Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年9月2日 01:45 |
![]() |
30 | 15 | 2018年5月11日 07:00 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月13日 03:53 |
![]() |
3 | 17 | 2013年3月3日 00:15 |
![]() |
15 | 18 | 2013年10月18日 15:23 |
![]() |
3 | 10 | 2012年8月5日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
i 5の2500Kから交換したのですが、エクスペリインデックスが7.4から4.1へ下がりました。
心なしか重い体感で改悪してる様に感じます。
また、不具合なのか?ネットで調べてみましたが解りませんでした。
ちゃんとしたパフォーマンスを発揮させるにはどうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22894411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのクロックがきちんと上がってるかCPU-Zなどのソフトで確認してください。
書込番号:22894417
0点

ありがとうございます。調べてみます。
ちなみにちょっとした動きをさせてみた時、タスクマネージャーではすぐに100パーセント付近まで使用率が上がっております。。。
勿論、頂いたソフトで調べてみてからですが、故障の可能性もあるということですか?
よろしくお願いします。
書込番号:22894425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五月雨で失礼します。
clock(core♯)core speed の欄は変動してますが、1500-3500MHzとなっております。。。
書込番号:22894455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々可能性はあると思いますが、i5 2500とi7 2600Kでは3割程度2600Kの方が速いはず(HT分ですが)なので、クロックが上がらない、冷却が不足してる、そもそも、CPUがおかしいなど色々あるとは思います。
CPU-ZやHWInfoなどのソフトでCPUの状態をチェックしないと何とも言えない気がします。
書込番号:22894464
0点

ありがとうございます。
因みに、ieを立ち上げると
極端に使用率が上がりcore speedが800MHz付近となる挙動が確認でしました。
可能であれば上記にて改めてのご見解を頂ければ幸いです。
書込番号:22894479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きもかずぴこぴこ♪さん
あり得ないとは思いますが、CPUクーラーを同じものでなおかつグリスをそのまま(塗り替えず)使っている、
そんなことはないですよね、、、ないとは思いますが、グリスを塗りなおしているならスルーでお願いします。
書込番号:22894488
0点

Speed Stepが一番下まで下がってる感じなので、19ちゃんさんが仰る通り、排熱が上手くいってない可能性も有ります。
HWInfoなどのソフトで温度を測って、温度が異常に高くクロックダウンしてるなら、グリスかも知れないですね。
書込番号:22894500
2点

あ、ありえます…というかそうやって使ってしまっておりました。。。そのせいでしょうか。。。
まずは使用中止しました。
グリスは持っていないのですが普通に売ってますか?
無知に次ぐ無知で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:22894502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
流石すぎて言葉も出ません…改めて感謝申し上げます。
おっしゃる通りグリスのグの字も知識にございませんでした。
これよりアマゾンで購入したく存じます。
尚、本日どうしてもPC使いたい場合、なにか代用になるものなどあればアドバイス頂きたく存じます。
書込番号:22894531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスが念頭になかったとは・・・今後に生かしてください。
で本題に戻ると、
グリスが速攻欲しいならヨドバシカメラでの注文を勧めます。在庫があれば明後日には届きます。
こちらはグリス代用品のネタ記事。本気で試さないように。
キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ!
https://ascii.jp/elem/000/001/024/1024346/
書込番号:22894578
1点

ありがとうございます。
明日まで待つ様にします!
書込番号:22894638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスもやたらに塗ればいいわけじゃないですからね。
やる前に、きちんと調べましょうね。
念のため。
書込番号:22894655
2点

