Core i7 2600K BOX のクチコミ掲示板

2011年 1月 9日 発売

Core i7 2600K BOX

GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 2600K クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1155 Core i7 2600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 2600K BOXの価格比較
  • Core i7 2600K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 2600K BOXのレビュー
  • Core i7 2600K BOXのクチコミ
  • Core i7 2600K BOXの画像・動画
  • Core i7 2600K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 2600K BOXのオークション

Core i7 2600K BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月 9日

  • Core i7 2600K BOXの価格比較
  • Core i7 2600K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 2600K BOXのレビュー
  • Core i7 2600K BOXのクチコミ
  • Core i7 2600K BOXの画像・動画
  • Core i7 2600K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 2600K BOXのオークション

Core i7 2600K BOX のクチコミ掲示板

(716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 2600K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K BOXを新規書き込みCore i7 2600K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
68

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2011/04/17 13:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして、色々調べたのですが、投稿しました。よろしくお願いします。

i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのかわからくて質問させてください。
cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。
システムのプロパティでkなしの2600と表示されています。
またcpuIDハードモニターでみると2600Kと表示されています。
インテルの識別ユーティリティを見てもわかりません。
よろしくお願いいたします。
これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12906119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/17 13:38(1年以上前)

これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
NO
このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのか
2600Kかと

書込番号:12906152

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 13:51(1年以上前)

出来れば、僕も2600Kであればと期待しているのですが全てバラバラに表示されるので、非常に紛らわしいです。システムの画像もUPしておきます。

書込番号:12906176

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/17 13:55(1年以上前)

>cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。

画像を見ると逆ですね。
1.57で2600無印、1.56で2600Kとなってます。

1.56ではCPU表示関係にバグがあったと思いますので、
1.57やシステムのプロパティの表示通り2600無印でしょう。残念ですが恐らく。

書込番号:12906180

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 14:01(1年以上前)

申し訳ありません。逆でした
そうですか、やはりKなしの2600なのですね。それにしても
紛らわしいですね。
ありがとうございます。っということはこのCPUはOC出来ないのですね。
残念です。

書込番号:12906193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 14:02(1年以上前)

fuku11さん

>i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが

2600で購入したら2600だと思いますが?
具体的にどこのBTOモデルなのか書いたほうがいいと思います。

他の方の画像みると、CPU-Z 1.57でKが付いているので、無印のようですね。
CPU-ZのGraphicsのタブを見れば比較できますが、アップできませんか?

書込番号:12906195

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 14:14(1年以上前)

情報不足で申し訳ありません。
購入したのはパソコン工房です。
Graphicsのタブの画像 UPします。

書込番号:12906226

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/17 14:19(1年以上前)

>っということはこのCPUはOC出来ないのですね

全くできないというわけでは無いですよ。
マザーがP67であればBCLKやTB倍率を変更できると思いますので、
・ベースクロックを少々(105くらいまではいけるかも)
・TB倍率は38倍+4段階の42倍まで
ですのでTB時最大で105*42の4410MHzくらいまでならできるのではないかと。

書込番号:12906244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 14:36(1年以上前)

2600とGTX460だとこれですかね? モデル名も書いてくださいね。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md7100ici7g-sr_main.php

ももZさんも言ってますが、制限付きですがOCはできます。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/

書込番号:12906279

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 15:18(1年以上前)

なんだかんだ考えずにUEFIだかBIOSだかをいじったらすぐに判明すると思いますが。
OCの項目があるかどうかも含めて。

書込番号:12906410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/17 21:01(1年以上前)

載ってる画像から判断するに、2600Kである可能性は低いと思われます。
もうすこし、購入した型式名とか乗せると、正確な回答が得られると思いますよ。

書込番号:12907639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/04/17 22:48(1年以上前)

自作する自信がないからBTOを選んだのではないですか?
O.Cするスキルがなければ、K付きでも無しでも大差ないんじゃないですかね。

書込番号:12908158

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 22:55(1年以上前)

みなさん大変 ありがとうございました。

やはりCPUZでの表示でK付きで出る方もいらっしゃるみたいですね
みなさんのおっしゃる通り、K無し2600であろうと判断しました。
ありがとうございます。

書込番号:12908193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

こんばんは
何年ぶりかで自作しました。

今の状態は
MB ASUS P8P67 
CPU 2600K
電源 400W

CPUクーラー SCKBT-1000(2年ほど前に購入したものを流用中)

