Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年4月10日 17:09 |
![]() |
19 | 25 | 2011年4月19日 00:22 |
![]() |
4 | 12 | 2011年4月9日 17:49 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年4月4日 20:28 |
![]() |
62 | 15 | 2011年4月9日 09:22 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして。
久しぶりに自作したものの画面表示がされない(no signal)ため、アドバイスいただけますでしょうか。
【構成】
【CPU】Core i7 2600K BOX
【マザーボード】P8H67-V REV 3.0
【ケース】Nine Hundred Two
【メモリ】W3N1333Q-4G SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB×2
【ビデオカード】SAPPHIRE HD5670
【電源】KRPW-P630W/85+
【HDD】WD20EARS (2TB SATA300)
ケースのLEDは点灯し、クーラーは動いています。
試したこととしましては、ケーブル類、メモリ、ビデオカードの抜き差しをしています。切り分けのための確認方法などありましたら、教えていただけますでしょうか。
気になっていることは、CPUクーラーですが、
8ピンになっていますが、電源のコネクタの都合上4ピンしか挿しておりません。※形状の合うコネクタが見当たらなかったため
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

マザーボードのCPU付近に接続する
ATX12Vのケーブルは電源の説明書を見ると
4ピンを2つ組み合わせて8ピンにする構造ですので
8ピンで接続出来ると思います
他はメモリーを水色の方に刺しているか
書込番号:12881190
1点

電源に8pin端子はありますが、カバーがされてない4pin部分にATX12Vの4pinケーブルを接続するだけでも本来は動作します。
モニタへの映像ケーブルはグラボ側の端子に接続していますか?
グラボを抜いてM/B側の映像端子(できればHDMI以外)に接続した場合はPOST画面は映らないでしょうか。
BEEP用のスピーカは付いてないのでしょうか。
書込番号:12881223
1点

しるばーふぉっくす777さん、こんにちは。
下記のページで記されている対策ではどうでしょうか。
個人的には、モニタの入力設定が合っていなかったために「No Signal」になった事があります。
「液晶ディスプレイの電源を入れると「No signal」と表示され、真っ黒の画面が表示されます」
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1405/~/液晶ディスプレイの電源を入れると「no-signal」と表示され、真っ黒の画面が表示されます
(リンクが途中で切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:12881224
1点

ちあき−えふさん
ご返信ありがとうございます!
4ピン×2のコネクタはあるのですが、
4ピン×2のうち、形状的に挿せるのは4ピン×1のような気がします。
挿し方が悪いのかもしれません。。
メモリについて、了解しました!
甜さん
ありがとうございます。
VGAケーブルを挿していたのは、マザボ側だったのですが
グラボ側に変更したところ画面表示されました!
ついでに教えていただければうれしいのですが、
グラボをつけると、マザボ側は認識しなくなるのでしょうか?
カーディナルさん
ご返信ありがとうございます!
今回の件では、モニタの原因ではなかったですが
勉強になりました!
お恥ずかしい質問になってしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:12881286
0点

しるばーふぉっくす777さん、こんにちは。
問題が解決して良かったですね。
グラフィックボードを取り付けると、マザーボードのオンボードグラフィックは無効になります。
書込番号:12881338
1点

UEFIでIntegrated GPUを有効にすればグラボとM/Bの両方とも使えます。
それを利用することでグラボ接続時でもQuick Sync Videoの利用やグラボ以上に多段のマルチモニタが可能になります。
書込番号:12881362
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
いつも拝見させて頂いて参考にさせて頂いています。
仕事ではなくプライベートでエンコードなどしていますが
CPUがかなり熱を持って冷却性能の高いクーラーを探しています。
構成は以下になっています。
CPU;Core i7 2600K(OC 4.7MHz)
M/B;P8P67
Case;HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP(追加14cmサイドファン)
GPU;GV-R585OC-1GD (PCIExp 1GB)
FanController;風サーバー KS01-BK
OS;Windows7 home64bit
memory;PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組(8GB)
SSD;RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD;WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
Power;剛力3プラグイン GOURIKI3-P-600A
BD-R;BDR-206JBK
CPUクーラー;KABUTO SCKBT-1000
が主な構成です。仕事では使っていないので、止まっても良いんですが
エンコード終盤で落ちるとショックを隠せないもので。。。
トップフローのKABUTO は値段の割に冷却性能も良く重宝しましたが
CoreTempなどのモニタソフトを立ち上げてエンコードをしていると
85〜90℃辺りをうろうろしてるのでもう少し冷却性能の良いクーラーを
探している次第です。
ケース内は裏配線をして出来るだけ風の流れを妨げないよう表面に配線を
出さない工夫はしています。
予算は空冷5000円以内で水冷1万円以内でと考えています。
個人的には、峰2 SCMN-2000と忍者 参 SCNJ-3000はKABUTOより
冷えそうな感じはしますが、ケースに入るのかも心配です。
また、もっと冷える商品がございましたらよろしくお願いします。
騒音は気にしていません。まだまだ未熟な私に知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

ケースの画像を見たところサイドパネルの穴はグラボ用で
CPU部分はトップフローでは吸気悪そうですね。
私ならとりあえずサイドパネルにKABUTO様の穴をあけてメッシュ貼ります。
それでダメならKABUTOのファンを高風量のものに交換(普通の120cm4Pin)でファンコン付けてエンコード中はガンガン回します。
これでダメならクーラー交換ですかね?
書込番号:12873748
2点