>きもかずぴこぴこ♪さん
付属のクーラーで長く使っていて〜
それを取り外してクーラーをそのままつけたんですよね?
多分 グリスは固まってしまってたって思いますよ。
シリコングリスだったら完全に固まってしまって白い塊になってるはずなんで〜
グリス本来の役目は・・ほとんどできてないかと思います。
まぁ それなりに起動はして落ちないようなんで・・シルバーグリス程度が初めに塗っていたのかもね。
塗り替えは検索すればいくらでも出るでしょうから、できれば綺麗にふき取って塗り直しましょう。
私は適当な人なんで、濡れティッシュでサッサと拭いて〜
それで‥一応 水分が残るので〜それをティッシュで軽く押さえて取り除いてから塗り直しております。
以前はね・・・ちゃんとアルコールで綺麗に‥ふき取ってってやっていたんですよ(大笑い)
初めてだと量の加減が分からないでしょうから 少しずつ足す感じの方がよいかもね?
ドバっと落として 適当に広げると量が多すぎて・・・
クーラー取り付けると‥まともにはみ出して最悪起動しないなんてこともありますんで。
手っ取り早くてミスが少ないのは・・押しつぶしですけど。
これも最初に乗せる量が・・加減がわからんでしょうから〜
丁寧に塗り伸ばすのが常道でしょう。
できれば・・
一度取り付けてみて起動させるまえに、取り外して目視で 量がはみ出してるとか〜
または、少なすぎてCPU全体に広がってないとか・まだらになってないかとか。
確認すると良いかもしれませんよ。
一度確認をして、それを参考にして再度丁寧に塗ってみるってのがベストかと。
まぁ
量の少ないグリスを注文したら・・それもできないですしね・・はたして何グラムのを注文したのか気になります。
蛇足ですが・・先日からCPUクーラーのテストやチェックで・・
何十回も塗り替えして・・グリス相当使いました(大笑い)
書込番号:22894908
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K バルク
DELLのvostro460というパソコンを使っています。少しスペックを上げてみたいなと思いCPUの交換を考えています。
core i5 2400 → core i7 2600k と考えています。
そこで質問なんですがCPUを入れ替えて起動するのでしょうか?
OSを再インストールしなくてはならないとかがあったら教えてください。
2点

正常にピンが刺さっていれば起動します。OSはそのままで大丈夫です。
書込番号:21804857
1点

参考までに↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005716/processors.html
書込番号:21804860
2点

CPUはどうやって手に入れますか?
ヤフオクとか中古でしょうか?
動作は問題ないとは思いますので、入手経路だけはくれぐれもお気を付けください。
もしもi7 2600とか有ればKなしでも良いと思いますけどね^^;
書込番号:21804898
1点

> 4633b さん
DELLに確認するのが一番確実なような気がします。
例えば
https://www.dell.com/community/%E4%B8%80%E8%88%AC-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/Vostro-470%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9CCPU/td-p/5291356
このような感じでフォローしてもらえそうです。
せっかくメーカー物を購入したのですから、制度を利用したほうが良い結果が得られると思います。
書込番号:21804946
3点

CPU交換作業では、必ず外さなくてはいけないものは存在しますので必ず外し、その後は間違えることなく組み上げるための準備は必要です。
CPUを入手できたとしても何かの手違いで、マザー側のピンを折り曲げてしまったら、結果は残念なことになるでしょう。
チップセット上の問題は無いと思いますが、グリスの塗り方も含めて細かい所には、気を使いながら作業して下さい。
初めてCPU交換されるのでしたら、手を抜かずに作業する事が大事ですから、無水エタノールや綿棒など必要なものを、先に用意する段取り心掛けて下さい。
分解する次いでなので、エアダスターも用意された方が良いと思いますけどね。
書込番号:21805075
5点

マザボがH67ですから、OCは出来ないですy
定格での使用となります。
書込番号:21805177
3点

>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>便利屋本舗さん
>ガリ狩り君さん
>パーシモン1wさん
皆さんコメントありがとうございます。DELLさんにも聞いてみたいと思います、入手経路も信頼できる中古屋を探してみます。
追加で質問なんですが、そもそもこの2つの交換はスペックアップと言えるのでしょうか?
書込番号:21805245
0点

>4633bさん
CPUの交換は使用用途によってはスペックアップと考えて良いと思います。
何に使うか?だと思います。
現在の用途で満足してるなら、こんなものって思うかもしれませんが。。。
ところで2つ目の交換って何ですか?
書込番号:21805304
2点