以上のような環境ですが

普通に起動して使用するには結構なところまで(5.4G)OC出来ますがCPU重負荷の90%以上では4.6Gまで落とさないと温度が上昇してエラーが発生します。

こんな場合仕方がないのでしょうか?
冷却フアンを変えればもっと良くなるものでしょうか

5.4Gは無理でも5.0G常用出来たらと思っています
モニターを見ているとエンコードを始めた直後(2秒)ぐらいでCPU温度が78度ぐらいになります。
水冷とかは今まで使用したことがありません。

このパソコンは殆んどビデオエンコードで使用するつもりです。

よろしくお願いします。

書込番号:12899918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2011/04/15 21:56(1年以上前)

>5.4Gは無理でも5.0G常用出来たらと思っています。

コア電圧によるでしょ。
私の石は、4.8GHz 1.400V で負荷テストはOKですが、室温22℃で78℃まであがります・・・(^^; Hyper TX3では、きついです。
なので、4.6GHz 1.320V で常用中で〜す♪
これだと負荷テスト中60〜65℃なので、真夏でも80℃越えはないだろうって決めつけています。

つまり、5GHzでコア電圧何ボルトかけると負荷テスト通るのか、そのときの温度。
自分で検証するしかないわね。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

書込番号:12900057

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/15 22:22(1年以上前)

CPU冷却だけならもっと強力なサイドフローのCPUクーラーと高冷却ファンに換えればもっと温度は抑えられるでしょう。
ケースのエアフローも大事ですが、ケースが不明なので何とも。

空冷クーラー比較
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html

干渉の心配も少なく高性能なCNPS9900 MAXあたりが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000159047/

書込番号:12900187

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2011/04/15 22:47(1年以上前)

無理でしょう。
冷やせば動くものではありません。
冷やせば高いクロックで動くのなら、ハイエンドCPUは水冷前提でもっと高いクロックで出すでしょう。

最近のロットでの実験ではありませんが、空冷でそれなりに伸びたのに、液体窒素等で冷やしても伸びなかったということです。

書込番号:12900296

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/16 01:16(1年以上前)

4.6G

4.6Gの画像添付
TDP 95w → 102w これ以上は不安定で無理でしょう
CPU Package Power 5.721w → 101.851wMax
CPU Vcore 1.408v Max

書込番号:12900925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/16 01:46(1年以上前)

OCも結構なんですが、クロック周波数に比例してCPUの消費電力が増える
ことをご存知でしょうか?

OC用のMBならともかく、ご使用のようなミドルクラスのMBでは最悪、燃えますよ?
マシンの構成が不明なものの電源がたった400W(しかも1系統でない複数系統と思われる)
では貧弱すぎてOCによりCPUの電流が不足して突然電源が切れたり、電源側で無理をして
電流を吐き出している場合は電源が壊れたりコンデンサが爆発したり燃えたりする結果と
なりかねません。

もちろん過熱により部品の寿命も大幅に縮みます。
エンコードでたった1.2倍とか1.3倍の時間差のために寿命縮める使い方がいいのか
どうか考えたほうがいいですよ。

何せPentium4が4GHzを超えられなかった原因も高クロック時にダイが過熱し自分自身
の熱で溶けてしまう可能性があることが原因だったので。

書込番号:12900991

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/04/16 16:36(1年以上前)

5.4GHzまで廻る個体なら、上手く電圧調整して冷えるクーラーを使えば5GHz常用も可能だと思われます。
ってか、ウチは実際に5GHz常用しとります。

用途は3DCGなので、レンダリング時はわりとハードな負荷がかかりますが今んトコ問題ないです。
まあ、サンディは個体差がかなりあるようなので、人様の個体の作動保証はできませんけど…

高温・高電圧で使うと電子回路の劣化が早まるのは必常ですから、3ヶ月くらい使えりゃイイやくらいの気軽さで、オーバークロックして使えば良いと思います。
いつダメになるか分からないドキドキ感も楽しめるし!

