Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
I-O DATA WMX-U Series CUを借りて使用していたら、翌日PCが起動せずMissing operating systemと表示されます。
BIOS見るとCPU温度が何と180℃になっていて、cpu temperature errorが起こってます。
自作PCでCPUはCore i7、マザーボードはP8H67-V、OSはWindows7の64bit使ってます。
CPUを確認するとファンに埃がたまっててCPUのグリス塗ってた部分が砂のようになって固まってました。
とりあえず埃を払って掃除して再起動してみたんですが変わらず180℃超えていてエラーも発生しています。
Missing operating systemをネットで調べたらデバイスが原因かもしれないというのがあったので、USB全部抜いて再起動しても発生してます。
リカバリする前にCPU問題を片付けたいのですが、やっぱりもうCPU壊れてますかね?
ツクモで5年間保証入っているので、故障してるのであれば証明したいんですが、
確認の仕方ご存知の方、教えてもらえないでしょうか
お願いします。
書込番号:14506148
0点

>BIOS見るとCPU温度が何と180℃になっていて
本当にCPUがその温度になってるならまず起動しないと思います。
多分マザーボードの方のセンサーの具合が悪くなってるのかも。
>CPUを確認するとファンに埃がたまっててCPUのグリス塗ってた部分が砂のようになって固まってました。
とりあえず埃を払って掃除して再起動してみたんですが変わらず180℃超えていてエラーも発生しています。
グリスは塗りなおしされたのでしょうか。
>ツクモで5年間保証入っているので、故障してるのであれば証明したいんですが
どのパーツをツクモで購入されてるのかわかりません。
書込番号:14506226
0点

タイトルではWiMAXのせいで起動不良になったように書いてますが
それが原因と特定できてるのでしょうか?
CPU TEMPERATURE ERRORはCPUファンの動作不良、設置不良により
CPUコア温度が警報温度に達した時に起こります。
現在は警報により保護されるのでCPU単体の故障は起こり難いと思います。
>ツクモで5年間保証入っているので、故障してるのであれば証明したいんですが
ところで自作で通常使用での自然故障と
一体どうやって証明する気だったのですか?
自作PCは基本的に自己責任なので無意味な気がしますがw
パーツ単体の故障または不良を見分けるには、その他のパーツ全てが
正常である事が証明されるか、正常稼働する予備パーツで組んでも
それを付けたら起動しなくなるなどの検証結果を出し
且つ、証明しなければなりません。
取り付けミスや通常使用から逸脱したOCなどをしてれば自然故障では無くなるので
保証対象外でしょうし。
正常な温度での正常稼働かを確認もせずに高温なまま使用し続けて限界を超えての故障ならば
自然故障とは言えなくなる。
故障を証明するのはかなり難しいですよ。
書込番号:14506285
0点

Missing operating system、そのままOSがダメな時のメッセージですが、もう確認しました?
BIOSをデフォルト値に戻して再度HDD起動順番などを設定しなおして、OSを再インストールできるか確認してみる辺りを作業としてやりますね。
とりあえずWindws7のディスクを入れて読み込むかテストくらいはしてみましょう。
CPUがダメになっていたらこの辺の作業一切できません。
書込番号:14506339
0点

180度っておいw
摂氏と華氏の設定は大丈夫ですか?
華氏だとして80度以上なのでヤバいのですが、マジで摂氏180度なら焼け付いてるような気がします。
PC構成が解らないので切り分けが難しいですが、やはりCPU取付に問題があるんじゃないでしょうか。
CPUとファンとの間のグリス(足りないor塗りすぎ)
CPUファンの回転(埃等)
水冷ファンならモーターが正常駆動しているか(簡易の場合は確認できないのでBIOSとかファンコンとかで)
表示温度が本当に摂氏180度なのか?
他の原因ではないか。
大体が何か事を起こした時に出たエラーは「それが原因」と思いがちです。
実際には「それが原因」の事が大多数ですが、確実に原因を掴むまでは決め付けない方が解決への近道です。
あらゆる事を考えて色々と試して行きましょう。
書込番号:14506391
0点

prego1969manさん
ですよね〜。
僕も180℃ってどう考えてもおかしいと思ってました。
BIOSだと英語で表記されててイマイチわかんないんですよね。
温度の表記は180℃と80℃と2つありましてメータが赤になってるんですが、
満タン近くで止まってるので、80℃のような気がしてきました。
とりあえずグリス買ってきて塗ってみます。
CPUは既に何度か取り外してますが、焦げ付いたり焼け跡が残っていることはないです。
また経過報告しますのでよろしくお願いします!
書込番号:14507127
0点

