と聞いているようなもの。
使えない事に変わりはないのだが。
第三者が買えとか買うなとか言えない。
本人が判断するしかない。
CPUには問題が発生していないから、従来のモノの生産が続いているだろう。
実質使えないのだから、CPUの価格は下落傾向が続くだろうと思うが、
マザーボードは、値下げする理由はない。
恐らくは、改良版マザーは旧製品ユーザーの代替えを優先するために、
新規販売分は後回しにされると考えるのが妥当だろう。
であれば、当面はマザーボードの価格は高止まりが続くだろう。
CPUを安く買っておいて、マザーを高く買うつもりなら、前倒しも良いかもしれないが、値段をひどく気にする人は、サンディーは当面回避した方が良いのじゃないかと思う。
全部推測だけどね。
書込番号:12686255
4点

マゾボ…爆笑しました(^^)
今、買った方がいいかどうかは、自分で判断するしかないと思います。
そんな、値段的な予想ができたら、みんな悩みませんし。。。
書込番号:12686256
0点

>もし搭載可能のマゾボ販売開始したらまた少し値上げしますよね?
多少値が上がったとしてもCPU+マザーをセットで買えば○円引きなんてキャンペーンを各ショップがやるはずなので大して変わらないはず。
むしろ、そんなに大きな変動は無いと思うので、そういったキャンペンが期待出来る対策版マザーの発売後の方が安くなるような気がします。
それよりも心配なのは対策版マザー発売後の在庫状況だと思いますよ。
今は新規購入が大幅に減っているから各ショップに在庫がありますが、マザーが再発売したら人気の2600Kはどんどん売れるはず。
そうなると、問題発覚前みたいに品薄状態になる可能性もあります。
書込番号:12686316
0点

今購入するのなら、購入時に初期不良の扱い(期間)について、
SHOPに確認した方が良いですよ。
CPUの初期不良に当たる確率は低いと思いますが、0%ではないので、
念のために。
動作確認が出来るのは、早くて4月以降になりそうだし・・・
書込番号:12686401
1点

1ケ月で流通在庫もメーカー在庫も潤沢になりましたから、今後品切れになることはほとんどないでしょう。
それよりも対策版のマザーが出る時は、CPUとマザーのセット販売で5〜10%引きセールなどがありますので、CPUの価格が少し位上がっても別々に購入するよりもお得になります。
せいぜい待っても後1ヶ月足らず、慌てる必要はまったくありません。
書込番号:12686506
1点

マザーとセットで買う方がいいと思います
お店によっては、セット割引あります
保障期間とか気にしないなら、いいですが
書込番号:12686516
1点

CPUに3万円、マザーに2万円、メモリに1万円の合計6万円…
自分はこういった予算ですが、正直4月にずれ込むと痛い。
自動車税(自分は2L車で39500円)だけど3L車は5.1万円、4L車は6万円以上かかるから
新PC予定の大排気量車乗りの皆さんは出費がヤバい事に…(笑)
更に5月6月の結婚式シーズンになれば、1件で3万円から要ります。
ですから皆さん、会社や友人知人先輩後輩で「そろそろ所帯持ちそうな人数」を確認しとこうか?(笑)
披露宴に招かれたりすれば、1件で2600k・2件なら更にマザーとメモリ・3件なら…
とか何とか、考えちゃいけないんだろうけどやっぱり…ねぇ?
書込番号:12686778
1点

自分はマザボとCPUセットで買いました
そのときの値段は30000と26000でした
値引きで2000円つきました
まだ下がるとおもいますが
在庫あるうちに買うのも手です
時期は3月中旬買えばマザボの出荷もはじまりますので
書込番号:12687777
0点

マザー再発売したからと言って、2600Kが再び品薄になるとは思えませんが。
新しい物好きの連中が思っていたよりKに集中していただけで、それがいつまでも続くとは思えませんね。
書込番号:12690577
1点

わざわざ今の段階で今のロット買う必要はない。
今あわてて買うなら耐性のある初期ロットかね。もう出物がなくなってきてるし。
L50〜L51以降なんかほとんどベンチも取られてない状況だし
ほしけりゃヤフオクでも新品で25000円もあれば買えるよ。
書込番号:12696815
1点

