Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 25 | 2019年3月10日 10:33 |
![]() |
21 | 24 | 2016年2月14日 05:50 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年6月25日 08:14 |
![]() |
12 | 11 | 2014年1月3日 11:11 |
![]() |
7 | 11 | 2013年2月9日 20:36 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月26日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2011年冬、初めて自作パソコンを組みました。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
4枚 8GB
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【マザーボード】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
ATX LGA1155
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【モニタ】
@ ナナオ FORIS FS2332-BK
https://kakaku.com/item/K0000268691/
A ナナオ FORIS FS2333
https://kakaku.com/item/K0000391085/
【Cドライブ】
トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
SSD 256GB
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【BDドライブ】
パイオニア BDR-208JBK
https://kakaku.com/item/K0000431800/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G
550W 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
…が主な構成です。
これまで変更したところは、
○ 2012年冬にBDを再生したくなり、パイオニアの内蔵BDへ交換
○ 昨年、動物系の安価な電源が昇天してしまい、アンテックに交換
○ 昨年、PS4用にSSDを購入し、トランセンドに交換
くらいです。
7〜8年経過しましたが、新しいパソコンが欲しくなりました。
予算は10万円程度です。
ただ、使えるモノは再利用したいと思っているので、BTOは考えていません。
例えば、昨年購入した電源や、大きな破損のないケースなんかは、再利用できそうな気がするのですが…。
まず、CPUから迷っているのですが、このCPUと現行のi3を比較すると、やはりi3の方が良いものでしょうか?
自作パソコンを組んだ当時は、PCゲームや動画圧縮等もしていましたが、今は殆どしません。
動画もYouTubeを閲覧したり、たまにBDを視聴する程度です。
パソコンを使わないことはありませんが、調べ物や事務作業が多いです。
SSDは購入して1年強ですが、どうしても容量不足になるため、できれば500GB以上が欲しいです。
データ用HDDは、当時2TBのものを購入しましたが、新しいものに交換しようと思っています。
↓のものが良いかなぁと思っていました。
【HDD】
ウエスタンデジタル WD40EZRZ-RT2
(4TB SATA600 5400)
https://kakaku.com/item/K0000927098/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ビデオカードは使い回しできますか?
モニタは2枚使っています。
それとも、新しいマザーボードのオンボードの方が性能が上でしょうか。
ちょっとまだ検討したばかりで申し訳ないのですが、教えて頂けませんか。
0点

電源、ケース、光学ドライブ、モニター、SSDなどは再利用できると思います。
スレ主さんの用途ではグラボは要らないと思います。
まあRyzen5 2400GかCore i3 8100くらいにメモリーとマザーを購入して、OSをWindows10にすればいい感じだと思いますが。。。
電力を考えると、グラボの使いまわしはしない方が良いと思いますが。。。。
CPU(15K) メモリー(15K) マザー(10K)で40Kくらいで行けるんじゃないですかね?OSはアップデート出来るならアップデートで良いと思います。
動画閲覧なら、今どき内蔵グラフィックで十分だし
後、SSDやHDDは別に増設は構わないと思います。
書込番号:22515313
1点

再利用出来るところ。
・OSのライセンス。
・モニター
・BDドライブ
・電源
・ケース。
これくらいかなと。
ビデオカードは、ゲームをしないのならそもそも必要ないかと。
CPU性能ですが。現行のCore i3 8300と、Core i7 2600Kとでなら、長短あわせて似たような性能と言ってよろしいかと思います(マルチコア性能なら、むしろ2600Kの方がちょっと上)。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-2600K-vs-Intel-Core-i3-8300/621vsm484077
Core i9 9900Kなら、それこそ3倍くらいの性能にはなりますが。
電気代と経年劣化以外の面で、特に買い換えるメリットはないかなと思います。
2.5インチのSSDへの換装と、件の4TB のHDDを増設くらいでも良いかなと。
書込番号:22515315
3点

>>まず、CPUから迷っているのですが、このCPUと現行のi3を比較すると、やはりi3の方が良いものでしょうか?
CPU性能は同じでないでしょうか。
インテル Core i7 2600K BOX CPUスコア 8432
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-2600K+%40+3.40GHz&id=868
インテル Core i3 8100 BOX/(Coffee Lake-S) CPUスコア 8431
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-8100B+%40+3.60GHz&id=3406
書込番号:22515334
1点

SandyBridgeはよく出来たCPUなので買い替えのタイミングって難しいよね
明らかに物足りなさが出てくればそこが買い替えのタイミングなんだろうけど、そういう感じでも無さそうだし、500GBとか1TBのSSDに載せ替えてWin10にアップグレード、後は気分転換にケース変えるとかでいいんじゃないかなぁ?って思ったりする
i3-8100だと同じくらいの性能になるのかな?同じくらいのものに変える意味があるのかってのとだかと言って必要のない性能のためにi5、i7を買う意味もないし…
書込番号:22515346
2点

ビデオカードの方が現行のCPU内蔵GPUよりは若干性能は高いでしょうが、それを得るのに必要な電力は膨大なので無駄だと思います。
GeForce GTX 560 Tiと比較して統合GPUの性能はCore i3 8100なら3分の1くらい、Ryzen 5 2400Gなら半分くらいです。
しかし動画再生支援が強化されているのでむしろ普段使いなら性能が上がっています。
電力の比較でいえばビデオカードの170Wがなくなるのでかなり大きいです。
Core i3 8100やRyzen 5 2400G辺りならCPU性能は大して変わらず消費電力は大幅に減ります。
マザーボードとCPU、メモリー8GBで3.5〜4万円といったところでしょうか。
メモリーは16GBにしてもいいかも..
その辺りのもので消費電力は半分以下になります。
CPUも若干減って,ビデオカードの分がなくなるのでPC全体でも半分以下は確実でしょう。
CPUクーラーも簡易水冷でなくてもいいでしょう。
CPU付属のものでもいいですし静かにしたいなら市販のものを買ってもいいでしょう。
書込番号:22515468
1点

