Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年5月1日 22:00 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月24日 10:30 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月22日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月17日 21:08 |
![]() |
19 | 25 | 2011年4月19日 00:22 |
![]() |
4 | 12 | 2011年4月9日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
色々構成を考えだしましたが、Bulldozerもそこまで?ハイスペックじゃないし現状マザーの価格が・・・って感じなので出しました
年齢:新中1
用途:動画エンコ、高負荷ゲーム、ウェブ回覧、メール、オフィス、TV、ブルーレイ視聴、音楽視聴等。
自作歴(?):小1の時にキットを作成。興味持ったのが小3、関係無いかもしれませんがパワレポ毎月購読してますw
では、本題へ
M/B:MSI P67A-G45
CPU:Intel Corei7-2600K
購入済み グリス:AINEX AS-04
CPUクーラー:Thermaltake Frio OCK CLP0575
メモリ:Corsair CMX4GX3M2A2000C9 X2
メモリクーラー:Kingston KHX-FAN-B
PCケース:LIAN LI PC-K62
電源ユニット:SilverStone SST-ST85F-P
ファンコントローラー:Sentry LX
光学ドライブ:BUFFARO BR-H1016FBS-BK
購入済み光学ドライブ:hp GH60L
内臓TVチューナー:KEIAN KTV-FSPCIE
ビデオカード:玄人志向 RH6950-E1GHW/DP X2 CrossFireX
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
SSD:crusial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD:WestanDigital WD20EARS
購入済みHDD1:HITACHI HDS721050CLA362
購入済みHDD2:SAMSUNG HD154UI
変換マウンタ:HM-052BK
拡張スロットファン:サイズ PC AIRCON X2
拡張ファン ケースファン&電源ユニット改良用:ZAWARD ZFL12025L-BU
ネオン管:Logysys CLK12BL2
OS:Windows7 HomePremium 64bit
液晶モニター:BenQ V2420HP
キーボード:サンワサプライ SKB-108LUBK
マウス:GIGABYTE GM-M8000
こんな感じです。
2600KとP67マザーを選んだのは倍率ロックフリーが目的でした。
最後に「X2」って書いてあるのはそれは2個購入と言う事です。
高速な2000MHzメモリ
SSDに64bit OS
自作歴はあったとしても、メモリの相性とかめんどくさいです。
また、このVGAで6950〜6970化は可能でしょうか???
この構成で大丈夫でしょうか?
そこらが不安なので、質問さして頂きました。
ヨロシクお願いします。
追記:間違えて2600の方にも張ってしまいました。
しかし2600Kなのでこちらにも張らせて頂きました。
0点

上記に「メモリ相性がめんどくさい」
と書いてありますが、少々訂正させて頂きます。
現在は私が組んだPentium4時代より相性の問題が少ないとか。
しかし流石に相性て倒れるのは嫌です。
なので、「めんどくさい」ではなく、「少々不安」と思って頂けると幸いです。
書込番号:12959364
0点

最小構成くらいから初めて、追加していった方がよろしいかと。
メモリクーラー/ファンコンとローラー/内「蔵」チューナー、サウンドカード/その他ごて々々は、後回しで結構。きちんと動いたことを確認した後に、不足を感じたら追加しましょう。
あと。OCは自己責任。そういう意味では子供には勧めません(子供かどうかには非常に疑念がありますが。自分で稼げる額ではないし、この額を子供に与える親がいたとしたら、それはそれで)
6980化なんてのも、出来ることが前提で売られる商品ではないので。質問ではなく実践を持って答としましょう。
書込番号:12959501
0点

KAZU0002さん
返信有難うございます!
はい、OCは何度か経験をした事があります。
自己責任は承知の上です。そのため250W対応クーラーやらを選択。
電圧調整やら大幅OCとかはVGAとかで良く経験しました。
あと、Pentium4でも。
6970化はデュアルBIOSの方が宜しいみたいなのでそれは避けたいとも思いました。
追加も、そちらの方が良さそうです。
本当にメモリクーラーが必要なのか?
本当に必要なのか?
それを踏まえてから追加して行きたいと思います。
書込番号:12959553
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPUクーラー取付直しについてアドバイスをお願いします。
約10年使ってきたパソコンが壊れたので新しく自作しました。
組み立て後にCPU温度をチェックした結果、以下の通りです。
アイドル時
CORE#0から#3まで26度
高負荷時(PRIME95でCPU使用率100%を10分程度)
CORE#0 45度
CORE#1 49度
CORE#2 53度
CORE#3 50度
計測環境など
室温20度、ケース側面外して計測。
計測ソフトはCORETEMP、HWMONITORでほぼ同じ温度となっている。
気になっているのは以下2点です。
・アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
・コア別の温度に差がある
皆様に教えて欲しいこと
@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが、高級グリスを使うと温度低下が どれ位見込めるのでしょうか?
PC構成は以下になります。
CPU これ
クーラー KABUTO
マザー P8H67−V
メモリー ADATA PC3−10600 4GB×2
HDD HITACHI OSO3224 2TB
ケース サイズ 月光スタンダード
電源 ANTEC EA650 GREEN 650W
OS WIN7PRO 64ビット
本当は取付し直しをしてみれば良いのでしょうが、クーラー取付に結構てこずったので、躊躇しているところです。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

>アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
高負荷でそれなら問題ない温度ですy
それほど大きくも無いかと
>コア別の温度に差がある
普通です。
>@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
いいえ、そのままで結構。
>AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが
変わりますy
良ければ5度くらいは
書込番号:12927296
0点

>・アイドル時と高負荷時の温度差が他の人より大きそう
>・コア別の温度に差がある
むしろ、温度差は少ない方かと。
コア別の温度差はあたりまえ。
したがって、十分冷えているかと思えます。
クーラー付け直しの必要なし。
高級グリスに換えても、せいぜい1〜2℃低くなる程度。
書込番号:12927303
0点

OCするなら水冷のCPUクーラーがお勧めしますが、しないのであれば様子見ですかね。
気になるなら、熱伝導率が良いグリースを使うのが良いと思います。再度取り付ける際は古いグリースをよく拭き取って、適用量のグリースを塗布して下さい。
書込番号:12927332
0点

まったく正常問題なし
私のは高負荷時にもっと温度上がります。
書込番号:12927477
0点

定格時ならそんなもんじゃないでしょうか。
ちなみにうちのはこんな感じです。(室温19.9度)
CPU:Core i7 2600K(定格)
MB:ASRock P67 Extreme4(B3)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
書込番号:12927516
0点

@CPUクーラーの取付をやり直した方が良いでしょうか?
温度を見る限り正常ですし、取り付けはきちんとできていると思いますので、
必要ないと思います。
AグリスはKABUTOに付いてきたものを使いましたが、高級グリスを使うと温度低下が どれ位見込めるのでしょうか?
その温度であれば更なる低下はあまり見込めません。そのままで良いと思います。
書込番号:12927848
0点

気になるなら、剥がして自分の腕前を確認しましょう。
そうやってコツを学んでいくしかないんで。
書込番号:12928099
1点

>コア別の温度に差がある
差があるっちゃあるかも。
私のは5度なので。
書込番号:12928544
0点

皆様、アドバイス感謝です。
特に問題無いということで安心しました。
とはいえ、ムアディブさんのご意見を受け、思い切って取付直してみました。
酔っ払った勢いの方が大きいか?
結果としては、アイドル時は変化無し、高負荷時に46度から52度です。
つまり、コア別の温度差が少し小さくなったものの、温度自体はほとんど変わりません。
ただし前回の取付よりも、ものすごく短時間で作業が終わりました。
慣れてみればクーラーの取付もそんなに難しく無いのですね。
まとめてのお礼となりましたことをお詫びします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12930560
0点

安心できたみたいで良かったですね^^
Core毎の温度差は飛びぬけて差がない限りは気にしなくていいと思いますよ。
(うちのは画像見てもらえればわかりますが、アイドル時はCore0が一番温度高いのに、高負荷時は一番低発熱なんです。これは毎回のことなのでなんか不思議ですよね)
クーラーの取り付けも少しコツをつかめたみたいだし、また一歩前進ですね。
書込番号:12931297
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
私は現在Core i7 975 Extreme EditionをASUSのP6T WS Professionalに乗せVIDEO編集用として使用しています。
2年前に自作した時点はi7 920でスタートし、昨年CPUをGUPし同時に水冷クーラ(CWCH50-1)
を付加しました。
現在快調で特に問題はないのですが、次期ターンキーの候補パーツを検索中CPUとM/Bが激安していて驚いています。
そこで特にCPUに明るい方にお伺いしたいのですが、このCore i7 2600KはスペックでCore i7 975 Extreme Editionを上回っています。
しかも価格は概ね1/6です。
これなら次回はM/Bも1/2なのでスペア-と併せて2台造ろうかという衝動に至っています。
本当にスペック通り優劣はないのでしょうか?
車にたとえれば1000ccの車も5000ccの車も傍から見れば大差なく走行していますが、居住性やエンジンの付加は当然違うがごとし落とし穴はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに現在のスペックです。
ケース: ANTEC > DF-85(ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:9個 5.25インチベイ:3個)
M.B:ASUS P6T WS Professional(ATX CPUスロット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R メモリータイプ:DDR3
CPU:Core i7 975 Extreme Edition BOX(水冷)
メモリ: Corsair CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚組] (ファン付き)
SSD:CFD CSSD-SM128WJ3 (Cドライブ)
HDD: 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(D:E)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(O:P)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(G:H:I:J)
日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(K:L:N:M)
BDドライブ:パイオニア > BDR-205BK/WS
電源: ANTEC > CP-850
元電源:単層200V〜トランス経由で100V変換(すべて3ピン医療用タップ)
マスモニ:17v型LCDビデオモニター BT-LH1710(Panasonic)
PCモニタ:Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] ×2
モニター出力:HDSPARK〜BlackmagicDesign Mini Converter HDMI to SDI × 1
0点