書込番号:12902728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/16 20:46(1年以上前)

こんばんは。

私もあちゅろんさん の書き込みの80度が大体の目安になると思います。

クーラーの件、今日、書き込みをしました私の書き込みですので、参考まで。。。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=61301

また、ヒエルさんのSSは、OCCTを掛けているのに、CPU負荷が27%にしかなっていないのと、メモリが85%を示していますので、参考にならないのではと思われます。

それと、α200ユーザーさんが、書かれている消費電力の件は、同意です。エンコードをされるのであれば、ピークを常用するということですので、たったの0.1G上げたり下げたりで、何十ワットも違ってきますので、効率の良いクロックに設定をして使った方が、ワットパフォーマンス、効率が良いことになりますよ。

参考で、これも付けておきます。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=54192

個体差がありますので、参考程度で見てください。

書込番号:12903584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5

2011/04/19 00:07(1年以上前)

オーバークロックしてる時点で電力が〜はなしだろうね。
そんな議論しててもはじまらんし。

温度が何℃ってのは場合によっては80℃でも高いって場合があるけど
まぁそのへんの数字を切るようなら常用できるかもだが、
現状で5.4Ghz数秒で78℃なら全然だめだと思う。空冷でハイクロックも
できるってうたい文句だけど、実際長時間の負荷をかけると水冷と同等
とはとてもいえない。

それから↑に書いてあって人の意見ばかり否定してる奴がいるけど
リンク先のGD65や55は省電力のところにLLC関連の設定があるから実際は
2段じゃなくて4段ね。 2種類×2設定。
それからOCCTは変則的に負荷をかけるシステムだからSSの画像みて
メモリーがなんちゃらってのはちょっと違うわ。OCCTは常時100%かけない
ようなソフト。

書込番号:12912138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/19 11:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます・・・笑!!

せめて、私だったら、参考SS、OCCT CPU/LINPACKでしたら、こういったSSを参考で使うと思います。2枚目。「All Core mode」

3枚目は、もし撮影したとしても参考としてはアップしません。すっぽ抜けもあるからです。

それと、LLCの件はちょっと、判らないのですが、x2と言うのは、何か別の設定があったのでしょうか。
現在、GD65はケースの中にないものですから、判らないもので、お教えいただきましたらと思います。
LLCとしては、2種か、AUTOがあったとすると、3種と言うことになるかと思ったりしたのですが・・・。

ちょっと、こちらに、SSのアップが出来ないので、私の縁側の方にアップしておきました。参考ください。
2011/4/19 11:51 [333-1294]

書込番号:12913047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5

2011/04/19 15:12(1年以上前)

MSIの場合はOCのところだけいじっても電圧盛りすぎる傾向にあるから。

 ・GreenPower内のActive Phase Switching → [Intel SVID Mode]
てのをやると、アイドル時の電圧と負荷時の電圧の挙動が変わる。
なのでここを変えるとLLCバランスが変わる。だから2種類といっただけ。

↓もうとっくに既出だけど以下みてみるといい。
http://club.coneco.net/user/25748/review/54827/

書込番号:12913484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/19 19:11(1年以上前)

これは、使ってみましたが、私の場合では、あまり使い勝手が良くなかったと言いましょうか。
これを変更したがために、その後、挙動がおかしくなってしまったものですから、あまり、変更はお勧めしません。

もちろん、私の場合だけの症状だったかもしれませんが!!

了解です。これを含めて2X2と言われたのですね。判りました。思い出しました。

GD65は、すでに、手元にないものですから、なんとも、これ以上お答え出来なくて申し訳ないです。

書込番号:12914205

ナイスクチコミ!1


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2011/04/25 17:46(1年以上前)

まずみなさんに謝りたいと思います。
すぐに返信しようとしましたが何かミスをしたらしくログイン出来ない状態になりました。
今日試してみるとすんなりログインできました。

色々なデーターやアドバイスを頂きありがとうございました。
経過報告ですが結局安全性も考えて ASUSのOCチューナーで設定される4.43Gで常用使用しています。
勿体無いような気もしますが当分はこの状態で様子をみるつもりです。

報告します
10分の WMV ビデを  AVCHD 1920 に変換

  Q9550  3.8G(oc) 13分20秒 
  2600k 4.43G(oc) 6分40秒

以上のような結果が出ました。
皆様ありがとうございました。


書込番号:12936265

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/25 18:22(1年以上前)

温度が理由で不可だと分析したのなら、その分析が正しいのなら冷やせば良いでしょう。
ダイが100℃200℃で融けるなんてことは有り得ません。
消費電力は、クロックに比例、電圧の2乗に比例するので、0.1ギガヘルツ上げただけで消費電力が数十ワット増えるのは変です。
ボルトやワットの単位を小文字で書くのは、変です。

