Core i7 2600K BOX のクチコミ掲示板

2011年 1月 9日 発売

Core i7 2600K BOX

GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 2600K クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1155 Core i7 2600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 2600K BOXの価格比較
  • Core i7 2600K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 2600K BOXのレビュー
  • Core i7 2600K BOXのクチコミ
  • Core i7 2600K BOXの画像・動画
  • Core i7 2600K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 2600K BOXのオークション

Core i7 2600K BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月 9日

  • Core i7 2600K BOXの価格比較
  • Core i7 2600K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 2600K BOXのレビュー
  • Core i7 2600K BOXのクチコミ
  • Core i7 2600K BOXの画像・動画
  • Core i7 2600K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 2600K BOXのオークション

Core i7 2600K BOX のクチコミ掲示板

(2625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 2600K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K BOXを新規書き込みCore i7 2600K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:97件

こんにちは
以下の構成で3DMark11を使用してテストをしました。
HDD CFD 1TB ST31000528AS-BOX
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Mother board:P8Z68-V PRO
CPU:INTEL i7-2600K
Memory:ADATA DDR3 1600 4GB*2
(ビデオカード):
TV tunerboard:GV-MVP/XS2
Graphics card:
GF-GTX460-E1GHD
GF-GTX560TI-E1GHW
この組み合わせの参考にどうぞ
 →http://www.youtube.com/user/kawasakikazu#p/u/12/LIVz9j-8uvU

書込番号:13401209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件

Virtu

MHFベンチマーク【絆】

PowerDirector 9 Ultra64

覚書みたいになってしまってすみませんが

1個のモニターでCPU内蔵グラフィックと単体後付けグラフィックカードを
使って 切り替えながらQuick Sync VideoとCUDAとVirtuを使える様にしたかったので
模索してみました


検証結果
VIDEO編集---Quick Sync Video対CUDA----Quick Sync Videoの勝ち!
      (ただしH.264 AVCにしか対応していませんでした)
      (CUDAよりQ.S.Vのほうが画質がいいような気がします 個人的な感想)

3Dベンチマーク---HD3000対GTX560Ti----GTX560Ti圧勝 速さ10倍!!
      (MHFベンチマーク【絆】で検証)
      (Virtuを使うとちょっと横線が出るのと カクつく)


パソコンの構成

OS Windows 7 Home Premium 64-bit

グラフィック

CPU i7 2600K HD3000

単体msi GTX560Ti 

MB ASUS P8Z68-V

モニター BENQ E2420HD シングルモニター

BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効


Virtu 使うと 単体msi GTX560TiをMBに挿していてもiGPUとGTX560Tiを
ソフトウェアで切り替えることができるが 画面に横筋が画像が早いと
頻繁に入る

MHFベンチマーク【絆】1920x1080で確認するとスコアは

CPU i7 2600K HD3000+GTX560Ti----10452 (Virtu使用)

GTX560Ti-------------------------11554

CPU i7 2600K HD3000--------------1304 (参考)
(駒落ち・横線がヒドイ)

Virtu使用は約1割弱 スピードが落ちる 見え方はそれ以上に
速いスピードの画像ではカク付く(見るに耐えれない)


BESTなモニターの接続方法
※Virtuは使わない 画面の設定で切り替える

ASUS BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効

モニター1にHDMIでMBに接続
(音声はこのケーブルから出す)

モニター2にDVI で後付けグラフィックカードに接続
(音声はMBステレオミニジャックとモニター ステレオミニジャックにさす)



使い分け

画面の解像度 画面右クリック

※ディスプレイ 1を選択する

※ディスクトップを1のみに表示する にする

※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする

※ 重要 ステレオピン有線をMBから抜く
  音声は自動でHDMIに切り替わる

この状態で グラフィックはCPU i7 2600K HD3000になり
Intel Quick Sync Videoが使えるようになる



ゲームをする時

※ステレオミニピン有線をMBに挿しておく

※MBのHDMIケーブルは挿したままで良い

画面の解像度 画面右クリック

※ディスプレイ 2を選択する

※ディスクトップを2のみに表示する にする

※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする


この状態で グラフィックはGTX560Tiになり 音声はステレオピン有線になる

VIDEOエンコードはCUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)が
自動的に使えるようになる

