Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年10月31日 09:32 |
![]() |
16 | 6 | 2011年11月1日 16:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月25日 22:27 |
![]() |
27 | 4 | 2011年10月26日 00:26 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年11月23日 11:35 |
![]() |
9 | 11 | 2011年10月14日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
■現在のPC
CPU:E8500
メモリ:2G
マザボ:P5Q-E
OS:windows XP
HDD:500G
グラボ:HD4850
ケース:スリーハンドレッド
■組もうとしているPC
CPU:i7 2600K
CPUクーラー サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000
メモリ:W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] 計8G
マザボ:ASUSTek マザーボード Intel LGA1155/DDR3メモリ対応 ATX P8Z68-V PRO または P8Z68-V
OS:windows 7 64bit
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 128G
グラボ SAPPHIRE HD6850
電源SILVERSTONE SST-ST75F-P
ケース ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS または CM 690 II Plus RC-692-KKN1
この構成でPCを組もうと思うのですが、何点か教えていただければ幸いです。
※マウス、キーボード、DVDドライブなどは現在のPCからの使い回しです
@用途にもよると思いますが、単純に性能だけを比べた場合かなり差があるでしょうか。
主にオンラインゲームなどを遊ぼうかと思っております。
ゲーム中の録画等も考えております。
Aケースがどちらになるにしても、干渉なくCPUクーラーは問題なく装着できるでしょうか。
Bこの構成の場合ケースはどちらがお勧めでしょうか。
ほとんどこの構成から弄らないと思います。
その他、この部品はこうした方がいいなど
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリがダメ。物理的にあわない
DVDドライブは、SATA接続ですか?
IDEなら無いですy
1,差はあるがプレイするゲームによる。軽ければあまり差を感じることがない。現状でやや重いと感じるようであれば改善されると思う。
2,どちらでも大丈夫
3,価格で選ぶか、作りやすさや冷却で考えるか
書込番号:13699986
1点

メモリーは、CFDなら
W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000150647/
ですね。
書込番号:13700005
1点

動くでしょう。
最近一番のおんぶにだっこな質問だ。
マザーを2つも出して、クーラーが干渉しないかと質問。
誰かがBTOに行けと言いそう。
書込番号:13700030
6点

パーシモン1w さん
ドライブはシリアルATAです。
お二方
メモリ間違えてました、ご指摘ありがとうございます。
ケースはどちらでも大丈夫そうですね、ありがとうございます。
追記で申し訳ございません、SSDを同製品の64GをRAID0
とも考えておりますが(128単品とそこまで価格差もないため)
windows7で64Gというのは厳しいでしょうか?
SSDに入れるのはゲームクライアントデータ、OSくらいです。
データ用のHDDは増設しようと思っております。
書込番号:13700094
0点

ZUULさん
申し訳ございません。
そうですでね、あまりにも聞きすぎました。
皆様、申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございました。
大変助かりました。
後は、自分の財布と相談しつつ購入を検討致します。
書込番号:13700111
0点

>windows7で64Gというのは厳しいでしょうか?
OSだけなら20GBほど使うだけだから大丈夫。
ですが、それ以外にもアプリやデータは増えていきますよね。
そうなったときに、足りるかどうかです。
使用ソフトは使用者しかわかりませんから、空きが20GB以上出来るように考えておくと良いです。使い出すと空きは少なくなりますから、ギリギリで考えていると厳しくなります。
>SSDを同製品の64GをRAID0とも考えておりますが(128単品とそこまで価格差もないため)
個人的には、単品128GBで良いかと。
RAID0でなくとも単品で十分速いです。
また、RAIDを使うとTrimが無効になりますy
書込番号:13700289
0点

ちょっとの差だけど、GPUはHD6870かHD6950以上が良いかなと。
(予算云々でHD6850を選ばれたのならスルー
して下さい。)
書込番号:13702216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
まだ発売されてないCPUと比較するのもナンセンスなのでしょうが、有識者の皆様に質問です。
現在もLGA1366と1155にわかれているインテルのラインナップですが、これはどういう意図でわけてあるのでしょうか?
用途は主にAIONやTERAなどのMMORPGなんですが、ゲーム用途においてLGA2011を選択するメリットはあるのでしょうか?無いようでしたらLGA1155への移行を考えたいと思います。また、どういう用途の方向けにLGA1366や2011が設定されているのかも教えていただけると幸いです。
現在PhenomIIx6なので、LGA1155にしても次世代での導入を考えてます。
0点