>4633bさん
こんばんは
Dell Vostro 460は上位モデルとしてi7 2600が用意されてましたからおそらく載せ替え自体は可能でしょう。
ただ2011年モデルをそのままお使いのようでしたらPSUの劣化が心配なところです
その上、交換対象のCPUで消費電力は確実に上がるので不安定になるかもしれません。
他のパーツに問題が無ければ一緒にPSUの交換もした方がいいでしょう。
書込番号:21805349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もアドバイスしてないけど、BIOS UP DATEは要チェック。
書込番号:21806028
6点

>揚げないかつパンさん
2つ目のではなく、i5 2400とi7 2600の2つという意味で書いたつもりです。誤解を招いてしまうような書き方をして申し訳ないです。
書込番号:21812048
1点

>spritzerさん
わかりました、たしかに古いパソコンなので要チェックだと思います。同時に買い替えたいと思います。
書込番号:21812055
1点

>そもそもこの2つの交換はスペックアップと言えるのでしょうか?
ふざけていますね!>4633bさんは、最初の質問で
>少しスペックを上げてみたいなと思いCPUの交換を考えています。
と書いていますよね!
意味的には、最初は実質の速度向上よりも「CPUの交換を楽しみたい」との意で受け取りましたが
ここまできて、実質の速度の話にすり替え始めましたね!
実質の速度の向上なら、OCメモリを使えるかどうかとか、SSDに換装するとかいろいろな方法があると思いますが?
スペックだけの話なら、型番ではなくても、i5からi7に交換すればスペックアップです。聞くまでもない!
実質の速度なら、ほとんど変わらない可能性のほうが高いと思います。
4コアから8コアに変わるから倍以上の速度が出ると思っていたら大間違いです。
チップセットやマザーボードの性能のほうが、この交換での影響は大きいはずです。
2600Kは、OC用のCPUなので、K付きモデルの性能は発揮できません。
他の方のアドバイスをよく読んで、自分自身でよく考えてください。
CPU交換用の用品、PSUも交換ですか?、2600Kをリテールクーラーで使う人はほとんどいません。CPUクーラーも新規で購入する必要があります。
あまりにも、費用対効果が低すぎると思いませんか?
挙句の果てに、主に使っているソフトが1コアしか使わないソフトだったら、ほとんど変化は体感できないでしょう。
こんなくだらない、釣りに引っかかったと思うと腹が立ったので書き込みさせていただきました。
書込番号:21815428
0点

失礼しました。
>4コアから8コアに変わるから倍以上の速度が出ると思っていたら大間違いです。
「4スレから8スレ」の間違いですね。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:21815431
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
【CPU】 core i7 2600k
【CPUクーラー】 KABUTO(兜)クーラー
【メモリ】 Kingston 12GB 1333MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 3) KVR1333D3N9K3/12G
【マザーボード】 P8Z68-V PRO/GEN3
【SSD】 ct128m4ssd2
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]×2,WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【電源】 超力2プラグイン SPCR2-850P
【ケース】 Z9 Plus
【光学ドライブ】昔使っていたPCからの流用のため分かりかねます。
【グラフィックボード】Radeon HD6670
【その他ドライブ・拡張ボード】Xonar DG,DSP板OSにバンドルされていたUSB3.0ボード
【OS】 Windows Professional 7 64ビット
【マウス】 ロジクール K260
【キーボード】 ロジクール K260
【ディスプレイ】 ProLite X2377HDS 2台
【その他周辺機器】 SDカードリーダー
【用途(ゲームならタイトルも)】 Premiere elements、Photoshop、fallout newvegasなど
【完成日】2012年3月頃
半年ほど前にTurbo V EVOのfastモードで4.4Ghzまでソフト任せでOCをしてみたのですが負荷がかかると90℃を超え自分で定格近くまで戻しました。
なんとか定格近くまで戻せたのですがアイドル時39℃高負荷時はCPUファンが唸り95℃まで跳ね上がります。
OCする前にCPUの温度がここまで上昇するかは確認していませんでした。
私が勝手に電圧等弄ったのがまずかったんですかね...
画像が見にくい等不備があれば再度投稿します。
0点

質問内容が何か分かりませんが、電圧が高いと思っているなら下げればいいんじゃないですか?
定格で使用するなら電圧にマージンはあるので多少下げたところで問題にはなりません。
書込番号:15977465
0点