忍者参愛用者です。温度と環境貼っておきますのでよければ参考にしてやってください。
CPU:Core i7 2600K(OC 4.60Hz)
M/B:Maximus IV Extreme
ケース:HAF X
グラボ:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 *2枚
OS:windows7 Ultimate 64bit
メモリ:CMZ8GX3M2A1866C9 (4GB2枚組)
電源:CMPSU-850AX
CPUクーラー:忍者 参 SCNJ-3000(FANは風丸2を2つ)
ファンコンで吹き付け側を1500rpm、吸出し側を1000rpmにして使ってます。
室温:25℃
普通につけるとメモリと干渉するので、FANの取り付け位置を90度ずらして上部と後部のケースFANから排気する形で使ってます。それでも一番CPUに近いスロットは使えませんが・・・。大型ヒートシンク付のメモリでなければギリギリ干渉しないらしいです。
利点は忍者参のエアフロー(3方向に風が抜ける)のおかげでメモリにも多少風が当たる事、欠点はグラボの熱対策を怠るとCPUの熱にも影響が出やすい事でしょうか。
騒音はぶっちゃけケースFANの音が大きいのでCPUFANは全開で回しても全然違いがわかりません。
書込番号:12873925
1点

すみません、OCは4.60GHzの間違いです。はずかしい><
書込番号:12873930
0点

同じケースを使用中ですが、峰2だったらサイドに14cmファンを付けても大丈夫と思います。
私の場合はP6T Deluxeなのですが、そうそうCPUの位置に違いは無さそうですし。
書込番号:12873971
1点

>すっぽいさん
ご回答有り難うございます。ちょうどHAF 912のサイドパネルは
グラホにはちょうど良い感じに風が当たります。14cmのファンを
吸気側に付けているので、グラホ・その下にあるチップセット類を
良い感じに冷やしてくれそうです。
またご提案の、CPUファンの交換ですが、私も思いつきました(^_^;
ですが、標準でも結構な風量のFANがついているんですよ。
PWM対応静音12cmファン「KAZE-JYUNI」ですが
最大74.25CFM ですので変えるなら同じKAZE-JYUNI(SY1225SL12H-P)
回転1900rpm±10% 風量110.31CFM くらいですかね?
どのくらいの効果があるか不明なので、いっそうのことクーラーごと
変えようかと相談をした次第です。
>大きいことは良いことださん
添付画像参考にさせて頂きました。構成は少し違いますが
非常に参考になります。Core Tempの温度はOCCTやCINEBENCH など負荷テストでの
温度でしょうか?OCCTはかなりの高負荷テストだと思いますが
それで最高70度台は忍者 参とHAF Xの恩恵があるんでしょうね。
私も風流が下から上に行くように出来るだけエアフローを考えては
いるんですが、大きいことは良いことださん もFANを90度上下にサンド
している構成との事ですが、はやり下側吸気で上側が排気でしょうか?
だからグラホの熱を吸うのでグラホの熱対策も必要なんですね?!
>ひっとえんどら〜んさん
有り難うございます。峰2も取り付け可能ですか。入るんだろうとは
思っていましたが、14cmFANをサイドに付けているので実寸は
何CMまでOKなのかわかりませんでした。安心して購入候補に出来ます。
もし良ければ、峰2の冷却性能を教えて頂けると助かります。
書込番号:12874024
0点

冷却性能ね。
悪くないけど、Megahalemsにファンをサンドイッチの方が冷えるような。
私はOCしないし、今温度を見ようにも昨日の地震で停電なので見れませんが。
書込番号:12874050
1点

CPUクーラーを選ぶ時の参考に。
http://www.frostytech.com/top5heatsinks.cfm
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2562&page=5
http://www.tomshardware.com/charts/cpu-cooler-charts-2010/CPU-Temperature%2C2146.html
でも先ずは、Core Tempの表示が正確か確かめるのが先だと思う。
他のソフトを試す、OCしない状態での表示が正常かなど。
書込番号:12874079
2点

>Core Tempの温度
失礼、普通に書き忘れてました。
OCCTかけて1時間経過した時点での温度です。
>下側吸気で上側が排気
その通りでございます。私の場合はケースの側面ファンとグラボ用オプションFAN(エアダクト+SST-AP121)でグラボの熱対策をしています。
書込番号:12874100
1点

>ひっとえんどら〜んさん
Megahalemsは峰2や忍者 参に似ていますね。希望のFANを
付けられるのは、無駄がなくて良いと思います。
ですが販売終了>_<
まだまだ余震もありそうなのでお気を付けください。
>Funiculi Funiculaさん
サイト参考にさせて頂きました。CNPS9900 MAXは良く冷えると
良い評判を聞きます。少々お高いですが購入候補に入れたいと思います。
Core Tempの温度ですが、エンコード中はピークホールドを持ったソフトを
数本立ち上げてから行っています。Core Temp/RealTemp/HWiNFO32 が主なソフトです。
やはりソフトによって温度にばらつきはありますね。カカクコムで良く
参考画像で上がっているので、Core Tempの温度をUPした次第です。
>大きいことは良いことださん
OCCTをかけてピークが70度台とはうらやましい限りです。
構成が似ている、その上GPU2枚刺しと廃熱が私より高いと思われる
環境での70度台はすごいですね。その温度だったら落ちることも
ないでしょう。。。
水冷は詳しくないんですが、はやり私の勝手なイメージですが
空冷よりも冷えるんでしょうか?
書込番号:12874366
1点