VIDEO編集ソフト  PowerDirector 9 Ultra64 は
Q.S.V にも CUDA にも対応している


ハードウェアデコーディングを有効にするにチェックを入れないほうが
編集時のプレビュがトランジョン時 止まりにくくなる

モニター接続で D-SUBを使うとアイコンが滲んでクッキリしない
HDMIとDVIは差がわからない



個人的な検証なので違っていましたらすみません

-----内容がすべて正確では無い可能性があります----

書込番号:13146619

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/18 22:57(1年以上前)

内容はともかく、書き方を工夫をしないと、ただ目障りなカキコミとなります。
ダラダラと長いと、読む気が薄れますのでご注意。
無用な空白は避け、適度なタイト感が有った方が読み易いと思います。

書込番号:13148937

ナイスクチコミ!1


スレ主 MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件

2011/06/20 23:14(1年以上前)

VIRTU 1.2.102

>大きい金太郎さん 
ご指摘ありがとうございます これからは書き方注意するようにします

VIRTUの検証で追記があります ホームページを見ていたら6月8日にバージョンアップ
されていました。

http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html

1.2.102 64 bit: (Windows 7) これに変更したら カク付くことなくベンチできて
画面の横線はかなり消えました。(でも多少残っている)

Monster Hunter Frontier Benchmark(絆)のスコアはかなり落ちて 9761になりましたが
まともに動いていると思います

VIRTU 1.2.102 は十分実用レベルと再認識しました。

書込番号:13157503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

H67でQSVエンコードの激速に感動した(^^;

2011/04/06 23:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

H67のQSV(MediaEspresso)エンコード

MediaEspressoのQSVエンコード設定

TMpegEnc Videomaster のQSVの設定

先日,i7-970か,P67で2600Kを4.5GHz+αか,H67か,どれで動画をエンコードするか迷っていたものです。
結果として,地デジドラマを録画したファイルを480*270サイズのMpeg4にエンコード&リサイズする場合(私の用途に限っての場合ですが),
今まではi7-860(3GHz程度で使用)なら実録画時間の3分の1から4分の1程度の時間がかかっていました。

これが,H67の内蔵GPUによるエンコード(QSV)であれば,
 とにかく速く済ませるのなら約12分の1の時間でエンコード終了しました。
 高画質設定で(といってもそんなに高画質ではありませんが)8分の1から9分の1の時間でエンコードが終了しました。

詳しい様子は,http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/qsvsdki7-2600h6.htmlに載せていますが,P67と迷う必要もなかったなぁと。この差はエンコードの精度や工程の差によるところも大きいと思いますが,詳しい設定ができない(要するにTMpegEnc VideoMasterWorksが使いこなせない)私にとっては,とにかく気にならない程度の画質の定価なら,速く済むのがやっぱりありがたかったです。

デフォルトでエンコードさせたときにMediaEspressoくらいに速くエンコードを終了させようと思えば,TMpegEnc MasterVideoWorksではどのように設定するといいのかそこは気になっています。。。一応設定を貼り付けておくので,試したらいい設定があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:12867646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/09 09:03(1年以上前)

自己レスになりますが,結局,エンコード時間が短いことと画質にはあまりこだわらないことから,Mediaespresso6.5のダウンロード版を購入しました。
体験版ではうまくエンコードできないm2tsファイルがありましたが,製品版ではきちんとエンコードしてくれました(私の環境の場合でしかありませんが)。

内蔵GPUとPCIにさしたビデオボードを共存させつつQSVエンコードもできましたので,今はクロックアップできなくても十分満足しています。
Z68がどのような形でQSVとCPUのクロックアップを両立していくのかは気になりますが,それまでのつなぎとしてH67のマザーを使っていきたいと思っています。

書込番号:12876024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/10 01:13(1年以上前)

はじめまして。
差支えなければ、PCパーツの構成を教えていただけませんか?
特にマザーボードの型番とグラボの型番が気になっています。

書込番号:12879420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/13 20:53(1年以上前)

返信がおそくなりすみません。

マザーは、MSI H67MA-E45 V2 です。http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308027/にて紹介されているものです。
CPUは2600Kです。 個人的にはZ68へのつなぎのためにH67を購入しています。
もっともZ68がどのようになるかは不透明ですけど。。。(^^;

書込番号:12892662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU i7 2600k 4.5GHz 動作のデータ