Sandy Bridge-E(LGA2011)についての、こんな記事が、
URL
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/063/63170/
来月あたり、発売かな?
楽しみに待っております。
書込番号:13693640
2点

インテルは市場をセグメントに分けて複数のプラットフォームを投入します。
LGA1366はハイエンドのExtreme市場向けですが、すでにフェードアウトしつつあります。その後継がLGA2011です。サーバーからハイエンドデスクトップ向けですから、対応CPU(Sandy Bridge-E)は非常に割高になります。なお1366の後継としてはLGA1356も計画されていましたが、キャンセルされたという話もあります。
LGA1155はメインストリーム以下、ほぼ全域をカバーする現在の主力フラットフォームです。ほとんどの用途ではそれで十分です。
書込番号:13693721
4点

LGA2011 6コア/8コアのことを言ってるのだと思います。
22nmですからとにかくトランジスタがたくさん入るので
ハイエンドプロセッサは機能拡張の一途です。
8コアは出すかやめるか、迷いがあるようですが。
ハイエンド志向の人は6コアにいくんでしょうね。
1366は役目を終えてフェードアウトでしょう。
22nm普及版はLGA1155で出るのですが、これのチップセットが
どうなるか、P67/H67/Z68対応をとるか、崩れるかが注目。
商業的理由(マザーボードメーカのプッシュ)で崩れるような
気がします。Z68オンリー?
書込番号:13693839
3点

LGA2011やLGA1366は、ハイエンドを目指す人向けですy
昔のCPUは演算するだけでしたが、最近はGPUを内蔵したりメモリの管理などCPUに組み込まれる機能が増えてきています。
そうなると、下に合わせると性能が求めれない、上にあわせるとコストがかかることになりますね。
ならば、一般モデルの中でも最上位とそれ以外で。
LGA1366はLGA1155より古くからありますが、LGA1155には無い6コアなどハイエンドCPUを搭載出来ることやPECIeのレーン数にメモリチャンネル数の多さなどで利点が多くあります。
LGA1366も後継機の話が幾度と無く出ていましたが、ようやくLGA2011になると落ち着いたところです。来月にはお目見えになるかと。
自動車で言えば、トヨタがレクサスをつくったような感じですね。
消費電力を考慮したり、ビデオカードは1枚仕様、静音も・・・となれば、LGA1155で良いと思いますy
コストや消費電力度外視、ビデオカードは2Way3Way、うるさくても構わない、水冷化で頑張ります。と言える人ならLGA2011もどうぞとなりますが。
>LGA1155にしても次世代での導入を考えてます。
Ivy Bridgeが出る頃には、Z77/Z75/H77などマザボも新しいチップが出てきますy
書込番号:13694181
3点

LGA1366は、マルチプロセッサ用CPUであるXeonの流用です。
Intelとしては品質に慎重なXeonの為にクライアント向けとして先行発売して様子見をするという意味と、価格よりも性能重視のXeonと需要が重なるコンシューマ向けとして発売し、競合他社との営業上の勝敗を見せつけるという意味合いがあります。
Intelはデスクトップ向けとしてメインストリーム向けとXeon流用の2種類を同世代でそれぞれ投入してきました。
慎重なIntelでは、Xeon流用のエクストリーム製品はメインストリームよりも後に発売していました。
Xeonでは万全を期すために、メインストリーム向けを先行発売してユーザー評価などで様子見をし、その間に動作確認をより厳しく行って品質の向上を図ります。
しかしLGA1366に限ってはメインストリーム向けのLGA1156よりも先に発売しました。
これは、Core 2世代ではユニプロセッサでの性能は競合するAMDを凌ぐものがありましたが、インターコネクトの機能や性能がユニプロセッサを前提としていたものを使い続けていたのでマルチプロセッサでの性能はそれほど高くはなく、AMDとの競合で後れを取る場面もありました。
なので、他社との競争で負けているXeonを勝てる製品に置き換える為にLGA1366を優先して開発し、先行発売しました。
それでも最初にXeonを発売はせずにユーザー評価を吸い上げるためにXeon流用のクライアント向けをまず発売し、続いて本命のXeon、そして既に十分に勝てているメインストリーム向けは特に急ぐ必要はなくゆっくりとLGA1156の発表という従来とは逆の順で発売されました。
今世代であるLGA1155ではクライアントを先に発売し、そのXeon用であるLGA2011を従来通り後発に戻しています。
書込番号:13700708
4点