2600K@5.0GHz常用クーラートライアル
最初のSSは、峰2に風丸2を二つ追加してトリプルファン全開で使用していた時に取った、OCCT1時間後の温度です。室温は25℃。ただしまな板環境。騒音がヒドイ。
峰2の次に試したのはZALMANのCNPS9900MAX。
ファン追加なしの標準状態で峰2トリプルファンとほぼ並ぶ冷却性能。
4.6GHz程度なら問題なく常用可能温度を維持してくれると思われるので一番オススメ。
ただ、高負荷時にはファンが高速回転になるので、けっこう煩いです。
現在は、サイズのスサノオを使用。標準の4連ファン代わりに25センチ羽根のサーキュレーターで送風しており、騒音もヒドイけど上記2機種よりは5℃以上低温を維持できてます。
標準状態のスサノオでも、高負荷時の冷却性能は最も高かったです。
そして標準状態だと最も静か。サーキュレーターに替えてからは爆音ですけど。
ただ、尋常じゃない大きさなのでケースに収まるかどうかは分かりません。
個人的な実用テストだったため、数値データが少ないのですが、OC常用を目指してるみたいなので、少しでも参考になればと思いまして…
書込番号:12874479
1点

>軽部さん
峰2・CNPS9900MAXの添付画像大変参考になりました。5.0GHz常用の壁は厚いなぁ〜って
思っていました。
まな板5.0GHzでOCCT1時間が70度台ってすごいです。そう思うと峰2は
コストパフォーマンスが優れているんですね。
エンコード中は部屋にいないので
爆音でも気にしません(^_^;
スサノヲが発売されたときはすごくインパクトがありました。
あのサイズをケースに入れるとFANしかサイドから見えない>_<
しかもタワー型のケースに入れると、何かで吊さないと基板の根元から折れそうです>_<
書込番号:12874698
0点

こんばんは。。。
これ位すれば、ある程度、冷えてくれますが、前面5インチベイの空きスペースはパンチングです。
CPUは違いますが、ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/60642368.html
また、Mega****は、
http://www.scythe.co.jp/cooler/super-mega.html
これがあります。
前方に加速ファンを付けてやれば、かなりの風速は付きますよ・・・笑。
音は、ファンコンで調整すればある程度抑える爆音(機能音)と、本当に静音に使い分けることが出来ます。
2600Kの方は、現在、私は48倍速ですが、ケースファンLowで、SSのような感じです。
ケースは
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=336&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
SSを2枚、現在の構成とファンの回転数の判るものを付けておきます。CPUクーラーをサンドしているのですが、給気側にCPUファンの方を繋ぎ、排気側はシステムファンの1300rpmの静音ファンを一定の回転数で回しています。
見て頂きましたら判りますように、給気側は負荷が掛れば1800rpm近くで回ります。
負荷が掛っていない時は、500rpm程度しか回りません。
これによって、ある程度の音で抑えて使えています。OCCT10分程度ですので、これから、ピークは2度程度は上がるものと思いますが、ケースファンはLowのままでの温度です。3段切り替え出来ますので、ほぼ、この程度ではHighにしてやれば、1時間はいけるのではないかと思われます。(あくまで予想)室温22度
ざっと判る写真も付けておきます。支柱はファンが隠れるので判りにくいかと思い外しました。こんなかんじ。。。
書込番号:12874925
1点

今日は少し室温が低いので(23℃)、CINEBENCH廻してもこの程度の温度です。
おそらくOCCT1時間かけても78℃までいかない程度だと思います。
まあ、ソフト読みなので相対評価になりますけど…25℃の時よりは冷えてる。
ヒートパイプの本数が多いスサノオは高負荷に強いです。
あと、温度を下げるにはですねぇ…BIOSに(UEFIか)「CPU load-line calibration」という項目がありますが、このマザーの場合、これをLevel3程度にすると、電圧がムダに盛られずコア温度を下げることができます。ただしOC耐性は下がります。
しかし、ウチのマシンは「電圧設定をほぼAUTOにしてどこで安定するか?」っていう探り方してココに落ち着いているので、5.2GHz以上にOCする時はココをLevel2以上にし、電圧設定をマニュアルにする必要がありました。高負荷では常用できない温度になりそうですけど。
ちなみに常用5.0GHzフルロード時のコア電圧はCPU-Z読みで1.44Vくらいです。
書込番号:12875401
1点

>こぼくん35さん
サイト情報 参考にさせて頂きました。
全面から後方へ風を送っているんですね。勢いが付いた
風流のまま、吸気をすると加速されているのがわかります。
その点、静音FANでも結構な風量になりそうですね。
ですが、この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね>_< 折角の勢いが付いた風を止めるような小さいFANだと
ケース内に戻るかも。。。ハイレベルなエアフロー術だと思います。
SUPER MEGAがMEGAHALEMSの後継なんですね。高さ約160mmはかなり巨大です(^_^;
私のPCは負荷をかけない場合、×16倍で動いていて、ファンコンでセミーオートの
設定を加えています。確かに静かなPCは良いですよね(^^)
>軽部さん
久しぶりにCINEBENCHをかけましたが、CPU測定をしたとたん、すぐに80度台に
乗りました(^_^;室温20度前後なのでちょっと困っています。極端な温度には
ならないと思いますが、エンコードよりきついOCCTをかけると、1時間90度台で
推移しそうです>_<
BIOS設定有り難うございます。参考になりました。私もほとんどautoで
BCLK frequencyと倍率を触った程度なので一度試してみます。
2600kはそう思うと、良くできたCPUですね。
書込番号:12875884
0点