2011/01/23 03:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

テスト用接続

アイドル時

Prime95

使用環境
1.  マザーボード ASUS P8P67 Deluxe BIOS 0804
2.  CPU i7 2600k L041B202
3.  クーラーMACS MA-7131DX(改造)
4.  メモリ DDR3-1600 4Gx2 CORSAIR CMP8X3M2A1600C9
5.  ビデオカードHD 5770
6.  電源 530W
7.  OS Windows7 Ultimate 64bit
8.  CPU 103MHzx44.0  4.532GHz  Vcore 1.3v Auto
9.  Prime95   
    Core 0 67℃ Max
     Core 1 69℃
    Core 2 71℃
    Core 3 67℃
10. 温度関係 室温15〜20℃
      コア温度アイドル 25〜30℃
      負荷時 4.5G 50℃〜70℃
11.消費電力 CPU アイドル6W → 負荷時 84w 
      PC 100v 入力 アイドル時70w前後 → 負荷時 230w
12.画像添付 パソコンテスト状況、 Prime95 テスト
 
  http://ja2if.web.fc2.com/AI27.htm



書込番号:12548232

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/23 16:57(1年以上前)

P8P67 DELUXE BIOS 0804では、103になってしまうというバグがあるということでしょうか?

ASUSでも、Bus Speed100に設定していても、CPU-Zで99.8と表示されるのでしょうか?

103の件はそれで、動かすのことは、何か意味があるのかなぁ〜と思い、お伺いしただけですので、気にしないでください。

書込番号:12550514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/23 17:42(1年以上前)

ヒエルさん 有難う御座います。
裸族、冬 OCするには、最高の条件ですよね。
夏場は、4G 位で いくべきですかね。
自分も、良い石に当たる事を願ってます。
いつも、参考にさせて頂いてます。
また、良いレポート お願いします。

書込番号:12550720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/23 18:00(1年以上前)

ひえるさん・・・判りました。

BIOS 0804は、44倍までしか上がらないのでしょう。

BetaBIOSのベータ版 1053 にして、"Internal PLL Overvoltage"を有効にして、おそらく下の方のCPU Pull voltageをAUTOに設定ください。

そうすれば、それ以上の倍速で動くようになります。全てのP67M/Bで、追加BIOSとして、アップされています。

詳しくは、別のサイトですが、私の書き込みですので、参考ください。

Giga板
http://club.coneco.net/user/25981/review/53398/

MSI板
http://club.coneco.net/user/25981/review/54192/

書込番号:12550797

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2011/01/24 01:07(1年以上前)

4.5G-PI-!M

1600アイドル

こぼくん35 さんへ
1、BIOS 0804 x44.45.46.47 設定変更出来ます
2、BIOS 1003.1053 Beta了解していますが、このマザーに対応するソフトUpdate v.???
  Webページが見つかりません、v1.01.02 v7.16.01 v7.18.2等インストール途中でストップエラ現象。
3、100x45で試しました画像1 100x45 4500.5 Vcore 1.264v Auto Pi 1M 8.056s
4、100x16アイドル画像2 100x16 1600.0 Vcore 1.008v Auto
5、CPU-Zで100を見ていると瞬間にの99.9その他表示します
6、DDR3-1600の表示はx45.x46.x47等UPしてもDDR3-1600の表示は変化しません
7、100x45の場合、Vcore 1.264vで103x44より低下しています
8、貴氏が指摘しているx45かx46が消費電力が少ないは了解しました
9、当方は遊びで、ビデオカード等のアップは必要としませんので消費電力の少ないHD 5770

書込番号:12553127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 01:49(1年以上前)

1、BIOS 0804 x44.45.46.47 設定変更出来ます

→これは定格のTB設定です。EASTを効かせることによって、1TB追加になり、4コア45倍速で動くことになります。

この動作が、定格AUTOかと思います。


2、BIOS 1003.1053 Beta了解していますが、このマザーに対応するソフトUpdate v.???
  Webページが見つかりません、v1.01.02 v7.16.01 v7.18.2等インストール途中でストップエラ現象。

→ソフトとは何のことでしょう?
私はBeta1053にアップして、"Internal PLL Overvoltage"の項目が追加になっていますので、それを、Enabledにして、CPU PullをAUTOに設定すると、言うことを言いたかっただけです。