>道野辺次郎さん
ん〜i3に変えても変わりないと思いますよ。
多分 今の状況だと2600Kからの交換は体感出来る効果は無いと思います。
私もsandayの2700K(マザーはスレ主さんと同じものケースも690 当時の鉄板構成)で自作しましたが、今も知り合いの所で現役バリバリですよ。
CPUとマザーとメモリーと交換して 3万円以上?
それ使って ほとんど今と同じって納得できるかどうか?
気になるのは・・水冷のCPUクーラーが古そう(長く使っていそう・・?)
水冷は空冷と違って メンテナンスフリーでいつまでも使えるっては思わない方がいい気がします。
経年劣化で水漏れ等で不具合出るのは〜よく聞く話です。
適当に虎徹とか手ごろな空冷に変えたらどうでしょかね?
それと今の使用用途だとグラボ外しても問題ない気がしますよ。
クーラーの交換とCドライブのSSDを500Gクラスに交換で良い気がしますよ。
仮にね i7 9900Kに載せ替えてもね〜今の使用用途だと体感は・・全く2600Kと変わらないと思います。
書込番号:22515479
2点

OS:Windows10にアップ
CPUクーラー:空冷に
ビデオカード:外す
ストレージ:SSD 250GB + HDD 4TB or SSD1TB増設
他はそのまま使用。
1万強くらいかな?
CPU:1万強〜1.6万弱
i3 8100 使用条件からPentium Gold G5600やRyzen 3 2200G or Ryzen 5 2400G
https://kakaku.com/item/K0001002089/
https://kakaku.com/item/K0001045051/
https://kakaku.com/item/K0001031960/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001031959/?lid=20190108pricemenu_hot
M/B:6,000〜1万位?
Intel:H310、B360、H370辺りからお好みで。それ以外でも勿論大丈夫。
AMD:B450が無難かな?
MicroATXをあえて選ぶのもアリかと。
メモリー:DDR4 8GB×2枚 1万〜2万弱
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
HDD加えても5万位?
使用条件から言えば関係ないけど、AMDは数か月後にはZen2発売予定なのですぐ旧製品になります。そこは頭の片隅にでも…
確実に言えるのは、変えても起動時間や作業での体感はほぼ変わりません。電気代がチョッと安くなるかも?
書込番号:22515904
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>どうなるさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>kaeru911さん
沢山の回答、本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
色々と教えて頂いた結果、皆さまからのアドバイスに従い、一部を換装して、もう少し様子を見ようと思います。
【OS】
とりあえずWindows7をクリーンインストールした後、Windows10へアップデートしようと思います。
不安定でWindowsアップデートも失敗ばかりだし、丁度いいタイミングです。
【CPUクーラー】
オススメの虎徹markAを買います。
この作業は初めてですが、グリスは添付されてるみたいですね。
【SSD & HDD】
一度データを退避し、綺麗に入れ直します。
予定はどれもウエスタンデジタルのもの。
SSDは、500GBか1TBにして、システム領域にします。
HDDは、4TBのもの×2個にして、データ保存領域とし、両方を同期保存できるようにします。
【光学ディスク】
実は最近調子が悪く、認識しないこともありました。
十分使えるディスクでしたが、同じようなものを買おうと思います。
【ビデオカード】
オンボードに接続し直します。
でも二画面出力できるのかしら。
マザーボードを確認しなければ。
…と変更しようと思います。
久々にケースを開けるので、エアダスターも買おう。
本当に質問して良かったです。
次に悩むのは、何年後かしら。
書込番号:22516092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンボードに接続し直します。
>でも二画面出力できるのかしら。
Z68×2600K(HD3000)ならHDMIとDVIで繋いでデュアルモニタ問題なく使えるよ
書込番号:22516101
1点

>どうなるさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22516108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
当時のハイエンド 鉄板仕様です。
スレ主さんのと似たような構成でしたけど。
今 共通してるのは FS2332だけですね。
モニターは長持ちしますね〜
リモコン付きが 何気に便利です。
8700Kも9900KもRyzen2700も 持ってるけど〜
スレ主さんの使用用途だと 2600Kと何も変わらんですよ。
なんっつたって・・
ウェブ閲覧はi3の自作機を使ってるくらいです(大笑い)
書込番号:22516565
1点

Windows 7は要らないです。
Anniversary Update以降のWindows 10ならWindows 7のプロダクトキーを入れるだけです。
また最近のWindows 10までアップデートされていてマイクロソフトアカウントを使っているなら、クラウド上にライセンス情報が記録されているのでプロダクトキーも入れなくていいです。
最新のWindows 10インストールイメージはこちらから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ライセンス移行に関しては
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
書込番号:22517234
1点

現在のPCならWindows 7も動きますが、最近のPCはWindows 10のみしか動きません。
また古いWindows 10もサポートしないので、最新のWindows 10をダウンロードして入れた方がいいです。
それにWindows 10のメジャーアップデートは上書きインストールです。
古いものを入れたとすると、インストールをする、粗らしいバージョンのWindowsをダウンロード、上書きインストールとなります。
最新のものをダウンロードするなら、ダウンロードの時間は大して変わらずインストールが1回で済むので時間の節約になります。
書込番号:22517238
1点

同じPCなら既にそのPCの認証情報がクラウドにあるので、プロダクトキーを入れなくても大丈夫です。
適切なエディションを選んでいれば、インターネット接続後に勝手に認証されます。
マイクロソフトアカウントに保存されるのはライセンス情報です。
書込番号:22517285
1点