おはようございます。
>この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね
これは、ちょっと違っているのですよ。ミソをSSでアップしておきます。補足でもアップしていたのですが、このシステムは、CPUクーラーをサンドしているファンとりヤのケースファンは3個共に同じファンなのです。(ABC)
ケースの外で、単体の吐出側の風速は本来1個単体では4.7m/sなのですが、加速された風を送ることによって、本来4.7m/sでしか吐出されないファンから7m/sでケースからは吐出されるということなのです。
これは、実際に風速計で計測をしましたので、間違いないことです。
こちらの方が良かったかもしれませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/folder/1501083.html?m=lc&p=2
風速計で実測したものを付けていますので、良く判るかと。。。しかし、この設定で7m/sで本当に吐出させると、部屋の中の空調はめちゃくちゃになります。扇風機が居ると思ってください。
それと、現在のケースはケース(PC-X1000)内部が正圧化されるのだと思われます。M/Bが入っているスペースは、前面に2個14センチファンがあって、りヤは14センチが1個、同じアンペアなので、同じ回転数なのですが、正圧化されるものですから、吐出量は多くなるものと思われます。
これは、FT02等にも利用されています。
書込番号:12876739
1点

>こぼくん35さん
HPを参考にさせて頂きました。同じ風量でも重ねることによって
風速が速くなるんですね。勉強になります。
先ほどまで、エンコード&デコードしていましたが、はやりCPU温度が高いですね。
OCの倍率を下げれば良いだけなんですが。。。(^_^;
ご確認をお願いしたいのですが、ケース内温度ってこんなものでしょうかね?
エンコード中を撮りました。併せて、センサー位置・制御FANの番号も書いておきました。
熱が、下から上に上がっているのがわかります。TEMP3はCPUとVGAの間の温度ですので
多少高いと思われます。
話がそれてすみません。
強力冷却のクーラーの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:12876981
0点

Hardware Secrets ― Noctua NH-C14 CPU Cooler Review
http://www.hardwaresecrets.com/article/Noctua-NH-C14-CPU-Cooler-Review/1210/6
ASCII.jp ― CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
Noctua NH-C14が平均してどのサイトでも良い成績を残してる様です。
後は、Thermalright、Prolimatechの製品なんかも良いんじゃないかな。
まあ結局、どれが一番冷えるかなんて、自分で色々なサイトのリザルトやレヴューを見て判断するしかないと思う。
書込番号:12877530
2点

まず、定格でどの程度の温度になるか、一度、検証して見られたらいかがでしょうか。
そうしましたら、何か、見えるものが出るかもしれません。
ちょっと、H67で、エンコードをしていましたので、それの、SSを付けておきます。H67ですので、定格クロックですし、電圧は定格で動く1.01vまで、落としています。
ちなみにですが、これで、現在107wで、エンコードをしています。むだに、大きなケースに入れましたので、加速ファンを付けたものですから、CPUファンはサイレントにしなくても、この程度の速度でしか回りませんし、CPU温度もこの程度です。(室温22度)
おそらくですが、別の書き込みにも書いたのですが、定格AUTOで、最高コアで55度程度も見ておけば、良いのではないでしょうか。
それ以上であれば、何かハード面で不具合があるのかもしれませんね!!
書込番号:12878456
1点

>Funiculi Funiculaさん
HP参考にさせて頂きました。
あれからお店に行き、教えて頂いた情報を参考に峰2・忍者 参・ZALMANのCNPS9900MAX
の中から店員さんを巻き込み、いろいろと考え抜いてCNPS9900MAXを購入して参りました。
コストパフォーマンスが高い峰2とかなり悩みました。
取り付けにかなり手こずり、なんとか完成しました。かなり冷えますね。
OC 4.7MHzで一度OCCTを走らせてみたら30分の負荷テストですが
65度に満たない。。これにはびっくりしました。厚い壁となってる5.0MHzでの
ストレステストは添付画像になっています。それでもピーク時80度台で推移してるので
かなり安心して常用できそうです。ですが、新たな問題が出ました。
電圧などAutoにしてるのでCPU電圧が段々と昇圧してピーク時1.52vとなり、
ちらちらと警告が出始めています。さて。。。どうしようか。。。(^_^;
たくさんのコメントと頂き有り難うございます。
書込番号:12878560
0点

解決おめでとうございます。
こんなに、下がるとは思ってもみませんでした・・・笑。
KABUTO SCKBT-1000が、かわいそうな気がしてきましたね。。。
書込番号:12878660
1点

>こぼくん35さん
皆さんのお力添えで何とか無事解決できました。
私も主にエンコード使用が多いのでH67と2600kの組み合わせには
かなり購入時迷いました。
参考画像を見させて頂きました。定格で負荷をかけても44度前後なんですね(^_^
いつもエンコ中は80度や90度が当たり前の状態だったので、忘れていました。
KABUTOは今まで頑張ってくれましたね(^^)決して悪い商品ではないんですが
人間段々と欲深くなり倍率を上げていったら温度がきつくなってきました(^_^;
ちょっとの間、KABUTOは箱に入ってお休みしてもらいます。また、サブ機を
作る機会がありましたら、活躍してくれると思います(^^)
書込番号:12878803
0点