それにより、46倍速以上の起動が出来るようになるかと思います。

3、100x45で試しました画像1 100x45 4500.5 Vcore 1.264v Auto Pi 1M 8.056s

→45倍速は上記でも書きましたように、定格AUTO/1TB追加(EAST Enabld)でOKです。

4、100x16アイドル画像2 100x16 1600.0 Vcore 1.008v Auto

→アイドルは16倍速まで落ちますので、1600MHzとなります。

5、CPU-Zで100を見ていると瞬間にの99.9その他表示します

→ASUSでも、表示するとは、知りませんでした。

6、DDR3-1600の表示はx45.x46.x47等UPしてもDDR3-1600の表示は変化しません

→倍速でクロックアップしていますので、当たり前です。

7、100x45の場合、Vcore 1.264vで103x44より低下しています

→これは、何を言われているのかが判りません。TBで、倍率を上げますので、ベンチに掛りが悪いということを言われているのでしょうか。
それであれば、冷却をもっと考慮されて、TBが効きやすい環境にすると、良い結果が出るかもしれませんね。
確約は出来かねますが・・・。

8、貴氏が指摘しているx45かx46が消費電力が少ないは了解しました

→書き込みにも書いていますように、個体差があります。この個体と、セットにされたM/Bとの、個体での測定結果です。MSIとは、また違った結果になっていることからもお解かりかと思います。

9、当方は遊びで、ビデオカード等のアップは必要としませんので消費電力の少ないHD 5770

→私も検証は、4670と5670とのペアです。グラボの消費電力の大きなもので検証をすると、曖昧な数値になりかねませんので・・・。

向こうにもつけたのですが、5.1GのCINEBENCHだと、このくらいのスコアが出るようです。
メモリとの速度が、今までの1.5倍以上で動くのも、処理スピードが速い要因ですね!!

書込番号:12553238

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2011/01/24 05:32(1年以上前)

負荷π 1M

負荷 CINEBENCH R11.5

1. CPU 4600.8MHz Vcore 1.312v Auto画像1添付
PI 1M 7.948s
Core #0 39℃
Core #1 37℃
Core #2 40℃
Core #3 35℃
2. CPU 1600.1MHz Vcore 0.984v Autoアイドル

3. CPU 4600.5MHz Vcore 1.344v Auto画像2添付
CINEBENCH R11.5 OpenGL 78.83 fps
CPU 8.78 pts
CPU 動作電力 94w
 Core 0 62℃
 Core 1 61℃
 Core 2 63℃
 Core 3 61℃
4.103x44の場合、100x45時よりコア電圧が高いようです

5.BIOSのUPはWindows7のOSからアップUpdate v.??のことです

6、記載HP  http://ja2if.web.fc2.com/AI28.htm





 

書込番号:12553467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 09:32(1年以上前)

おはようございます。。。

申し訳ない言い方になってしまいますが、ひえるさん、TBの動きがわかっておられないようです。

ご自分が付けられたSSがおかしいですよ。パイはシングルなのでTBモニタはピークまで上がらなければなりません。

SSをみますに、上がっておられませんので、C-STATEを効かせて多段TBを動くようにしていないか、電圧不足の様に思われます。

私のほうで、同電圧で、定格の35/36/37/38に多段TBに設定しましたところ、少したれますが、38倍速まで上がりましたよ。

この設定から、全部を35倍速にして、EASTを効かせて、C-STATEをカットしても1TBプラスで、4.6Gで動きますが、SSのTBモニタを見ますに、これもピークまで上がっていませんので、一番低い45倍速設定を46に変更してのSSでしょうね。

ここの掲示板は、色々なレベルの方が見ていますので、SSも説明もきちんと判りやすくされたほうがよいですよ。

書込番号:12553857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 09:43(1年以上前)

追伸
電圧不足の結果、CINEBENCHのスコアが4.5Gより低いスコアになっています。4.6Gであれば、9.03はでます。

4.5Gでも、8.81はでますので、これも、電圧不足かTBがたれていますね。

判っていてそのまま乗せているとは思いたくないのですが、載せるものはきちんとしたものをアップされたほうが良いですよ!!