ネットを検索して手に入る以上の情報を、誰かが持っていて価格COMに書き込んでくれる…なんてことを期待しても無駄です。
各種ベンチマークが公開されていますので。それを見比べれば十分。
その環境から2600に買い換えたいとして、積極的な理由を探すとすれば。
・消費電力を抑えたい。
・SATA3.0やUSB3.0をオンボードで使いたい。
くらいかと。メモリ帯域の差は、ベンチにくらいしか現れませんしね。
性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。
書込番号:12919858
1点

Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。
書込番号:12919896
0点

KAZU0002さん
パーシモン1wさん、早々にありがとうございます。
KAZU0002さん。
>性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。
編集ソフトがEDIUS6で8ロジック対応ですが、6コア(×2)にすることで効果があるのでしょうか?
最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
ちなみに現在使用のHDDはSATA 6Gb/s対応、ケースのUSBの一部は3.0対応ですが。
パーシモン1wさん
>Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。
はい、今すぐどうのこうのではありません。
ただ久しぶりに覗いたら2年前と世界が変わっていたので、後学のために伺いました。
書込番号:12920058
0点

HTは、あくまでCPUの手空きの部分を有効利用するというだけの機能ですので。4コアで8スレッド走るからと行って、倍の性能が出るわけではありません。せいぜいプラス2割程度の効果ですし、ソフトによっては足手まといになる場合もあります。
>最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
GUP?グレードアップのこと? こんな略し方は知りませんし、読む人のことを考えた書き方をお願いします。
SATA3.0やUSB3.0は、それらに用がある人には有用です。用があるかどうかは、使っている人にしか判断は出来ません。
…まず、ネットで検索して情報を探してみてはいかが?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/03/23/990x/001.html
書込番号:12920613
1点

>ソフトによっては足手まといになる場合もあります。
足手まといになるのは、HTによるマルチスレッドが効かないケース、例えば4コア8スレッドCPUに於いて4スレッドしか働かない場合が殆どです。
つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。
書込番号:12920913
0点

>つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。
その説明だと、「4スレッドしか使わないソフトの場合、6コアのメリットがない」が正しいかと。当たり前ですね。
両手した方が早い作業もありますし。両手でするには無理がある作業もあります。
HTによって120%の性能となるとして。それが100%+20%なら、一番させたいスレッドを100%のほうにさせれば、効率が良いと言えますが。
これが60%+60%となると、ソフトからみてCPUの性能は落ちるということになります。
更に、「HTをさせる」という処理のために、CPU能力が食われますので、その辺も差し引かれます。この辺は、スレッドの内容や発行の仕方によってくるのですが。
最近は、HTやコア数を検知して、適切なスレッド数にしてくれるソフトもありますが。この辺を考えていないソフトだと、HTがない方が早いことも多いです。
使っているソフトが、どちらの傾向なのかは、実際に試してみるのが早いですね。
スレッド数をコア数と同じに制限する/BIOSでHTを無効にするなど、色々試してみましょう。
書込番号:12921012
1点

2600Kは確かに面白いCPUです。
結局、PCで何がしたいのか?
EDIUS6なら今の環境でも十分でもし新設するなら
エコなPCが増えた。ぐらいな気持ちで。。
と言うのは、新しいCPUで人柱になりエンコで何分何秒で作業が終わった
を永遠としている人?でないとなかなか体感できないです。。
TMPG5でSDKを使った作業をするなら爆早エンコ これはすごいですけど
EDIUSできれいな映像、作品を作ろうと思ったら編集時間が相当かかるでしょうから
あまり意味ないと思います。
また、個人的な感想ですけどスパーズエンジン、CUDA、SDKを使ったハードウェア
エンコードはとても早く作業ができますけど画質が。。。なので使い分けるか
大切なところは時間をかけてもソフトエンコかなぁと思います。
動画編集、ベンチマーク以外、i7975も2600Kもほとんどかわらないです。
なので新設する場合にはエコなパソコンが増えたぐらいの感覚がよいのではと。
書込番号:12924916
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
DTM用のPCの自作を検討しているのですが
SONAR X1を使用するにあたり
下記の構成で問題ないでしょうか?
CPU Core i7 2600K BOX
マザー P8H67-M EVO (B3)
グラボはこの構成であればオンボードで問題ありませんか?
ご意見頂ければ助かります。
0点