CNPS9900MAX…素の状態では現在最強のクーラーだと思います。
どうもヒートパイプの熱伝導率が、他メーカーで採用するモノと比べて格上のようで、OCをした時のようにTDPを無視した設計想定外の発熱にも強い。300Wはダテじゃない、というトコでしょうか。
ただ、形状が完成されすぎていて、常軌を逸した改造とかには向かない…
ファンの交換すら困難です。よしんば出来たとしても、ファンガードのあるファンでは、このクーラーの特性が変わってしまう。このまま使うのが一番ですね。
スサノオとの夏場向け5GHz常用クーラートライアルに敗れた9900MAXですが、コアi3の空冷極限OC用として活用しています。クラークデール5400MHz超え(1.7V盛)でも50℃を超えさせないという…素で超強力です。
ちなみにグリスは現在Arctic Cooling MX-4を使用。無難に。
限界検証時はサイズのThermal Elixirを使いましたが、ほぼ同じ冷却性能になってました。
夏前にはリキッドメタルPADに変更予定。コイツを使っても、ヒートスプレッダを介してる限り最高温度はそう変わらないのですが、温度変化のレスポンスが異常なまでに良くなることを水冷OCの1090T機で確認しています。大発熱の石と強力なクーラーを使った時は、効果が顕著になります。
もし余裕があれば、グリスにもお気遣いを。
書込番号:12879158
1点

>軽部さん
軽部さんの<2600K@5.0GHz常用クーラートライアル>のコメントで
決心が付きました。ぱっと見、そんなに冷えそうな感じがしないんですが(^_^;
峰2や忍者参の方が多層放熱フィンやFanの大きさが見た目から冷えそうな
感じがします。
購入を決定付けたのは、当たり前ですが冷却性能。そして微妙?に光る
LEDFan。ケースがHAF912advancedですから、同じ色の赤を選びました。
冷却性能に関しては、スゴイ!の一言です。まぁ〜見た目が。。
両極端に分かれると思いますが、個人的にどうも、タワシに見えてきて(^_^;
昨日から、あまりにも冷えますから面白くなって負荷テストばかりやっていました(^_^;
最初の質問内容から逸脱しますが、Auto設定なので時々Vcoreが1.56vに跳ね上がり
警告表示かちらほら出ます。電圧をあまり盛らないように教えて頂いた
「load-line calibration」をregular<0%>にしています。
(0%〜100%の25%刻みになってます)
また、CPU manual voltageで1.45vで固定を試しましたが、OCCT完走ならずでした。
CPUの個体差はあるのは承知ですが、1.56vは少し危険な数値ですよね?
書込番号:12879937
0点

温度が高すぎるようようだけど、電圧盛りすぎじゃないかな。
今の温度で夏場は越えられないと思う。
それとOCCTは単に負荷テストであって温度管理には向かない。
温度管理するならPrime95 にしたほうがいい。
おそらく温度がもっとひどいことになると思うけど。
書込番号:12912205
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
この度i7 930から買い替えで2600kにしたのですが
CPUの温度がアイドル時38度、負荷ソフトで100%時73度ぐらいになります。
OCなし、冷却は水冷(ラジエーターは3連ファン)でこの温度は普通なのでしょうか・・・
Core temp等の温度管理ソフトは最新の物にしてあります。
また水枕の付け直し、グリスの塗りなおしは何度もしましたが同じ結果でした。
使用環境は
OS:Windows7プロ
マザー:ASUS MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
CPU:i7 2600k
メモリ:まだ届いてないのでとりあえずでUMAXの安物
グラボ:GTX470×2SLI
電源:コルセアAX1200
930の時は4Ghzでこれぐらいの温度だったのですが
リテールクーラーの大きさを見るとやはり高すぎる気が・・・
これが普通なのか異常なのかわかりませんが
異常だとすると何が原因でしょうか・・・
詳しい方よろしくお願いします。
0点

まあ、高いっちゃ高いけど、気にするような高温でもないと思いますよ。
モニタリングソフト読みのコア温度って、ソフトによって違ったりして、参考程度にしかならないモンですし。
実際にそんなに高いんであれば、水冷システムのエア抜きが出来ていないとか。
ラジエーターの風抜けが悪くて上手く冷やされてないとか。
室温がやたら高いとか。
トリプルファンってことは簡易水冷ではないですよね?
Intelの石を扱う時は「複数モニタリングソフト読みで90℃にならなきゃイイや」くらいのアバウトなオレの意見なので、あんまし参考にならないかもしれませんが…
書込番号:12869908
0点

簡易水冷ではないですね
OCするために2600kにしたのですが
これでOCしたら90℃超えそうでこわいですOrz
とりあえずメモリが安物なので
メモリ届いたらOCしてみて温度見てみます・・・
書込番号:12869945
1点

普通のリテールクーラでもアイドル30度負荷時50度くらいのはずです。
CoreTempがまだ対応してないんじゃないでしょうか。
M/B付属のPC Probeとかはどうでしょう。
何らかの要因でモータやラジエータ冷却ファンの動作電圧が低いということはないでしょうか。
書込番号:12870836
0点