書込番号:12936332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

はじめまして。
久しぶりに自作したものの画面表示がされない(no signal)ため、アドバイスいただけますでしょうか。

【構成】
【CPU】Core i7 2600K BOX
【マザーボード】P8H67-V REV 3.0
【ケース】Nine Hundred Two
【メモリ】W3N1333Q-4G SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB×2
【ビデオカード】SAPPHIRE HD5670
【電源】KRPW-P630W/85+
【HDD】WD20EARS (2TB SATA300)

ケースのLEDは点灯し、クーラーは動いています。
試したこととしましては、ケーブル類、メモリ、ビデオカードの抜き差しをしています。切り分けのための確認方法などありましたら、教えていただけますでしょうか。

気になっていることは、CPUクーラーですが、
8ピンになっていますが、電源のコネクタの都合上4ピンしか挿しておりません。※形状の合うコネクタが見当たらなかったため

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12881170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/04/10 16:09(1年以上前)

マザーボードのCPU付近に接続する
ATX12Vのケーブルは電源の説明書を見ると
4ピンを2つ組み合わせて8ピンにする構造ですので
8ピンで接続出来ると思います

他はメモリーを水色の方に刺しているか

書込番号:12881190

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/10 16:18(1年以上前)

電源に8pin端子はありますが、カバーがされてない4pin部分にATX12Vの4pinケーブルを接続するだけでも本来は動作します。
モニタへの映像ケーブルはグラボ側の端子に接続していますか?
グラボを抜いてM/B側の映像端子(できればHDMI以外)に接続した場合はPOST画面は映らないでしょうか。
BEEP用のスピーカは付いてないのでしょうか。

書込番号:12881223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/10 16:19(1年以上前)

 しるばーふぉっくす777さん、こんにちは。

 下記のページで記されている対策ではどうでしょうか。
 個人的には、モニタの入力設定が合っていなかったために「No Signal」になった事があります。

「液晶ディスプレイの電源を入れると「No signal」と表示され、真っ黒の画面が表示されます」
 http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1405/~/液晶ディスプレイの電源を入れると「no-signal」と表示され、真っ黒の画面が表示されます
(リンクが途中で切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)

書込番号:12881224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/04/10 16:47(1年以上前)

ちあき−えふさん
ご返信ありがとうございます!

4ピン×2のコネクタはあるのですが、
4ピン×2のうち、形状的に挿せるのは4ピン×1のような気がします。
挿し方が悪いのかもしれません。。
メモリについて、了解しました!

甜さん
ありがとうございます。
VGAケーブルを挿していたのは、マザボ側だったのですが
グラボ側に変更したところ画面表示されました!

ついでに教えていただければうれしいのですが、
グラボをつけると、マザボ側は認識しなくなるのでしょうか?

カーディナルさん
ご返信ありがとうございます!
今回の件では、モニタの原因ではなかったですが
勉強になりました!

お恥ずかしい質問になってしまいましたが、皆様ありがとうございました。

書込番号:12881286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/10 17:03(1年以上前)

 しるばーふぉっくす777さん、こんにちは。

 問題が解決して良かったですね。
 グラフィックボードを取り付けると、マザーボードのオンボードグラフィックは無効になります。

書込番号:12881338

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/10 17:09(1年以上前)

UEFIでIntegrated GPUを有効にすればグラボとM/Bの両方とも使えます。
それを利用することでグラボ接続時でもQuick Sync Videoの利用やグラボ以上に多段のマルチモニタが可能になります。

書込番号:12881362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

お勧めを教えて下さい

2011/04/03 07:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 GT2530さん
クチコミ投稿数:235件

前回ビデオカメラ買い換え時面倒だったのでDVDタイプにしましたが起動が遅く録画時間も短いので手持ちオプションが使えるソニーのHDR-CX560Vを検討しています

しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無くビデオの編集用として新しいPCを検討する事になりました

希望は出来るだけ長持ちする物
すなわち価格が有る程度こなれた上級のCPUなのでi7 2600Kは最適かなと思っています

HDDは現在の物をC:へ流用しD:に2TB程度の物を考えていますがマザーやケース(電源容量)等必要な全てのパーツのお勧めを教えて下さい

ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから自分なりにグレードアップの方が安いのかななんて思ってもいます

ただ現状物がそうだった様にオーバークロック等の遊びが出来ないのが不満点ですがそこまで必要無いかもですしあまり高額な物は望んでいません

GPUも欲しいけれど多分今回は無しで拡張性が高い物が良いのでスリムタイプは考えておらず置き場所の高さが約47cm以下になっていますので宜しくお願いします

現状
HDD Maxtor 7Y250M0
マザー D865GBF
CPU Pen4 3Ghz
メモリ 1 GB
OS Win XP Pro SP3

書込番号:12853247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/04/03 08:22(1年以上前)

何を云いたいのか、何を要望するのか、もっと整理して下さい。言い方悪くなりますが、一番必要なことは、高性能なCPUではなく、あなたの思考力です。

書込番号:12853302

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/03 08:53(1年以上前)

スレ主さんの思考力が足りない、は確かに同意ですけど、
お金持って店にいけば済む話ですよね。
だいたい、自分で何買えばいいかも分からないんなら、アドバイスが正しいかどうかも判断出来ないだろうし。
ならBTOで買う方がいいじゃん、と思うよね。
HDDの流用なんかしたって大して安くならないし、その割にパフォーマンスへの影響は大きいパーツだし。

書込番号:12853375

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/03 09:40(1年以上前)

ビデオカメラの話かと思ったら・・・・
自作するので構成のおすすめを教えろと?(3回読んで理解できた)

あちこち調べて、自分なりのパーツを選ぶのが自作の一番の楽しいところじゃないのかな?
そこを他人に任せるのならBTOにしましょうよ。
そのほうが安いし。

書込番号:12853491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/03 10:30(1年以上前)

ピックアップリストを参考にするといいです

このページを表示した時右側にも何個か情報あると思います
そこからおすすめピックアップリストを見ると
同様なものがありますので自分に合ったものを探して同じ構成にしてはどうでしょうか

ヤフオク?(通販)で買うのもいいかもとありますので
信頼があると思えるお店で買うのもいいと思いますよ

書込番号:12853628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2011/04/03 10:39(1年以上前)

私も忌憚なく云わせてもらいます、自作はもちろんBTOも諦めて、メーカー品にしたほうが無難です。ハイビジョンビデオ購入と書きながら、ブルーレイレコーダー買う気は無いなんて、訳分からん。

書込番号:12853662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/03 20:02(1年以上前)

スレ主さん。

>しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無く

去年に東芝VARDIA RD-X9 を買われたのでないですか?

メモリーカード録画カメラなら編集うんぬんは置いといて
カード→BDディスクへのムーブは可能かと思いますが。

どうしてもビデオカメラの映像をPCで編集したいというなら
まず家電販売店かPCショップへ行って店員さんと話してみて
「このくらいのスペック」をご自分で把握してください。

>ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから

それでもかまわないですが、わざわざオークションで買わなくても
CPU i7-2400搭載PCが普通に同価格で販売されているので、保証の付いた
ショップPCを買うのが無難かと思います。

流通事情が悪い状況で大して安くも無いPCを買って、後で痛い目に遭う事にも
なりかねませんし・・・。

書込番号:12855584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/03 20:07(1年以上前)

>VARDIA RD-X9

DVDレコーダーですね・・・
失礼しました。

書込番号:12855597

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT2530さん
クチコミ投稿数:235件

2011/04/04 06:40(1年以上前)

なかなかの誹謗中傷的回答ばかりでとても残念です

自分で調べないなら自作はおろかBTOもやめろと言うのも不思議・・・
ブルーレイだって現在のDVDビデオで2.6Gタイプディスクの最大約15分撮影で間に合っているし一度だけ見て保存なのでブルーレイを無理して買わなきゃいけない理由の方が解りません

思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね

ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています

こんな事書いても解決しないので昨晩ショップへ相談しショップオリジナルのベースモデルでその他の必要パーツは後日ゆっくり取付る方向で数日中に購入になる予定なのでもうこんな誹謗中傷的回答は不要です

書込番号:12857162

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/04 08:26(1年以上前)

おはようございます。

皆さん言い方がきついだけで、誹謗中傷な文章とは思えませんよ。

結構、的を射た回答です。

まず、皆さんが書いている内容をもっと理解することをオススメします。

ハイビジョンをファイルでDVDに保存するならともかく、ハイビジョンはブルーレイでないとブルーレイビデオのような使い方は出来ません。

ご自分が欲しい回答しか見ないなら新しい知識は得られませんよ。

皆さん わざわざよい回答されているのですから。

書込番号:12857319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/04 12:44(1年以上前)

スレ主さんの言い方だと、全部を満たしてくれる回答は、販売員からしか得られないでしょう。
最低限の知識と質問の仕方等を考えた方が良いでしょう。

ここには、無償でアドバイスに乗ってくれる方々が沢山います。
しかし、なんの利益も得られないのに、スレ主さんの言い方で質問に熱心に答えられますでしょうか?
質問の意図がはっきり伝わらない・最低限の知識がないならば、メーカ品やBTO等を進めるのは当然だと思います。

>ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています

最低限の知識がなければ、ショップであろうがここであろうが的確な答えはでませんよ。

やりたい事を明確に伝え、予算等を書けば、皆さん熱心に回答してくれますよ。

書込番号:12857945

ナイスクチコミ!3


tarutoinuさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/04 19:57(1年以上前)

質問とは関係ありませんが

句読点を使わないと読み辛いです・・・。

あと、
>思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね

最低な捨て台詞です。
オタクな人々?に質問したのはあなたです。。。

書込番号:12859020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/04/04 20:24(1年以上前)

そこに聞くしか手立てが現状ではないということが自覚できないんでしょうなぁ。
予算を書くという最低限にも頭が回らないようなら本屋で一冊自作本買って勉強したほうが自尊心が傷つかなくていいのではないかと。

書込番号:12859111

ナイスクチコミ!5


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2011/04/05 13:23(1年以上前)

http://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3g_index.php
↑お薦め
予算に際限ない様であるから、こういうプロ機買っておけば?

書込番号:12861715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/05 15:19(1年以上前)

まぁ………春だし、釣りでしょ?

書込番号:12861982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/09 09:22(1年以上前)

結局ショップで相談して、オリジナルモデル購入!
後日ゆっくりグレードアップ。

あなたにはベストな選択だと思います。

書込番号:12876087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

sandy bridgeの次のCPUは?

2011/04/03 07:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。

sandy-bridgeが登場して数ヶ月たちましたが、未だ買おうかどうか悩んでいる最中です。

仕様用途としてはadobeソフト(イラレ、フォトショ、プレミア、アフターエフェクト〜すべてCS5です)などを使ったデザイン、動画制作、エンコードやVisual Studioを用いてプログラミングなどです。

現在使っているPCの仕様はCore i7 860、メモリ8G、GeForce GTS 250です。もちろんこれでも困るということはないのですが、グラボが貧弱なので、新しく買うことを検討しています。

CPU、グラボを新しいのにすれば、adobe系もサクサク感はかなり変わってくるのでしょうか? 予算は15〜18万くらいで、現段階では下記URLの中から、メモリ(できれば16G)、BD搭載、Core i7 2600(k)、GeForce 560Tiぐらいのスペックを考えています。

http://www.dospara.co.jp/5gamepc/

ただ、もしこれから後にさらに新しいCPUが出るなら、それまで待つのも手かと考えています。FF14とかオンラインゲームにも手を出してみたいです。

アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:12853201

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/03 08:00(1年以上前)

IvyBridgeが2012年初旬と言われていますが、
その前に2011年9月頃にはSandyBridge-EN/EP/EXといわれる8コア16スレッド、8コア32スレッドなどのものが出そうです。
ですがこれらはたぶんXEONブランドなので、メインストリームは2012年のIvyBridgeまでは現行のSandyBridgeのままと思われます。

1 5月か6月のZ68を待ってSandyBridgeで組む(余命半年あまり)
2 今すぐP/H67で組む(余命1年弱)
3 Sandyはスルーして2012年のIvyを待つ
4 9月頃のSandyBridge-ENがもしかしたら6コア12スレッド、トリプルチャンネル32GBメモリのCoreブランドで出るかもに期待

いつまで待っても次の次の影がちらついてますので、さっさと買うほうが良いかもしれませんよ。

書込番号:12853268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/03 08:36(1年以上前)

i7 860で処理速度に不満が無いのなら、グラボのみ新調してIvyBridgeまで待ってみてもいいんじゃないでしょうか。
私は870ですが、現在特に不満等無いのでSandyBridgeは見送るつもりです。

書込番号:12853334

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2011/04/03 09:53(1年以上前)

私なら買い替えも先のことも考えず、今のPCを強化することを考えますね。
グラボに加えて、メモリとOS用にSSD購入でまだまだ十分戦えそうに思いますので。

書込番号:12853524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/04/03 11:38(1年以上前)

グラボの強化では駄目なんですか? 

アドビ類は、NVIDIA Quadroなどの恩恵は無いのかな?・・・ FX 5800〜???

書込番号:12853852

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/04/03 13:39(1年以上前)

Adobeにしろ、エンコードソフトにしろ、ビデオカードの支援が期待できるのは、一部の処理だけですので。普段の操作で差が出るわけではありません。

CUDAに対応しているとピンポイントで明記してあるフィルター処理等を頻繁に使うのなら、ビデオカードの交換には、効果があるでしょうが。
何も考えずに…と言うことなら、メモリ増設の方が効果的です。

今のスペックで何が不満なのかを、もっと詳細に書かれた方が、適切なアドバイスが出てくるかと思います。

書込番号:12854272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/04/03 23:19(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

皆さんのご意見に従い、グラボを新調しようと思います。
Ivy bridgeについては、Windows8、office2012のタイミングで買おうと思います。

お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:12856533

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/04/04 22:30(1年以上前)

AdobeはエンコードではNVIDIA QuadroじゃないとCUDAが利用できません。(GeForceだと285と470のみ)
しかし、細かく設定できます。
Adobe専用と割り切るならQuadro2000くらいがバランスいいと思いますよ。

書込番号:12859775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

こんばんは。明日、買いに行こうと思っています。
先日i7-970が安くなっていることを知り、それなら思い切ってと思っていました。お店に在庫確認&予約を入れて、まあ他の情報をと見ていたのですが、いっぱいほかにも選択肢があることに、ほんの30分ほど前に気づきました。
用途は、メインとしてはHD動画をiPhoneサイズのMPeg4に変換するエンコードと
   たまにするレースシム(HD58501枚で十分程度の3D性能で可)
   動画のエンコードは、現状ではi7(4コアを3.8GHz程度で常用)で一気に15時間程度をするという使い方を月1回程度しています。すでに2年程度使ってきたので,もしこのエンコード時間が3割程度短くなるのなら、マザー&CPU入れ替えもいいなぁと思っています。

1)i7-970を購入し3.8GHz超あたりで常用
  (asusの2万程度のマザー、1066の3枚組メモリ、水冷H70で約9万超の予算)

2)i7-2600KとP67 (Asus evoあたり)で4.5GHz程度で常用
  (オーバークロック用のメモリーと水冷システムは今のものをそのまま使えるので、予算はだいたい5万以下)

3)i7-2600KとH67(ASUS H67-m evo)でどのくらいのクロックアップで使えるのかわかりませんが、安全にほどほどクロックアップで、水冷システムはコルセアのH70が容量が大きくなっているということを信じて買い換えて使用。予算は6.5万くらい? 3Dのゲームをするときは3ヶ月に一回くらいなのでそのときだけHD5850を刺して使用。

気になっているのは、予算もありますが、動画のエンコードの速度です。
興味があるのはH67の内蔵GPUを併用したときです(対応ソフトは4000円程度なので買いなおします。今はTMpecEncを使っていますが)。
動画エンコード以外も考えてロスが少ないのはP67ですが、それよりH67の併用モードで使うほうが速そうですし。
i7-970とマザーとメモリーと水冷システム(CPUのみ冷やすタイプ)は、すぐに別の最上位のソケットが出るかもしれませんし、、、いまひとつコストパフォーマンスが高くないかなぁと先ほど気づきました。

長くなりましたが、P67単体(クロックアップ)とH67+内蔵GPU併用とどちらがおすすめだと思いますか?
無責任なご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:12848139

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/01 22:45(1年以上前)

Media ConverterというQSV対応フリーソフトを使って変換するとして、
H67でプライマリGPUを変えながら使うというのがいいように思います。
一応LGA1366は今年末までは大丈夫でしょう。
ただ、LGA1366のCPUは発熱が結構あるのでその点でもLGA1155の方がいいようには思います。

書込番号:12848206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/01 22:51(1年以上前)

甜さん、情報ありがとうございます。

たまたま読んだ記事では、外付けGPUを差していたら内蔵GPU併用のエンコはできないような表現になっていたので、、、面倒くさいけど・・・と思っていました。
HD5850を刺した状態ででもASUS H67m evoでソフトを選べば内蔵GPU併用エンコードが可能なのでしょうか?

あと、H67の場合、オーバークロックはあまりできないものなのでしょうか?
(2600Kで使った場合4.3GHz程度で常用したいのですが1.33V超あたりまでで)

書込番号:12848235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/01 22:56(1年以上前)

現状で使う予定のソフトは、
CyberLink MediaEspresso 6.5 もしくは TMPGEnc Video Mastering Works 5 で
Intel® Media SDK をつかった動画エンコードをH67でするつもりです。
CUDAは以前HD5850で試しましたがあまり効果がなかったので、、、
すみません、ご意見いただけると幸いです。。。よろしくお願いします。

書込番号:12848269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/01 23:05(1年以上前)

やっぱりH67ではオーバークロックは不可なのでしょうか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110111/1029531/?P=3
の下のほうに書いてあるのですが・・・

SDKをつかった動画エンコードが激速になるというのが
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580089/index-3.html
に載っています。

書込番号:12848326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/01 23:07(1年以上前)

なんどもすいません。。。

H67のマザーボードで、内臓GPUを使わない設定にしたらP67のマザーと同様にクロックアップができるものなのでしょうか?
(そんなに甘い話ではないですよね。やっぱり)

書込番号:12848345

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/01 23:11(1年以上前)

H67ならCPU内蔵GPUを無効にしても倍率によるOCができませんし、BLCKによるOCをしたら他のデバイスに影響が出て
実質的にほぼOCができません。
QSV対応ソフトの一部は内蔵GPUをセカンダリにしていてもQSVが使える場合があります。(MediaEspresso 6.5)
プライマリにしてモニタ出力もしないといけないのがTMPGEnc VMW5です。
ちなみにCUDAはGeforce専用です。

書込番号:12848362

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/01 23:22(1年以上前)

エンコメインならH67と2600Kでいいと思いますよ。
H67だとご懸念のようにOCはできませんが、QuickSyncVideoの恩恵は大きいです。
P67ではOCはできますが内臓GPUが使えませんので当然ながらQSVが使えません。
従って現状ではH67が最善です。
秋まで待ってZ67+Sandyという組み合わせもありですが、今組むならH67しか無いと思います。

書込番号:12848410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/02 00:00(1年以上前)

甜さん,ももZさん,コメントありがとうございます。

定格で使うとなれば3.3GHzの2500か2500Kを使ってH67で利用したときと
2600Kを5GHz手前までぎりぎりオーバークロックして使ったとき,,,

それでもやっぱり記事の通りだとすればH67が時間自体は速いでしょうし,
ネットを見る程度の使用の場合(フォトショップのフィルタなどを使わない)は
体感的な速度はほぼ変わらないと考えると,,,
やっぱりH67なのでしょうね。

あとは,マザーボードの違いによってHD5850をさした状態ででも内蔵GPU併用のエンコードができたりできなかったりするのか,それともマザーボードでなく,ソフトウェアを選べば,HD5850をさしたままで使えるようになるのか,そこだけ気になっています。
そこまでくわしくCyberLink MediaEspresso 6.5 もしくは TMPGEnc Video Mastering Works 5 のWEBページに書かれていなかったので,いまひとつわかりません。
もし,分かるのであれば,教えていただけないでしょうか。。。

書込番号:12848565

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/02 00:11(1年以上前)

画質を追い求めない限りはCPU処理よりはQSVの方が速くていいでしょう。
H67で映像端子があってグラボとの同時接続設定があるM/BならグラボをさしていてもQSVの利用が可能です。
今まで触れていませんが、Win7であることが前提条件です。
多分映像端子のあるH67 M/Bならどれも可能だとは思いますが、Intel製のM/Bなら全て可能だと
Intelが公式に言っていたはずです。
他のM/BでもマニュアルがDLできることが多いので確認してみるとよいかと思います。

書込番号:12848606

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/02 01:03(1年以上前)

重ねて言いますがQuickSyncVideoは本当におすすめできますよ。
CUDAよりも速く、画質もいいですので。
エンコメインでこれを使わない手は無いです。

必見の参考サイト
http://www.anandtech.com/Show/Index/4083?cPage=4&all=False&sort=0&page=9&slug=the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested

参考サイト様
ttp://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html

書込番号:12848783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/02 03:30(1年以上前)

甜さん,ももZさん,なんども本当にありがとうございます。
QSVをH67にて試してみようと思います。

田舎なので,安売りしている2500や2600はたぶん見つからないので,
少しでも安い2500Kにしようかなと思っています。
マザーもH67の安いものASUSあたりのものを。
もし,Z68が発売になったときに2600Kが使えるのなら,やっぱり2600Kにしておこうかなぁ,,,なんて,楽しい時間をあと6hほど楽しむことにします。

ほんとに貴重な情報,ありがとうございました。QSVについてよく理解できました。

書込番号:12848997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 2600K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K BOXを新規書き込みCore i7 2600K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 2600K BOX
インテル

Core i7 2600K BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月 9日

Core i7 2600K BOXをお気に入り製品に追加する <1359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング