Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2011年9月12日 03:48 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月11日 23:24 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月8日 09:34 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2011年9月7日 01:32 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月6日 20:03 |
![]() |
1 | 10 | 2011年9月1日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2年半ほど前にドスパラのBTOを用いて以下のような構成で購入しました。
CPU:C2Q Q9650
OS:Win XP SP3
メモリ:4G
M/B:MSI P43 Neo-F
GPU:GTX285
HDD:500Gx1 2Tx2
他:DVD
電源:ENERMAX EPR625AWT
現状に何か不満があるわけではないのですが、Win7のPCをそろそろ欲しいと思った事と、
これから年末にかけて発売されるBFBC3やTES5などのDierctX11に対応するゲームを遊ぶため、
Win7で1台組もうかと考えたわけです。
で、ネットで調べてざっくりと考えた構成は以下の通りです。
CPU:Corei7 2600k
CPUクーラー:CNPS9900-MAXB
OS:Win 7HP(64bit)
メモリ:AX3U1600Gc4G9-2G(DDR3-1600) X4(16G)
M/B:ASUS P8Z68-V
GPU:GV-N560SQ-1GI-650 REV2(GTX560Ti)
HDD:日立 0S03191(2T)
他:BD-5300S+S(BD)
電源:ANTEC HCP-850
PCケース:ZALMAN Z9
実際のところCore i7(Win7)で組んだ場合、私の現行PCに比べてそこまで違いを感じるものなのでしょうか?
DierctX11対応ゲームで遊ぶためにはどうしても組む必要が有るのですが、
上記のゲームを遊ぶだけならPS3やXbox360でも遊べてしまうため悩んでいます。
パーツ構成についての意見やCore i7(Win7)に変えてどれくらい(何処に)違いを感じたか?を教えてもらえると嬉しく思います。
「買うためのあと一言」が欲しいというのが本音ですけどw
0点

現状に不満が無ければ・・・体感できないのでは?
何かしらのベンチソフトで数値を高くするだけが目的では無いんですよね?
グラボとOSから始めるか? Win7にも興味が無ければゲーム機の方が安上がり?
書込番号:13460106
4点

ふつうのアプリを使っているかぎり、違いはまずわかりません。
アイドル時の消費電力が下がるくらいです。むしろOSを変えることによる変化の方が大きいですね。
そのクラスのPCで体感速度を変えるにはSSDを導入する方がはるかに効果的です。システムドライブ用に追加すればよいでしょう。
ま、ゲームをしたいだけなら、ゲーム専用機を買った方がいいですが。
書込番号:13460389
3点

Q9550⇒i7-2600K
では違いはさっぱりわかりません。
相当、負荷のかかる作業でもない限りはわからないかと。
ゲーム専用になるPCであれば、ゲーム機のが安上がりでいいと思います。
書込番号:13461342
0点

1号機
CPU i7 2600K
MEM 16GB
SSD Crucial m4 64GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
2号機
CPU i7 860
MEM 16GB
SSD Intel X25-M 80GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
似たような構成で、CPU,SSDの違いだけ(もちろんチップセットも違う)なんですが、
ESETによる、ウィルススキャンの時間が、i7 2600Kのほうがおおよそ半分で済みます、
2号機の方が古いし、ファイル数も若干多いんですが、この時間の差には驚いています。
書込番号:13461370
2点

やはり、ゲームでは体感できるほどの差はでないですか。
現行PCの唯一の不満はWin XP非対応(DierctX 10以降専用)のゲームが出来ない事でした。
上記のゲームの前作(BFBC2やTES4)をPCで遊んでいた為、後継作品もPCで遊びたい気持は有りますが、
それだけのために十数万はさすがにもったいない気がしますね。
現行PCのOSをWin 7へ変えるのが一番なのかもしれませんが、
手持ちのゲームやアプリを安心して使うためにWin XPのPCを1台は持っておきたいですし。
かといって、Win XPのサブPCを組む(&現行PCのOSをWin 7へ変更)も今更どうかと思いますし。
悩ましいですね・・・。
書込番号:13461613
0点

OSとHDD(SSDのがいいけど)とメモリとVGAだけ購入して
OSはデュアルブートにするって手もありますよ。
ゲーム機よりは高くなるとは思いますが・・・。
書込番号:13461674
2点

こんばんは。
同じQ9650をいまだに使ってます。
つい最近、Windows7(32bit)と、WDの1TBHDD(WD10EALX)を購入してインストールして
XPsp3とデュアルブートで使い始めました。
(Win7用HDDは試験運用なのでケース外蓋を外してM/Bの空いたS-ATAポートに
直接接続しています)
現XP用HDD(日立 HDS721050CLA362 500GB)と比べるとWin7の方が立ち上がりが
早いですし、反応も幾分すばやいようです。
(HDDの性能の違いもありますが自分が2つのOSを比べた実感です。)
予算が許せばSSDでしょうが、お試しで1TB〜2TBのHDDを選んで
Win7をインストールしてみてはどうですか?
S-ATA2とか3とかはHDDに関しては気にしなくて良いと思います。
現にP45M/Bに直にS-ATA3用HDDを繋げてますが、認識してブート時に選択
できています。
書込番号:13463317
0点

>DierctX11対応ゲームで遊ぶためにはどうしても組む必要が有るのです
これを自分自身の説得理由にして、買ってしまうのがスッキリします。
よくあるケースで CPUは32nm世代へ、ビデオは40nm世代へ交代。
買い換えて、動作確認したら旧パーツは一式中古売りへ。
書込番号:13465623
0点

Q9650⇒i7-2600K
CPU&メモリー&マザー&電源以外はそのまま流用
O S : Microsoft Windows7 Ultimate 32bit(sp1)
メモリー:4GB×2
システム:(HDD3台 RAID−0)
初めは違いが判らなかったが、使っていると実感できる。
全然違うのは、エンコードと他の処理の同時進行で、少々の負荷では、あまり実感出来ないのも事実。
書込番号:13489512
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今までは正常に動いていたのですが、
ここ一週間程、特定の動作を行った時に、パソコンの動きが極端に遅くなるようになりました。
タスクマネージャーから確認すると、
CPU1の使用率だけが100%近くになっており、ほかのコアはほぼ動作しておりませんした。
ちなみに、特定の動作とは、
・ファイルのコピー
・ファイルの解凍・圧縮
で、ほかの処理を行っても同様の事象は再現されませんでした。
これは、CPUのバグみたいなものでしょうか?
もし、解決策がありましたら教えてください。
OS:windows7 professional 64bit
CPU:Core i7 2600K BOX
メモリ:Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
マザボ:GA-Z68MX-UD2H-B3 Rev.1.0
0点

CPUに問題あったら、普通OSが起動しないとか暴走します。
ウイルススキャンは何を使ってます?
書込番号:13443886
0点

ファイルコピーでCPU使用率が100%、そんなに上がりますか?
どこかおかしいから、まずCMOSクリアをかけてみる。
使うコア数を制御するコマンドはBIOSの
CPU Cores Enabled
これだけだと思います。
ここをチェックして見るのがひとつ。
あと、昨日と今日では何が違うか、どこかいじらなかったか
思い出してみる。
書込番号:13444524
0点

>ムアティブさん
では、CPU自体には問題はなさそうですね!少し安心しました。
ウィルススキャンは、アバストを使用してます。
また、完全検査みたいのをしましたがウィルスは検出されませんでした。
>ZUULさん
CMOSクリアがちょっとよくわからないので、
調べて試してみます!!
BIOSとか最近いじった箇所とかを思い出しながら治してみたいと思います。
書込番号:13444594
0点

CPU使用率の高いプロセスはありませんか?
圧縮・解凍といった再現性のある操作は全部Explorerでの操作ですか?
それともWinRARのような外部プログラムを使用した場合ですか?
もし前者ならシステムの復元は試しましたか?
書込番号:13446227
0点

>甜さん
CPU使用率の高いプロセスはありませんでした。
基本的にWinRARを使用していますが、
ほかの解凍ソフトを入れたりしましが結果は同じでした。
システムの復元は、ちょっと数日やる時間がないので、
試せるようになったら即試してみます!!
書込番号:13447741
0点

COMSクリア等いろいろ行いましたが駄目でした…
リソースモニタをみたところ、「システムの割り込み」でCPU負荷がかかっているみたいでした。
みなさまいろいろありがとうございました。
ほかに手がないかいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:13455607
0点