その部分に関しては動作条件を満たせます。
グラボも特に必要とは思いません。
動作倍率変更機能が影響に出てくるならその機能を停止しないといけないかもしれません。
書込番号:12905689
0点

マザーボードとCPUに関しては問題ありません。グラフィックもDAW目的でしたら、オンボードの物で大丈夫です。
それ以外は使い方次第なのですが、メモリ、オーディオインターフェース、モニタリング環境(スピーカー、ヘッドホン)、HDD容量などですね。
・多くのソフトシンセを同時に使う→CPUとメモリが特に重要
・外部音源との接続、低レイテンシの入力、安定した音を求める→オーディオインターフェイス、モニタリング環境
・高音質なソフトシンセを使う→音源によっては数十GB〜も珍しくないので多くのHDD容量が必要
書込番号:12907670
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
いつも拝見させて頂いて参考にさせて頂いています。
仕事ではなくプライベートでエンコードなどしていますが
CPUがかなり熱を持って冷却性能の高いクーラーを探しています。
構成は以下になっています。
CPU;Core i7 2600K(OC 4.7MHz)
M/B;P8P67
Case;HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP(追加14cmサイドファン)
GPU;GV-R585OC-1GD (PCIExp 1GB)
FanController;風サーバー KS01-BK
OS;Windows7 home64bit
memory;PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組(8GB)
SSD;RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD;WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
Power;剛力3プラグイン GOURIKI3-P-600A
BD-R;BDR-206JBK
CPUクーラー;KABUTO SCKBT-1000
が主な構成です。仕事では使っていないので、止まっても良いんですが
エンコード終盤で落ちるとショックを隠せないもので。。。
トップフローのKABUTO は値段の割に冷却性能も良く重宝しましたが
CoreTempなどのモニタソフトを立ち上げてエンコードをしていると
85〜90℃辺りをうろうろしてるのでもう少し冷却性能の良いクーラーを
探している次第です。
ケース内は裏配線をして出来るだけ風の流れを妨げないよう表面に配線を
出さない工夫はしています。
予算は空冷5000円以内で水冷1万円以内でと考えています。
個人的には、峰2 SCMN-2000と忍者 参 SCNJ-3000はKABUTOより
冷えそうな感じはしますが、ケースに入るのかも心配です。
また、もっと冷える商品がございましたらよろしくお願いします。
騒音は気にしていません。まだまだ未熟な私に知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

ケースの画像を見たところサイドパネルの穴はグラボ用で
CPU部分はトップフローでは吸気悪そうですね。
私ならとりあえずサイドパネルにKABUTO様の穴をあけてメッシュ貼ります。
それでダメならKABUTOのファンを高風量のものに交換(普通の120cm4Pin)でファンコン付けてエンコード中はガンガン回します。
これでダメならクーラー交換ですかね?
書込番号:12873748
2点

忍者参愛用者です。温度と環境貼っておきますのでよければ参考にしてやってください。
CPU:Core i7 2600K(OC 4.60Hz)
M/B:Maximus IV Extreme
ケース:HAF X
グラボ:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 *2枚
OS:windows7 Ultimate 64bit
メモリ:CMZ8GX3M2A1866C9 (4GB2枚組)
電源:CMPSU-850AX
CPUクーラー:忍者 参 SCNJ-3000(FANは風丸2を2つ)
ファンコンで吹き付け側を1500rpm、吸出し側を1000rpmにして使ってます。
室温:25℃
普通につけるとメモリと干渉するので、FANの取り付け位置を90度ずらして上部と後部のケースFANから排気する形で使ってます。それでも一番CPUに近いスロットは使えませんが・・・。大型ヒートシンク付のメモリでなければギリギリ干渉しないらしいです。
利点は忍者参のエアフロー(3方向に風が抜ける)のおかげでメモリにも多少風が当たる事、欠点はグラボの熱対策を怠るとCPUの熱にも影響が出やすい事でしょうか。
騒音はぶっちゃけケースFANの音が大きいのでCPUFANは全開で回しても全然違いがわかりません。
書込番号:12873925
1点

すみません、OCは4.60GHzの間違いです。はずかしい><
書込番号:12873930
0点

同じケースを使用中ですが、峰2だったらサイドに14cmファンを付けても大丈夫と思います。
私の場合はP6T Deluxeなのですが、そうそうCPUの位置に違いは無さそうですし。
書込番号:12873971
1点

>すっぽいさん
ご回答有り難うございます。ちょうどHAF 912のサイドパネルは
グラホにはちょうど良い感じに風が当たります。14cmのファンを
吸気側に付けているので、グラホ・その下にあるチップセット類を
良い感じに冷やしてくれそうです。
またご提案の、CPUファンの交換ですが、私も思いつきました(^_^;
ですが、標準でも結構な風量のFANがついているんですよ。
PWM対応静音12cmファン「KAZE-JYUNI」ですが
最大74.25CFM ですので変えるなら同じKAZE-JYUNI(SY1225SL12H-P)
回転1900rpm±10% 風量110.31CFM くらいですかね?
どのくらいの効果があるか不明なので、いっそうのことクーラーごと
変えようかと相談をした次第です。
>大きいことは良いことださん
添付画像参考にさせて頂きました。構成は少し違いますが
非常に参考になります。Core Tempの温度はOCCTやCINEBENCH など負荷テストでの
温度でしょうか?OCCTはかなりの高負荷テストだと思いますが
それで最高70度台は忍者 参とHAF Xの恩恵があるんでしょうね。
私も風流が下から上に行くように出来るだけエアフローを考えては
いるんですが、大きいことは良いことださん もFANを90度上下にサンド
している構成との事ですが、はやり下側吸気で上側が排気でしょうか?
だからグラホの熱を吸うのでグラホの熱対策も必要なんですね?!
>ひっとえんどら〜んさん
有り難うございます。峰2も取り付け可能ですか。入るんだろうとは
思っていましたが、14cmFANをサイドに付けているので実寸は
何CMまでOKなのかわかりませんでした。安心して購入候補に出来ます。
もし良ければ、峰2の冷却性能を教えて頂けると助かります。
書込番号:12874024
0点

冷却性能ね。
悪くないけど、Megahalemsにファンをサンドイッチの方が冷えるような。
私はOCしないし、今温度を見ようにも昨日の地震で停電なので見れませんが。
書込番号:12874050
1点

CPUクーラーを選ぶ時の参考に。
http://www.frostytech.com/top5heatsinks.cfm
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2562&page=5
http://www.tomshardware.com/charts/cpu-cooler-charts-2010/CPU-Temperature%2C2146.html
でも先ずは、Core Tempの表示が正確か確かめるのが先だと思う。
他のソフトを試す、OCしない状態での表示が正常かなど。
書込番号:12874079
2点

>Core Tempの温度
失礼、普通に書き忘れてました。
OCCTかけて1時間経過した時点での温度です。
>下側吸気で上側が排気
その通りでございます。私の場合はケースの側面ファンとグラボ用オプションFAN(エアダクト+SST-AP121)でグラボの熱対策をしています。
書込番号:12874100
1点

>ひっとえんどら〜んさん
Megahalemsは峰2や忍者 参に似ていますね。希望のFANを
付けられるのは、無駄がなくて良いと思います。
ですが販売終了>_<
まだまだ余震もありそうなのでお気を付けください。
>Funiculi Funiculaさん
サイト参考にさせて頂きました。CNPS9900 MAXは良く冷えると
良い評判を聞きます。少々お高いですが購入候補に入れたいと思います。
Core Tempの温度ですが、エンコード中はピークホールドを持ったソフトを
数本立ち上げてから行っています。Core Temp/RealTemp/HWiNFO32 が主なソフトです。
やはりソフトによって温度にばらつきはありますね。カカクコムで良く
参考画像で上がっているので、Core Tempの温度をUPした次第です。
>大きいことは良いことださん
OCCTをかけてピークが70度台とはうらやましい限りです。
構成が似ている、その上GPU2枚刺しと廃熱が私より高いと思われる
環境での70度台はすごいですね。その温度だったら落ちることも
ないでしょう。。。
水冷は詳しくないんですが、はやり私の勝手なイメージですが
空冷よりも冷えるんでしょうか?
書込番号:12874366
1点

2600K@5.0GHz常用クーラートライアル
最初のSSは、峰2に風丸2を二つ追加してトリプルファン全開で使用していた時に取った、OCCT1時間後の温度です。室温は25℃。ただしまな板環境。騒音がヒドイ。
峰2の次に試したのはZALMANのCNPS9900MAX。
ファン追加なしの標準状態で峰2トリプルファンとほぼ並ぶ冷却性能。
4.6GHz程度なら問題なく常用可能温度を維持してくれると思われるので一番オススメ。
ただ、高負荷時にはファンが高速回転になるので、けっこう煩いです。
現在は、サイズのスサノオを使用。標準の4連ファン代わりに25センチ羽根のサーキュレーターで送風しており、騒音もヒドイけど上記2機種よりは5℃以上低温を維持できてます。
標準状態のスサノオでも、高負荷時の冷却性能は最も高かったです。
そして標準状態だと最も静か。サーキュレーターに替えてからは爆音ですけど。
ただ、尋常じゃない大きさなのでケースに収まるかどうかは分かりません。
個人的な実用テストだったため、数値データが少ないのですが、OC常用を目指してるみたいなので、少しでも参考になればと思いまして…
書込番号:12874479
1点