私も、KABUTOで2600Kを43倍で使っていますが。95度にはさすがになりませんね。Prime95でも、70度台前半です。
クーラーの取り付けに問題がないか。グリスの塗り方に問題がないか。クーラーの枕部分のシールをはがし忘れていないか。これらの確認を。
とりあえず、クーラーを付け直してみましょう。
書込番号:15977525
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ソフト任せのOCしか考えていなかったためどの程度電圧を下げればよいのか分かりません。とりあえず0.1V下げてみました。
もう少し後のことを考えてからOCするべきだったと悔やんでいます。
シルバーグリスを買ってきてクーラーを取り付け直してからまた報告します。
書込番号:15977539
1点

先ず、ASUSのユーティリティを一度初期設定に戻すか、
再インストールor削除(FanXpertの設定も変なのかな。)
CMOSクリアを試す、CPUクーラーの装着確認。
CMOSクリア手順|テックウインド株式会社
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
書込番号:15977565
0点

電圧は見たところ高くないですしCPUクーラーの取り付けが悪いのだと思います
一度外してグリスを塗り直したら直るかと思います
そして2600kは定格使用時Turbo Boostで3.8GHzまで上がりますが3.4GHzになってるのは?
CMOSクリアして再設定がいいかもです
電圧下げすぎてもエラーとか出ちゃうので気をつけて下さい
書込番号:15982840
0点

CPUクーラーを取り付けなおすと嘘のように冷えました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:16009596
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
お世話になります。
CPUの温度がprime95を走らせると一分くらいで90°Cになってしまいます。アイドル時は30〜42°Cくらいです。
これでもリテールのファンをsamuel 17とSWiF2-1200 (800rpm)(静音にしたかった…)につけかえてマシになったほうです。
個人的にはファンの力不足だと思っていて、ファンを変更しようと考えています。
例えばprime95を24時間使用したとしても、72.6°Cを超えないようにする為に、
ファンに必要な能力はどのくらいでしょうか?
静圧だとかいろいろあるみたいですが、おおよそ必要なrpmの目安はどのくらいでしょうか?
ヒートシンク:samuel 17 http://kakaku.com/item/K0000125710/
ファン:SWiF2-1200 http://kakaku.com/item/K0000047714/
ケース:acubic T80 http://kakaku.com/item/K0000140136/
0点

CPUに塗るグリスは変更されましたでしょうか?
良い製品ですと数度ですが温度が下がります。
MX-4
http://www.coneco.net/PriceList/1101108331/order/MONEY/
書込番号:15837405
1点

傀儡さん、こんにちは。
Prime95で負荷かけてるのですから、800rpm固定では発熱時に風量不足すると思いますよ。
ロープロCPUクーラーの場合、PWMで高回転側が1500rpm〜2500rpm位回してる製品が主なようです。
書込番号:15837560
1点

CPUファン、ケースファンともに800RPMくらいの低回転で
不足なら、高回転から始めて最適点をさがすといいです。
まず上は2500RPMくらいを試す。
現状、ファンに加えてケースもPrime95向きではないから
かなり DQNなチャレンジではありますが。
書込番号:15837589
1点

リテールファンでダメだったのですか?
普通に使っていても高温になるのですか?
書込番号:15837729
0点

Mini-ITXマザーボードをお使いのようですね。
ケースのサイズも小さいので、熱が外に排熱されにくい可能性もあり、
高負荷をかけてさらに静音を求めるのは厳しい条件です。
ケースFANを止めたり、低回転の静音FANに付け替えていたりしていないですよね。
結論的には、音が大きくなりますが、FANの回転数を上げていく方向が望ましいと思います。
どうしても静音にされたいのであれば、処理性能とのトレードオフとなりますが、
CPUのスペックをW数の小さい低発熱版に変更する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15837927
0点

みなさんご返信どうもありがとうございます。
>>kokonoe_hさん
グリスはsamuel 17に付属していたのでそれを使用しました。
>>フォア乗りさん
800rpmでは風量不足ですか、ファン(クーラー?)を変えたのは初めてなので勉強になります。
samuel 17の評判がよかったので静音化目指して800rpmのもの買ったのですがやはり失敗でしたか…
もっと早く教えて下されば!
>>ZUULさん
現在所持しているファンが、リアファン800rpm、フロントファン1000rpm、cpuファン800rpmです。
2500rpm……
pwmで1500rpmくらいのものを買おうかと思ってましたが、やはり回転数は多めに見積もったほうがよさそうですね。無知ですし。
>>カメカメポッポさん
リテールファンだとPrime95を走らせると確か10秒ぐらいで90°Cになってしまったと記憶しています。
高温になるのは主に動画のエンコードの時ですね。
エンコード開始と共に徐々に温度が上昇していき、エンコードが終わる頃には98°Cぐらいになってしまいます。
最近のゲームをプレイすると50°C〜70°Cぐらいだったと思います。
>>ёわぃわぃさん
はい。後悔先に立たずですが、今は高負荷時には高速で、アイドル時には低速で回るファンを求めています。
(つまりPWMってことでよいんでしょうか?)
しかし知識が乏しい為、高負荷時にはどのくらいのrpmが必要かが理解できず質問させていただきました。
書込番号:15838069
0点

スペースには余裕が有るようだから、38mm厚の物や取り付けピッチは
120mmだけどファンが140mm相当の物を選べば、同じ風量でも騒音値は
低くなる事が多いので、そういった物を選べば良いかと。
温度は、このファンを付ければ何度になるとは答えられないので、
少し風量に余裕のあるファンを選び、回転数の設定を探って行くしかないでしょう。
XINRUILIAN の25mm厚と38mm厚。
http://www.pc-custom.co.jp/rdl1225sbk-pwm.html
http://www.pc-custom.co.jp/rdl1238sbk-pwm.html
SilverStone「SST-FHP141」
http://ascii.jp/elem/000/000/751/751870/
上のファンの場合500~2000rpmと幅があるので、回転数を押さえた時は充分静かでしょう。
書込番号:15838349
0点

Core i7 2500Kをグランド鎌クロス SCKC-2000 に 光る!鎌風の風PWM(120mファン)を300rpmで回してますが、OCCTで30分回しても60〜70℃しかいきません。
初めに戻るようで申し訳ないですが、1分で90℃に達する現象が異常に思われますので、samuel 17とCPUの間に何か挟まっていませんか?
もしこんなに発熱するとなるとリテールファンではPCが熱暴走でシャットダウンされます。
書込番号:15838396
0点

2600Kでリテールファンなら、珍しくない温度です。
ちなみに。クーラーにAndy侍、2600KをTB42倍にして、エンコード時に65度ほど。Prime95で70度台。
1500回転ファンに交換しても熱いままなら、グリスの塗り替えを。
それでだめなら、クーラー自体の換装を。
書込番号:15838397
0点

2600Kで定格で使われているのであれば、その温度はおかしいですよ。
よほど、エアフローの出来ていないケースに押し込んでいるかです。
全体の、構成なり写真をアップしてみてくださいな・・・^^。
書込番号:15838541
0点

まず最初に謝らせて下さい。ごめんなさい。
改めてprime95にて温度を計測したところ90°Cまで上昇するのは約6分ぐらいでした。
温度がおかしいとご指摘うけましたが、おかしいのは温度ではなく私の脳でした。
ほんとすいません。
>>Funiculi Funiculaさん
なるほど、感心します。ファンの厚さや幅を変えることで、
風量を稼ぎ、さらに静音化を図るわけですか。
ちょっと商品への選択肢が増えすぎて混乱中なのでよく検討してみます。
製品紹介していただいてどうもありがとうございました。
>>kokonoe_hさん
300rpm!?
うらやましい限りですが、私のケースだとやっぱり窒息してしまうのでしょうね…
>>KAZU0002さん
具体例を上げてくださって本当に参考になり助かります。
Andy侍はヒートシンクが凄くて1200rpmですか。
となるとやはり1200rpm以上でるファンが望ましそうですね。
>>こぼくん35さん
ケース内、結構ぎゅうぎゅうでエアフロー出来てない事には自身があります。
電源をサイドに装着する設計のケースなのでCPUファンと電源がぶつかりそうです。
そんな中で電源ケーブルやらなにやらと、大変です。
ちなみにFuniculi Funiculaさんが紹介して下さったファンと下記で検討しています。
NF-F12 PWM http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111201111
SWiF2-120P http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090724755
価格コムさんすいません。
書込番号:15839038
0点

