Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 27 | 2012年3月7日 19:37 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月6日 23:54 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月20日 15:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月17日 18:09 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年1月18日 14:34 |
![]() |
6 | 5 | 2012年1月14日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初の自作です。経験者多の方アドバイスをください。
使用用途は「作曲と3dグラフィックを使わない動画編集」です。
今でも十分予算内ですが、できる限りやすく仕上げたいです。
構成は
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Core i7 2600K BOX
メモリー:AX3U1600GC4G9-2G(4gbx2枚)
電源:EarthWatts EA-650 Green(650w)
マザーボード:P8Z68-V PRO/GEN3
サウンドカード:QUAD-CAPTURE
ビデオカード:SAPPHIRE HD6670
後はHDDが3台(1〜3TB)、(音源専用、データファイル用、バックアップ用)SSDが1台(64gb)、(OS&アプリ)DVDドライブはインストールぐらいしか使わないので安いもので。
なお、使用ソフトは作曲用がCubase6、動画編集がAvi Utlです。
主な拡張使用音源はCubase内臓音源、Halion4、Kontakt5、ProminySR5、SCElectricGuitar,
Addictive Drums、VOCALOID2です。
あと、お勧めの動画編集ソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

DVDドライブですけど、BDDまで必要ないなら、
そのLITEONでもいいかな、まあ2000円しないのでたくさん書き込みして壊れたら買い換えるぐらいでいっても、何十枚、何百枚と焼くわけでもないでしょうから。
候補のメモリは、4GB×2枚セットですね。
書込番号:14206788
0点

失礼。型番の2Gからとメーカー仕様確認でダブル勘違いでしたw
まぁ音楽を用途とするには少し静音に程遠い構成かと思いますので
若干の見直しはあっても良いかなって思います。
動画編集もあるのである程度のスペックは必要でしょうけど。
静音をテーマに考えてはと思います。
Ivybrigeはグラフィックの強化が期待出来るので
グラボレスでの動画編集も考慮に入れやすいので静音化の礎になるかもですね。
2600kで内蔵GPUでも動画編集はそこそこイケるとは思います。
書込番号:14206809
0点

返信ありがとうございます。
JZS145さん
了解です。DVDドライブもほぼ確定ということで。
Re=UL/νさん
今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
Ivybrigeはグラフィックも強化されているのですね、勉強になります。
グラボレスだとコスト削減にもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:14206894
0点

メモリについて、こんなのどうでしょう?
そのADATAのメモリは動作電圧が高く安定性に劣ります。もちろん製品として販売している以上ある程度まともに動きますが、初自作とのことですし安定性の高いSANMAXや、同じADATAでもドスパラモデルの
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=12&sbr=419&mkr=&ft=&ic=286393&st=1&vr=10&lf=0
を選ばれることをお勧めします。OCメモリの性能差はまず体感は出来ません。
電圧1.5vで動作するというレビューもあるようですが、初自作でbiosから電圧やクロックをいじるのはお勧めし兼ねます。
あとはマザーがZ68チップセットとのことですが、Z68とP67を比べた場合の利点として
@オンボードグラフィックを利用可能
AmSATAコネクタの専用SSDを利用したアクセスの高速化(Intel Smart Response Technology)
この2つが挙げられます。
別途ビデオカードを使用し、通常のSSDを単体で使う場合にはZ68の大きな利点は死んでしまいます。出来るだけ安くということでしたら、Z68より割安なP67を狙うのもアリだと思います。
ちなみにそのマザーはDIGI+ VRMやTPU、"CPU内蔵GPUを"オーバークロックするGPU BoostなどOC向けのマザーですので、よほど安いものでなければグレードを下げても品質自体にはほとんど影響はないですよん
書込番号:14225124
0点

>さぶ_さん
i7-2600k+P8Z68-V PRO+AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
で現在使用しています。
そのメモリーだけど自分や友人の分も入れて10枚買いましたが
何もいじらなくても1.5で安定して動いています。
購入したのは全て去年5月GW以降です。
もちろんCPUは最高で4.6GまでOCして使用していますが9カ月間なんの支障もなく
使用できています。
自分で使ってもないのにクチコミだけを見て危ないというのもどうなんでしょう?
書込番号:14225791
0点