>現在もLGA1366と1155にわかれているインテルのラインナップですが、これはどういう意図でわけてあるのでしょうか?
用途に合わせてプラットホームを分けてるだけでしょう。
ハイエンドの仕様は、ローエンドに適合しないし、消費電力とコストばかり増えてメリットがない。
逆にローエンドの仕様ではハイエンドには物足りない。
書込番号:13707741
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX


自作をするのなら、情報サイトは巡回しておきましょう。
このサイトが、自作向け情報としてはお薦めです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5365.html
来年春まで待つか、今買うかですが。
すでにベンチ報告のある性能差からすると、待つほどでも無いかと。
書込番号:13678398
1点

思ったほどの差がないようで今の内に買おうと思います。
お二方ともとても参考になりました。
ご返答頂きありがとうございます。
書込番号:13678553
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
急ぎませんが、すいません教えてください。
・オーバークロックをしない
・他に作業をしない
・メモリは、8GB(4GB*2)
・CPU以外の環境は同じ
上の条件で、約2GBのファイルをWinRARで圧縮するのに、2600Kと2500Kでかかる時間はそれぞれどれくらいですか?
また、時間の比はどれくらいですか?
動作クロック(TB最大)の、2600K:2500K≒1/3.8:1/3.7でしょうか?
ベンチマーク(http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html)の、2500K:2600K≒1/7419:1/9992でしょうか?
それとも、別でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

単純に考えればわかりそうなものだと思いますが^^;
書込番号:13675098
0点

http://www.anandtech.com/bench/Product/288?vs=287
ここの比較表の中盤くらいにwinRAR3.8で300MB圧縮した場合の速度が乗ってます。
2500K 70.5秒 2600K 59.6秒
単純計算で2GBなら70秒の差ってところでしょうか。
まあ、ベンチマークPCの環境がわからないので、参考程度って事で。
書込番号:13675122
10点

深夜にありがとうございます。
>むぎ茶100%さん
すみません。
ハイパースレッディングで差が出る作業なのか分かりませんでした。
>GARIOさん
サイトまで教えてくださり、ありがとうございます。
現在、Cerelon420より下のランクで、2GBで約2時間かかります。
CPU、マザー、メモリを買い換える決心がつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13675152
0点

二つついたレスの質の差、歴然だな
書込番号:13679221
17点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUを使って初めて自作したPCでゲームやらエンコードやら
楽しんでいる者ですが、
エンコードしている時のCPUの動きがどうも腑に落ちないので
質問させて下さい。
エンコードしている時のCPUをタスクマネージャーで見ると
画像の様に8スレッドの内、ほぼ4スレッドしか使用されて無く、
且つ、使用されている4つも50%程度しか使用されてないので、
トータル25%程度のCPU使用率になります。
ほぼ使用されていないスレッドを使用し、
CPUの使用率を上げるにはどうすれば良いでしょうか。
エンコード用のソフトはタスクマネージャーのプロセスから
<すべてのプロセッサ>使用の設定にしてありますし、
優先度も高くしてあります。
エンコードソフトの設定も一通りみてみましたが
コア数等の設定は間違い無い様に見えます。
マザーボードはP8Z68-V PROでTMPGEnc 4.0xpressの体験版使用しています。
初心者な者で見当違い、身の程知らずの質問をしているかも知れませんが、
エンコードのスピードをもう少し早くしたく、
(1時間のテレビドラマで30分程かかります)
また、なんで使用されないスレッドが有るのか疑問で
書き込む事にしました。
ネット上のどこかに情報が有るのかも知れませんが発見出来ませんでした。
(見ていて分かって無かったかもしれません)
宜しくお願いいたします。
0点



テレビドラマとかはどうでもいいので、動画の解像度や圧縮形式、出力圧縮形式は何でしょうか?
1440*1080のmpeg2圧縮形式のtsファイルでH.264にしたいならAviUtlに拡張QSV出力というプラグインを入れて
出力するのが最も速いかと思います。
tsファイルをAviUtlに読み込ませる時はBonTsDemuxとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In利用で。
書込番号:13604574
0点

