Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年4月15日 11:54 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月13日 10:53 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月22日 17:22 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月22日 19:37 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月7日 11:02 |
![]() |
8 | 4 | 2011年12月8日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、2600Kにて通常用途と併用でBOINCを運用しています
CPU:i7-2600K(簡易水冷APSALUS 120)の場合
BOINC100%(100%)設定で、下記のような状態で冷却維持します
3.5GHz Vcore1.05V付近 082〜084w 28-35-48°(倍率AUTO)
4.0GHz Vcore1.16V付近 104〜106w 28-41-57°
4.2GHz Vcore1.20V付近 115〜117w 28-45-61°
4.4GHz Vcore1.25V付近 130〜134w 28-46-68°
4.6GHz Vcore1.31V付近 150〜153w 26-42-65°
4.8GHz Vcore1.38V付近 185〜187w 27-53-80°
5.0GHz Vcore1.48V付近 232〜235w 22-55-90°
5.2GHz Vcore1.53V付近 NG
温度は、HWiNFO64による、Motherboard・CPU・CPU Packageの並び順で
私の環境では、CPU Packageの値が92〜95°で落ち(Hang-Up or BlueScreen of Dead)ます
構成は、CPU+MEM(8GB)+SSD(64GB)+ラジエータFAN(12cm)+水冷PUMP+電源ユニットで
システム電力は、モニターを除きTAP-TST5の実測です
アイドル時(1.6GHz)には30w程度の表示となっています
どのレンジでも、支障になる程の事はありませんが
dGPUを使用していないので、画面表示にCPU能力を必要とする
PDFファイルのベクトルデータ成分(図面データ等)の表示時等に
多少の表示遅延が感じられる程度です
例えば、3770kが2600kに比べて、負荷時に-20w程度であるとした場合には
年間で、20w×24h×365日÷1000×22円=3,854円もお得になりそうです
一般的にはこれを、取らぬ狸の皮算用と言うそうですが
夏場に向けて、入れ替えと冷却強化を目論んでいたのですが
諸般の事情により、先送りせざるを得ない状況となっております
1点

> 年間で、20w×24h×365日÷1000×22円=3,854円
CPU買って、その4千円/年の電気代の元を取るのに、7年近くかかる・・。
Q9650・Q9550・ATOM・2600K・2700K持っていますが、
趣味として、仕事としてと分けるなら気にしません。
自分はヘビースモーカですが・・・
年間8箱ぶんですから・・。ちなみに1日2箱。・・1000円
酒は飲みませんが。夫婦で2〜3本ビールを飲んだら・・。???
だいたい東電は第一原発近くの町・広野・大熊・浪江・双葉町・小高町(南相馬)に
※原発の従業員の多い地域。
毎月一人10万くれてやって、ウチ土地山億単位で買い上げて、
集団でいわき市に仮設住宅作って、いわき市長・市民の断りなしに、
そこにそれぞれの町を勝手に作る計画だしている。
1世帯に3〜5億の金ばらまいて。(ソープ豪遊・ブランド買いまくり。)
ナンバープレート拾ってくれば、新車プレゼント。
冬・コート買えは2800円だろーが28万のコートだろうが、レーシーと持って行くと
全額払い戻し・・。ふざけてるね・・。
そのツケは「いわき市の市県民税増税」・「全国の電気代10%アップ。」
節電?
30Km県内の人建ちが40年も近く、金・物で便宜受け手おいて、今・被災者面で
いわき市押し寄せてきて、いわき市を混乱させいる。
被災地の高校は定員オーバーだろうが100%合格。
俺の息子たちはまともに受験・・。
これから40年間、原発被災者(原発賠償成り上がり 億万長者)に発電機でもこがせろって
思う!
そうそう原発町・地域は年に1回、原発協力金で8千円の戻り(振り込みで)あるから。
4千円くらいならおつりきますよ・・。関東は、原発協力金わからないけど。
福島第一・第二原発も作った電気は東京に送電していたわけだし・・。
書込番号:14552489
3点