>キンちゃん1234さん
鉄板でしたか。
モニタも元気です。
当時のチョイスが悪くなかったとのことで、ちょっと嬉しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22518169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます!
それでは、Windows10を入れようと思います。
先にWindows7を入れないとダメだとばかり思っていました。
過去に一度、Windows7からWindows10?か何かに無料アップデートしたことがあります。
なにやら動作が不調で、すぐにクリーンインストールし、Windows7へ戻してしまいました。
とりあえずWindows10のイメージファイルをダウンロードし、それをDVDか何かのメディアにコピーして、インストールするんですね。
光学ディスクも不調なので、まずはそこからですね^^;
書込番号:22518400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それをDVDか何かのメディアにコピーして、インストールするんですね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDよりUSBメモリの方が楽だと思うよ
Win10のインストールUSBを作ってしまえば、そこから直接Win10でインストール出来るし基本的には認証も不要、認証のなんか出てきてもWin7のプロダクトキーを入れればいいだけなので特に何か手間が掛かるとかもないからね
書込番号:22518511
1点

>どうなるさん
回答ありがとうございます!
確かにUSBの方がラクですね。
助かります。
書込番号:22518541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく仕様が決まったようなので、横レススマン
2600Kはうちでも24時間稼働中の現役マシンです
WIN10も問題なく動いています
少し気になったところを書きます
虎徹は良いクーラーですが、冷却能力はリテールより少しいいくらいです、現在使用していますが2600KでオーバークロックとGPUを同時に動かすと冷却がきついです、もう一回り大きなクーラーにしておいた方が、温度が上がらず長持ちすると思います
グラボを導入して、CPUの負荷をさげるか?クーラーを大型化した方が良いように思います
DSP版のOSの場合、WIN7で一度認証を通しておいて、WIN10にした方が安全に思います
このマザボの場合、USBでのインストールより光学メディアの方が安定してWINをインストールできそうです
USBでダメだった場合、光学ドライブからのインストールを試してください
この後順次グレードアップしていくなら、WIN10のパッケージ版を購入しておくのも良いかもしれません、構成を変えた時の認証が楽になります
CPUは来年にかけて安くなるので、今年は延命したほうが良さそうです
書込番号:22519559
1点

>便利屋本舗さん
了解しました!
わざわざありがとうございます。
書込番号:22519685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
>道野辺次郎さん
このスレ内でOCの記載がないと思うんですか?
やってますか?
2600Kの定格使用で なおかつ負荷のかかる作業がないはずなので虎徹でも十分だと思いますよ。
2700Kで最終的に付けていたのは〜
https://kakaku.com/item/K0000650913/
これでしたけど。
今も 4790K機に使ってますけどね。
これが虎徹同等の冷却力だったはず。
140mmファンなので静かです。
このクーラーで今も 4790Kを45倍設定で余裕で冷えてますよ。
今は(殻割済)ですが、割る前も 夏は42倍まで 冬とかは45倍で100%負荷でも大丈夫でした。
2700Kの時のデーター残してないけど・・
似たようなOCしてたはずです。
真夏で100%負荷かけて 65℃以内に収まってたはず・・
(ってか 収まるように電圧絞ったり、季節に応じてOC変えてましたけど)
ちなみに このクーラーで外気温17℃ (室温少し上?
42倍でCINEBENCH15を今かけて MAX54℃程。
虎徹で大丈夫と思いますけど?
まぁ 虎徹の上の無限5の選択も もちろん より冷えますから良いと思いますけど。
書込番号:22520007
1点

>キンちゃん1234さん
メッセージありがとうございます。
オーバークロックはしていません。
そのまま使って現在に至っています。
そもそも、オーバークロックがよく分かってないで、あのCPUを選びました(^^;;
虎徹でも大丈夫であれば、安定した人気の虎徹にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22520169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部買換えましょう。
全部 新規格になってますから。
電源 SSD HDD は寿命ですし、
そもそもBD-Rなんて誰も使っとらんし
今どきのPCにはそもそも搭載もされていないものもある。
書込番号:22521642
1点

付いてないPCもあるから必要ないって?
スレ主さんは必要だからリストに載せている。
外野がケチをつけることではないと思いますよ。
書込番号:22521701
2点

>zekeecoさん
新規格になっているのは知っていますが、その都度買い替える程のユーザーではありませんので…。
予算もないし、電源なんかはまだ買って数年なので、いずれにせよ、使えるものは使い回したいのです。
BD-Rもウチでは需要があるものですから。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
とりあえず、皆さまから沢山の回答を頂いたお陰で、方向性は決まったので、これでスレッドは打切りとしたいところです。
今後の返信は控えようと思います。
どうもお世話になりました。
書込番号:22521727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2600KのCPUをOCして4.9GHzにしております。
過負荷ソフトを動かしてもCPUの周波数が、1.6GHzのままで、それ以上に上がりません。
PCの起動時のみは4.9GHzに上がりますが、
起動後は何をしても1.6GHzのままで上がりません。
何か設定等誤っているのか、過負荷のかけ方が違うのか、
ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■設定
・BIOS:EIST有効、ターボモード有効
・電源オプション:プロセッサの電源管理で最大時のプロセッサの状態100%
・AI Suite2で4.9GHzまでOC。BIOS上でも4.9GHzになっていることを確認しました。
■搭載パーツ
・CPU: Core i7 2600K
・マザー:ASUSTeK Computer INC. P8Z68-V (LGA1155)
・グラフィック:NVIDIA GeForce GTX950
・メモリ:16.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 823 MHz (9-9-9-24)
・ストレージ:238GB Crucial_CT256MX100SSD1 (SSD)
・光学ドライブ:PIONEER BD-RW BDR-206
・OS:Windows 10 Pro 64-bit
・電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+ (600W)
0点