実際第二世代Core iの場合は水冷より空冷のほうかま冷える傾向にありますので空冷の環境があればそちらを試して見るのもあります。
書込番号:12870841
0点

リテールクーラーで何度なのかを確認してからにしてみれば?
書込番号:12871150
0点

一度リテールで温度見てみますOrz
GPUはOC状態で40度程度なので冷却系の問題はなさそうですが・・・
ちょっともう一度1から組みなおしてみます><
なかなか時間がないので次の休みあたりにでも
もう一度組みなおしてリテールにしてみて温度見て
高くないようでしたら水枕を新しくしてみます凹○ピクピク
書込番号:12871918
0点

負荷を掛けた場合高いようでその他の温度ソフトで比較して見ること
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFO32 v.3.70/71で温度関係を多数表示します一度試すよい
参考画像をアイドル時と負荷時を添付します
参考HP
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI7.htm
書込番号:12872552
0点

Berealさん
水冷にしては、高負荷時の温度が高い感じがします。
その温度なら、4.5G以上廻ってもいい感じです。
気になるのはポンプの能力低下や、水枕内にゴミが溜まり、流量が下がってませんか?
後、水枕の付け直しを何度もやられているみたいですが、ちゃんと取り付けられてますか?
私も過去に、ちゃんと取り付けられている様でも、微妙にずれていて、通常時と比較すると
高負荷時だけ10〜20℃温度が上がった事があります。
書込番号:12876427
0点

水冷だからといって冷えるワケじゃなく、ラジエーターに移動した熱が上手く放熱されないと、お湯が循環することになって、ひどく冷却効率が悪くなるのが水冷です。
ラジエーターの放熱が上手くいっていれば、単位面積当たりから運べる熱量は空気の比ではありませんから、速やかな熱移動が可能ですが、最終的にはラジエーターを空気で冷やすので、処理出来る最大熱量が放熱機の材質、表面積、気温とファンの能力に依存するのは空冷と同じ。
水冷といえど過信は禁物です。
書込番号:12876832
3点

みなさんありがとうございます!
ヒエルさん>
Coretemp、マザー付属ソフト、HWMonitor、Speedfan等の温度測定ソフトで見ましたが
どれも同じぐらいの温度ですOrz
ちゃーびたんβさん>
GPUは相変わらずちゃんと冷えてるので水冷関係に問題はないと思ってましたが、
一応ちょっと確認してみます><
あとはグリスを他のに変えたりして、もう一度水枕を付け直してみます。
軽部さん>
水冷でも過信は厳禁ですね・・・
もう少しいろいろと試してダメだったら
こんなものだとあきらめます・・・w
書込番号:12877249
0点

Berealさん
もしかして、ALL水冷?
ALL水冷なら、現在のラジだけでは、能力不足の様な気がしますので、
あと1枚同じくらいのラジのを追加した方が良いですよ。
違うのなら、無視して下さい。
後、流量を下げる原因は、詰まり以外にエルボの多様や、カップリングによる圧損等があります。
書込番号:12877641
0点

あ、M4Eの水枕は、まだ発売されてなかったですね^^;
↑のALL水冷の部分を、グラボに置き換えて下さい。
書込番号:12877677
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
定格なら問題ないかと。よほど、窒息ケースでもなければ。
書込番号:12856591
2点

定格使用で標準的なエアフロー(前後吸排気ファン、サイドパネルの通気孔など)が確保できていれば、定格で使用する範囲では十分に冷却能力があります。
静音性などをあまり気にしなく、定格で運用し、エアフローも標準的な環境であれば問題ありません。
書込番号:12856593
3点

どのくらい冷えるかは、条件次第ですy
少なくとも、室温や使用ケースにファンの量、OCなどの有無を書かないと。
書込番号:12856595
1点

オーバークロックや重たい動画のエンコードをしないなら、リテールクーラーで十分問題ないかと思いますよ。
書込番号:12856598
1点

ではOCするときリテールクーラーを使ったらどうなりますか。教えて下さい。
書込番号:12856599
0点

リテールクーラーは沢山の種類があって、性能も様々です。
冷えるとも冷えないとも言えません。
リテールCPU付属のファンということなら、最低限の仕事はしてくれます。
極端な状態に置かなければ、必要な冷却はしてくれます。
どちらにせよケース内の温度を適切に管理する必要があるのは間違いありません。
ケース内温度が高ければ、優秀なクーラーであっても十分な冷却は出来ません。
書込番号:12856602
1点

OCの程度にもよりますが、冷却性能が足りないので満足にOCできないでしょう。
熱暴走で落ちる・不安定などの症状も出る恐れがあります。
OC前提ならサードパーティ製の高性能なものにしたほうが良いです。
書込番号:12856610
3点

皆さん有り難うございます。オーバークロックしないならリテールクーラーで充分なのですね。本当に有り難うございます
書込番号:12856648
1点

OCを趣味にする人間がマシンをケースに収めるなど極めて稀な話で、剥き出しの『まな板』状態で使うのが当たり前です。
サンディブリッジはOCしても発熱が小さいので、露天環境ならリテールクーラーでも5GHzのパイ焼きくらいはイケると思います。実際検証済みです。ただし、室温は14℃の時でした。寒かったです。
100%負荷がかかるCinebench時には、コア温度が96℃まで上がりましたが、インテルのCPUでは別に恐れるほどの温度じゃありません。
何年も使うつもりならそもそもOCなんてしないほうがイイですし、リテールクーラー使って5GHzでブン廻すなら、二週間遊べりゃ儲けモノくらいの感覚でレッツオーバークロック!です。
書込番号:12857006
3点