最初に、昨年の3/11に被災された方々へのお見舞いとお悔やみを申し上げます
被災地域、或いは地域周辺の混沌とした状況を推し量るべくもありませんが
被災しなかった地域のものも、皆が力を合わせたいと願っている事を感じていただき
一日も早く、平穏な生活に戻られる事を願ってやみません
添付した画像は
BOINCで、私が参加しているチームの[World Community Grid]での
過去2年間の日々の発生ポイントを、グラフ化したもので
昨年3/11のダメージが、如何に大きかったかが判ると思います
[World Community Grid]については、下記がHPになります
http://www.worldcommunitygrid.org/index.jsp
所謂、分散コンピューティングを利用した学術研究になると思いますが
難病治療の基礎データ解析や、水の汚染除去用フィルター開発の基礎データ解析
或いは、太陽放射エネルギー利用のための素材開発の基礎データ解析
などのプロジェクトが、現在は進行中です
電力供給の逼迫が懸念されるなかで、行うことの是非については
今後の諸識者の議論を待つとして
このCPUを使った、ひとつの運用事例として目安になればと思います
書込番号:14555981
2点

すごいね。。
PCを活用してる。
ただ。PC作るのが趣味の自分には、尊敬に値する・・。
書込番号:14556056
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
まってました。
ようやく、IvyBridgeの出荷がはじまったようです。
GW頃、店頭が賑やかになりそうですね。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20120417220609_Intel_Begins_Volume_Shipments_of_Core_i_Series_Ivy_Bridge_Chips.html
ロールアウトはかなり遅れたが、大量の出荷が見込まれているようです。
不良が無い事を願い、GWには秋葉原に出陣かな…
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
DirectXのバージョンが11.0になったので
試しに、レンダリング用のAPIを比較してみました
最初の画像が、DirectX11で、次がOpenGLでの結果です
Ivyとの比較参考用に置いておきます
CPU:i7-2600K(APSALUS 120)
GPU:Intel HD Graphics 3000(8.15.10.2653)
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ENERGIA-450)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:51倍
GPU/TB上限:2100MHz
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
前々から気になっていた、内蔵GPU(Intel HD Graphics 3000)について
TB上限を上げた場合の、GDI/D2Dの性能追従データを収集してみました
Direct2D専用のベンチマークツール[D2Dbench]を使用して
ウィンドウサイズ:1920×1080
実行回数:10000
アンチエイリアシング:False
の設定で、データロガーとして[HWiNFO64]を使って収集しました
[収集環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(W3U1600F-4G)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
収集結果など
[TB上限38倍時の結果](GDI:105408ms/2303.380 D2D:77512ms/1753.631)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 96166ms/3370.226 D2D:66777ms/2025.252)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 72846ms/2285.558 D2D:46627ms/1412.113)←エアロ無効時
(GDI:描画実行所要時間/描画時の評価値 D2D:描画実行所要時間/描画時の評価値)
(評価値 ※ =テスト実行中の[CPU Package Power]の積算値)
一枚目の添付画像、TB上限38倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
二枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
三枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形←エアロ無効時
四枚目の添付画像、TB上限48倍時の[CINEBENCHI 11.5]のCPUテスト結果(参考)
各画像中の波形は、GDI描画を行った後でCPU温度が下がるのを待ち
引き続きD2D描画を行っていますので、ピークが二つ表示されています
ベンチマークは、線や文字列等を4種類行いますが
波形をつぶさに観察すると、データ種類による挙動の違いが判ると思います
結果を見ると
TB上限を上げる事で、GDI/D2D共に描画速度は改善し時間短縮するようですが
(CPU Package Power)の積算値は増加するようです
そしてやはり、Aeroプレビューは特定用途には不向きな傾向がみられるようですが
ある程度は、パワー(TB上限を上げる事)で押し切れそうだとも考えられます
それにしても、エアロを無効にしてGDI描画を実行すると
GTコアが仕事をしなくなるのは、額面どおりと云う事になるのでしょうが
ドライバーやDirect2Dの改良を待つと共に、Ivy Bridgeに更なる期待が膨らみます
余談ですが
8.15.10.2559のドライバが公開されていて、試してみましたが
インストーラ付で、プログラムと機能に書き込みされたのが嫌だったのと
若干、GDI/D2D描画速度が低下し不安定なような(気)がしました・・・
TB周りのFixで、GPU側の(私の)設定バランスに問題が出ていると予想しますが
まぁ、iGPUでゲームが速くなっても・・・と、即刻削除しました
従って、今回はドライバ8.15.10.2509でのテストになります
※ [HWiNFO64]が書き出すcsvの時間データが、完全な秒単位になっていない為に
評価値(参考値程度)と称する事にしました
5点

Ivyとの比較用に置いておきます
GPUクロックと温度の相関です
トップスピードは1950MHzを超えることは無く
温度により順次クロックダウンするように見えます
45℃超:1950MHz→1900MHz
60℃超:1900MHz→1850MHz
今回もドライバ8.15.10.2509でのテストになります
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
MCLK(メモリークロック):2136MHz
CPU/TB上限:38倍(定格AUTO)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14082642
1点

因みに
ゆめりあ、最高・1024×768で、スコア30200程ですが
やはり、温度により順次クロックダウンします
CPU付属FANを別なものに変更すれば
ある程度はクロックダウンを低減し
スコアは伸びる可能性があるかも知れません
Ivyの消費電力も気になるところなので
ついでに記載しておきますと
アイドル時の消費電力→28W(モニター含45W)
上記テスト時消費電力→71W(モニター含88W)
Vcoreを、オフセット-0.1Vで設定してあります
書込番号:14096246
0点

ドライバが新しくなっている(8.15.10.2653)ようなので試してみました
私の環境であれば、概ね性能上昇しているようで
ゆめりあだと、最高・1024×768で、スコア37500程になります
Cnebenchi11.5のOpenGLも、25.0を超えるようになっています
ドライバも、着実に進化しているようです
CPU:i7-2600K(空冷・Vortex Plus)
GPU:Intel HD Graphics 3000←(8.15.10.2653)
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14253278
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Windowsコントロールパネルのプログラムと機能から
Windowsの機能の有効化または無効化のなかの
Microsoft.NET Framework 3.5.1を無効にした場合
IntelHDのグラフィックコントロールパネルが表示されなくなり
添付画像1のようなダイアログがでます
少し判り難いのですが
Windowsの機能の有効化または無効化のダイアログで
添付画像2の場合で、表示不可
添付画像3の場合で、表示可能となります
IntelHDコントロールパネルが表示されなくなって
身に覚えがある人は、試してみると良いかも知れません←(経験者曰く)
それにしても、チェックボックスの色で状態が変わるとか・・・
あまり、碌なインターフェイスでは無い気がします
2点

.NET Frameworkというのは.NET Frameworkを利用して作られたプログラムを動作させるために必要なランタイムみたいなものです。
VB5.0とかVB6.0で作られたプログラムを動作させるためにVB5ランタイムやVB6ランタイムが必要なのと同じですよ。
無ければ動作しないという必須機能を無効にすればおかしくなって当たり前です。
まぁ、.NET Frameworkを無効にした場合に警告メッセージが出ないあたりがちょっと不親切かもしれませんけどね。
ちなみに、Intelが提供している各種ソフトは.NET Frameworkを使っている場合が多いです。
Intel SSD ToolboxとかIntel Rapid Storage Technologyなんかも.NET Frameworkが必須だったはず。
最近のVisualStudio系だと.NET Frameworkに標準対応しているはずだし、Intelのプログラム開発環境はVisualStudioなのかも。
書込番号:13864943
2点

別に、どうかして貰いたいと云う事でも無く
単に製品の情報(ネタ)として、書き込んでみました
私は、インストーラ付き(IRST含)のものは使っていませんが
IntelHDグラフィックコントロールパネルに関しては
勝手にインストールされてしまうのが、鬱陶しいと思っています
まぁ、敢えてどうにかして貰いたいとかを書くとすれば
(IRSTのように)ドライバーのみの配布も行って欲しいと思います
実際に前記のような状態になって
困っている人がいるのかどうかは、私には不明ですが
状態を再現する事が可能で、その回避策としては有効です
書込番号:13865314
2点

>Intelのプログラム開発環境はVisualStudioなのかも。
でしょう。
とりあえずドライバーUPされてますね。
VIRTUとインテルHD
(気付かなかったのは私だけかも)
書込番号:13866296
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