自慢げに「4.9GHzまでOC。BIOS上でも4.9GHzになっていることを確認しました。」
とか書くのではなく、まずはCPUを定格に戻し、それから徐々にOCしていき、
どの段階で今回の現象になるか試されてはどうですか?
書込番号:19579721
2点

その周波数でCPUの温度が高いのは何故?この時期に最高80℃ってのもなかなか...冷却はどのようにしてますか?
書込番号:19579725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずOCを一時的に止めてみて定格に戻してみて下さい。
定格動作時ならターボが効いてクロックが上がると思います。
書込番号:19579779
1点

『 過負荷ソフト 』?
高負荷状態を造り出すのですか、それとも、過ぎたる負荷で動かしたら周波数が低下した?。
しかし、過ぎたる負荷なら温度も90℃突破か100℃突破するなら過ぎたる負荷と言えるだろうけど。
Win 10を使っているとなると、高負荷状態を造り出すソフトが高負荷を造れてないのか?、
CPUID HW Monitorのプログラムがバグってるのか・・・。
CPU-Zの周波数表示は変化して周波数を追従しているのだろうか。
Win 10の電源オプションの設定やマザーボードの管理ソフトで省エネ設定というかに成ってませんか?。
書込番号:19579842
0点

皆様アドバイス頂き、ありがとうございます。
>こるでりあ様
OCCTの右側を載せました。
ご確認お願いいたします。
>あずたろう様、kokonoe_hさん
一度、定格に戻して確認してみようと思います。
>PC ブレイカー様
CPUファンの名称は忘れてしまいましたが、
リテールファンではない、4000円程度のファンに交換しています。
>星屑とこんぺいとうさん
prime95を利用致しました。
記載漏れ失礼しました。
電源オプション、BIOS設定画面を載せました。
その他、確認する設定ございますでしょうか。
ご確認お願いいたします。
書込番号:19580014
0点

BIOS上で、Normal設定にしました。
OCCTでTestして確認したところ(添付)、
CPU使用率100%で、1605MHzになってしまっています。
通常であれば、もっと動作周波数は上がると思っていて良いでしょうか。
書込番号:19580106
0点

うーん。
1.6Ghzで何で60℃も温度があるのでしょうかね。
CPUクーラーはちゃんと密着していますか?
書込番号:19580118
0点

サーマル系の保護がエナになってるんじゃないの?
クーラーの性能がCPUの発熱に追い付かなくて、クロックを上げられないとか?
とりあえず、サーマルプロテクションでもDisってみましょうか〜
注:1 1.6GHzはちょっとおかしいけれども
注:2 サーマルプロテクションをDisってCPUがぶっ飛んでも私は知らんです
そもそも、その辺の対応が出来ないのに4.9GHzなんて無理しない事です!
書込番号:19580170
3点

自分も同じCPUを4.5ghz常用してますが、今なら起動時含めて通常動作では44℃が最大。
最初のSS見ると起動時だけで80℃に達してるし、確かにクーラーがおかしそう。
スレ主は4.9ghzレベルの超OCをしてるにも関わらずクーラーに無頓着なのも気になる。
オーバーヒートで自動クロックダウンが働いているだけの気がするな。
書込番号:19580262
0点

うちのCore i7 2600Kはちゃんと定格で3.4GHzまで行くよ。
アイドル状態だと1.5GHzくらいだけど、負荷がかかればちゃんとクロックは上がる。
OCしすぎていかれたとか、CPUクーラーの兼ね合いで温度が下がらないからクロックが上がらないとかではないの?
書込番号:19580266
0点

電源オプションの設定をバランス「アクティブ」にしてみるとかは。
で、プロセッサの状態を最小は 5% とかにしてみては。
さて、CPUの温度とCPUの周波数(オーバークロックターゲット周波数)と実際の周波数が気に成る。
4.9GHzをやめて4.5GHzとかに下げて同じ状態が続くか変化するか確認した方が良いのかな。
Core i7 2600KってCPUクーラでグリスサンドしないCPUだったからCPUクーラの性能が良ければ周波数を高められるのかな。
4.0GHz〜4.5GHzのOC設定で試した方が良いのかも知れない。
書込番号:19580371
0点

>kokonoe_h様
>CPUクーラーはちゃんと密着していますか?
部品を全部外して、調べたところCPUクーラーの接続のピンが破損していることが分かりました。
これによってCPUクーラーが圧着できていなかったようです。
※4〜5年前に付けたものでしたので何かの理由でピンが破損した圧着されなくなっていたようです。
CPUクーラーを新たに買って付け直します。
早速、「虎徹」を注文しました。
>AZTAKA様、アンチカンパニー様、EPO_SPRIGGAN様
ご指摘の通り、CPUクーラーが圧着できておらず、
オーバーヒートして止まっていたようでした。
交換後にまた確認したいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19580416
1点

>ましゅまろ族☆さん
虎徹良い選択だと思います
交換したら報告お願いしますね
書込番号:19583753
0点

CPUファンを虎徹に交換しました。
3.8GHzの状態で起動時の温度が45℃程度になりました。
前回が条件は違いますが80℃程度まで行っていたことを考えれば明確な冷却効果がありました(添付)。
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
しかし、負荷をかけている状態でCPU周波数が1.6GHz以上に上がらない課題は残っております(添付)。
起動時には設定した3.8GHzまで上がっているため、故障した訳ではないと思います。
何か思い当たることございますでしょうか。
<現在の設定>
■P8Z68-VのBIOS設定でNormalに設定して、3.8GHzにしています(添付)
■プロセッサの電源管理は、最小5%、最大100%です。
■BIOSでEIST、ターボモードは有効に設定
書込番号:19586805
1点

負荷をかけてもCPU周波数が1.6GHz以上にならない課題ですが、
電力容量が超えている可能性を探って、ビデオカードを抜いて確かめました。
しかし、変化なく、これは理由ではないようでした。
現状報告まで。
その他思い当たる方、いらっしゃればご助言頂けると助かります。
書込番号:19587064
0点



>あずたろう様
ご返信頂きありがとうございます。
過負荷ソフトを動かしてもCPUの動作周波数が上がらない件ですが、以下を実施しました。
■マザーボード上のEPUスイッチですが、OFFとON両方試しましたが、変化ございません。
■マザーボード上のEPU設定ですが、無効になっていることが確認できました(添付)。
■念のためにCMOSクリアをしましたが変化ありませんでした。
ついにゴールにたどり着いたと思ったのですが、残念でした。。
その他、思いつく方法ございましたら、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:19587382
0点

他のCPUで過去に同じような質問があったのをハッと思い出しました。
内容は、あるマザーボードで2件、周波数がアイドルのまま上がらないという不具合のクチコミです。
CPUではなくマザーボードの初期不良でした。
もしかするとP8Z68-Vが壊れているのかも・・・
書込番号:19587421
1点

>kokonoe_h様
ご返信、ありがとうございます。
>もしかするとP8Z68-Vが壊れているのかも・・・
故障ですか。
購入してから4〜5年経過しているため既に交換できない状況です。
どうしようかと。。
現在保有する、メモリ4枚×4G、CPU(LGA1155)を生かせて、
OCできるマザーで手ごろな価格の物はないでしょうか。
以下はOCはできないモデルでしょうか。
B75M-PLUS
http://kakaku.com/item/K0000577539/
本当は、設定誤り等を発見できればありがたいのですが。。
書込番号:19587643
0点

過負荷ソフトを動かしてもCPUの動作周波数が上がらない件ですが
P8Z68-VのBIOSのバージョンを順番に下げて確認しました。
3603 → 3402 → 3304 → 3203
結果、変わらずでした。
現状報告まで。
その他、思いつく方法ございましたら、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:19587726
0点

BIOSのバージョン下げているようなので、あまり期待できませんがボタン電池を抜いてCOMSクリアしてみるのも一つの手段かもしれません
もし直ったら良いなって感じですが
書込番号:19587785
0点

>熊ちゃん@自宅様
ご返信ありがとうございます。
CMOSクリア実施しましたが変化ございませんでした。
>皆さま
Windows 10を再インストールしたところ直りました!!
Windows7からWindows10にアップグレードしてこの事象が起きていたようです。
皆さま、様々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:19587868
8点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
当方オーバークロック初心者です。
先日オーバークロックをはじめてどれくらい上げれるか試したところ、
100×42までしか上げられませんでした。
他にも電圧を変えたりターボブーストを有効にしたりすると
ブルースクリーンになってしまいます。
検索したところ同CPUで4.8GHz〜5.0GHzと
かなり大幅に上げている方もいるようですが、
これはハズレ石なのでしょうか?
それとも組み合わせの相性なのでしょうか?
スペック
CPU: Intel Core i7-2600K (現在4212MHz)
メモリ:UMAX 2×2 4×2 12GB
マザーボード:GIGABYTE Z68P-DS3
ビデオカード:GIGABYTE GV-N770OC-4GD [PCIExp 4GB]
OS:Windows7 Professional 64bit SP1
電源:ANTEC EarthWatts EA-650 Green
書込番号:17660796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーは何でしょうか、まさかリテールクーラーなんて落ちではないですよね。
書込番号:17660801
0点

CPUクーラーを書き忘れていました。
サイズの兜です。
OCCT使用時、MAXで69度といったところです。
書込番号:17660813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCっていろいろなプロセスで変わるのでそれが一概にハズレとは言えませんよ。
OCに定評のあるマザーボードであったり、OCに耐えうるメモリーであったり、OCに対応できる冷却性能であったり、ビデオカードもOCに耐えられるか様々なのでどうでしょうかね。
書込番号:17660821
2点

つまり相性により性能が発揮されないということでしょうか?
書込番号:17660839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sandy bridge には、42倍の壁ってのがありましてな
『Internal PLL Over voltage 』
の項目をEnableに。
OCの話題で賑わってた頃のクチコミを丹念に読むことをオススメします。
名器Sandy bridgeも、もうはるか昔の石…
書込番号:17660859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、少し遡って見てくることにします。
ありがとうございました。
書込番号:17660866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Core i7 2600Kを使ってないのですが、
CPUクーラでCPUの冷却がCPU温度やCPUコア温度を監視するソフトで確認してみるとか。
OCCTで連続のCPUに高負荷をかけるソフトを使って落ちる手前の段階を探るとか。
Core i7 2600Kの各電圧設定を どう設定しているか?。
DOS/VのWebサイトの『 Sandy Bridgeオーバークロックの基礎知識 』
http://www.dosv.jp/feature/1103/29.htm
ってWebページは目を通されたでしょうか?。
書込番号:17660880
0点

>CPUクーラでCPUの冷却がCPU温度やCPUコア温度を監視するソフトで確認してみるとか。
もちろん確認してます。
>DOS/VのWebサイトの『 Sandy Bridgeオーバークロックの基礎知識 』 ってWebページは目を通されたでしょうか?。
もちろん確認してます。その他オーバークロック関係のページはいくつか見ています。
一番最初に書きましたが、クロック以外の項目を弄ると安定せずブルースクリーンまっしぐらです。
書込番号:17660902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず電源に余裕が無さそうに思う。
GTX 770はリファレンスで必要電源600W。
フル定格なら間に合うでしょうが、
オーバークロックには耐えれてないのかも?
まぁ50Wも上がるわけはないかもですが、
電源にもピンキリありますし。
書込番号:17661014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試していたら42倍ですらエラーが出るようになってしまいました、
安定しているのは40倍です。
どうしてこうなった・・・。
書込番号:17661016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はもう少し余裕のあるものに変えておきます。
書込番号:17661033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧盛らないと無理だと思うけど。
PLL Over Voltageは諸刃の剣だから、弄らないで回る範囲にしておくことをオススメします。
上げると面白いように回るんだけど、急速にOC耐性下がって行きます。
カブトだと冷却も弱いような気がするけどなぁ。あとグリスも重要ね。
書込番号:17661064
0点

目標は44倍〜48倍なので
PLL Over Voltageを使用しなくても回るのであれば控えますが、
現在41倍が限界のようです・・・。
書込番号:17661081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを奢ってみると良いかも知れないですね
組み合わせも悪そうですし、メモリ設定を何処まで詰められるかです
手前味噌ですが、2600Kでの設定や動作などを残しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149999/#13896472
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277035/#14121124
書込番号:17661156
0点

であれば瞬間芸なので、設定詰めるなり、冷却強化するなりしてから挑まないと最高速度に達する前にへたりがでるんじゃないかなぁ。
書込番号:17661192
0点

色々弄ってましたらブルースクリーンになることはなくなりました。
しかしOCCTで温度オーバーでストップしてしまうようになりました。
冷却性の高いCPUクーラーに変えてから再度チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17661222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PLL over voltageと耐性劣化
ああ、あの頃はSandy bridgeって、皆さん消耗品扱いでOCしてたもんなぁ…安かったし。
ただ、ウチの5GHz常用してた個体は以外ともちましたよ。コア電圧1.5Vかけ、スサノヲにサーキュレーター乗せた改造クーラーで爆音強冷。用途は3DCGレンダリングなど。負荷的にはわりとハード。しかし、AVX命令使うことなかったし、コレで1年安定してました。
もし、今後何年も使いたいならPLL over voltageは弄らないで済む範囲にしといたほうが無難ですね。
数ヶ月おきに買い換える消耗品のつもりなら、いっぱい電圧かけて是非5GHz常用を。
性能はともかく、Sandy bridgeはゴギガーのための石ですから。
書込番号:17661227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OCCTで温度オーバーでストップしてしまうようになりました。
どの項目で温度オーバーでストップで、その温度は何℃なのだろうか。
書込番号:17661238
0点

44倍で試したところ85度オーバーでOCCT強制ストップでした。
書込番号:17661241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLL Over Voltageは、不足した時になってから、有効にしたので良いですよ。
私の経験では、45倍速前後位から必要な気がしますが、根本的に、OC用のM/Bではありませんので、CPU電源周りが弱いです。
このM/Bで安定させて動く理想の動作は、42倍速から43倍速程度かと思いますよ。
電圧関係はAUTOで十分な動作です。まず、グラフィックボードをはずして、M/Bの映像端子で、検証です。
それで、安定動作を確認してから、グラフィックボードを搭載すればよいです。
また、メモリも混載するのではなく、どちらか一方の機種で、安定動作を検証できてから、搭載です。
OCをするためには、設定だけではなく、周辺のパーツが、まずは安定して動くのかも検証しながらですので、構成は極力シンプルにしてOCしていかなければ、何が悪いのかが、わかりませんよ。
書込番号:17661266
1点

PCのテストの基本は最小構成ですもんね。
丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:17661274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極限に挑戦するのはいいですが、壊れてしまったときの予備とか新しいものを買う予算とかはあるのですか?
壊れるのはCPUだけとは限りません。
マザーボードや電源も壊れてしまう可能性もあります。
書込番号:17663700
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
題の通りCPUのみを交換しようかと検討しています。
ゲームはしないものの、
作曲などをしながらネットを見るなどパワーの有るCPUが欲しいからです
i7 2600Kの中古への買い替え検討なのですが、代替え案あったら、よろしくお願いします。
0点

微妙なチョイスですね。
Core i5 2500だと4コア時に3.4Ghz
Core i7 2600Kは4コア時に3.5GhzでHyper-Threading Technologyありで+20%アップ
Core i7 3770Kなら4コア時に3.7GhzでHyper-Threading Technologyありで+20%アップ
Core i5 2500を100とすと
Core i7 2600Kが124
Core i7 3770Kが131
Core i7 3770Kか3770無印の方がよいのでは?と。
書込番号:17027167
1点

CPUの稼働状況は?
作曲しつつネット使ってる時、8割を超えることが多いようであれば、買い替えることで変化あるかと。
それが、2割3割の稼働がほとんどだと言うなら、変化はほとんど望めないと思います。この場合は、SSDなどでソフトの起動などレスポンス改善を考えるほうが良いですね。
i5-2500→i7-2600Kだと、+0.1GHzとHTとの差になりますので、劇的な差とはならない可能性があります。
処理が重いと少し詰まる感がある、というのを改善には良いと思いますが、作業中は常に重いというならi7-3770KなどIvyBridgeを考えてはどうですか?
同クロックでも、5〜10%UPになりますので、効果は望みやすくなるかと。
あと、マザボの情報もあれば、そのあたりの対応状況の確認も出来ますね。
書込番号:17027267
2点

DTMにはHTTの使用停止を推奨しているソフトウェアもあるようですが、ご利用のものについては確認済みでしょうか。
もしHTTを使用できない場合は、2600K/3770Kのアドバンテージは非常に小さいですので買い替えはお薦めしません。
書込番号:17027286
2点

kokonoe_hさん
作曲以外のソフトだけでも、多い時は30%-40%使ってしまっているので、他のソフトを落としてから作曲ソフトを使うようにしています。割り込み処理として、起動させることがあるので、少しでも良いほうがいいのですが。
パーシモン1wさん
音数は今は少なくして作っているので、少なくすんでいるのですが、作風的に多くしようと思っていて、多くなると不可が大きくなりますね
現在のところは起動させてるソフトを少なくしているので、余裕はあります
am01125さん
調べてもよく分からなかったのですが、Cubaseは対応していますか?
書込番号:17027435
0点

作曲するソフトで、どの位差が有るか詳しく知らないけど、
DAW Benchで2500と2600を比較すると、30~40%位の差が出ています。
同じLGA1150の3770Kだと、そこからプラス10%位。
Audio Computer System Benchmarking | Scan Pro Audio
http://www.scanproaudio.info/?p=231
http://www.scanproaudio.info/?p=2290
DAW Bench : DAW Performance Benchmarking
http://www.dawbench.com/benchmarks.htm
>Native Sessions for Cubase, Protools, Reaper, Sonar and Studio One.
(↑ここら辺のソフトのパフォーマンスがわかるのかな。)
DAW Benchだと、HTの有無による差は結構大きい。
2600Kと3770Kの差は10%位だから、大きく性能を上げたい場合はプラットフォームから変更が必要。
予算が多くなければ、2600K + 高性能なCPUクーラーでオーバークロックにチャレンジ・・・
(一番安く性能アップ出来るけど、其れなりの知識は必要。)
まあ、DAW Benchがスレ主さんの用途とかけ離れてる場合は無視して下さい。
他、前のスレが閉じられてないので閉じておきましょう。
書込番号:17027452
1点

回答有難うございます。
結構大幅な改善ができそうですね!前向きに検討したいと思います!!
あまり使い慣れていないので、質問なのですが、
スレの閉じ方ってどうやるんですか??
書込番号:17027494
0点

>>あまり使い慣れていないので、質問なのですが、
>>スレの閉じ方ってどうやるんですか??
上の方に貼り付けた画像のようなボタンはありませんか?
>>CPU
CPUはOCしないのならCore i7 3770で、OCするのならCore i7 3770Kが良いですよ。
書込番号:17027546
1点

使っているソフト次第でしょう。
クロックが100MHzや200MHz上がっても、10%にも満たない性能しか向上しません。
Hyper Threadingを有効に使えなければ、クロック向上による性能向上しかないので、乗り換える効果は薄いです。
使っている作曲ソフトが1コアしか使えないものなら、40〜50%他が使っても十分余力があることになります。
1コアなら25%が限界ですから...
書込番号:17027560
2点

>調べてもよく分からなかったのですが、Cubaseは対応していますか?
たとえばCubeseの古いやつなどで問題があります。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
書込番号:17027566
2点

皆様
kokonoe_hさん
OCするつもりはないので(ケースが良くなくてとても熱いので)Core i7 3770にしようと思います
uPD70116さん
実コア分は処理してくれるようです
am01125さん
cubasee 6.5とcubase 7をもっているのですが、7の法を使えば大丈夫そうですね!
情報有り難うございます!!
書込番号:17027727
1点

みなさま、回答ありがとうございました!
全員にベストアンサーをあげたかったのですが、オーバーしてしまったため役に立った順です
ありがとうございました!
書込番号:17029025
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初心的な質問で申し訳ありません。
仕事でCADを使って図面を書いているのですが、このクラスのCPUを使った方が快適な環境となるのでしょうか?それともi5で十分なものでしょうか?
使用CAD:JWCAD及びAUTOCAD
※余談ですがグラボも導入しようと思っていますがCADに有効なものでしょうか?以前使っていたPCには安物ですが導入しており、線の描画が改善されたので今回も導入しようと思っています。
アドバイスの方よろしくお願いします。
0点

現在のCPUが不明なのでなんともいえないですけど
JWCADってマルチコアに対応してるかどうかでしょうね。
AUTOCADの方がメインなら対応してるみたいなので こちらの方が良いでしょうね。
書込番号:13060097
0点

CADだったら2600Kではなく、2500Kでも十分だと思います
ハイパースレッディングの有無と0.1GHzの差ですから
同じクアッドコアですし、CADだったら性能はあまり変わりません
まああったほうがいいと思いますよ
でもCADはそこまで、グラボを必要としないので、内蔵グラフィックで使ってみて、不満があったらグラボを取り付ければいいと思います
書込番号:13060101
2点

jjmさん、AMD 大好きさん早速のお返事ありがとうございます。
現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。さすがにこれとは比較にはなりませんよね、、、
マルチコアとJWについて検索してみましたが、さすがに対応していないようです。フリーソフトなんでさすがに望むものではないみたいですね。
以前使っていたのがAOPENのベアボーンだったのですが、画面に表示される線がちゃんと結ばれていないように出てしまい、何気なくグラボ入れたら改善されたので効果があるんだと思っていました。とりあえずH67系のマザーボードで様子を見ようと思います。(Z68はまだ高いんで)
CPU選びでいろいろ迷っていたんですがとても参考になりました。
書込番号:13060150
0点

AutoCAD はバージョンと扱うデータの量、2Dだけか3Dも使うのかで、
結構、要求するスペックが変わってくると思います。
グラフィックスは専用のドライバが有るので、Quadroを入れた方がより良いでしょう。
参考に。
eX.computer の NVIDIA Quadro 搭載モデル
http://www.tsukumo.co.jp/bto/quadro_2.html
Quadro × AutoCAD - ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents02.html
AutoCADパフォーマンスドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/autocad_pd_perf_drivers_jp.html
書込番号:13060220
1点

>現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。
JWWならそのCPUでも十分です。
私が使用しているのはAuto CAD LTでver.2002から使っています(現在2012)
がCPUはCore i5で十分です。
ぐれね〜どさんの使用しているバージョンがわからないですけど
Windows7で使用するなら2011又は2012なら64bit対応していますので
メモリを4G以上搭載してストレージをSSDにすれば快適に作業できます。
3D CADを使用なさるならFuniculi Funiculaさんの指摘されているよう
グラボをQuadroにするのも良いかもしれません。
PCのスペックはそこそこでも液晶(1920×1200以上)やマウスに投資
したほうが快適に作業できます。
書込番号:13060727
2点

Funiculi Funiculaさん、RB25DEさん お返事ありがとうございます。
AutoCAD2007を使っているのですが、ほとんどがJWWの2D図面ばかり書いています。
皆さんの意見を参考にして考えるとi5で十分だとわかりました。グラボは様子を見て導入しようかと思っています。玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。正直グラボの性能・効果を理できてないと思いますが、、、
OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(全てのソフトの動作確認は手間だと思ってしまいました、、、)メインで使うJWWやオフィス2003は64bitでも動いているようですね。将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?メモリー容量も増やせるし。(CADはメモリー増やした方が効果的と以前聞いたもので)
書込番号:13060949
0点

>玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。
ぐれね〜どさんの用途ならそれでも良いと思います。
(正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。)
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
来年にも出るらしいWindows8では128bitをサポートするかも?のような情報も
ありますし、最近の市販PCも64bitがメインになっています。
いきなり64bitに切り替えるのが不安ならXPとデュアルブートにしてはどうでしょう。
私も仕事用のPCはデュアルブートでメインはWin7 64bitを使用していますが、動かない
ソフト等はXPに切り換えて使用しています。
書込番号:13062195
1点

>OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(
用途がそれならその方がいいと思います。
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
その将来性をどの程度と考えるかでしょうね
2年先とかだったら 最近次期OSが来年発売と発表されたようだから
その時考えてもよいかも
書込番号:13062235
1点

RB25DEさん、jjmさん とても参考になるアドバイスありがとうございます。
>正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。
正直自分でも下位のグラボでは違いは出ないんではないかと思っており、グラボ導入はとりあえず無しで考えます。前のPCで付けてたんで”付けなきゃいけない!”みたいな気持ちになっていました。
>デュアルブート
たいした知識がないので不安はありますが、この方向で考え64bitにしようと思います。DSP版のXPと余っているHDDがありますので頑張って勉強し構築します。自分の中ではグラボを入れるよりメモリーを増やす方が恩恵があるよに感じています(根拠はありませんが、、、)
書込番号:13062408
0点

いろんな方のアドバイスを元に新PCを自作してみようと思います。
とても参考になる意見ありがとうございました。
グッドアンサーRB25DEさんにさせてもらいました。
CADを使っている方のアドバイスはありがたかったです。
他の皆様の大変ありがとうございました。
書込番号:13062430
0点

AutoCADは、それこそデュアルコアまでしか正式対応してなかったような気がします。
コア数が増えても、2コアを基準に、コア数分CPU負荷が減るだけだったと思います。
単発で動かすには、あまり差は無いと思います。
重いデータもどちらかと言えばメモリーに負担がかかるようですし。
今更のコメントではありますが・・・。
書込番号:15740218
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
質問させていただきます。
昨年の8月頃に自作で組み立てたパソコンです。
ここ1ヶ月ほどでCPU温度が急上昇しました。
オンラインゲームを起動して負荷をかけると80℃前後に上昇します。
同時に動画サイトで再生をすると90℃近くになります。
最高計測で97℃と非常に高い計測になりました。
ケース内の掃除をした直後でしたのでなぜ温度が上がってしまったのか少々考えてみました。
・掃除の際にCPUファンが緩んだ
・グリスを塗り替える必要がある
・掃除の際にパーツの破損
現在CPUのファンがフル回転して非常にうるさいです。
温度の計測に使用したソフトは【CPUID Hardware Monitor】
BIOS画面での計測も80℃と表示されていました。
いったい原因は何でしょう・・・それにしても早急に対策が必要です。
アドバイスお待ちしています。
【ケース】Z9
【CPU】i7 2600K
【CPUクーラー】リテール品の付属ファン
0点

>掃除の際にCPUファンが緩んだ
この可能性があるのでは無いかと。
再度、取り付けるときには、グリスは塗りなおしてくださいね。古い分は、綺麗に取り去って
書込番号:14700395
0点

CPUファンはちゃんとついていますか?
掃除後ってことは最初はうまくついてあったけど掃除の振動などによりずれて外れかけてるのではないかと?
リテールでOC無しだと40〜50度位が目安かと 温度条件によりますが。
書込番号:14700984
0点

緩んでると言う意見に1票
ただピンが浮いたのだとすれば取り外さずにピンの向きとか確認して、ピンを押してみると良いかと
グリスの塗り直しもそうですが、もし手元にないなら外さず差して様子見たらどうでしょうか?
書込番号:14709063
0点

リテールクーラーでCPU負荷ソフトをかけると、そのくらいの温度にはなりますが。動画程度で90度は高すぎますね。
まぁ、少々考えて質問するなんてことの前に、クーラーの付け直し。
書込番号:14709204
0点

色々なアドバイスありがとうございました。
本日グリスが届いたのでクーラーのグリスを拭いて塗り直しましたところ、高負荷をかけたとき64℃となりました。(普段の負荷で58度前後)
原因はグリスがダメみたいでした。
たしか(?)リテール品の付属を使っていたので塗り直し時だったみたいです。
クーラーを外したときあまりにもグリス量が足りていませんでした・・・
1年間よくもったなぁとひやひや物でした・・・
快適な動作でとても安心できます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14711986
2点

グリスでそんな温度に影響とは思えませんが、参考になります
書込番号:14729879
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