>軽部さん
峰2・CNPS9900MAXの添付画像大変参考になりました。5.0GHz常用の壁は厚いなぁ〜って
思っていました。
まな板5.0GHzでOCCT1時間が70度台ってすごいです。そう思うと峰2は
コストパフォーマンスが優れているんですね。
エンコード中は部屋にいないので
爆音でも気にしません(^_^;
スサノヲが発売されたときはすごくインパクトがありました。
あのサイズをケースに入れるとFANしかサイドから見えない>_<
しかもタワー型のケースに入れると、何かで吊さないと基板の根元から折れそうです>_<
書込番号:12874698
0点

こんばんは。。。
これ位すれば、ある程度、冷えてくれますが、前面5インチベイの空きスペースはパンチングです。
CPUは違いますが、ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/60642368.html
また、Mega****は、
http://www.scythe.co.jp/cooler/super-mega.html
これがあります。
前方に加速ファンを付けてやれば、かなりの風速は付きますよ・・・笑。
音は、ファンコンで調整すればある程度抑える爆音(機能音)と、本当に静音に使い分けることが出来ます。
2600Kの方は、現在、私は48倍速ですが、ケースファンLowで、SSのような感じです。
ケースは
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=336&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
SSを2枚、現在の構成とファンの回転数の判るものを付けておきます。CPUクーラーをサンドしているのですが、給気側にCPUファンの方を繋ぎ、排気側はシステムファンの1300rpmの静音ファンを一定の回転数で回しています。
見て頂きましたら判りますように、給気側は負荷が掛れば1800rpm近くで回ります。
負荷が掛っていない時は、500rpm程度しか回りません。
これによって、ある程度の音で抑えて使えています。OCCT10分程度ですので、これから、ピークは2度程度は上がるものと思いますが、ケースファンはLowのままでの温度です。3段切り替え出来ますので、ほぼ、この程度ではHighにしてやれば、1時間はいけるのではないかと思われます。(あくまで予想)室温22度
ざっと判る写真も付けておきます。支柱はファンが隠れるので判りにくいかと思い外しました。こんなかんじ。。。
書込番号:12874925
1点

今日は少し室温が低いので(23℃)、CINEBENCH廻してもこの程度の温度です。
おそらくOCCT1時間かけても78℃までいかない程度だと思います。
まあ、ソフト読みなので相対評価になりますけど…25℃の時よりは冷えてる。
ヒートパイプの本数が多いスサノオは高負荷に強いです。
あと、温度を下げるにはですねぇ…BIOSに(UEFIか)「CPU load-line calibration」という項目がありますが、このマザーの場合、これをLevel3程度にすると、電圧がムダに盛られずコア温度を下げることができます。ただしOC耐性は下がります。
しかし、ウチのマシンは「電圧設定をほぼAUTOにしてどこで安定するか?」っていう探り方してココに落ち着いているので、5.2GHz以上にOCする時はココをLevel2以上にし、電圧設定をマニュアルにする必要がありました。高負荷では常用できない温度になりそうですけど。
ちなみに常用5.0GHzフルロード時のコア電圧はCPU-Z読みで1.44Vくらいです。
書込番号:12875401
1点

>こぼくん35さん
サイト情報 参考にさせて頂きました。
全面から後方へ風を送っているんですね。勢いが付いた
風流のまま、吸気をすると加速されているのがわかります。
その点、静音FANでも結構な風量になりそうですね。
ですが、この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね>_< 折角の勢いが付いた風を止めるような小さいFANだと
ケース内に戻るかも。。。ハイレベルなエアフロー術だと思います。
SUPER MEGAがMEGAHALEMSの後継なんですね。高さ約160mmはかなり巨大です(^_^;
私のPCは負荷をかけない場合、×16倍で動いていて、ファンコンでセミーオートの
設定を加えています。確かに静かなPCは良いですよね(^^)
>軽部さん
久しぶりにCINEBENCHをかけましたが、CPU測定をしたとたん、すぐに80度台に
乗りました(^_^;室温20度前後なのでちょっと困っています。極端な温度には
ならないと思いますが、エンコードよりきついOCCTをかけると、1時間90度台で
推移しそうです>_<
BIOS設定有り難うございます。参考になりました。私もほとんどautoで
BCLK frequencyと倍率を触った程度なので一度試してみます。
2600kはそう思うと、良くできたCPUですね。
書込番号:12875884
0点