HDD I/Oの割り込みが原因ということが分かったなら、あとはこういったキーワードで
検索して一つ一つ確認していくくらいですね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%B2%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF+CPU%E8%B2%A0%E8%8D%B7
書込番号:13455848
1点

あれからいろいろと試してみた結果、HDDの故障が原因でした。
(エラーチェックしてもエラーが検出されないのでWDのHDDであることから低速病ってやつかもしれません・・・)
結局CPUが原因ではなかったのですが、
逆に正常な部分を確認することができて非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:13488880
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
>使い始めて、3か月ぐらいたちますが、1世代目と比べて温度が高いような…
>
>通常時で、30〜40度
>負荷時で、70〜85度
>※エアコンで室温28度設定
>
>程度になります。
>稀に80度超え…
>
>クーラーはKABUTOです。
>
>みなさんはどうですかね???
その後ですが、ケースを買い替えたついでにグリス塗り替えてみましたが、
やはり温度変わらず…(・_・;)
アイドルでしか、まだ確認してませんが、むしろ高くなってないか…?
マザーボード :SABERTOOTH P67 REV 3.0
ケース :LANBOYAIR-YELLOW(http://kakaku.com/item/K0000138449/)
0点

ケースを空けた状態ではどうですか?
「冷却性の高いケース」なんてのは、本来眉唾物でして。ケースがどんなにがんばっても、内部の空気を外気と同じにするのが限界です。よって、中に入れるものによって、ファンの数や回転数を調節するのが、本来の使い方です。
まずは、クーラーの性能の限界なのか、ケースの換気が悪いだけなのかをはっきりさせましょう。
ちなみに。私の所では、2600K+Andy侍の環境にて、Prime95で70度ほどでした。
書込番号:13458004
0点

気になるならCPUの動作電圧をちょっとずつ下げてみては。
UEFIによってはM/Bの電圧制御が少しおかしいということもありますし。
書込番号:13458023
1点

HDDはじめ他の部品が規格値超えてしまってるような状況を除けば、
サーマルスロットリング起きてないならあんまり気にしなくていいのでは?
SMARTと現在の動作クロックを確認してみてください。
書込番号:13458494
0点

付属のクーラーで何度? サード物で何度?
ファンは何回転?
カバー外したままだと?
置く場所が無くて、ケース後ろのファンとか塞いでませんか?
書込番号:13459070
0点

前回も,書き込みをしましたが,
M/Bを垂直にしている場合は「KABUTO」の,
取り付方に推奨!があります。
蛇足?
書込番号:13461245
0点

スレ主さん、こんにちは。
温度を気にしているようですが、それほど高いとは思いませんよ。
他の方が書かれていますが、どんなクーラーを載せてもファン制御があっていないと冷えません。
Q-FANとかファン制御の設定を見直してみればどうでしょう。
それと室温よりPC内部やCPUの温度が発熱元に近いのでマザーの計測からだと高いのは当然です。
PCが正常に機能しているのであれば気にする事はないと思います。
それとアイドル値が気になるならCPU使用率も調べたほうがいいですよ。
書込番号:13461883
0点

LANBOYAIRはスカスカケースなので、それで以前と同じ温度では、要はSABERTOOTHが、M/B基板にカバーをしたような構造になっている為に、トップフローの冷却風だと、基盤自体が冷却が難しいものと思われます。
LANBOYAIRはカバーに2つの回転数を調整できるファンを搭載していますが、これは、あまり意味がありませんので、私の事例ですが、SSで判るものを付けておきます。
結束のタイベルトでフレームに固定しました。
これにより、前面から入った空気をサイドフローのCPUクーラーと、M/Bをメモリスロット側から裏表を空気の流れを作りますし、CPUクーラーへの風に加速をつけます。
そうして、背面のファンは、強力なものと交換をいたしました。
クロックをそんなに上げないのであれば、これで、そこそこはしのげますよ!!
こんな感じです!!
48倍速にて、OCCT最高コア温度80度以下。
トップフローのCPUクーラーとSABERTOOTHのペアが悪い結果に繋がっているような気がしますが、なので、そこそこのクロックでご使用を・・・!!
私も、通常は40倍速でしか、使ってません。なので、冷却には余裕です。
書込番号:13473288
0点

