Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年8月16日 11:32 |
![]() |
5 | 15 | 2011年8月15日 13:06 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2011年8月12日 21:14 |
![]() |
7 | 4 | 2011年8月12日 19:53 |
![]() |
27 | 9 | 2011年8月11日 14:56 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2011年8月11日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして。
2600Kを室温30度で使用している際に、coreTemp計測で
常用40度、負荷時(AfterEffectsによるHD1080pレンダリング)では98度まで上がります。
CPUクーラーの取り付けが悪いのかと思いグリスも塗り直してみましたが変わりません。
あと、付属クーラーの取り付けですが、購入時から
プッシュピン4つ中2つが、「回転矢印の方向に回すと」外れるようになっています。
これは不良品でしょうか。PentiumD以来久々の自作ですので分かりません。
なお、取り付け時にはプッシュピン4本とも「カチッ」という音がするまで装着しています。
環境は、
CPU:Core i7 2600K 付属クーラー
MB:P8Z68-V PRO
Mem:DDR3-1333 4GB×4
GB:GV-N560OC-1GI(GF GTX560Ti)
です。
よろしくお願い致します。
0点

2600KのCPU付属のクーラーではこの時期エアコンなしだと80℃越えるのは普通ですが、98℃は厳しいですね。
プッシュピンの取り付けに関してですが、カチッという音で判断するのではなく、一度実際に裏面を見て確認してください。
画像のように半透明のより黒い頭が少し出てくるくらいで正しい状態です。
カチッという音は中途半端に差し込まれた場合でも音がする時があるので、それでは判断不可です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13273616/ImageID=966388/
回転矢印の方向に回すと外れるのは普通ですが、おそらく取り付け方を間違っているのではないでしょうか。
個人的には良い機会ですのでCPUクーラーをかえてみてはどうでしょうか。
温度等、ほとんど気にしなくていいようになります。
書込番号:13375053
2点

使用されているケースのエアフローはどうなってますか?昔みたいな窒息ケースだと、今の季節難しいかも。
書込番号:13375271
0点

温度に関する質問でケースを書かない人多いですね
静音重視のケースで特に搭載ファンも少なかったりだと冷えない可能性もあります
窒息ケースならクーラーを変えても厳しいかも
取り付けに不安が有れば
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
こんなのもおすすめ
まぁ正直個人的にはCore i7 2600K BOXの付属クーラーは小さすぎな気がしますけどね。
書込番号:13375327
3点

固定のプッシュピンは少なくとも対角線上の物が固定されていれば大丈夫なはずです。
触って見て、ぐらついていたり、少しの引き抜きで抜けてしまうのは固定に失敗してます。
それと、穴位置はしっつかりと確認してください。 アンカーを曲げたりしちゃいます。
挿す前のプッシュピンの初期位置は説明書に無かったかな?
回転させた後に引く抜くのが正常です。失敗している物は、回転させなくても抜けちゃいます。
書込番号:13375859
0点

ケースの内部温度の確認方法
1、サイドパネルを外して
2、扇風機でCPU周辺向けに風を送風します
3、CPUの温度をアイドル状態で何度か確認します
4、送風によりCPU温度が低下しない場合はクーラーに問題あり
5、ビデオカードによる発熱の影響があるか判断できます
6、CPUの負荷を掛けて温度の上昇を確認します
7、ケースのエアフロが良好の場合の画像を参考添付します
書込番号:13379872
0点

リテールクーラーの場合、負荷がかかるとかなり温度が上がります。
件のレンダリングの負荷具合は知らないのですが。Prime95のような負荷テストソフトだと、ケースの換気が十分でも、100度近くなるのは当たり前です。
アイドル時の省電力は状にすばらしいCPUではありますが。
長時間高負荷で使うことが決まっているのなら、3000円程度の製品でいいので大きめのクーラーに交換することをお勧めします。
クーラーのピンですが。
マザーの裏から見て、白部分の中に、黒部分が同じ高さまで刺さっていれば、刺さりきっています。
書込番号:13380187
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
スレ違いかもしれませんが、質問させて頂きます。
動画のエンコードでQSVを利用するのに、VIRTUインストールしようとしたのですが、実行するとエラー表示で「The setup files are cormpted.Please obtain a new of the program.」と表示されます。
使用環境は
CPU:i7 2600k
MB:P8Z68 DELUXE
VGA:R6950 Twin Frozr II OC
以上です。
宜しくお願い致します。
0点

要するに、新しいセットアップファイルをインストールしなよって事です
↓
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19993
からDLしてインストしてみてください。
書込番号:13373356
0点

回答ありがとうございます。
インストールはできたのですが、プログラムを実行したら、アプリケーションエラーみたいなのがでて、それ以降立ち上がらなくなりました;;
書込番号:13373541
0点

え?
d-modeで、追加ボタンでエンコソフトを追加しました?
そもそも、エンコソフトは何を使っていますか?
書込番号:13373550
0点

>>d-modeで、追加ボタンでエンコソフトを追加しました?
そもそもVIRTUにアクセスできていません。すべてのプログラムからVIRTUコントロールパネルを開いても、なにも起こりません。どうしてでしょう・・・。
>>そもそも、エンコソフトは何を使っていますか?
DviXコーデックを使っています。
えっと、一応OSはWin7 pro 64bit です。
書込番号:13373743
0点

ばってんくさ〜さん
すいません、最新版はこちらです
↓
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html
の一番上
で、インストール前にBIOSのチェックをしてください→画像1
BIOSのチェック又は変更が終わったらWindowsを立ち上げて、iGPUが有効かチェックしてください→画像2
(GPU-ZはググればDL出来ます、解凍して、exeを実行するだけです)
今のVirtuをアンインストして、上記URLからDLした物の最新をインストしてください。
Virtuコントロールパネルを起動してください。
実は、裏で起動しています。画面右下の△をクリックしてウインドーオープンして下さい→画像3
エンコソフトで、Intel SDK HardWareが選択出来たら成功ですが(画像4)
そもそも、ソフトがQSVに対応していないと使えません
書込番号:13373839
3点

GPU-Z→×
CPU-Z→○
でした、インストール版もありますが、ZIP版の64bit版が良いです。
後、DviXコーデックというのは、あくまでコーデックの種類の話です。
エンコードソフトウエアは何を使っていますか?
今は何も使っていないのでしょうか?
今からなのなら、試用バージョンが色々なソフトで用意されていますので
試用してみてから、自分の用途にあったものを選びましょう。
PT2→TVRock→連携で自動エンコという使い方も出来るソフトもあります。
いつもマニュアル操作なら、私も使っている、こういうソフトがオススメです
↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
書込番号:13373882
2点

まずBIOSの設定なのですが、画像の設定先がどこにあるのかがわかりません・・・(笑)
お恥ずかしいです。
参考に画像を見て頂ければと。
CPU‐Zはすでにインストしています。
エンコソフトですがAviutlを使っています。
再三の質問ですいません^^;
書込番号:13374737
0点

ばってんくさ〜さん
添付の画像の2枚目のIGD Multi-Monitorが「有効」で、設定は合っていると思います
英語表記では、私の添付したメニューになりますから入り口的には同じです。
後は、Virtuコントロールパネルの「Games」タブで
Aviutlのインストされているところ(多分、「C:\Program Files\」か「C:\Program Files (X86)\」
の中に該当フォルダーがある筈で、その中のAviutl.exeを指定して「ADD」ボタンを押すと追加されます。
Virtuの「ON」ボタンを押して(どっちか忘れた)、CPU内蔵グラフィックを有効化します。
Aviutlの場合は、QSVプラグインが必要ですが、何故か今はDL出来なくなってますね・・・
無料で済ますのも良いけど、前述の紹介したソフトは買っても損は無いと思いますよ
書込番号:13374846
0点

最新Ver(64bit版)をインストしようとしましたが、一番最初の質問と同じ状態になりダメでした・・・。
何がなんやらサッパリです^^;
書込番号:13374923
0点

ほえ?
本家本元で、それは無いと思いますが・・・
アンインストールは上手くいきましたか?
インストールが出来ないという事ですよね?
単にVirtuコートロールパネルが出てこないというのなら、前述の説明の通り(4つ画像のある画像3)
で出せる筈ですが・・・
書込番号:13374938
0点

105Verはインストして右下△から操作画面に行けました。
最新の106Verがインストできないです。
Aviutlで認識されているかですが、QSVプラグインが必要?なのかコーデックの種類の中にはありませんでした。
画像が参考になれば。
書込番号:13375049
0点

ばってんくさ〜さん
アンインストールしてもダメなら
そのままインストールしてみてください
で、何か英語で聞いてくるから「Yes」
そうすると、再起動します。
そして、再起動後インストールプロセスが始まります。
QSVというのは、コーデックの種類ではありません。
(Quick Sync Videoといって、エンコードをCPU内蔵GPUに行わせる)
大抵、MP4(MPEG4)というコーデックで処理します。
後、私はAviutlを使っていませんので
QSVプラグインについては、ご自分で、お調べください。
入っていないと、QSVは使えないと思います
書込番号:13375381
0点

QSVプラグインのダウンロード先をやっと見つけました
↓
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/234581.zip
後、参考まで
↓
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
判らない事は、グーグル先生を活用しましょう(爆)
書込番号:13375442
0点

PT2のTSから行う場合の参考URLです
↓
http://blog.ebifunyai.com/archives/2011/02/_tsaviutl.php
グーグルで検索するには
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=aviutl+ts&aq=f&aqi=g-r1g1g-r3&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=115f76335746c3be&biw=1676&bih=918
「aviutl ts」で一杯出てきます
まぁ、根気良くやってみてください。
書込番号:13375474
0点

最後まで丁寧に説明して頂きありがとうございました。
非常に参考になりました。
今後は自己解決できるように頑張りたいと思います。
書込番号:13376375
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

i7 2600kはx58では使えません。
現在使用できるのはH61,H67,P67,Z68です。
書込番号:13323778
0点

ソケットが違いますのでその組み合わせはできませんよ。
Core i7 2600Kを使うならマザーはZ68、P67、H67、H61のどれか。
X58マザーを使うならCPUはLGA1366のCPU(Core i7なら900番台)。
書込番号:13323799
0点

早速のご回答ありがとうございました
ランパゲF3の購入予定なのですが 使えないんですね。
書込番号:13323805
0点

はい。残念ながら。
そのマザーを使うなら普通は下記のようなExtreme Edition CPUを載せますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228625/
書込番号:13323841
0点

ふつーにオンラインGとか負荷の高いゲームをやるのに良いマザーとかありますでしょうか
書込番号:13323863
0点

このCPUを使うならMaximus IV Extreme-Z辺りでも買っておけばいいんでないでしょうか。
書込番号:13323935
0点

3waySLIでもしないならゲームがメインの目的ならCore i7 2600Kで十分かな
書込番号:13323936
0点

皆様 短時間でのご回答ありがとうございました
1366は高いので 甜さんのご意見でいきます。
書込番号:13324011
0点

1366に将来は無いので1155でいいですよ。
ちなみに甜さんおすすめのマザーはExtended規格なので普通のケースには入りませんよ。
ATX規格のP67 MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0のほうが安いしこちらが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000237235/
書込番号:13324082
0点

今現在はランパゲfとE8600を使用していますがもう過去の遺物と化して・・・・
書込番号:13324083
0点

今後はLGA1155とLGA2011に移行していくのでLGA1366はもうほぼ終息と考えて差し支えないかと思います。
書込番号:13324096
1点

ももZさん貴重なことありがとうございました 当方クーラーマスター690ですので助かりました
書込番号:13324257
0点

おはようございます。
MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
MAXIMUS IV EXTREME-Z
どちらもメーカーサイトでは、ExtendedATX(305mm×269mm)となっていますが、
前者は価格.comではATXとして登録されてますね。
たぶんどちらもExtendedATXが正解だとおもいますけど。
書込番号:13325207
0点

X58の後継は、LGA2011のサンディーブリッジEですね、
いわゆるハイエンドに属します。
登場は今年の年末頃? かな
それでも、メインストリームは現行のZ68だそうです。
書込番号:13325606
0点

X58の後継はX79(LGA2011)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5097.html
SandyBridge-E
(6コア:Core i7 3900シリーズ、4コア:Core i7 3800シリーズ)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5128.html
違いは、6コア12スレッド・4チャンネルDDR3・PCI-Express 3.0対応
一応今年末には登場予定になっています。
書込番号:13327019
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5092.html
LGA1155も来年3月頃にはSandyBridgのシュリンク版のIvyBridgeと共に
チップセットもIntel 7 seriesに変わるようです。
書込番号:13327127
0点

解決済みが遅れました ご回答してくださった皆様 ありがとうございました。
書込番号:13366527
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
PCを自作して、Core i7-2600K を選びました。
組みあがった後、コンピュータを右クリックして、プロパティを表示した画面で、
プロセッサ: の表示において、3.40GHz の表示が2つされています。
4コアなので4つ表示されるのかと思ってたのですが、これで正常なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

>プロセッサ: の表示において、3.40GHz の表示が2つされています。
i7-2600k @3.4GHz 3.4GHz
という表示であれば正常です。
4C8Tかは、タスクマネージャで確認されればよいかと
書込番号:13365722
2点


確かそれは周波数の表示で、
左が基本値で右はオーバークロックした時にそのときの上がった数値が表示されたと思います。
試しにオーバークロックしてから確認すると片方の数値が上がっていると思いますよ^^
書込番号:13366168
3点

パーシモン1wさん、JZS145さん、ns_clydeさん
返信ありがとうございます。
パーシモン1wさん>
この表示で正常なんですね。タスクマネージャで見たらCPUが8個分あり、
4コアだと確認できました。
JZS145さん>
同じ画面で安心しました。
ns_clydeさん>
2つ表示されたうちの、右側はオーバークロックしたときの周波数だとは知りませんでした。
勉強になりました。
解決です。(^^
書込番号:13366227
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今年後半、年末になるのかな、
サンディーブリッジE(LGA2011,X79)が出るみたいですが、X58の後継ですね、
いわゆるハイエンドです。
メインストリームは当分LGA1155が続くんではないでしょうか。
書込番号:13354701
0点

IvyBridgeは一応LGA1155で動くということになっています。
その次は変更されるでしょうが、もう2年程度はCPUも発売されるでしょう。
Sandy bridge-EはLGA1366の後継でLGA2011です。
こちらが変更されたからといって、LGA1155とは関係ないでしょう。
そう回答されているのに、また変更と思われているみたいなので、一応書いておきます。
書込番号:13357236
3点

1155は、Intelが3年保証を公約にしている。
1155が出て半年。
半年後に新しいCPUが出る。
それを2年売り続けて、次で変えるという予定なのでしょう。
書込番号:13357370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2013年ごろにはソケット変更するということ ?
ソケットは そんなに増やして面倒だ
いい加減このままでとまってほしい
これだけころころ変えるのなら もつと安くしてほしい
P67でも メモリーエラーあるのに 不良品だ
書込番号:13357450
0点

なんかよくわかりませんが、そんなに面倒なら買い替えずにずっと同じものを使い続ければいいんじゃないの?
機密保持のため2年後とか3年後に自動的に爆発して使えなくなる、なんてものではないんだし。
ソケットよりCPUの方が数が多いんだから、これだってめんどうなんでしょwww
書込番号:13357471
10点

まぁ、技術の進歩で規格が変わって、どうせマザーも変えないといけない
USB3.0、SATA6.0とか古いマザーでは使えないし、メモリーコントローラーや
PCI-Eコントローラー、クロックジェネレーターとかCPUに内蔵する機能も増えている
これから、CPU内蔵のグラフィックプロセッサにも汎用的な計算をさせ統合しようとしているし
ソケットの変化は仕方無い事だと思いますよ。
いつまでも古いので良いという人は、PC買い替え無いで良いし、誰も強制していない。
ソケット変わった方が、マザーボードベンダーも、儲かるしね(^^;
書込番号:13361889
5点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初の自作PCを作ろうと思ってCPUを考えているのですが
intel corei7 系統 と Phenom X6 U 系統で迷っています
intelは性能が良く得にハイエンドクラスとなるとAMDが涙目になる程です、intelが有名なのでintelを準拠したパーツも多いです
ですが、コストパフォーマンスがAMDと比べて劣っています
そしてintelは対応ソケットがころころ変わると聞いています
AMDのハイエンドCPUは6コアという特徴を持ち、その上でコストパフォーマンスがかなり良いです、性能はintelのハイエンドには及びませんがintelのミドルエンド以上は有していると思います
対応ソケットはAMD3で今期でるらしいブルドーザーも同じソケットと聞いています
AMDのCPUはintelのと比べて大容量メモリの性能を引き出せない
これはコネコネットのレビューで拝見したのですがとても気にかかっています
PCの用途はゲームです
CPUよりもグラボに気を使ったほうが良いのでしょうが、やはりCPUも大事なので迷っています
最初はAMDにしようと思っていたのですが、消費電力と拡張性の面で考えてしまいました
それと比べてintelはコストが高いですが他の得な欠点が無いように見受けられます
intelとAMDに対する独自の見解を聞きたいと思っています
長文失礼しました
1点

こんにちわ。
自分も同じような形で悩んだ時期がありましたが、
結果、メインはintel(ゲーム、エンコード) ,サブはAMD(通常使用、動画閲覧)でコストパフォーマンス重視。って形できめました。
特に、PCは消耗品で確実に新製品が日々出てきますので一度、
自分の思うフルスペックで組んでみてはどうですか?
家も三回目で自分の納得する形になると言いますし、PCも同じだと思います。
自分もようやく三回目で納得しました。intelで組んでしまえば、(価格も高く、パーツもそれに見合ったそれなりのものを選択するはずですし)あーもっと
高スペックがよかったなどという後悔は少ないと思います。
逆に自分の妥協点はみつかるかと思いますよ。こんなにもスペック必要なかったなとか?一度それが分かればAMDでもある程度の納得するものが低価格で組める思います。
CPUかグラボかといわれれば、両方かと思います。
いくらグラボをハイスペックにしても、CPUが追いつきませんので映像以外の処理がしんどいかと思います。とくにFPS系は
i7-2600K グラボRADE5800からだったら比較的問題ないかと思います。
ベンチ目指すのであればもっと高スペックのグラボで2wayなどしてみればいいではないですか?現状ゲームメインであればintel一択ですね。AMDの新コアも楽しみですが、出始めなので価格もそれなりではないでしょうか?
それなら実績があるintelがいいかもです。
書込番号:13345814
0点

AMDがコストパフォーマンスに優れているというのは初耳ですね。
ただ単に低コストというだけだと思っていましたが。
ゲームメインでコストパフォーマンスを求めるのなら現状ではCore i5 2500Kが最良でしょう。
多くのタイトルで2600Kが持つHTによる8スレッドの恩恵が薄い分野でもあります。
マザーは割高なZ68ではなく、比較的安価になっているP67ですね。
OCしないなら2500無印+H67でも問題ありませんが、
コスパを求めるならOC前提でしょうから2500K+P67がベストですね。
書込番号:13345847
3点

ゲーム用途ということですが、具体的に何というゲームでしょうか?
ハイエンドかどうかを物理コア数で区別しているようですが、物理コア数が非常に問題となるゲームなのでしょうか?
6コアPhenomよりも物理4コア*論理2のCore i7 2600Kの方がゲーム関係のベンチで伸びていることがあります。
コア数が問題となる上にCPUが足を引っ張るくらいCPU処理の高いゲームならコストパフォーマンスと言ってられません。
今のところAM3+もLGA1155も新CPUへの対応に明確な差異は無いと思います。
デマになるか本当になるかは分かりませんが、AM3+は初期Bulldozerにしか対応しないという話もあります。
LGA1155の方はIvy Bridgeに対応可能と言われています。
ただ、いずれにしても換装することが前提の話であって、ろくに換装しないなら将来性というのは無意味です。
寿命も考えてM/Bも交換してしまうという人が多いようには思います。
得な欠点ってどういう意味でしょう?
前半でコストパフォーマンスと言っていて後半でコストと言っているのは一貫性がないように思います。
どちらかに絞って話をして下さい。
書込番号:13345855
0点

>>DOUBLE-BLINDさん
そうですね、一度予算をやりくりして一度ハイスペックで組んでみます
それから少しずつ改造していこうかと思います
現状ゲームメインであればintel一択ですね。と言う言葉が背中を押してくれて楽になりました、返信有難う御座いました
>>ももZさん
そうですね、自分が初心者なので不安ですがOCはするつもりです
HTによる8スレッド化は知っていたのですが、その効果が多くのタイトルではあまり発揮されないというのは初耳で参考になりました
また、マザーボードの情報も提供して頂き有難う御座いました
参考にさせて頂きます
>>甜さん
非常に申し訳ありませんでした、自分の知識不足でした
6コアPhenomよりも物理4コア*論理2のCore i7 2600Kの方がゲーム関係のベンチで伸びていることがあります。
という言葉を受け、各種ベンチマークを行っているサイトを見回ったところ
コア数はゲーム関係にはあまり関係なく、複数処理などに効果があることを知りました
AM3+が初期Bulldozerにしか対応しないという話については追々調べてみます
LGA1155の方はIvy Bridgeに対応可能というのも初耳で自分の知識不足を思い知りました
得な欠点というのは拡張性や発熱などの全てを考慮した場合の欠点です
例(処理能力は高いがそれに対しての発熱が凄く高い)等です
駄文申し訳御座いませんでした
皆さん返信有難う御座いました
結果としてはintelのi5かi7でOCできる物と決定しました
皆さんの御助力有難う御座いました
書込番号:13346022
0点

現在このCPU使ってますが前機種AMD965の方が確実に体感速度速かったです。
会社でも数台AMD インテル使ってますがベンチ以外はAMDの全勝だと思ってます。
どうもタスクバーにたくさん並べるともさっとする気がしてなりません。
1個のソフトを使うならインテルたくさんソフトを並べるならAMDでしょうか
個人的な意見です失礼しました。
書込番号:13360876
2点

>あれ?Phenomのがサクサクじゃね?
それね、言っちゃダメみたいですよ。
ウチも以前から、フォトショ、ペインターなどのヘヴィ級アプリを複数同時に立ち上げた時の作動感や、ペンタブレットの追従性などは2600Kより1090Tのが上だと感じていたんですが、あり得ないコトなんだそうで。
つまり、貧乏でIntelのハイエンド製品を買えないAMDユーザーの僻みが、ボラギノール効果だかフラシーボ効果なる時空の歪みを引き起こし、判官贔屓現象によって体感時間が短くなるのが原因だろうということです。
まあ、両方使ってる人はなんとなく分かってるとは思うんですけど、ベンチマークのスコア高いほうが実社会では速いってコトですからね。AMD使いは『オマエの頭ん中』でだけ体感の良さを誇ってください。
書込番号:13361603
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