おはようございます。
>この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね
これは、ちょっと違っているのですよ。ミソをSSでアップしておきます。補足でもアップしていたのですが、このシステムは、CPUクーラーをサンドしているファンとりヤのケースファンは3個共に同じファンなのです。(ABC)
ケースの外で、単体の吐出側の風速は本来1個単体では4.7m/sなのですが、加速された風を送ることによって、本来4.7m/sでしか吐出されないファンから7m/sでケースからは吐出されるということなのです。
これは、実際に風速計で計測をしましたので、間違いないことです。
こちらの方が良かったかもしれませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/folder/1501083.html?m=lc&p=2
風速計で実測したものを付けていますので、良く判るかと。。。しかし、この設定で7m/sで本当に吐出させると、部屋の中の空調はめちゃくちゃになります。扇風機が居ると思ってください。
それと、現在のケースはケース(PC-X1000)内部が正圧化されるのだと思われます。M/Bが入っているスペースは、前面に2個14センチファンがあって、りヤは14センチが1個、同じアンペアなので、同じ回転数なのですが、正圧化されるものですから、吐出量は多くなるものと思われます。
これは、FT02等にも利用されています。
書込番号:12876739
1点

>こぼくん35さん
HPを参考にさせて頂きました。同じ風量でも重ねることによって
風速が速くなるんですね。勉強になります。
先ほどまで、エンコード&デコードしていましたが、はやりCPU温度が高いですね。
OCの倍率を下げれば良いだけなんですが。。。(^_^;
ご確認をお願いしたいのですが、ケース内温度ってこんなものでしょうかね?
エンコード中を撮りました。併せて、センサー位置・制御FANの番号も書いておきました。
熱が、下から上に上がっているのがわかります。TEMP3はCPUとVGAの間の温度ですので
多少高いと思われます。
話がそれてすみません。
強力冷却のクーラーの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:12876981
0点

Hardware Secrets ― Noctua NH-C14 CPU Cooler Review
http://www.hardwaresecrets.com/article/Noctua-NH-C14-CPU-Cooler-Review/1210/6
ASCII.jp ― CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
Noctua NH-C14が平均してどのサイトでも良い成績を残してる様です。
後は、Thermalright、Prolimatechの製品なんかも良いんじゃないかな。
まあ結局、どれが一番冷えるかなんて、自分で色々なサイトのリザルトやレヴューを見て判断するしかないと思う。
書込番号:12877530
2点

まず、定格でどの程度の温度になるか、一度、検証して見られたらいかがでしょうか。
そうしましたら、何か、見えるものが出るかもしれません。
ちょっと、H67で、エンコードをしていましたので、それの、SSを付けておきます。H67ですので、定格クロックですし、電圧は定格で動く1.01vまで、落としています。
ちなみにですが、これで、現在107wで、エンコードをしています。むだに、大きなケースに入れましたので、加速ファンを付けたものですから、CPUファンはサイレントにしなくても、この程度の速度でしか回りませんし、CPU温度もこの程度です。(室温22度)
おそらくですが、別の書き込みにも書いたのですが、定格AUTOで、最高コアで55度程度も見ておけば、良いのではないでしょうか。
それ以上であれば、何かハード面で不具合があるのかもしれませんね!!
書込番号:12878456
1点

>Funiculi Funiculaさん
HP参考にさせて頂きました。
あれからお店に行き、教えて頂いた情報を参考に峰2・忍者 参・ZALMANのCNPS9900MAX
の中から店員さんを巻き込み、いろいろと考え抜いてCNPS9900MAXを購入して参りました。
コストパフォーマンスが高い峰2とかなり悩みました。
取り付けにかなり手こずり、なんとか完成しました。かなり冷えますね。
OC 4.7MHzで一度OCCTを走らせてみたら30分の負荷テストですが
65度に満たない。。これにはびっくりしました。厚い壁となってる5.0MHzでの
ストレステストは添付画像になっています。それでもピーク時80度台で推移してるので
かなり安心して常用できそうです。ですが、新たな問題が出ました。
電圧などAutoにしてるのでCPU電圧が段々と昇圧してピーク時1.52vとなり、
ちらちらと警告が出始めています。さて。。。どうしようか。。。(^_^;
たくさんのコメントと頂き有り難うございます。
書込番号:12878560
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
この度i7 930から買い替えで2600kにしたのですが
CPUの温度がアイドル時38度、負荷ソフトで100%時73度ぐらいになります。
OCなし、冷却は水冷(ラジエーターは3連ファン)でこの温度は普通なのでしょうか・・・
Core temp等の温度管理ソフトは最新の物にしてあります。
また水枕の付け直し、グリスの塗りなおしは何度もしましたが同じ結果でした。
使用環境は
OS:Windows7プロ
マザー:ASUS MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
CPU:i7 2600k
メモリ:まだ届いてないのでとりあえずでUMAXの安物
グラボ:GTX470×2SLI
電源:コルセアAX1200
930の時は4Ghzでこれぐらいの温度だったのですが
リテールクーラーの大きさを見るとやはり高すぎる気が・・・
これが普通なのか異常なのかわかりませんが
異常だとすると何が原因でしょうか・・・
詳しい方よろしくお願いします。
0点

まあ、高いっちゃ高いけど、気にするような高温でもないと思いますよ。
モニタリングソフト読みのコア温度って、ソフトによって違ったりして、参考程度にしかならないモンですし。
実際にそんなに高いんであれば、水冷システムのエア抜きが出来ていないとか。
ラジエーターの風抜けが悪くて上手く冷やされてないとか。
室温がやたら高いとか。
トリプルファンってことは簡易水冷ではないですよね?
Intelの石を扱う時は「複数モニタリングソフト読みで90℃にならなきゃイイや」くらいのアバウトなオレの意見なので、あんまし参考にならないかもしれませんが…
書込番号:12869908
0点

簡易水冷ではないですね
OCするために2600kにしたのですが
これでOCしたら90℃超えそうでこわいですOrz
とりあえずメモリが安物なので
メモリ届いたらOCしてみて温度見てみます・・・
書込番号:12869945
1点

普通のリテールクーラでもアイドル30度負荷時50度くらいのはずです。
CoreTempがまだ対応してないんじゃないでしょうか。
M/B付属のPC Probeとかはどうでしょう。
何らかの要因でモータやラジエータ冷却ファンの動作電圧が低いということはないでしょうか。
書込番号:12870836
0点

実際第二世代Core iの場合は水冷より空冷のほうかま冷える傾向にありますので空冷の環境があればそちらを試して見るのもあります。
書込番号:12870841
0点

リテールクーラーで何度なのかを確認してからにしてみれば?
書込番号:12871150
0点

一度リテールで温度見てみますOrz
GPUはOC状態で40度程度なので冷却系の問題はなさそうですが・・・
ちょっともう一度1から組みなおしてみます><
なかなか時間がないので次の休みあたりにでも
もう一度組みなおしてリテールにしてみて温度見て
高くないようでしたら水枕を新しくしてみます凹○ピクピク
書込番号:12871918
0点

負荷を掛けた場合高いようでその他の温度ソフトで比較して見ること
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFO32 v.3.70/71で温度関係を多数表示します一度試すよい
参考画像をアイドル時と負荷時を添付します
参考HP
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI7.htm
書込番号:12872552
0点

Berealさん
水冷にしては、高負荷時の温度が高い感じがします。
その温度なら、4.5G以上廻ってもいい感じです。
気になるのはポンプの能力低下や、水枕内にゴミが溜まり、流量が下がってませんか?
後、水枕の付け直しを何度もやられているみたいですが、ちゃんと取り付けられてますか?
私も過去に、ちゃんと取り付けられている様でも、微妙にずれていて、通常時と比較すると
高負荷時だけ10〜20℃温度が上がった事があります。
書込番号:12876427
0点

水冷だからといって冷えるワケじゃなく、ラジエーターに移動した熱が上手く放熱されないと、お湯が循環することになって、ひどく冷却効率が悪くなるのが水冷です。
ラジエーターの放熱が上手くいっていれば、単位面積当たりから運べる熱量は空気の比ではありませんから、速やかな熱移動が可能ですが、最終的にはラジエーターを空気で冷やすので、処理出来る最大熱量が放熱機の材質、表面積、気温とファンの能力に依存するのは空冷と同じ。
水冷といえど過信は禁物です。
書込番号:12876832
3点

みなさんありがとうございます!
ヒエルさん>
Coretemp、マザー付属ソフト、HWMonitor、Speedfan等の温度測定ソフトで見ましたが
どれも同じぐらいの温度ですOrz
ちゃーびたんβさん>
GPUは相変わらずちゃんと冷えてるので水冷関係に問題はないと思ってましたが、
一応ちょっと確認してみます><
あとはグリスを他のに変えたりして、もう一度水枕を付け直してみます。
軽部さん>
水冷でも過信は厳禁ですね・・・
もう少しいろいろと試してダメだったら
こんなものだとあきらめます・・・w
書込番号:12877249
0点

Berealさん
もしかして、ALL水冷?
ALL水冷なら、現在のラジだけでは、能力不足の様な気がしますので、
あと1枚同じくらいのラジのを追加した方が良いですよ。
違うのなら、無視して下さい。
後、流量を下げる原因は、詰まり以外にエルボの多様や、カップリングによる圧損等があります。
書込番号:12877641
0点

あ、M4Eの水枕は、まだ発売されてなかったですね^^;
↑のALL水冷の部分を、グラボに置き換えて下さい。
書込番号:12877677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