訂正です
SSのA再度カバー→サイドカバー
失礼!!
書込番号:13473302
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
一台目友人と組んだPCが壊れたので新しく組み替えるか以前からMacに興味があったのでどうしようか一ヶ月近く悩んでます。
Macの方はStoreの方でカスタムするのですが
後々考えると、拡張性のある自作がいいかな?と思ったりもします。
用途としては、メール、インターネット、IllustratorやPhotoshop、自主制作映画、ショートムービーなどです。動画のエンコード。
ただMacだと3DCG勉強したくなった時に不利らしいですからWindowsの方がいいのな?とも思います。
WindowsとMac両刀使いがいんですかね?Mac買うとソフトも買ったりすると高くなりますよね。
書込番号:13467779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像クリエイターさん こんばんは。 正解はどなたかに。
もし、壊れたPCがまだあって直そうと思われるなら読んでみて下さい。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13468171
0点

私の周辺ではMacからWindowsに乗り換えた人は何人か知っていますけど、その逆は聞いたことないなー。
デザインに惚れてMacを追加で買った人は居るけど、使っているのだろうか…?。
>後々考えると、拡張性のある自作がいいかな?と思ったりもします
私はそのほうがいいと思いますー。
個人的見解でした(笑)
書込番号:13468199
4点

ソフトなどのこともあるし 拡張などが頭にあるようなので
Windowsで良いかと思います。
書込番号:13468287
4点

Windowsでやるとモニタや色合わせにかなりお金が掛かるしカラーマネジメントの仕組みの理解も必要。
Windowsを触りたかったらBootCampで適当に入れて下さい。
書込番号:13468552
4点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このcpuでpcを組んで早速オーバークロックし
4.8GHz、vcore1.275vでOCCT 10H
パスしたのでこれで常用していたのですが、先日気付いたことがあります。
win7 64bit osのエクスペリエンスインデックスをやってみたのですが、
プロセッサの評価が7.7でした。
他のレビュアーの方の評価だと大抵4.5GHz以上で7.8のスコアが
出ているのに不思議に思いました。
ひょっとしてHTを切るとスコア落ちるのでしょうか?
それともvcoreが適正値に満たないと、負荷テストはエラーを吐かずにクリアできても
ベンチ等の性能が出ないなんてことあるのでしょうか?
0点

HTを切るか、使うかは、エクスペリエンスインデックスではなく、CINEBENCH辺りで、ある程度正確に、計測してみれば良いです。
書込番号:13466399
1点

http://win7.jp/windows7-22.htm
第一世代だと特にHTによるスコアの違いは無いとのことなので第二世代もほぼ同じでしょう。
WEI自体がそこまで信憑性のあるベンチではないことと、0.1の差は誤差と扱うべきことから気にしないことです。
電圧が気になるなら実際に上げて試せばいいことだと思いますけど。
その場合はWEIではなく他のベンチソフトを使って下さい。
OCに応じてリニアにスコアが上がっているなら電圧は問題ないと考えられます。
書込番号:13466712
1点

家に帰ってためしにHT-onにしてエクスペリエンスインデックスをやってみたところ、
無事7.8になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13467112
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちわ。
このたび、今まで使用してきたデスクトップPCが重くなってきたので、
これを機に初めてPCを自作しようと思います。
初心者ということもあり、ネットを駆使してパーツ選びをしてみました。
正直このパーツ選びで、本当に起動するかどうかの自信がありません。
また、パーツの相性から、どの部品をどのようにしたら、もっとよくなるかの
アドバイスをいただけると幸いです。
ケースとCD/DVDドライブについては、今まで使用したPCの部品を引き継いで
使用しようと考えています。アドバイスをいただければ、買い替えも考えたいと
思っています。
【予算】15万弱ぐらいを考えています。
【使用目的】ゲーム・word・excel等をメインで使用します。
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】インテル/Core i7 2600K
【CPUクーラー】ENERMAX/ETS-T40-TB
【マザボ】ASUS/P8Z68-V PRO
【メモリ】A-DATA/AX3U1600GC4G9-2G
【HDD】HGST/Deskstar 5K3000 2TB
【SSD】Crucial/Crucial m4 128GB
【グラボ】MSI/N560GTX-TI Twin Frozr II
【電源】Corsair/CMPSU-750HXJP
【ケース】ANTEC/Nine Hundred
皆さんのお力添えのほう、よろしくお願いします。
0点

不良品に当たらなければ組み込みや動作は問題ありません。
ヒューマンエラーについては当人の注意力次第です。
用途的には、ゲームと言ってもどういったゲームなのか、どこまでやりたいかが肝です。
MHF程度ならそれでいいと思いますがCrysis 2の2560x1600 Hardcore設定といった高負荷設定でやりたいなら
もっと上のグラボを狙った方がいいです。
クライアント多重起動のようなことをするならメモリはもう少しあった方が無難なところにはなります。
あんまり細かいところは自己責任のレベルなので。
書込番号:13429695
0点

DVDドライブはSATAタイプですか?
違うのであれば新調しなければなりませんよ。
書込番号:13429702
0点

> A-DATA/AX3U1600GC4G9-2G
私も使っていますが、メモリー基準電圧1.65Vですよ・・・(^^;
今メモリーがお安いので、少しだけ贅沢をしてみてはいかがでしょうか?
G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2
http://www.ocmemory.jp/product/gskill/f3-12800cl9d-8gbsr2.html
http://www.1-s.jp/products/detail/46915
\5580
書込番号:13430249
0点

>パーツの相性から、どの部品をどのようにしたら、もっとよくなるか
難しい質問ですよね。相性が生じる(悪い)場合も稀にあるでしょうが、余程
アヤシイものを使わない限りHDDにしろメモリーにしろ、昔より相性の悪い組み
合わせの存在は少なくなってきているような気が個人的にはしています。
ただ、組む場合には自分も相性について一応、情報を集めるなど気にしますが、
余程悪い(有名な?)組み合わせのものでない限りよく分からないのが実情です。
部品選びでは特に、電源とメモリはケチらないことをモットー?にしています。
私も久しぶりにお気に入りの部品達で昨日組み上げたばかりのPCで書き込んで
います。(ちなみに同CPU、同マザーです。ケチらなかった?電源とメモリは
それぞれ、 ENERMAX EMG900EWT、CORSAIR CML16GX3M4A1600C9B です。)
相性を気にし過ぎたり、動かないかも?なんて言わずに自分の選んだお気に入り
のパーツ達で思い切って組んでみましょう。楽しいですよ。
自作にはある程度のトラブルは付き物ですが、是非、頑張って下さい。
書込番号:13430310
0点

>ENERMAX/ETS-T40-TB
Nine Hundredのサイドパネルの内側にファンのホルダー付いてると思いますが
干渉しないかは要確認。
書込番号:13430491
0点

こんにちわ。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました!
みなさんのアドバイスを元にして、構成を考え直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13433623
0点

>【予算】15万弱ぐらいを考えています
この予算なら私だったらデル等のメーカー製を買いますね。 相性や動作などのトラブルに巻き込まれる事もないし。
自作という楽しみはございますが心配なら・・・。 個々の考え次第ですね。
書込番号:13439836
0点

スレ文からすると自信なさようなので、自分も予算15万円ならメーカー製かな?
昔と違って自作しても安く出来ない。 むしろメーカー製の方がこの予算なら高性能もある。
無用なトラブルが無く保証もあるしね。。。
書込番号:13441429
0点

自作は相性問題が怖い
メーカー製はパーツが選べない
そんなジレンマに陥っている場合、パーツショップのBTOをおすすめします。
例えば以下の2店では、すべてのパーツを自分で選択出来、かつテストを行った上で出荷してくれます。
http://www.1-s.jp/cart/index.php?type=oneset
http://www.clevery.co.jp/pc/full_ctm.html
書込番号:13442677
0点

そうですね。
自作に価格的な魅力が無い今、選択したパーツへの思い入れとか組上げることを楽しむ気持ち
が無いなら、あまりメリットが無いですね。メーカー製やパーツショップのPCのほうが動作は
きちんとするし、万一の場合、保証もあるし、そのほうがいいですよね。無難です。
組立て中のトラブルなんて、自分の場合はよくあることですが、もうそれすら楽しんじゃって
ます。今回はHDDランプが点灯しなかったり、OSがインストール中にハングしたりして、解決に
都合10時間近くを費やしましたが、それでも、全て自分で選んだパーツで組み上げることへの拘り
は捨てられません^^;
書込番号:13443320
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