Prime95 をするためにパソコン組んだわけではないと思いますので、気にしなくていいと思いますけど・・・。
書込番号:15840107
0点

動画エンコードは、どの程度の負荷?
90とか100でエンコしているのであれば、上がる所まで上がると思う。 そこで、止まらずにエンコ完了すれば良いのでは? ファンはMAXで回っているはずですよね? 煩いから、下げるなんて事はしない事です。
エンコが終わる頃に90度超えなら気にしなくても良さそうに思います。
サイドパネル外して、温度に変化が出るなら、クーラーよりもケースを変えるのも手かも?
書込番号:15840315
0点

とりあえず、ケースの蓋を付けずに計測してみては。
熱の行き場が無くなっている気がします。
書込番号:15840449
0点

Prime95でCPU使用率100%と、エンコードで100%では、温度はかなり違います。
Prime95では、出来るだけCPU内の回路を出来るだけ多く使うような動作を目指して作られていますが。エンコードでは、全ての回路が使われているわけではないですから。
個人的には。Prime95で70度台なら、エンコードで60度に行くことは無いと考えていますので。この辺の温度差は、時節柄による室温の上昇のためのマージンと考えて、この辺をしばきテストの指標にしています。Prime95に耐えられるのなら、一年中OKだろうと言うことで。
逆に。今時分に90度なら、真夏だと100度に行くわけです。壊れることは無いにしても、長時間使うのに気分が良い温度ではありません。
Pentium G2020は、Prime95でも40度台でした。…Ivy買いたくなってきます。
書込番号:15840879
0点

>>越後犬さん
その通りなんですが、動画のエンコードでもprime95と同じく高温になってしまうのはやはり心配で。
>>カメカメポッポさん
タスクマネージャではCPU使用率は100%に達していて、温度はエンコード後半は90℃に突入します。
動画の尺は三十分、一時間、二時間が多いです。
一時的とはいえやはり温度が90℃なんかになると、さすがに不安なんですが、問題はないのでしょうか?
まだやったことはありませんが、連続してエンコードしたらと考えると恐ろしいです。
ケースとマザーボードを変えてからこのような問題に直面してしまったのです……
>>しゅがあさん
明日か、明後日試してみようと思います。
>>KAZU0002さん
詳しく教えて下さって助かります。
Prime95のストレステストには恒久的に70℃台で耐えることを目標にしておられるのでしょうか?
あるいは一時的に、例えば一時間70℃台をキープできたら合格、そんな目安があるのでしょうか?
またその際のPrime95の特別な設定などあれば教えていただきたいです。
kokonoe_hさん、KAZU0002さん、カメカメポッポさん、
マザーボードのドライバの件でもお世話になりまして度々どうもありがとうございます。
書込番号:15841098
0点

私のこのケースと同じような感じなのでしょうかね・・・。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=545&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=63&g=f
電源が、CPUクーラーの真前にありますので、かなり窮屈です。15mm程度しか、電源とクーラーファンとの隙間がありません・・・^^。
私の場合は、samuel 17にファンはPushでつけていますが、風量が少ないようであれば、Pullで付けて、電源側に風を流し、電源のファンを利用して排熱させたりします。
あまり高熱になるようであれば、電源に悪影響を及ぼしてはいけませんので、やはり、高速のファンをPushで付けることになります。
私は、Scythe GELID WING12PL-BLをPushで付けています。M/BがZ68 M-ITXなので、CPU等の電圧設定が出来ませんので、40倍速に設定しても、継続して40倍速では動いてくれませんので、定格でプレゼン用としてこのPCは使っています。
ファン(4ピン)
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html
安価で風量のあるこれもよいかも・・・(4ピン)。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa120pwm.html
1900rpmの方です。
フロントファンは、ベガスの14センチに付け替えしています。
T.B.VEGAS DUO (UCTVD14A)(3ピン)
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TVD/TB-VEGAS-DUO.html
SSでは、このファンが、アイドル時400rpmで動き、クーラーファンは1400rpmで動いているようです。
負荷がかかった時は、フロント、ベガスが、850rpmで動き、クーラーの方は1950rpmで動いているようです。
BIOSで、ファン回転数の制御をして、こんな感じです。
室温25度でピークコア温度70度程度では、抑えてくれるようです。
書込番号:15841124
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2600kをOCしないで使っていますが、
温度がBIOSで98度位
OS内で7、80度
室温は20度位です
この温度は以上ですか?
外れ石にしては温度がおかしいので・・・
CPUクーラーはリテールで
グリスもリテールについてきたものです
書込番号:15726858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属クーラのサーマルシートは一度取り除いてグリスを塗り直した方がいいです。
書込番号:15726876
1点