軽部さん 返信有り難うございます。僕の部屋の室温も15cくらいなので大丈夫だと思います。有り難うございました。
書込番号:12857484
0点

世の中に金を廻すため、OCしてぶっ壊れたらまた買いましょう!経済に活気を!
「サンディブリッジは金の続く限り買うべきだ」
昔の人は言いました。
オレも、壊れてないけどOC耐性に不満があるので2600Kと2500Kを一個づつおかわりします!
今年はブルもあるし、アイビーもあるし、こりゃ破産だな!(笑)
書込番号:12857842
1点

軽部さん コメント有り難うございます。まあサンディブリッヂは比較的安いですからね。といっても6個買うと金が0に
書込番号:12859131
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
前回ビデオカメラ買い換え時面倒だったのでDVDタイプにしましたが起動が遅く録画時間も短いので手持ちオプションが使えるソニーのHDR-CX560Vを検討しています
しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無くビデオの編集用として新しいPCを検討する事になりました
希望は出来るだけ長持ちする物
すなわち価格が有る程度こなれた上級のCPUなのでi7 2600Kは最適かなと思っています
HDDは現在の物をC:へ流用しD:に2TB程度の物を考えていますがマザーやケース(電源容量)等必要な全てのパーツのお勧めを教えて下さい
ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから自分なりにグレードアップの方が安いのかななんて思ってもいます
ただ現状物がそうだった様にオーバークロック等の遊びが出来ないのが不満点ですがそこまで必要無いかもですしあまり高額な物は望んでいません
GPUも欲しいけれど多分今回は無しで拡張性が高い物が良いのでスリムタイプは考えておらず置き場所の高さが約47cm以下になっていますので宜しくお願いします
現状
HDD Maxtor 7Y250M0
マザー D865GBF
CPU Pen4 3Ghz
メモリ 1 GB
OS Win XP Pro SP3
0点

何を云いたいのか、何を要望するのか、もっと整理して下さい。言い方悪くなりますが、一番必要なことは、高性能なCPUではなく、あなたの思考力です。
書込番号:12853302
11点

スレ主さんの思考力が足りない、は確かに同意ですけど、
お金持って店にいけば済む話ですよね。
だいたい、自分で何買えばいいかも分からないんなら、アドバイスが正しいかどうかも判断出来ないだろうし。
ならBTOで買う方がいいじゃん、と思うよね。
HDDの流用なんかしたって大して安くならないし、その割にパフォーマンスへの影響は大きいパーツだし。
書込番号:12853375
8点

ビデオカメラの話かと思ったら・・・・
自作するので構成のおすすめを教えろと?(3回読んで理解できた)
あちこち調べて、自分なりのパーツを選ぶのが自作の一番の楽しいところじゃないのかな?
そこを他人に任せるのならBTOにしましょうよ。
そのほうが安いし。
書込番号:12853491
7点

ピックアップリストを参考にするといいです
このページを表示した時右側にも何個か情報あると思います
そこからおすすめピックアップリストを見ると
同様なものがありますので自分に合ったものを探して同じ構成にしてはどうでしょうか
ヤフオク?(通販)で買うのもいいかもとありますので
信頼があると思えるお店で買うのもいいと思いますよ
書込番号:12853628
6点

私も忌憚なく云わせてもらいます、自作はもちろんBTOも諦めて、メーカー品にしたほうが無難です。ハイビジョンビデオ購入と書きながら、ブルーレイレコーダー買う気は無いなんて、訳分からん。
書込番号:12853662
5点

スレ主さん。
>しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無く
去年に東芝VARDIA RD-X9 を買われたのでないですか?
メモリーカード録画カメラなら編集うんぬんは置いといて
カード→BDディスクへのムーブは可能かと思いますが。
どうしてもビデオカメラの映像をPCで編集したいというなら
まず家電販売店かPCショップへ行って店員さんと話してみて
「このくらいのスペック」をご自分で把握してください。
>ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから
それでもかまわないですが、わざわざオークションで買わなくても
CPU i7-2400搭載PCが普通に同価格で販売されているので、保証の付いた
ショップPCを買うのが無難かと思います。
流通事情が悪い状況で大して安くも無いPCを買って、後で痛い目に遭う事にも
なりかねませんし・・・。
書込番号:12855584
0点

>VARDIA RD-X9
DVDレコーダーですね・・・
失礼しました。
書込番号:12855597
0点

なかなかの誹謗中傷的回答ばかりでとても残念です
自分で調べないなら自作はおろかBTOもやめろと言うのも不思議・・・
ブルーレイだって現在のDVDビデオで2.6Gタイプディスクの最大約15分撮影で間に合っているし一度だけ見て保存なのでブルーレイを無理して買わなきゃいけない理由の方が解りません
思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね
ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています
こんな事書いても解決しないので昨晩ショップへ相談しショップオリジナルのベースモデルでその他の必要パーツは後日ゆっくり取付る方向で数日中に購入になる予定なのでもうこんな誹謗中傷的回答は不要です
書込番号:12857162
0点