空気抜き(レビュー用)さん
甜さん
お返事有り難うございます。
MPEG4に変えたところCPUの使用率が劇的に上がりました。
(画像1、2)
ビックリしました。
有り難うございます。
ところが、CPUの温度が今までより10度以上上がりまして、
何か対策をしなければいけない状況の様です。
警告が喧しいです。。
(画像3)
それとエンコードにかかる時間が長いです
今までのファイル形式は何も考えずにDIVXにしていました。
(画像4)
甜さんに詳しく説明頂いた改善策ですが、
誠に申し訳ありませんが、初心者の私の理解の範疇を
超えておりまして、理解出来ませんでした。
ゴメンナサイ。
なんとか近い設定を探してみようと思います。
幸運にも、BIOS等ほとんど設定などせずに、初自作PCが組みあがって
しまったので、慢心しいているつもりは無いのですが、
少しづつ勉強していきます。
有り難うございました。
書込番号:13604901
0点

>CPUの温度が今までより10度以上上がりまして、
>何か対策をしなければいけない状況の様です。
CPUに付属していたCPUクーラーを使っているのなら温度が上がって当然でしょうね。
付属CPUクーラーは冷却性能がイマイチなので、動画エンコードなどで長時間負荷がかかると厳しいです。
別売りの空冷クーラーと交換するか、簡易水冷のクーラーを使うなどの対策をした方がいいでしょう。
今の時期でその温度だと来年の夏は乗り越えられませんよ。
>エンコードにかかる時間が長いです
MPEG-4 AVC形式だと同じファイル容量になるような設定でエンコードした場合、他のコーデックを使ってエンコードするよりも高画質になります、その分エンコードに時間がかかってしまうんですよね。
ただ、TMPGEnc 4.0 XPressの後継製品である、TMPGEnc Video Mastering Works 5だとQuickSyncVideo(※)を使ったエンコードが可能なのでかなり高速になりますよ。
ビットレートや解像度などを同じ設定にすると、普通にエンコードするよりも何倍も高速です。
※通称QSV。Core i7 2600KなどのSandy Bridge世代のCPUに内蔵されているGPUを使って動画エンコードを高速化する機能。マザーボードのチップセットがH61/67かZ68の場合だけ使える。
書込番号:13605334
0点

ktrc-1さんお返事有り難うございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5体験版ダウンロードしてみました。
m2tsの約6Gのファイルのエンコードを試してみました。
私が何か勘違いしているのだと思いますが、
QuickSyncVideo とは Intel Media SDK Softwareの事ですよね?
出力設定画面の映像設定タブで映像エンコーダの項目が
CUDA、Intel Media SDK Software、x264と3択になっていたので、
それぞれ同じファイルで5分間だけエンコードしてみました。
(画像1〜3)
結果CUDAが一番早い様です。
X264に関しては2分程でCPUが80度を越えてしまったので、
怖くなって5分待たず途中でやめました。
何か勘違いしているのでしょうか?
ただどのエンコーダでも、CPUの使用率が100%、CUDAは0%になっており
CUDAは何してたんだって思ったのがよく分からない点でした。
今回初めてTMPGEncの4.0 XpressとVideo Mastering Works5を使いましたが、
私の様なまったくの初心者でもそれほど苦労も無く使えるのは嬉しい発見でした。
余りに分からない事が多いので、
使い倒した後、購入に向けて検討する予定です。
CPUクーラーはちゃんと考えないと危ない様ですね。
これも購入を検討します。
色々ご指導有り難う御座います。
書込番号:13606474
0点

CUDAが使えるということはGeforceを搭載しているのですか?
グラボを付けてたらM/Bの機能であるVirtuを有効にしないとQSVはCPU処理になるので処理速度が遅くなります。
CUDAはCPUではなくグラボが演算処理をするので余計なフィルタを使ってなければCPU負荷は小さくなります。
QSVはCPU内のCPU以外の部分が演算することが可能です。
理解の範疇を超えているということですが一つ一つ検索したら何のことか分かったはずです。
何も検索してないでしょう?
次にVirtuとは何かと質問してくると思いますが、解説しているページはいくらでもあるので検索してみて下さい。
それとCPUが80度になるくらいなら壊れたりはしません。
書込番号:13606734
0点