書込番号:12553891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 10:40(1年以上前)

私ので再現してみましたよ。

多段TBで、ピークを残して4.6Gで動いているSSです。CPU9.0しか出ていませんが、省電力を効かせていて、最初の掛が悪いのかもしれませんが、8.78なんていう数値ではございません。

何か他の要因で、落ちているものと思われます。参考で、先ほど計測したものを付けておきます。

書込番号:12554045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 11:35(1年以上前)

>1、BIOS 0804 x44.45.46.47 設定変更出来ます

→これは定格のTB設定です。EASTを効かせることによって、1TB追加になり、4コア45倍速で動くことになります。

この動作が、定格AUTOかと思います。

これは、間違えています!!申し訳ありません。10倍速増えているのをそのまま書き込みをしてしまいました。
寝ぼけてましたね。今、読み返しまして気付きました。。。。失礼!!

書込番号:12554178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 16:45(1年以上前)

4.6G/CINEBENCH

4.6GのCINEBENCHのCPU9.03のスコアを付けておきます。

このくらいで動いて、正常ではないかと思われます。

まずは、ご自分のPCが、きちんと動いているか、調べる方法は色々ある訳ですので、それらで、検証をしてから書き込みをされたほうが良いですよ。

書込番号:12555071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/24 16:49(1年以上前)

GigaM/Bの場合、CPU-Zの電圧が表示されませんので、↑のSSは考慮ください。。。ではでは

書込番号:12555088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/25 06:55(1年以上前)

ごめんなさい。
皆さん、華麗にスルーしていらっしゃいますが、気になりだしたら頭から離れなくなってしまって・・・

こぼくん35さん
"東"になっちゃってますよ〜 ^^;

書込番号:12557936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/25 11:08(1年以上前)

まぁ、東で結構なのですが、ヒエルさんのSSで、またおかしなものを見つけてしまいました。

もぅ、面倒なので、書きませんが、その内、この書き込みを消されるのではないでしょうか。

書込番号:12558508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/25 21:29(1年以上前)

きょうびの石で、OC自慢されてもなあ〜
単なる石フェチだし(大笑)
このイタでの情報価値ないし クヒェ

書込番号:12560730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/27 13:59(1年以上前)

ヒエルさん
何度も板汚し、すみません。

こぼくん35さん
曖昧過ぎて、伝わり辛かったですね。
Enhanced Intel SpeedStep Technology、略称EISTが、EAST(東)に、なっちゃってますよと言いたかったのです。
検索しても引っ掛らなかったのですが、もし、他の機能の事を指しているのなら、すみません。

書込番号:12567621

ナイスクチコミ!0


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/27 17:12(1年以上前)

だれもEISTがEASTになってるとは気づかなかったなあ。

俺がレスを飛ばし読みしていただけでしょうかw

書込番号:12568240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/27 17:40(1年以上前)

申し訳ありません。。。。私の書き間違いですね!!

東という意味は、昔で言う、都は京都に有ったために、東というのは"都落ち"という意味もあったようです。
実際、それで通じるかどうかは、場所によって違うようですが。。。

今は、東京が中心で、上るといえば、関東を中心に言いますが。昔は、田舎侍を指すことの様に思います。

肝心の書き込みの間違いの訂正のご指摘、ありがとうございました。

私の方は、2個2600Kで2枚のM/Bに載せ替えをして検証してみました結果、5.0Gで、0.25vの個体差を測定いたしました。

ですので、低電圧で動くほうをGigaに搭載して、常用とすることにしました。
もう1固体は、H67を物色中(エンコ目的)でして、この週末は、そちらに向けて、動いて見ようと思っております。

GD65は、検証用として、2390T(2月10日発売予定)TDP35wを載せて見ようかと思っております。。。。。ではでは。

書込番号:12568346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/01/27 17:44(1年以上前)

↑0.25vではなく、0.025vです。度々の訂正、申し訳ありません。

書込番号:12568366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/30 17:06(1年以上前)

こんにちは。
OCの情報だと team Katana japanのみなさんのブログが面白いし参考になるのでは。10名ぐらいの方々。
2600Kだと今のところ5.5GHzぐらいのようです。
980Xで6.3Gとか i5-655Kで6.5Gとか E8600で7.0Gとか。びっくりなSSもみれます。

書込番号:12582606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信30

お気に入りに追加

標準

LGA1156もうおわり・・・・

2011/01/18 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:17件

今回、ソケットLGA1155が発売され、LGA1156は、1年たらずで終了、なんだか、インテルに振り回されてる感じがして、新規に購入する気にならないのは、私だけでしょうか。

