Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年11月29日 23:05 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月29日 16:08 |
![]() |
12 | 20 | 2011年11月28日 07:27 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月26日 14:02 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年11月23日 11:35 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年11月22日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして。こちらであれば有識者からアドバイスがいただけるかも
と思い、質問させていただきます。
数日前に自作PCのアップグレードを行いました。
・ CPU i7 2600K
・ M/B Z68MA-D2H-B3
・ MEM DDR3-1333 4GBx2
・ WinXP SP3
BDドライブはまだ購入していないのですが、CyberlinkのHPからブルーレイ
の視聴可否を診断するソフトをDLして試したところ、使用不可との判定が
でてしまいました。
その後、HD3000のドライバをIntelのHPから最新版を落としてきて適用しました
が、改善されず。。。(アップした画像の判定結果)
いますぐBDドライブを購入する必要はないのですが、購入する際に問題を
解決しておきたく。
(1) Windows 7 を入れる
(2) ビデオカードを入れる
(3) このままの環境でも大丈夫
皆様のご意見を伺いたく。
1点

XPとIntel HD Graphicsの環境ではHDCPに対応できないため、1か2が必須です。
怪しいことをしなければ。
書込番号:13825390
1点

> 甜さん
早速のアドバイス、感謝します。
うはー。Win7かビデオカードが必要ですか。まいったな。
XPで2014年4月まで粘るつもりだったのですが。
ゲームは一切しないので、BD再生可能なスペックの安物
ファンレスビデオカードを導入して、CPUのビデオ機能は
OFFにしてTBの上限を少しあげる。
or
時代にあわせてWin7を導入してしまう。
ってことですね。前者のほうが現時点では安くつきますが、
長期的には後者の選択がベターかぁ。
いまのところはDVDで足りているので、急ぐ話ではないですが、
解決策が見つかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:13825576
0点

私の環境はデュアルブートで7&XP(共に32bit−PRO)を使っていますが、XPでもBD再生できていますよ?ただHD3000関係はZ68やH67でないから解らないです。
CPO Core i7 2600K
M/B asrock p67pro3
VGA Geforce 570GTX
BDR LG BH10NS30×2
MON MITSUBISI RDT233WLM-D
ひとつ気になったのですが、PCとモニターはDVI−DもしくはHDMIでデジタル接続してますか?HDCPですので、モニターも対応していないと写らないですよ?
書込番号:13827423
0点

>ただHD3000関係はZ68やH67でないから解らないです。
まさにそこを聞きたいんでしょ。
XPのHD3000のドライバーはプアだからどっちにしろWin7をお勧めしますけどね。
現状では2600Kもメモリーも力を発揮してないわけで、2014年まで引っ張るなら買い換えなくて良かったんじゃないかと。
書込番号:13827709
1点

みなさん、こんばんは。
> ムアディブさん
はい。そこを聞きたいのです。
Q6600からのリプレースなのですが、主目的であるデジイチのRAW現像速度
は2.4倍に高速化されましたし、途中の操作のもたつきが全く感じられなく
なったので、そこは大満足なんです。ゲームは全く興味ありませんが、
映画は好きなのでBDの再生くらいはできたらいいなと思って、チェック
プログラムを動かしたら、あれまぁという感じだったのです。
並列化やHTはWin7にしたほうが効率化されるのは知っていたのですが、
さて何%かとなるとなかなかデータが集まらず、とりあえずXPでいいやと。
メモリも4Gと8Gで1000円しか変わらなかったので、8Gにしただけなんです。
3Dグラフィック性能は求めていませんが、ストレージはシステムにSSD,
データに合計4.5GBというアンバランス構成です。(私の用途に特化しただけ)
価格改定後のQ6600を購入しましたが、それでも3万円ちかくしたように
記憶しています。それに比べれば2600Kは格安に感じるせいか、OSやメモリ
に気を使いなさすぎなのかもしれないですね。
HD3000と同程度に低価格&省電力グラボで、BD再生性能に遜色ないものあたり
を探してみようかと思います。CPUも描画から開放されて、TBの倍率をアップ
できそうですしね。
書込番号:13829084
0点

どなたかが質問しているけど、モニターはHDCP対応なのかな?
デジタル写真向けのお高いいかもしれないモニターだと対応してい無さそうな気もします。
地デジもBDも著作に対応した機器で無いと使えないのは御存じですよね?
書込番号:13829386
0点

>カメカメポッポさん
モニタはイイヤマのProLiteB2403WSなる安物LCDです。
画像にあるように、ビデオ接続タイプは問題なしの様子です。
BD再生って、旧環境を引きずっていると面倒なことが多いのですね。
書込番号:13829669
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
アイドル時のクロックダウン時にVcoreが0.7台に突入してしまうのですが
これは大丈夫なのでしょうか。
0.9くらいが普通なのかなと思っておりますが。
BIOS等は初期値のままです。
0点

Vcoreはどうやって確認しましたか?
0.7Vになるのは一瞬なのかアイドル時ずっとなのかどちらですか?
M/Bのソフトを全部インストールして省電力用の設定になっているということはありませんか?
他のPC構成は?
書込番号:13825025
1点

ご返信ありがとうございます。
CPU:i7 2600K
マザーボード:P8z68V -PRO
メモリ:4G*2
でASUSのユーティリティのAI SUITE2とCPU−Zでの確認です。
いえ、ずっとではなく一瞬0.78等
0.7台にいくことがあります。
0.78~1.192くらいをうろついております。
書込番号:13825069
0点

追加ですが殆んどが0.8後半~0.9後半です。
0.7台は5分に1回見るか見ないかくらいです。
書込番号:13825086
0点

M/BのEPUスイッチがオンになってません?
どっちにしろシステムファイルやアプリのエラーが何も出てないなら問題はないと思いますが。
書込番号:13825123
1点

ご返信ありがとうございます。
> M/BのEPUスイッチがオンになってません?
こちら確認しましたが、OFFでした。
MEM OKボタンの場所にあるスイッチですよね。
先ほどいい忘れておりましたが、CDについているドライバは全てインストールしました。
ユーティリティは先ほど申したAI SUITE 2のみです。
> どっちにしろシステムファイルやアプリのエラーが何も出てないなら問題はないと思いますが。
ありがとうございます。PRIME95?というソフトを3時間走らせてみましたが、特に問題もなさそうでしたのでこのままで使用したいと思います。
気になったばっかりに、変な質問申し訳ございませんでした。
書込番号:13825212
0点

現在の設定で、落ちなければ全く問題ないです。
省電力のために、電圧を落としているのですが、M/Bの設定で落としていませんので、それで、問題が出るようでしたら困りものです。
ちなみに、AS Rock Z68 Extreme3 Gen3だと、38倍速オールコアで、ここまで落としても問題ないです。
現在、LLC3→LLC5に、更に昇圧を落として、85w前後でエンコード作業をしています。
書込番号:13827726
0点

解決済みにしていましたね・・・無駄にスレ伸ばし申し訳ありませんでした。
書込番号:13827732
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUに限りませんが、CPUやマザーボードの交換などでCPUの脱着作業が発生する場合、その回数に制限があると聞きました。
LGA1155で一桁(5〜9回くらい?)、LGA2011は5回とネットで見た気がしますが、検索しても見つかりません。
LGA1155の脱着回数(メーカーによる制限回数あるいは推奨回数)、それがCPU側なのかソケット側なのか、あるいは両方なのか、ご存じの方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

あんまりそんな話は聞いた事ありませんね…
そもそもLGAはCPUとの接点が昔のソケット式ではなく、マザーボードのピンとの接触式に変わりましたから、マザーボード側の問題というより、接触するCPUの端子の酸化皮膜等の経年劣化の方が問題になりそうな気もします。
まあただ、ユーザーのミスによるマザーボードのピン曲がりはたまーにあるみたいですよ。
(CPUの取り付けというより黒いカバーの着脱にミスって横滑りしたついでにピンを曲げるといった事が私はやってしまいました…)
あんまり参考にならない話ですみません。
AMD至上主義
書込番号:13801206
1点

CPUに触ってみれば分かりますが、CPUの裏側は単なる端子です、
マザーのソケット側はピン構造ですけど、
したがって、CPUの接触端子が脱着回数で傷むということはないと思いますが、
マザー側の話ならある程度有るかなとはおもいますけど。
話からすると、もしかしてOSのことではないかなと推測するんですが、
つまり、何度もパーツを入れ替えたら再アクチべーションを求められることを言ってるんでは。
書込番号:13801362
1点

CPU取り替えるときは、新しいCPU買ってきたときでしょうから、CPU側は無いかと。
流用しても、そう何度も脱着することはないと思いますy
マザボは、ピンさえ折れなければ何度でも交換可能です。CPUもマザボとの接地面が傷つかなければ。
ですので、丁寧に作業すれば10回20回取り替えようが問題ないですね。
もしそう何回かで限度がくるようであれば、OCのために石を10個買ってきた、という人が出なくなります。
書込番号:13802011
0点

返信ありがとうございます。
インテルのサイトで探してみたら設計者向けの開発ガイドにそれっぽいものを見つけました。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/2nd-gen-core-lga1155-socket-guide.html
PDFを開くと、
2.1.5 Package Insertion Specifications
The processor can be inserted into and removed from an LGA1155 socket 15 times.
とあって、私の拙い英語力では15回取り付け、取り外しできるというように読めてしまうのですが、そういう意味で合っているでしょうか?
書込番号:13803860
3点

なんの回数なんでしょうかね?
初期からの不良が無い限りは、人の配慮/無配慮からの要素の方が一番だと思いますが?
それとも、回数が記載されてるから、自分の取り付けミスを保証してください?と言うのでしょうか?
書込番号:13804507
1点

脱着回数制限って何を基準にきめてるんだろ
1155は昔とかわりピンがMBのほうについてるしはめるときに曲げたり折れたりする
危険性がなくなったように思います。
ちょっと昔ならCPUのピンが曲がったりCPUファンを外した時にスッポンっと取れてしまったり(笑い)
そんな危険性がありましたけど。
そんな事がなくなった今、回数制限とかちょっと意味を見出せないですね。
書込番号:13804705
1点

15回取り付けできる、と読んだわけですね。
で、16回目からはダメだ、と書いてありました?
まあ、一般的な人だと15回も付けたり外したりしないから気にしなくていいんじゃね?
「私は何個もCPUを買って試すベンチマーカーです」って人の場合なら・・・・・・だったらいろいろマザーも買い換えて試せよ、ってことで。
書込番号:13804798
1点

あなたが、今使っているマザーボードにおいて、それほど 気にするほどの内容ではないような気がしますね。
いったい あなたは
現在 使用している マザーボードで ここ1〜3年間の間に 何回の アップグレードをなさりたいと思っているのですか ?
あなたが 悩んでいるよりも 先に
たぶん マザーの規格 そのものが 変わってしまって
全く あなたの質問の意味さえ 無くなってしまうような気が致しますね。
書込番号:13805578
1点

あなたは、LGA1155の 今 現在のマザーのCPUの交換で 100回近くも 遊びたいのですか ?
あなたのマザーボードの耐久性よりも 先に
たぶん インテルCPUの マザーに対する規格そのものが 変わってしまい、
あなたの心配 そのものが
.................. 全く 意味をなさないことになる ........と思います。
書込番号:13805589
0点

マザーの耐久性を 心配することは 全く意味が無いと思いますね。
あなたが 心配するほど 簡単に マザーボードは 壊れません !
あなたの知っている
台湾のマザーボードのメーカーは オーバークロックの耐久性を 新品のマザーの売り文句にしているぐらいですから ............
16000rpm さんが 今のマザーで 新しいCPUに交換して もしも パソコンが 動かなければ、
今 現在使っている マザーボードのメーカーの BIOSのアップデートを試して見るべきです。
それで もしも、パソコンが動かなければ その時代の最先端の CPUと マザーの規格のものを 買って
あなたなりの その時代の ベスト デスクトップパソコンを組むべきではないですが ?
今だに XPが 最高だと思っている................. ブラックトレノより !............
http://engawa.kakaku.com/userbbs/594/#594-265 → 594-355
書込番号:13805614
0点

すべては、この問題に 帰結致します。
スレ主さんは 今のマザボードで ........ いったい何回の CPU交換をして 遊びたいのですか ? .......
書込番号:13805621
0点

16000rpm さんが CPUの交換をして、動かなければ、......... マザーボードのアップデートを試してみる。.........
....... それで、もしも パソコンが動かなければ、..................... あっさりと マザーボード そのものを 買い換えるべきですね。...........
書込番号:13805634
0点

追伸
........ あと、ひとこと言いたいのは、.............. LGA775マザー より、 LGA1366の マザーの方が 簡単に壊れたから、..............
LGA1155マザーは、LGA775マザーよりも ........... 壊れやすいのかも知れませんね ! ........
書込番号:13805649
0点

ただし 16000rpm さんが オーバークロックマニアなら、
........... 16000rpm さんの マザーの使い方次第で、マザーが 壊れてしまう可能性もありますが ..............
16000rpm さん ! あなたは、CPUの オーバークロックマニアですか ?
書込番号:13805683
0点

わりと着けたり外したりしますが、20回くらいなら今までダメになったことはないです。
それよか、シルバーグリスや液体金属がソケットに入り込んでダメにする可能性のが高いです。
ええ、まったく。
LGAソケットに入り込んだグリスは、マジ取れないです。
絶縁性のグリスだとそのまま使っちゃったりしましたが、数ヶ月後やけにブルスクが出れると思って石を外すと、接点端子が変色していたという…
ま、普通に使うなら有り得ない状況を想定して悩んでも仕方ないですよ。
パソコンなんて人の生死を決めるほどの道具じゃないんだから、気楽に使いましょうや。
「大抵は大丈夫」
書込番号:13806967
2点

設計仕様上の耐久目安なんじゃないですか?
15回程度抜き差ししても支障がない程度の強度設計でいきましょう、って感じの。
大事に使えばもっともつんじゃね?
書込番号:13812556
0点

どんなコネクタにもメーカにて挿抜回数が規定されています。
その回数以上使用したからと言って、すぐ壊れるわけではないです。
ただし、規定回数以上の挿抜にて壊れた場合、製品寿命として保証され難いでしょう。
また、CPUソケットの様に微細でデリケートなコネクタは、CPUの載せ替え回数が増えれば
増えるほど、ユーザー自身のオペレーションミス等により故障する確率が上がると思います。
書込番号:13817575
0点

取り付け回数なんて何回やったか本人しかわからないのにどうやって制限回数オーバーを見抜くんですかね?
書込番号:13822386
0点

余程の事が無い限り、10回も脱着とかせんでしょ。
脱着回数を心配する程の作業って?
・自作過程で何度か失敗とか
・最新マザボにどうしても乗り換えたいとか
私は、長時間(数年)使用後の脱着の繰り返しは、多少はビビるかもですが普通は大丈夫でしょうね。
書込番号:13822473
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

そうですよ
製造過程でのものですので気にしなくてOKです。
表側のヒートスプレッダにも取り付けたような傷がある場合も同様です。
書込番号:13815050
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUを使って初めて自作したPCでゲームやらエンコードやら
楽しんでいる者ですが、
エンコードしている時のCPUの動きがどうも腑に落ちないので
質問させて下さい。
エンコードしている時のCPUをタスクマネージャーで見ると
画像の様に8スレッドの内、ほぼ4スレッドしか使用されて無く、
且つ、使用されている4つも50%程度しか使用されてないので、
トータル25%程度のCPU使用率になります。
ほぼ使用されていないスレッドを使用し、
CPUの使用率を上げるにはどうすれば良いでしょうか。
エンコード用のソフトはタスクマネージャーのプロセスから
<すべてのプロセッサ>使用の設定にしてありますし、
優先度も高くしてあります。
エンコードソフトの設定も一通りみてみましたが
コア数等の設定は間違い無い様に見えます。
マザーボードはP8Z68-V PROでTMPGEnc 4.0xpressの体験版使用しています。
初心者な者で見当違い、身の程知らずの質問をしているかも知れませんが、
エンコードのスピードをもう少し早くしたく、
(1時間のテレビドラマで30分程かかります)
また、なんで使用されないスレッドが有るのか疑問で
書き込む事にしました。
ネット上のどこかに情報が有るのかも知れませんが発見出来ませんでした。
(見ていて分かって無かったかもしれません)
宜しくお願いいたします。
0点



テレビドラマとかはどうでもいいので、動画の解像度や圧縮形式、出力圧縮形式は何でしょうか?
1440*1080のmpeg2圧縮形式のtsファイルでH.264にしたいならAviUtlに拡張QSV出力というプラグインを入れて
出力するのが最も速いかと思います。
tsファイルをAviUtlに読み込ませる時はBonTsDemuxとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In利用で。
書込番号:13604574
0点