甜さんお返事有り難う御座います。
仰ってられる事ごもっともです。
申し訳ありません。
せっかくのアドバイスが無駄になってしまいかねない様な
書き方をしてしまい反省しています。
また、初心者は言い訳にもならない事、重々承知していたつもりでしたが、
無責任でした。
少々時間はかかると思いますが、アドバイスの内容は、
少しずつ調べて、咀嚼して理解して行きます。
なにしろプラグインという言葉からイメージしたのが、
何かコードの様な物を差し込むのかなと思った程度の
知識しか無い者でございましたので。
有り難うございます。
よく考えたら、価格コムでのクチコミのやり取りで、
構成くらいきちんと晒せ、とよく言われていたのを見ていたのに、
ほとんど書き込んでいなかった事に気づきました。
記載させてもらいます。
マザボ P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K BOX
メモリ CMX8GX3M2A1333C9
OS Windows 7 Professional SP1
グラボ MSI GeForce GTX480
電源 CMPSU-750AX
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2 X2(RAID0)
HDD WD20EARS X3
ケース NZXT Phantom
Virtuに関しては有効にしてみましたが、
Intel Media SDK使用時には、
CPU側が95%,CUDA側が5%との使用比率でした。
実時間の2倍以上の時間がかかります。
現状、私の環境では映像エンコーダの項目が
CUDAの場合が一番早くエンコード出来ます。
しかもVirtuを使わない方が早い様です。
x264は今のCPU付属のクーラーでは不安なので、
冷却性能の高いクーラーに変えてから考えます。
色々有り難う御座います。
また何か有りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:13607481
0点

>QuickSyncVideo とは Intel Media SDK Softwareの事ですよね?
内蔵GPUを使っているのはIntel Media SDK Hardwareってやつですよ。
Softwareの方ですと、内蔵GPUの場合と同じ処理をCPUにさせているのか妙に遅くなります。
ちなみに、私の場合ですとx264の場合は1時間40分ほどかかったエンコードがHardwareの方だと20分程度で終わりましたよ。
その時に使用したのは約1時間ほどのPT2で録画したファイルだったと思います。
Hardwareが選べないのは甜さんも言っているようにVirtuを有効にしていないのが原因でしょうね。
別途グラボを載せている場合、Virtuを有効にしないといけなかったはずです。
場合によってはBIOSの更新なんかも必要になると思いますのでメーカーHPなどの記載内容を確認した上で試してみましょう。
書込番号:13608170
0点

ktrc-1さんお返事有り難う御座います。
また返答遅れまして申し訳ありません。
実は昨夜から今朝にかけて教えて頂いたIntel Media SDK Hardwareを
TMPGEnc Video Mastering Works 5で使える様にする為、
悪戦苦闘しておりました。
結果的にやっとQSVが使える様になりホッとしてようやく書き込み
に来た次第です。
情報を探すのにかなり手間がかかり、尚且つ
私の環境においては、正反対の情報まで取得してしまったのが
時間がかかった原因かと思います。
ネット上でこんな情報が有りました、
「CPU-Gfx(以下内蔵Gfx)がプライマリディスプレイになっていないとQuickSyncVideo
(以下QSV)は有効にならない」
この情報が私の場合は逆でした!
もちろんこの前段階で
*VIRTUを有効にする
*内蔵グラフィックとビデオカード両方をモニター接続する。
(私の場合はE2607WSにHDMIとD-Subを接続しました)
は必要でしたが、
内蔵側をプライマリとしてディスプレイ表示させても
一向にVideo Mastering Works 5の映像エンコーダに
Intel Media SDK Hardwareの表示は出てこなく(Softwareは出る)
諦めてビデオカード側にプライマリを変更した途端、
Intel Media SDK Hardwareの表示が出る様になりました。
さっそくQSVを使ったエンコード始めましたが、
x264を選択した時迄は行きませんがCPU温度がかなり高めになり、
CPUクーラーを買い換えるまでお預けといたしました。
これで当初の目的(CPUを働かす)+エンコードの初歩もかじる事が出来ました。
色々ご助言頂いた皆様有り難う御座いました。
書込番号:13611351
1点

もう1ヶ月以上もたっているから見ないと思いますが・・・
1440×1080 はあくまで地デジの走査線?の数でフレームレートの大きさじゃありません
横×縦 はあくまで16:9でなければなりません。
私はすべて1280×720でエンコードしています
横が1440の場合1440×810です
書込番号:13799971
0点