書込番号:12526387

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/18 16:49(1年以上前)

本来ならユーザーもメーカーもそれが一番良いのだが
CPUだけなら3万で済むとこ、マザー合わせて5万とかメモリまで含めて6万はきつい。

また、ハードウェアを入れ替えた後の処分もうまくやっとけばいいんだが
ついうっかりしてると押し入れに939マザーとか7600GS辺りが転がってたりするから困る(笑)
そんなこんなで数年前のパーツ同士で1台組んだら案外XPでスンナリ動くので
セカンドPCとしてこりゃ便利だわと、更に手放し辛くなったり…

書込番号:12527382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/18 20:17(1年以上前)

まあ、天の邪鬼でいうつもりはHN同様に毛頭ないんだけど、個人的にはマザーボードやチップセットももっと進化のスピードが早くなっても良いとは思いますけどね。
PCI-Expressのレーン数とかも32レーンじゃ足りない…っても足りなくなる使い方してるのが悪いって言われちゃえばそれまでだけど、ビデオカード二枚挿してRAIDカードも使いたいからやっぱり欲しいし、折角メモコンとグラフィックがCPUに統合されたならキャッシュ用のDRAM積んだRAIDコントローラーを乗せたマザーボードとか、若しくはそれに近い性能が出るサウスチップとかも出てきて欲しいかな。

書込番号:12528145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/18 23:44(1年以上前)

>Intelにしてみれば、自社製品を"載せて貰ってる"のだから
>マザーベンダー各社にソッポ向かれたら非常にヤバい事になる。

逆じゃないの?
自社製品を使わせてやってる。
ライセンスして売ってやってる。ってね。

実際にはお互い様でしょうけど。
同じ穴のムジナってことで。

おぬしもあくじゃのー
なにをおだいかんさま
みたいな。

ノースブリッジが実質CPU内に取り込まれてしまって
チップセットを売る旨味が減った分、マザボごと変えさせてしまえ!
という感じになったんじゃないかな。。

書込番号:12529507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/01/18 23:58(1年以上前)

そもそもLGA775の時点でソケット同じでも
プロセス、コア、FSBやら変わって殆どのマザー互換なんかすぐなくなってましたね
同じソケットでコロコロCPU変えてる方が高くつくし
そもそもそんな買い方してる人が一番インテルに振り回されてるでしょうしね
さすがにCPUクーラーの穴の位置くらいはある程度揃えろと思いますが

書込番号:12529592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/19 00:06(1年以上前)

ソケットを変えずに互換性持たせて・・・
結果としてそれが足枷になって性能を上げる事が出来ない・・・

なんて事になる方が、ユーザーとしても困る気がするのですが・・・。
コストかけてCPU変えても大して変わんね〜Orz
ってなりそうで・・。

書込番号:12529642

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/19 00:07(1年以上前)

チップセットの価格は、ノースブリッジとサウスブリッジとの2チップ構成の4シリーズと、サイズブリッジだけになったX58を除く5シリーズとほとんど変わっていません。

のみならず、P55とH55とでは、中身は同じなのにH55の方が高い価格設定になっています。
H5xとなってGPUがCPUに移ったのに、H5xにGPUが内蔵している状態での価格設定になっています。

書込番号:12529651

ナイスクチコミ!0


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/19 02:23(1年以上前)

>ソケットを変えずに互換性持たせて・・・
結果としてそれが足枷になって性能を上げる事が出来ない・・・

その辺はAMDなんかは、互換性はあるけど制限つきとかにして、新チップセットを買わせるようにうまく仕向けていますね(笑
そのままのプラットホームで差し替え可能だったりもするが、マザーボードで対応がマチマチだったりしますが。

Intelはそういったゴチャゴチャな動作状況を嫌うようですが。

書込番号:12530091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2011/01/19 08:28(1年以上前)

>今回、ソケットLGA1155が発売され、LGA1156は、1年たらずで終了

終わりではないでしょう。
数年前に発売されたLGA775も、いまだに新しいCPUが発売されて終わりにはなっていません。
今後1156もi7 880、890、i5 780、790と発売され、もしかすると890や790は6コアになっているかも知れません。