おはようございます。
皆さん言い方がきついだけで、誹謗中傷な文章とは思えませんよ。
結構、的を射た回答です。
まず、皆さんが書いている内容をもっと理解することをオススメします。
ハイビジョンをファイルでDVDに保存するならともかく、ハイビジョンはブルーレイでないとブルーレイビデオのような使い方は出来ません。
ご自分が欲しい回答しか見ないなら新しい知識は得られませんよ。
皆さん わざわざよい回答されているのですから。
書込番号:12857319
5点

スレ主さんの言い方だと、全部を満たしてくれる回答は、販売員からしか得られないでしょう。
最低限の知識と質問の仕方等を考えた方が良いでしょう。
ここには、無償でアドバイスに乗ってくれる方々が沢山います。
しかし、なんの利益も得られないのに、スレ主さんの言い方で質問に熱心に答えられますでしょうか?
質問の意図がはっきり伝わらない・最低限の知識がないならば、メーカ品やBTO等を進めるのは当然だと思います。
>ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています
最低限の知識がなければ、ショップであろうがここであろうが的確な答えはでませんよ。
やりたい事を明確に伝え、予算等を書けば、皆さん熱心に回答してくれますよ。
書込番号:12857945
3点

質問とは関係ありませんが
句読点を使わないと読み辛いです・・・。
あと、
>思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね
最低な捨て台詞です。
オタクな人々?に質問したのはあなたです。。。
書込番号:12859020
5点

そこに聞くしか手立てが現状ではないということが自覚できないんでしょうなぁ。
予算を書くという最低限にも頭が回らないようなら本屋で一冊自作本買って勉強したほうが自尊心が傷つかなくていいのではないかと。
書込番号:12859111
5点

http://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3g_index.php
↑お薦め
予算に際限ない様であるから、こういうプロ機買っておけば?
書込番号:12861715
4点

結局ショップで相談して、オリジナルモデル購入!
後日ゆっくりグレードアップ。
あなたにはベストな選択だと思います。
書込番号:12876087
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
sandy-bridgeが登場して数ヶ月たちましたが、未だ買おうかどうか悩んでいる最中です。
仕様用途としてはadobeソフト(イラレ、フォトショ、プレミア、アフターエフェクト〜すべてCS5です)などを使ったデザイン、動画制作、エンコードやVisual Studioを用いてプログラミングなどです。
現在使っているPCの仕様はCore i7 860、メモリ8G、GeForce GTS 250です。もちろんこれでも困るということはないのですが、グラボが貧弱なので、新しく買うことを検討しています。
CPU、グラボを新しいのにすれば、adobe系もサクサク感はかなり変わってくるのでしょうか? 予算は15〜18万くらいで、現段階では下記URLの中から、メモリ(できれば16G)、BD搭載、Core i7 2600(k)、GeForce 560Tiぐらいのスペックを考えています。
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
ただ、もしこれから後にさらに新しいCPUが出るなら、それまで待つのも手かと考えています。FF14とかオンラインゲームにも手を出してみたいです。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

IvyBridgeが2012年初旬と言われていますが、
その前に2011年9月頃にはSandyBridge-EN/EP/EXといわれる8コア16スレッド、8コア32スレッドなどのものが出そうです。
ですがこれらはたぶんXEONブランドなので、メインストリームは2012年のIvyBridgeまでは現行のSandyBridgeのままと思われます。
1 5月か6月のZ68を待ってSandyBridgeで組む(余命半年あまり)
2 今すぐP/H67で組む(余命1年弱)
3 Sandyはスルーして2012年のIvyを待つ
4 9月頃のSandyBridge-ENがもしかしたら6コア12スレッド、トリプルチャンネル32GBメモリのCoreブランドで出るかもに期待
いつまで待っても次の次の影がちらついてますので、さっさと買うほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:12853268
4点

i7 860で処理速度に不満が無いのなら、グラボのみ新調してIvyBridgeまで待ってみてもいいんじゃないでしょうか。
私は870ですが、現在特に不満等無いのでSandyBridgeは見送るつもりです。
書込番号:12853334
1点

私なら買い替えも先のことも考えず、今のPCを強化することを考えますね。
グラボに加えて、メモリとOS用にSSD購入でまだまだ十分戦えそうに思いますので。
書込番号:12853524
1点

グラボの強化では駄目なんですか?
アドビ類は、NVIDIA Quadroなどの恩恵は無いのかな?・・・ FX 5800〜???
書込番号:12853852
0点

Adobeにしろ、エンコードソフトにしろ、ビデオカードの支援が期待できるのは、一部の処理だけですので。普段の操作で差が出るわけではありません。
CUDAに対応しているとピンポイントで明記してあるフィルター処理等を頻繁に使うのなら、ビデオカードの交換には、効果があるでしょうが。
何も考えずに…と言うことなら、メモリ増設の方が効果的です。
今のスペックで何が不満なのかを、もっと詳細に書かれた方が、適切なアドバイスが出てくるかと思います。
書込番号:12854272
1点

ご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見に従い、グラボを新調しようと思います。
Ivy bridgeについては、Windows8、office2012のタイミングで買おうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:12856533
0点

AdobeはエンコードではNVIDIA QuadroじゃないとCUDAが利用できません。(GeForceだと285と470のみ)
しかし、細かく設定できます。
Adobe専用と割り切るならQuadro2000くらいがバランスいいと思いますよ。
書込番号:12859775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