他人に決められるわけが無いというような意見が多いのには驚きです。
どう、考えてもこんな時期に買うべきではないでしょう。
値段が安くなったって、高々1割ですよ。
今買ってしまったら、初期不良の交換も確実にできなくなります。
この質問内容から考えても、初心者の方でしょうから、マザーボードと
CPUは同じお店で、同時に購入されることを、私としては
強くお勧めします。
2〜3千円安く買うよりも、初期不良に遭遇した場合の確実な対策を
考慮しておくほうが大切でしょう。
書込番号:12699779
2点

CPU、ノース、サウスで、CPUを最新に1世代ごとに古いプロセスを使っていた。
が、サンディプリッジから、ノース入CPUとサウスになり、真ん中の世代が使われなくなり、ライン廃止までの稼働率がいてしまった。
なので、性能も省電力もかかくまそこそこで構わないアッパーメインストリームを真ん中の世代に割り当て、向上の稼働率を稼いで稼働率を平均化する。
サンディプリッジEは、アイビィブリッジを32nmに光学拡大したもの。
かも。
書込番号:12701715
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんばんは
今度、新しくPCを買おうと思っているのですがCPUは第二世代が良いかなと思っているのですが問題はi7かi5かで悩んでいます。
用途はゲームしたりエンコードしたりする予定です。
ただそれに特化したというよりマルチに使うようにしたいです
あとはゲームやエンコードもハードに使うというつもりも現状ではありません。
オーバークロックも考えていません。
予算は全込みで(OSも)10以内です
はい、あまりありません。
ただ追加は不可能では無いです。(出来れば収めたいが)
長文失礼しました。
変な文章がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
0点

悩む必要あります?
10円じゃ何も買えませんよ。
と冗談はさておき。
ハイパースレッディングはあればいいけど、無くて困るほどでもないのでは、と思います。
どうせすぐ買える訳でもないので、再度買えるようになるまで予算アップにはげめばいいんでは、と思います。
書込番号:12675780
2点

2600Kはゲームにはあんまり貢献しないですが、重いゲームだと速くなったりします。エンコは確実に速くなりますけど倍になるわけじゃないので、お金掛けてエンコが多少速くなって幸せだと思うのなら2600Kじゃないでしょうか。
書込番号:12675836
0点

質問の意味が解らない。
CPU売り場で10万円のパソコンのことを考えてモジモジしてるのも、傍目に変だし。
書込番号:12675911
2点

俺ならi5で十分と判断しますね
あとエンコード用に1台安めの物を買います
というかそうやって使っています
安目のものを買うので最速は求めません、むしろ放置します
書込番号:12676069
0点

ゲームのタイトルによりって考えます
FF14みたいに高スペックグラボが必要なゲームならグラボに予算が食われるので、CPUは、i5になってしまいます
モニタ含めないなら10万でi7、GTX560Tiいけそうですが・・・
書込番号:12676142
0点

仕様が読めるならインテルの比較表を引っ張ってきたらどうですか。
i7-2600K, i5-2500K
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=52210,52214,
書込番号:12676229
0点

遅くなり申し訳ありません。
カレイドステッキさん
>>悩む必要あります?
10円じゃ何も買えませんよ。
と冗談はさておき。
ハイパースレッディングはあればいいけど、無くて困るほどでもないのでは、と思います。
どうせすぐ買える訳でもないので、再度買えるようになるまで予算アップにはげめばいいんでは、と思います。
ありがとうございます。
ハイパースレッディングは必要かで困っていました。
ムアディブさん
>>2600Kはゲームにはあんまり貢献しないですが、重いゲームだと速くなったりします。 エンコは確実に速くなりますけど倍になるわけじゃないので、お金掛けてエンコが多少速くなって幸せだと思うのなら2600Kじゃないでしょうか。
多少速くなって幸せということはあまり無いです
ある程度のレベルで
気まぐれな猫さん
>>俺ならi5で十分と判断しますね
あとエンコード用に1台安めの物を買います
というかそうやって使っています
安目のものを買うので最速は求めません、むしろ放置します
2台買うのは予算もだがそれより置く場所が無いです。
インステッドさん
>>ゲームのタイトルによりって考えます
FF14みたいに高スペックグラボが必要なゲームならグラボに予算が食われるので、CPUは、i5になってしまいます
モニタ含めないなら10万でi7、GTX560Tiいけそうですが・・・
モニタ別ぐらいなら耐えれそうです
皆さんありがとうございました。
i7を選ぶ必要性は今の自分には余り無い気もします。
一度考え直してみます。
私の場合はゲームもエンコードもその他もみたいにマルチに使うという目的で、ある程度のレベル、ある程度の金額なので
書込番号:12727949
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