BIOSバージョンは?
以前に私のM/Bでも温度表示が正常に出来ない事がありましたが、BIOSバージョンを最新にしたら正常表示になりましたね。確か私も摂氏表示で100度超えてた記憶があります。CPUとファンの接触部端を触ってみたり温度計などで確認しましたが実際には高温ではありませんでしたね。だから単純に表示ミスだろうと言う事で色々と調べ行き着いた先がBIOSバージョンアップでしたね。もしかしたら、本当に温度が高い可能性もありますが、自己責任でBIOSアップデートを行ってみては如何でしょうか。
BIOSアップデート後にサウンドやグラフィックが「何かおかしい!?」って感じたら、各ドライバーを入れ直しましょう。この時、折角なので最新をダウンロードしてアップデートしてみましょう。
グリス塗る時は慎重に。私はCPUのピン側にグリスを付けてしまい(気が付かなかった><)CPUが焼けて、CPU&M/B&MEMがダメなった事がありました。まぁ、話術で全て新品交換して貰いましたがw・・・だから慎重にね。
経験値が解らないので私ならってやり方を一つ。
CPUとファン両面にグリスを薄く塗ります。塗ると言っても表面に塗ってやったぜ!って感じじゃなく、目に見えない凸凹を埋めるって感じで。本当に薄く…見た目塗ってるかどうか判らないくらいで(CPU側だけでもOK…それでも私は極薄で塗ります)。次にCPU側の中央に米1粒強程度(心配なら2粒程度…て言っても米の種類によるだがw)を綺麗にまーるく「チョン」って感じで乗せます。CPUファンを押し付けて軽く左右に回転させます。CPUファンをCPUから離さないようにそのまま四隅のストッパーを固定します。って感じです。慣れてる人だったのならゴメンなさいねって事で。
書込番号:14507782
1点

CPUがおかしいのではと言うことですが、まずPCの構成を書かれると良いと思います
今回の件ならマザーボード位は書いて欲しい物です
書込番号:14508140
1点

ブートローダーが壊れたとか?
BIOSみれるんだからCPUは生きているでしょ?
OSイント時に、CドラでなくてDとか他のドライブにブートローダーのパティ切られていて、
ケース解放時、クーラー外すとき、気がつかず手とかがSATAに当たり抜け気味だとか。。
単にSATAのコードの接触不良だとか?
書込番号:14508322
0点

>やっぱりもうCPU壊れてますかね?
==>
上の方が書いてるように BIOSを起動する時も CPUは必要だから、壊れていないに一票。
ショップブランドのPCなの?
いずれにせよ、PCの内部の掃除が出来てるのなら
まずはマザーのCMOSクリア->Default値ロード.
それで起動しないのなら、適当なブートするメディアを入れてみてどうなるかかな...
WindowsのInstall DVDでも、USB Linuxでも何でも良いが..
書込番号:14517757
0点

皆様、回答ありがとうございます。
CPUはグリスを塗り直したら温度上昇の問題は解決しました。
SSDをRAIDにして起動ドライブにしてるんですが、BIOSを確認したら何故かRAIDの設定が解除されてました。
RAIDに設定し直したら元通りに復帰できました。
リカバリの必要もありませんでした。
何故RAID設定が解除されてしまったのかは不明ですが。。。
WiMax無料レンタルしたことによる影響の可能性もあると思います。
USB挿入したままPC起動すると固まったままになりWinsows画面に遷移しないです。
とりあえず起動時はUSB抜いて、早々に返却する予定です。
書込番号:14525878
0点

解決おめでとう。
USB接続時にWindowsが起動しないってのは、BIOSで起動優先順位を変更しましょう。
多分、リムーバブル(だったかな?名称忘れた)が一番になっているのではないでしょうか。
私は優先順位を、1:HDD→2:DVD(BD)のみに設定しています。他はDesableにしています。
お試しあれ。
書込番号:14526299
1点

Boot可能なUSBでないならブートの先頭デバイスになっていても自動的にスキップされて次のデバイスを探すと思う。
何かをUSB接続してPCが起動しないのは USB爆弾の可能性もある。実際に爆発する訳ではないけど、接続してるだけでPCを起動させなくなるUSBデバイスとマザーの組合わせは今でもあるよ。
我が家では ONKYOのアルミへアラインのUSBキーボードを ASUS P5K-Eに差してると起動しなくなる。
俗に相性というらしいが、要するに原因不明のトラブルを”相性”という分ったような言葉で誤魔化してるだけだが...
書込番号:14533358
1点

SSDでデュアルブート(VISTA 32bitとWin7 64bit)しているのに、Readyboost刺して
いたとか・・・。(意味ないんだけど・・。)
俺はギガ好きなので。。
Z68Xで「OCZ Agility3 AGT3-25SAT3-120G」でRAID0でブートすると、
ほとんど毎回「Missing operating system」でました。。。
素直にAHCIにして安定。
この辺はクレバリーも言っていますね。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4537694136068/
書込番号:14535958
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