2600Kなら、アイドル時に40度台を超えることはないです。
表示単位が、摂氏ではなく華氏になっていないかの確認を。
摂氏でその温度でしたら、クーラーの取り付けミスです。再度確認を。なお、クーラーを付け直すには、グリスの再塗布が必要です。
書込番号:15726892
2点

取り付け不良では?
PCケースの側面はあけて、排熱は十分にしてもその状態?
再度、CPUクーラーの取付状況を確認してください
書込番号:15726929
1点

クーラー固定のピンを引っ張ってみてください。簡単に引き抜ければ挿し込まれてません。 正常であれば、矢印方向に回さないと、かなりの力をかけないと抜けないはずです。
書込番号:15727329
1点


ピンぼけだけど。
一番向こう側のクーラー固定のピン、刺さりきっていないように見える。
書込番号:15727462
1点

画質悪くてすみません
確認しましたが、緩くなかったです
書込番号:15727479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS読みで98℃とか、実際にその温度ならコア温度が96℃を超えて強制シャットダウンになってるような気が…
ただ、そのマザーはOC向けに色々なサージ機能をOFFにできるので、ホントにその温度になってる可能性もあります。
その場合、基板上の色々なパーツが色々と熱的にヤバいので、すぐに使用を中止して原因究明したほうがいいと思います。買ったショップに持ち込むか、少なくとも連絡を取ってみると。
クーラーの取り付けミスじゃないなら、ココでネット越しにピンボケ写真見せながら尋ねても埒が明かないでしょう。
すくなくとも、「マシン環境の詳細」「BIOSの全設定」「複数モニタリングソフトの数値が分かるSS」「マシン稼動時の室温」くらいは提示しないと、どんなに自作スキルのある人でも「事例」を思い浮かべることはできないのです。
こーゆーのは単純なミスであることが多いです。
リテール品の付属クーラー使ってるのであれば『電源コードが絡まってクーラーファンが回っていなかった…』ってのは非常によくある話。
書込番号:15727723
2点

グリス買ってきてクーラー付け直したほうがいいですよ。
それだけ高いと寿命等に影響ありますし。
書込番号:15727727
3点

BIOSの温度表示は摂氏ですか?
もしかして華氏なのでは?
華氏98度は摂氏36.6度ですが。
書込番号:15727851
1点

KAZU0002さんも言ってるように、一番奥のピンが怪しいです
抜けないと言っても、再度差し直してみた方が賢明です
それでもダメならまた考え直した方が良いかと
書込番号:15727864
1点

マザーボードの下に隙間が無いから CPU の温度が上がるんではないでしょうか ?
ケースに入れた方がいいのかも・・・。
書込番号:15728475
0点

簡易水冷化も考えた方が良さそうですね〜
書込番号:16716726
0点

華氏温度なら表示が°Fじゃなかったかな?
℃なのとCPUファンがほぼMax回転してるから、CPUクーラー設置不良に一票。
因みに負荷時4.6GHzに上げてても、50℃は超えません。
定格だとこの時期で30℃を下回りそうな感じです。
書込番号:16717296
1点

摂氏温度ですね。マザボとCPUの温度、別々の単位使うことはないですからね。
奥のピン、ささってないね。
残りの3つがささっていれば、抜けはしないy
けど、密着は3つでは悪いから、冷却も悪くなる。
書込番号:16719735
1点

それにしてはCPUファン回転数が少ないですね。
ソフトの不具合?
こういう時に正確に測れる機器が必要ですね。
実際にその温度だと、グリースの塗布不良が一番怪しいですよね。
取り付け方法も含め再度やりなおしてみては?
書込番号:16722010
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
OS再インストールをしようと思い、P67A-GD65V2というマザーボードのBIOSを一度リセットしBootをDVDドライブに変更後再インストールを行おうとしたところ、最初のセットアップウィザード(インストール先ドライブの選択画面)でブルースクリーンが出てしまいました。
コードは「0x00000124」
マザーの初期化やCMOSクリアなどを行いましたが、状況は変わらず。
また手持ちの検証用マザーのMSI H61マザーでも同様の症状が確認されてしまいました。
メモリはMEMTESTを12回パスしました。
マザーも変えても同様のエラーということはCPUが死んでしまったのでしょうか?
気になるので質問させていただきました。
1点

>0x00000124
一番有力なのはメモリですね。
CPUのコントローラーと相性が悪いかもしれません。
memtest86+を一晩回してみてください。
>マザーも変えても同様のエラーということはCPUが死んでしまったのでしょうか?
コントローラーが壊れている場合そうなります。
後、念のため構成も書いてください。
書込番号:14898135
1点

最小構成で、インストールしてみてください。
拡張カート等は、すべて外してやってみてください。
書込番号:14898181
0点

別のマザーボードでもダメとなると、インストール先の問題かも。RAIDやINTEL SRTを構築していたということはありませんか。
書込番号:14898330
0点

CPU のせいではないと思います。
別のマザーでも同様になったという事ですから、
インストール先のドライブ (SSD or HDD) のパーティションを、きれいさっぱりにしましょう。
書込番号:14898577
0点

私もメモリ不良説に一票。
memtest86+でも検証できないエラーがありうるので、メモリを1枚だけ刺してインストールしてみてくださいな。
どのメモリでトライしても0x00000124が出るなら、おっしゃるとおりCPUの不良かも。
書込番号:14898676
0点

みなさん回答ありがとうございます。
現時点での構成は
CPU Intel Core i7 2600K
メモリ GeIL GB34GB2000C9DC
マザボ MSI P67A-GD65 V2
グラボ GTX680
となります。
メモリは別PCのスーパータレント製メモリを引っこ抜いてこの構成にメモリを載せ替えても同じブルースクリーンエラーが出てしましました。
また当初はSSDでのRAID0を構築しており、RAID0アレイを一度デリートし、SSD1つだけでやってみても同じエラーが発生しました。
また先ほどまで検証しており気づいたのですが、上記のマザーにはフェーズ動作数を示すLEDがマザーボード上にあるんですが、OSインストールを行う時の読み込み画面があると思うんですが、読み込み画面中にそのLEDが一度すべて消灯し、再度すべてのLEDが点灯するという事を発見しました。
LEDがすべて点灯に変わった瞬間にブルースクリーンが出てしまう模様です。
MSIのサポセンは日曜日なので営業時間外となってしまってメーカーにこの件に関して直接問い合わせることができない状況です。
書込番号:14898724
0点

ちなみに最小構成でも同じブルースクリーンエラーコードが出てしまいました。
メモリ1枚でもダメでした・・・。
書込番号:14898731
0点

BIOS上のSATAコントローラーの設定及びSATAポートの設定をチェックしましたか?
BIOS上でHDD(SSD)は正しく認識されてますか?
書込番号:14899303
0点

ヘタリンさん
はい。別PCにてWindows上からのフォーマットは行なっております。
MNNRさん
はい。すべてのドライブと設定も問題なく認識されています。
また報告が遅れてしまい申し訳ないのですが、無事環境を復活させることができました。
マザーボード上のOCボタンを押してみると無事起動しました。
OCすると起動するというよくわからない現象になりましたけど正常に稼働しています・・・。
BIOSもアップデートしてみましたが無事に稼働しています。
助言ありがとうございました。
書込番号:14899400
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