空気抜き(レビュー用)さん
甜さん
お返事有り難うございます。
MPEG4に変えたところCPUの使用率が劇的に上がりました。
(画像1、2)
ビックリしました。
有り難うございます。
ところが、CPUの温度が今までより10度以上上がりまして、
何か対策をしなければいけない状況の様です。
警告が喧しいです。。
(画像3)
それとエンコードにかかる時間が長いです
今までのファイル形式は何も考えずにDIVXにしていました。
(画像4)
甜さんに詳しく説明頂いた改善策ですが、
誠に申し訳ありませんが、初心者の私の理解の範疇を
超えておりまして、理解出来ませんでした。
ゴメンナサイ。
なんとか近い設定を探してみようと思います。
幸運にも、BIOS等ほとんど設定などせずに、初自作PCが組みあがって
しまったので、慢心しいているつもりは無いのですが、
少しづつ勉強していきます。
有り難うございました。
書込番号:13604901
0点

>CPUの温度が今までより10度以上上がりまして、
>何か対策をしなければいけない状況の様です。
CPUに付属していたCPUクーラーを使っているのなら温度が上がって当然でしょうね。
付属CPUクーラーは冷却性能がイマイチなので、動画エンコードなどで長時間負荷がかかると厳しいです。
別売りの空冷クーラーと交換するか、簡易水冷のクーラーを使うなどの対策をした方がいいでしょう。
今の時期でその温度だと来年の夏は乗り越えられませんよ。
>エンコードにかかる時間が長いです
MPEG-4 AVC形式だと同じファイル容量になるような設定でエンコードした場合、他のコーデックを使ってエンコードするよりも高画質になります、その分エンコードに時間がかかってしまうんですよね。
ただ、TMPGEnc 4.0 XPressの後継製品である、TMPGEnc Video Mastering Works 5だとQuickSyncVideo(※)を使ったエンコードが可能なのでかなり高速になりますよ。
ビットレートや解像度などを同じ設定にすると、普通にエンコードするよりも何倍も高速です。
※通称QSV。Core i7 2600KなどのSandy Bridge世代のCPUに内蔵されているGPUを使って動画エンコードを高速化する機能。マザーボードのチップセットがH61/67かZ68の場合だけ使える。
書込番号:13605334
0点

ktrc-1さんお返事有り難うございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5体験版ダウンロードしてみました。
m2tsの約6Gのファイルのエンコードを試してみました。
私が何か勘違いしているのだと思いますが、
QuickSyncVideo とは Intel Media SDK Softwareの事ですよね?
出力設定画面の映像設定タブで映像エンコーダの項目が
CUDA、Intel Media SDK Software、x264と3択になっていたので、
それぞれ同じファイルで5分間だけエンコードしてみました。
(画像1〜3)
結果CUDAが一番早い様です。
X264に関しては2分程でCPUが80度を越えてしまったので、
怖くなって5分待たず途中でやめました。
何か勘違いしているのでしょうか?
ただどのエンコーダでも、CPUの使用率が100%、CUDAは0%になっており
CUDAは何してたんだって思ったのがよく分からない点でした。
今回初めてTMPGEncの4.0 XpressとVideo Mastering Works5を使いましたが、
私の様なまったくの初心者でもそれほど苦労も無く使えるのは嬉しい発見でした。
余りに分からない事が多いので、
使い倒した後、購入に向けて検討する予定です。
CPUクーラーはちゃんと考えないと危ない様ですね。
これも購入を検討します。
色々ご指導有り難う御座います。
書込番号:13606474
0点

CUDAが使えるということはGeforceを搭載しているのですか?
グラボを付けてたらM/Bの機能であるVirtuを有効にしないとQSVはCPU処理になるので処理速度が遅くなります。
CUDAはCPUではなくグラボが演算処理をするので余計なフィルタを使ってなければCPU負荷は小さくなります。
QSVはCPU内のCPU以外の部分が演算することが可能です。
理解の範疇を超えているということですが一つ一つ検索したら何のことか分かったはずです。
何も検索してないでしょう?
次にVirtuとは何かと質問してくると思いますが、解説しているページはいくらでもあるので検索してみて下さい。
それとCPUが80度になるくらいなら壊れたりはしません。
書込番号:13606734
0点

甜さんお返事有り難う御座います。
仰ってられる事ごもっともです。
申し訳ありません。
せっかくのアドバイスが無駄になってしまいかねない様な
書き方をしてしまい反省しています。
また、初心者は言い訳にもならない事、重々承知していたつもりでしたが、
無責任でした。
少々時間はかかると思いますが、アドバイスの内容は、
少しずつ調べて、咀嚼して理解して行きます。
なにしろプラグインという言葉からイメージしたのが、
何かコードの様な物を差し込むのかなと思った程度の
知識しか無い者でございましたので。
有り難うございます。
よく考えたら、価格コムでのクチコミのやり取りで、
構成くらいきちんと晒せ、とよく言われていたのを見ていたのに、
ほとんど書き込んでいなかった事に気づきました。
記載させてもらいます。
マザボ P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K BOX
メモリ CMX8GX3M2A1333C9
OS Windows 7 Professional SP1
グラボ MSI GeForce GTX480
電源 CMPSU-750AX
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2 X2(RAID0)
HDD WD20EARS X3
ケース NZXT Phantom
Virtuに関しては有効にしてみましたが、
Intel Media SDK使用時には、
CPU側が95%,CUDA側が5%との使用比率でした。
実時間の2倍以上の時間がかかります。
現状、私の環境では映像エンコーダの項目が
CUDAの場合が一番早くエンコード出来ます。
しかもVirtuを使わない方が早い様です。
x264は今のCPU付属のクーラーでは不安なので、
冷却性能の高いクーラーに変えてから考えます。
色々有り難う御座います。
また何か有りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:13607481
0点

>QuickSyncVideo とは Intel Media SDK Softwareの事ですよね?
内蔵GPUを使っているのはIntel Media SDK Hardwareってやつですよ。
Softwareの方ですと、内蔵GPUの場合と同じ処理をCPUにさせているのか妙に遅くなります。
ちなみに、私の場合ですとx264の場合は1時間40分ほどかかったエンコードがHardwareの方だと20分程度で終わりましたよ。
その時に使用したのは約1時間ほどのPT2で録画したファイルだったと思います。
Hardwareが選べないのは甜さんも言っているようにVirtuを有効にしていないのが原因でしょうね。
別途グラボを載せている場合、Virtuを有効にしないといけなかったはずです。
場合によってはBIOSの更新なんかも必要になると思いますのでメーカーHPなどの記載内容を確認した上で試してみましょう。
書込番号:13608170
0点

ktrc-1さんお返事有り難う御座います。
また返答遅れまして申し訳ありません。
実は昨夜から今朝にかけて教えて頂いたIntel Media SDK Hardwareを
TMPGEnc Video Mastering Works 5で使える様にする為、
悪戦苦闘しておりました。
結果的にやっとQSVが使える様になりホッとしてようやく書き込み
に来た次第です。
情報を探すのにかなり手間がかかり、尚且つ
私の環境においては、正反対の情報まで取得してしまったのが
時間がかかった原因かと思います。
ネット上でこんな情報が有りました、
「CPU-Gfx(以下内蔵Gfx)がプライマリディスプレイになっていないとQuickSyncVideo
(以下QSV)は有効にならない」
この情報が私の場合は逆でした!
もちろんこの前段階で
*VIRTUを有効にする
*内蔵グラフィックとビデオカード両方をモニター接続する。
(私の場合はE2607WSにHDMIとD-Subを接続しました)
は必要でしたが、
内蔵側をプライマリとしてディスプレイ表示させても
一向にVideo Mastering Works 5の映像エンコーダに
Intel Media SDK Hardwareの表示は出てこなく(Softwareは出る)
諦めてビデオカード側にプライマリを変更した途端、
Intel Media SDK Hardwareの表示が出る様になりました。
さっそくQSVを使ったエンコード始めましたが、
x264を選択した時迄は行きませんがCPU温度がかなり高めになり、
CPUクーラーを買い換えるまでお預けといたしました。
これで当初の目的(CPUを働かす)+エンコードの初歩もかじる事が出来ました。
色々ご助言頂いた皆様有り難う御座いました。
書込番号:13611351
1点

もう1ヶ月以上もたっているから見ないと思いますが・・・
1440×1080 はあくまで地デジの走査線?の数でフレームレートの大きさじゃありません
横×縦 はあくまで16:9でなければなりません。
私はすべて1280×720でエンコードしています
横が1440の場合1440×810です
書込番号:13799971
0点

ミスターぽっちゃさん
ご指摘有り難うございます。
あれから、
CPUクーラー交換(Hyper 212Plus)、
クーラーファン追加(サンドイッチになりました)、
ケースファン追加、
メモリー初期不良で交換、
プリンター故障で買い替えと、
忙しくしており、あまりエンコードしていませんでした。
次回からご指摘頂いた様な縦横のバランスで挑戦してみます。
ちょうど新しいドラマを撮り貯めていて、
そろそろエンコードしようとしていたところでしたので、
良いタイミングでのご指摘でした。
誠に有り難うございます。
書込番号:13801831
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
題名のとおりです
できるだけ、限界までOCしたいと思っております
その際の産地はどこがいいでしょうか?
前まで、AMD党だったのであまりインテルには詳しくありません
構成は以下のとおりを考えております
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3003/
0点

組立工場はいろいろありますが、
ベトナムなんかいい仕事をやりそう。
List of Intel manufacturing sites
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_manufacturing_sites
クロック性能は中のチップで決まるでしょうが、32nmは今のところ
米国オンリーのようです。
書込番号:13792104
0点

インテルなら「i386」が好きです。
書込番号:13792154
3点

>KAZU0002さん
戸井産も捨てがたい
書込番号:13792617
0点

実用的な解答として。
現在のIntelのCPUの半導体製造施設は、すべてアメリカ本土にあります。
オレゴン州がメインでしょう。アリゾナやニューメキシコも含まれるかも。
でもって。箱に書かれている生産国は、切り出したチップをケーシングして、箱詰めする工場のある所在地です。それだけの生産国。
特定工場&特定時期のチップは、同じパッケージング工場に納められるでしょうから。同じような特性…と期待してしまうところですが。
実のところ、1枚のウェハから取れるチップでは、中心部の方が外周部のより性能が良いという傾向があるそうで。30cmウェアなど、ウェハが巨大化する都度に歩留まりの善し悪しが場所によって出てくるそうです。
こうなってくると、パッケージングされた日時しか書かれていない箱からの情報では、いかんともしがたいと言うことになります。
元々、ベースクロックでのOCが難しいSandyBridgeですので。従来のように「ギリギリ」はほとんど効果がなく、TB時のクロックを倍単位で上げていくしかないので。細かい詰めはあまり意味がないでしょうね。
OCを自身で極めたいのなら、それこそ自分で大量のCPUを買い込んで、トライ&エラーでがんばっていただくしかないでしょう。
20個くらい買って調べてみれば、統計的に有意な情報が得られるかもしれません。
…この辺の試行錯誤の方法は、AMDでも変わらないと思いますが。何するにしても、まず検索。
書込番号:13792689
3点

Intelがファブを作ってるのは米国内とイスラエルとアイルランドだけじゃ無なかったか?
そこでCPUを作ってるかどうか知らんけど。
パッケージングの工程だけコスタリカとかフィリピンのコストの安いところでやってるだけだと思われ。
書込番号:13794830
0点

仮に産地と言われているもので動作クロックに差が出るなら、高クロック品はその産地のものに集中しているでしょう。
他の産地のものを探すだけ無駄です。
限界まで回したければ、一通りのパーツを複数買って、一番回る組み合わせを探してください。
オーバークロックはそれぞれの個体の持つマージンを利用して行うものですから、産地より個体の持つマージンが大きいものを探す必要があります。
それこそCPU10個、マザーボード5種・各5枚、メモリー...とか、こういう買い方をしないと、限界まで回せるものは見付かりませんよ。
オーバークロックの上位者はこういったものを積み重ねて、高クロックでの動作を行っているのです。
実際はもっと買っているかも知れません。
単にその個体の限界まで回したいのであれば、手に入れたものの運が悪かったで諦めてください。
書込番号:13796967
2点

アメリカ外にもIntelのFabはありますが。CPU以外の半導体だったかと。
シンガポールのFabって、どうなったんだろ?
中国大連にもFab立てていたけど。ウェハサイズやプロセスルールからして、本土の工場をアップグレードしたときの設備を持っていっただけでしょうね。
書込番号:13797606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