ミスターぽっちゃさん
ご指摘有り難うございます。
あれから、
CPUクーラー交換(Hyper 212Plus)、
クーラーファン追加(サンドイッチになりました)、
ケースファン追加、
メモリー初期不良で交換、
プリンター故障で買い替えと、
忙しくしており、あまりエンコードしていませんでした。
次回からご指摘頂いた様な縦横のバランスで挑戦してみます。
ちょうど新しいドラマを撮り貯めていて、
そろそろエンコードしようとしていたところでしたので、
良いタイミングでのご指摘でした。
誠に有り難うございます。
書込番号:13801831
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ゲーム用に1台自作しようかと思っています。主なゲームは、BF3やTERAなどです。
自作経験が乏しく、無理な構成でないか皆様の知恵をお貸しください。
以下構成
CPU:Intel corei7 2600K@O.C予定
CPUクーラー: ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B:ASRock Z68 Extreme7 Gen3
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2 16GB
VGA:MSI R6970 Lightning [PCIExp 2GB] ×2 Crossfire
SSD:Crucial m4 CT0128M4SSD2 ×2 RAID0
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03191 [2TB SATA600 7200]
光学ドライブ:パイオニア BDR-206JBK [ブラック]
サウンドカード:ASUS xonar DG
ケース:Corsair CC9011013-WW
電源:SILVERSTONE SST-ST1200-G
OS: Windows 7 Pro 64bit
0点

CPUやビデオカードが結構豪華な割りにサウンドカードがしょぼいなあ、と思ったのと
HD7000系についてリーク情報が出始めてるときに、HD6970を2枚も買うのかあ、と思った。
別に好きにすればいいことだけど。
書込番号:13578621
1点

>>全て遠き理想郷さん
サウンドカードについては、音には余りこだわらないので、安価で5.1ch出力できるもので選びました。ならオンボードでもいいかな・・・。
GPUに関しては、HD7000系まで待つかという選択肢もあると思います。そうすると、X79マザー、LGA2011と待っていたらきりがないかなと踏み切りました。
書込番号:13578690
1点

そもそもBF3はなんか微妙でした
PC組むほどじゃないですよ お金のムダに...
これならPS3とアップルのMAC買ったほうが幸せになりますねー
書込番号:13578808
3点

構成的にはゲーム特化としては問題無いと思います。
ただ、スレ主さんも気づいたかと思いますが
正直言ってサウンドカードはオンボードでOKのような…
ちょっと前だったらゲーマー用サウンドカード(SB X-fi)とかを選ぶのも有りでしたが
音質を気にしないのでしたらオンボードで済ませても良いと思います。
それと、1点
世界的に見ても有名なBF3や、運営会社がキチンとしてるゲームならば良いのですが
軽そうに思える某TVCMをやっていたゲーム(ガンダ○)などは
RADEON 5870を使用しても一部ステージが重いなど
結構不具合が起きる場合も有ります。
(nvidiaだと8800GT程度でもサクサク動くんですがね…)
個人的にも相対的に見ればRADEONの方が性能は良いとおもうのですが
一応今後自分がプレイしたいと思ってるゲームについては
ネット上の情報やコミュニティなどで調べておく事をお勧めします。
nvidiaでの構成も一応検討してみると良いかもしれませんね。
書込番号:13579189
1点

実際に組み込んだら、よほど長いブリッジケーブルを用意しないとPCIカードが挿せないことになります。
サウンドカードが本当に必要ならPCIeインターフェースにしないと無理が出るかと思います。
また、ケースがギリギリ入るかどうかレベルなのでもっと奥行のあるケースにした方が無難です。
冷却面としても。
どうでもいいことですが、OC予定であったとしてもOC予定なんてのは書かない方がいいですよ。
書込番号:13579205
3点

>>ラブらぶnさん
微妙ですか・・・。いずれ日本でサービス開始されるBlade&Soulとか今後のゲーム用としての目的もありので。BF3のためだけという訳ではないので大丈夫です。
PS3実は持ってないので、アイマスと同時で購入しようかなど考えています。
書込番号:13579591
0点

>>Drift-Drift
Nvidiaですと、価格的にもGTX570になりますかね。性能で言えばGTX580も視野に入ってくるのですが。
Nvidiaも候補に入れたいと思います。
書込番号:13579605
0点

>>甜さん
ケースはミドルタワー型で作る予定です、フルタワーですと置く場所的に無理がありますので。
一応調べた上でグラボが入るサイズは確認したのですが、確かにギリギリですね・・・。
ケース、グラボもう一度検討してみます。
書込番号:13579655
0点

皆様有難うございました。
パーツ一式注文しました。組みあがりましたら報告したいと思います。
書込番号:13583030
0点

構成そのままで組みあがりました。設定いじってたりして報告遅れました。BF3のOβなどもやってみましたが、R6970L CFX(Catalyst 11.10)で平均FPS80以上出ている感じです。
2600kをOC4.8Ghzで常用予定ですが、負荷時80度を超えるので冷却面での見直しが必要。簡易水冷CORSAIR CWCH100導入してみようかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13619710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