むぎ茶さん
申し訳ありません。時期も時期ですし、安いうちにちょっといいメモリを薦めるという意図もありました。
ただ私の身内にも利用している者が何人かおりまして、その中に不良で返した者も数人居たということはあり、クチコミだけでペッと判断しただけではありません。危ないとまでは言ったつもりはありません。もちろん製品として売られている以上ちゃんと動きますし、その意味で”比べた場合に”劣ると書いたつもりでした。
不快に思わせてしまったことをお詫びします。
書込番号:14226062
0点

さぶ_さん、返信ありがとうございます。
そうだったんですか。危うく買うところでした。p67だとp8p67 EVO Rev3.0にしようか考えているのですが、どうでしょうか?
また、オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
書込番号:14227718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
水冷はCPU直上にファンが無い為、静音に最適と思われがちですが
実はラジエーターに送風するファンと冷却水を循環する為のポンプの二つの
騒音発生源があり、静音には不向きです。
140mmのファンを備えたトップフローCPUクーラーの方が静かな傾向ですよ。
周りの雑音を消して耳をすませば聞こえる程度なので自分は気にしませんが
耳に付いて気になり出したら不快に感じる人も少なくはないと思います。
水冷のメリットは急激な室温の変化に影響を受け難く
比較的安定して冷やせる事ぐらいで
騒音や冷却能力に優れてる訳ではないのでご注意下さい。
逆にデメリットは先に申した面と、マザーボードに風をあてないので
マザーボードの冷却が弱くなります。
書込番号:14228138
0点

P8Z68-V PROで良いと思いますよ。
P67で出来ることは全て出来ますし、グラフィックボードを併用しながら
内蔵GPUでQuick Sync Video機能を使用する事も出来ます。
(グラボの性能は7〜8割程になりますが。)
>オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
intel HDグラフィックで使用する分は、メインメモリから差し引かれます。
メモリが8GBもあれば問題無いかと。
書込番号:14228376
0点

Re=UL/vさん、返信ありがとうございます。
なるほど〜。レビューに静かって書いてあったので、勘違いをしていました。
書込番号:14228382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連レスすみません。
因みに水冷式cpuクーラーは
KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
書込番号:14228424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
こいつは空冷ですよ。
かなり高さがあるので、CPUに乗っけてケースのふたを閉めて、なおかつ上に1cm以上、できればもっと空きがないと無理ですよ。
まぁこの辺はどのクーラーを選んでも注意しなければならないことです。
ダメかどうかなんて、おさまりさえすれば後は好みの問題だと考えるのですが。
あまり悩みすぎるといつまでたっても完成しませんよ。
書込番号:14228473
0点

あら、カブってしまいましたすいません(´・ω・`)
で、ケースがP183とのことなのでそのクーラーは取り付け可能です。3cmほどの余裕もあります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
書込番号:14228566
0点

Excelさん、さぶ_さん、返信ありがとうございます。
KABUTO SCKBT-1000は空冷だったとは…
失礼しました。
静かでよく冷えるって評判だったので、また余裕ができた時につけたいと思います。
cpuクーラーも確定ということで。
書込番号:14228686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
マザーボード:P8Z68-V PRO
CPU i7 2600K
GPU Geforce260GTX
で動画編集主で使っています
動画編集を行うならエンコードが必須になると思いますが、Radeonではエンコード支援が得られないこともあるので注意してください
エンコード支援ではやはりさきにnvidiaのcudaが出たこともあり、cudaが圧倒的に多いです
自分としてはRadeonが好みなんですがw
今後、OpenCLが普及すると状況が変わるとは思いますが・・・
書込番号:14254438
0点

荒野の虎さん
nvidiaですか・・・。聞いたことあります。初期状態はグラボレスで開始し、ある程度余裕が出てきたところで、グラボを投入しようと考えています。
CPUとマザボは確定しました。
書込番号:14254578
0点

構成を考えるのはいいことですが、あまり時間をかけるとパーツの旬の時期を逃すかも。
後発のパーツに目移りしてなかなか購入に踏み込めないとか旬を過ぎたパーツを購入して性能の良い後発のものを買えばよかったとか後悔しないように・・・。
難しい問題なんですが。
書込番号:14254964
2点

連レスすみません。本日をもちましてこのトピックを終了したいと思います。
色々とアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
私自身の結論は
最初はグラボレス(オンボードグラフィック)でPCを組み立て余裕が出てきたところでグラボを買うことに決めました。
完成したらブログで写真載せておきますので、よかったら見てください^^(3/25完成予定)
書込番号:14254986
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2600kに付属してるリテールクーラーは最高回転数はどのくらいですか??
今自分が使ってるリテールクーラーは最高2000回転ぐらいです
リテールクーラーは高負荷の時うるさい記憶があるんですが
今使ってるのは静かで・・・設定を間違えてるのかな??って
高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
0点

最大2000rpm前後で正常ですよ。
重要なのはファンの回転数ではなくCPU温度です。
変なところに拘っても仕方ありません。
書込番号:14076123
1点

御自分で検索されてみましたか?
2600K リテールクーラー 回転数
で検索したら出てきましたよ?
書込番号:14076190
1点

>高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
そう望むのではなく、自分の用途で必要な回転を
してくれればいい。
>高負荷じゃないから?
仕様書では最高負荷で 3150rpm 回すとあります。
書込番号:14083052
1点

皆さん返信遅くなってすみません・・・
回答ありがとうございました
OCCTで負荷テストしたらすぐ80度以上になってCPUクーラーの回転数が気になりました
質問内容を詳しく書かなかったのですみません・・
書込番号:14117895
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
先日、iMACを購入しました。
画面サイズ:21.5インチ
CPU種類:Core i5
メモリー容量:12GB
HDD容量:500GB
OS:MacOS X lion
<core i7 2600KをこのiMACに取り付けたいと考えております。>
現在、ProToolsを使用していまして、
外部からインターフェースを通して録音する際に
PCが固まってしまいます。
そこで、CUPのグレードを上げればこの問題も解決するのではないかと
思い検討しています。
DTMは6、7年やっていますが、
CUPの交換はまったくの初心者です。
ご教授いただけますようお願いします。
0点

CUP?
CPUですね。
はっきり言ってやめたほうがいいでっすよ。
CPUを無理に交換するよりは、現在の環境で録音できる
ソフトを探すほうが。リスクが少ないかと思います
どうしても交換したいなら、かなりの覚悟がいります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248682/SortID=14028582/
どうか、無難な選択をされることを祈ります
ご参考までに
書込番号:14045362
3点

熟女マニアさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
CPU間違えてますね(笑)
すいません。。
なるほど!リスクが高いんですね、、
現在、作品が中途半端でして、
また、いつも使ってるスタジオもProToolsなんで、
ソフトを変えるとそれまた都合が悪いんです。
購入したPCが失敗ですかね。。
書込番号:14045397
1点


熟女マニアさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
リンクの方、ちらっと見たのですが、他にも大変興味深い内容がありました!
こちらの方、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14045493
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

CPUの交換では、OSの再インストールは必要ないですが。再認証を求められる可能性はあります。その場合は、指示に従って再認証を。
書込番号:14033935
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
intelPC構成
CPU: Core i7 2600K
MB: P8Z69-M PRO
MEM:CFD W3U1600F-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000252175/
AMDPC構成
CPU: 1090T
MB:870A-UD3
MEM:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000042871/
両方MEMTESTは8時間無事パス
基本クロック環境で
prime95、Linxテスト結果
intelPCは20分持たずフリーズ
AMDPCは無事パス
intelPCのメモリを1枚抜いて1枚ずつテストしたら
片方がフリーズする
量PCのメモリを入れ替えて
prime95、Linxテストしたらなぜか両方無事パス
なにが問題か分からなくなりました。
片方だけ相性が悪かったりするものですか?
1点

メモリのクロックセッティングはいろいろ試せますよ。
どれかで動くかもしれない。
Manual-1600, XMP-1600, Auto-1333, Manual-1333, Manual-1066
書込番号:14023872
0点

返事ありがとうございます。すべて試してみましたが結果は同じでした。
1600を買ったのに1333で動いたとしてもそれはそれで不良に近いと思いますが。
書込番号:14024104
0点

メモリーに関しては定格のクロックでも、CPUにとってはオーバークロックです。
TCDDR3-6GB-1600OCの方は、XMPに対応しているのでIntelに都合のいい設定がある可能性があります。
書込番号:14024192
1点

uPD70116さん返信ありがとうございます。TCDDR3-6GB-1600OCのほうはまったく問題ないです。2600Kを4.5GまでOCしてもPrime95テスト8時間無事パスしました。
要すると
@InetelPC+CFD(2枚構成8G)primeテスト×
AInetelPC+UMAX(3枚枚構成6G)primeテスト○
BAMDPC+CFD(@のメモリ)primeテスト○
CInetelPC+CFD(@のメモリ1枚目)○
DInetelPC+CFD(@のメモリ2枚目)×
○は無事パス×フリーズ
@のテストで異常発生
Aのテストでメモリが問題だと思われる。
Bのテストでメモリ初期不良ではなく相性の問題かと思われる。
CDのテストで片方だけ相性が悪いと思われる。
結論-
場合初期不良なのか相性の問題なのかわかりません。
問題のCFDメモリ2枚のなか1枚がMEMTEST無事パス
CPUとかかわるPrimeテスト,Linx,intel Burnなどのテストはフリーズ
AとCのテストから見るとCPUとMBに問題あるとは考えにくい。
書込番号:14025042
0点

相性なんてそんなものです。
少なくともDDR3-1333で動作して、他のマザーボードにてDDR3-1600で動作したのなら、相性の問題にされる確率は高いです。
こういう場合マザーボードやCPUを同じ型番の別なものにしただけでも、結果が変わることは往々にしてあります。
従って何が悪いとは言い切れませんし、メモリーだけが悪いとは限らないのです。
書込番号:14025173
0点

メモリーチェックは基本は一枚単位でのチェックだと思います。
2枚のうち、1枚が駄目なら・・・駄目なメモリーだった?・・・お店に相談するか?期日が過ぎていれば諦めてくださいな。
書込番号:14025614
0点

uPD70116さんカメカメポッポさん返信ありがとうございます。
メモリの初期不良じゃないと交換してくれません。店側のテスト環境でエラーが出てくれれば
いいですがBの結果から見るとおそらくその可能性は低いです。
書込番号:14027248
0点

皆様のおかげでなんとか解決したようです。
メモリの電圧が問題だったようです。
問題なかったUMAXのメモリは1.5Vで動いてたからCFDのほうもXMP設定(1.65V)のままではなく
1.5に下げて試してみたらCPU4.3G環境でprime95テスト4時間以上無事パスできました。
同じメモリ2枚の中一枚だけ1.65Vでうまく動かず1.5Vで安定するのが不良なのかどうか
微妙ですが結果として動いてくれれば
文句はありません。
メモリだけはできるだけ相性保障入れたほうがよさそうですね。
返信してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:14037108
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Core i7 2600K内蔵のIntel HD3000は3DMark06のベンチスコアが5000くらい。
GeForce 8600GTの3DMark06スコアは、今よりも性能で劣る当時のCPUを使用して5000弱くらい。
おそらくだけど、Core i7 2600K+GeForce 8600GTなら、Intel HD3000よりも性能が上になると思います。
ただ、それほど大きな差は出ないでしょうから、消費電力や発熱の面からIntel HD3000のみでもいいかも。
ちなみに、手元にグラボがあるのなら、実際に試してみるのが一番ですよ。
ネット上から適当にゲームのベンチマークソフトを落としてきて、2〜3種類のスコアで比較すればOKです。
グラボの取り付け作業なんてすぐに終わりますし、ベンチマークもスタートしたら放置しておけばいいですからね。
書込番号:13957872
3点

3Dゲーム用途ならHD3000では8600GTに一歩及ばない感じだと思います。
ただ、どちらにせよ最近の重い3Dゲームを遊ぶには力不足なので、2600Kにわざわざ8600GTを追加するメリットは少ないかもしれません。
書込番号:13958161
1点

適当なベンチマーク記事を探す。
後は、8600GTを対比させたベンチマーク記事を探してみて・・・自分の必要とされる項目を探し出してみては???
書込番号:13958531
2点

描画性能だけで考えるならベンチマークを両パターン試すのが良いと思います
が
内臓グラフィックの古今の常識として、メインメモリが食われる事と
さらにCPU内蔵GPUであればただでさえ熱くなるCPUが加熱することは明らかです
安定性を考えたら8600GTを追加する事をおすすめします
3D描画(3Dゲーム等)をやらないならあまり意味無いので内蔵でよいかと
ちょっと自分もCPU内蔵GPU(の発熱)について興味が出たので試して書き込みますね
自分は560Tiですが発熱データは参考になるかもしれません
書込番号:14020855
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