書込番号:12530490

ナイスクチコミ!5


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/19 08:55(1年以上前)

これは、製品のハイローミクスの苦肉の策でしょ。
やればできるが、困る人が出てくるから仕方ない。

書込番号:12530548

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/19 09:14(1年以上前)

>数年前に発売されたLGA775も、いまだに新しいCPUが発売されて終わりにはなっていません。
それは終わってますから。下位のモノがいくらでても、意味はありません。
PenDCでいくら頑張っても、C2DやC2Qはもう更新されません。それらを上回る性能も出てません。

>もしかすると890や790は6コアになっているかも知れません。
無いと思います。

>LGA1156は、1年たらずで終了、なんだか、インテルに振り回されてる感じがして
メインストリームにすると言ってたので、2〜3年は頑張って欲しかったですね。

書込番号:12530597

ナイスクチコミ!3


CFX星人さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/19 09:20(1年以上前)

>さすがにCPUクーラーの穴の位置くらいはある程度揃えろと思いますが

この意見はインテル想定内。
少し配慮し、今回はクーラーがほとんどそのまま使えるようにした。

書込番号:12530613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2011/01/19 11:04(1年以上前)

>メインストリームにすると言ってたので、2〜3年は頑張って欲しかったですね

今回のK人気で、i7 885K3.3GHzを出して1年、895K3.6GHzでさらに1年もたせる。
このようにインテルの開発責任者は考えるかも知れません。

書込番号:12530871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/01/19 12:38(1年以上前)

126MHz 34倍

122MHz 35倍

119MHz 36倍

115MHz 37倍

>i7 885K3.3GHzを出して1年、895K3.6GHz

そうなれば面白いでしょうね。

Core i7 875Kの倍率は63倍と+15倍の設定可能範囲は、
BCLK周波数133MHzで10374MHzにも達する。
しかし、発熱や電力供給でCPUが焼けちゃうでしょう?。

CWCH50-1などの簡易水冷で冷やせるレベルじゃないオーバークロックでは、
CPUはごく一部の環境にある人にしか売れない。

4.4GHzの発熱の壁は45nmで破れるのだろうか?。
32nmプロセスルールのCore i7 2600Kとかは簡単に4.5GHzを突破するのでしょう?。

32nmのCPUは6.0GHzの夢が見られる訳で、
LGA1156の45nmの800番シリーズは4.3GHzで夢醒める?。


115MHzで37倍はOCCTでエラーを吐いていた・・・。
高負荷状態で不安定だという事だね。

CWCH50-1を2つのファンでラジエターをサンドしているけど・・・。
Core i7 875Kの4.4GHzの1.65V?は8スレッドで高負荷時は冷却が追いつかない。
Core i7 860でも4.4GHzに壁があるからね。
800番シリーズは4.4GHz前後から発熱が酷くなってるという事だね。

OCユーザは更に高い周波数を求める訳で、定格とOC周波数の差が無くなっては、
OCユーザの旨みが無くなっては885Kや895Kを作っても売れないだろう。
定格使用ユーザの周波数がアップするだけだよね。
定格使用は空冷がほとんどじゃないのかな?、夏の冷却に問題がでるかもね。
それに、
32nmの6コア12スレッドで885Kや895Kを造ったら2000番シリーズが喰われるだけだよ。

書込番号:12531133

ナイスクチコミ!1


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/19 16:43(1年以上前)

単純に穴の位置があっていても、ソケットの高さが統一されていないと、圧力が変わってトラぶる可能性もあります。

>今回のK人気で、i7 885K3.3GHzを出して1年、895K3.6GHzでさらに1年もたせる。

それはありえませんね。
いつまでも45nmプロセスでCPUは作らないでしょう。
今年中には32nmプロセスに移行でしょう。
32nmプロセスで再設計するとも思えませんしね。

書込番号:12531881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/19 17:38(1年以上前)

仮に互換性を持たせて出したとして、1156のCPUから少しの進歩だったとしたら、評価も五つ星は少なかっただろうし、「新CPUってこんなもの?」ってスレ立てたんでしょうね。
何かが変わった時に、進化点を見いだして納得するのか、アラを探して不満に感じるのか…スレ主さんのの性格かもしれませんね。

書込番号:12532046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2011/01/20 08:59(1年以上前)

>いつまでも45nmプロセスでCPUは作らないでしょう

いまだに以下のような記事が出ている位ですから、作らないとは断言できないでしょう。
新たに設計しなくても高クロック版を出す予定でいた?CPUですから、周波数を上げるだけならばさほど難しくはないかも知れません。
むしろ2600Kにオーバークロックの楽しみが半分という最大の欠点がある以上、BCLKを上げてオーバークロックができる885Kは、自作ユーザーに受け入れられると思いますがどうでしょう。

以下北森瓦版より抜粋
Pentium Dual-Core E5000系の現在の最上位CPUは3.20GHzのPentium Dual-Core E5800である。しかし、このE5800が最後ではないかもしれない。
それというのも、ECSとASRockのCPU support listに3.40GHzのPentium Dual-Core E5900というモデルが記載されているのである。Intelが本当にPentium Dual-Core E5900をリリースするかどうかは分からない。しかし、もしリリースされればS-specは“SLGTF”となる模様だ。

◇Pentium Dual-Core(Wolfdale / 45nm / 2-core / LGA775)
  E6800 3.33GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $86
  E6700 3.20GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $75
  E6600 3.06GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $75
  E6500 2.93GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $74
  E5900 3.40GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W
  E5800 3.20GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $75→$64
  E5700 3.00GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $64
  E5500 2.80GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $64

もしこのPentium Dual-Core E5900が3.40GHzで登場した場合、デスクトップ向けのCore2系CPUの最高周波数はCore2 QuadでもCore2 DuoでもなくPentium Dual-Coreとなります。サーバー向けを含めても3.40GHzはCore2系列最高の数字です(他に3.40GHzとなるCore2系のCPUとしてサーバー系のXeon X5492(4-core / 3.40GHz / Harpertown)とXeon X5272(2-core / 3.40GHz / Wolfdala-DP)がある)。なお、現行のPentium Dual-Core E5800は1月16日付けで$75から$64に値下げされているようです。

書込番号:12534946

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/20 10:42(1年以上前)

LGA775は、まだまだ続く。

3世代前の製品だが、アスロンなどと遜色がない。

また、45nmでチップセットの製造を始めるまで工場を維持さえ出来れば良いので、インテルにしてはほぼ原価でも売れば良い。
原価高にならざるを得ない最新の工場で作る予定のAMDのボブキャットに競合させ、本来は儲けが出るはずの新製品ボブキャットの売価を下げさせる圧力として使うことになる。

ブルームフィールドも、45nmの工場の製造能力を埋める為に、32nmの後継製品を出さないでいる。

書込番号:12535238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 11:05(1年以上前)

775は低価格帯用に存続させて、1156は1155とかぶるから抹消かな?1156は会社的に存続させる意義が少なそうなだし……変な例えだが775はXP、1156はvista、1155は7みたいな扱いかな?

書込番号:12535295

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/20 11:24(1年以上前)

PenDCをそんなに作っても魅力ないです。
CeleronDCやC2DE6000シリーズからの更新なら使い道はありますが、C2QやC2DE8000シリーズをすでに使っている人からすれば換えたところで効果が薄い。
また、PenDCE5900が最高周波数でも、C2DE8500を使ってる私には換える気が起こらない。

CPUとマザボ以外が同じであれば、i5-2000シリーズとPenDCで新規で組むならどちら?
と言われたら、予算1万円ほど高くなっても、i5-2000シリーズで行きますy

書込番号:12535353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/20 12:27(1年以上前)

パーシモン1wさんの終わってる…は、パーシモン1wさん個人、または特定のユーザー層に対しての終わってる…ですよね。
他の方の言っている終わってない…は、マーケット全体を見た時に、IntelやM/Bメーカー、DELLやHPなどのPCメーカーにとっては、対顧客、対ライバルに対してのニーズがまだまだある…との意味だと感じました。
論点が違って噛み合ってないかと…

まぁ…まだ新製品が出てる訳ですし、ニーズが無いならメーカーは作りませんよね。
私が社長なら、本当に終わってたら作らないですもん。
つまりは、何処かにニーズがあるわけで…終わって無いかと…

書込番号:12535559

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 2600K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K BOXを新規書き込みCore i7 2600K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 2600K BOX
インテル

Core i7 2600K BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月 9日

Core i7 2600K BOXをお気に入り製品に追加する <1359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング