Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2011年5月27日 07:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 14:10 |
![]() |
5 | 3 | 2011年5月25日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 02:06 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2011年5月24日 20:16 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2011年5月23日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在使用のPCに限界を感じ新調するにあたり
以下の構成での自作を考えてみました。
主な用途はWebサイトの閲覧、イラスト、3DCG作成です。
予算は12万±1で収まれば御の字です。
OS:Windows 7 Home 64bit DSP版
CPU:Corei7 2600K BOX
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8P67 REV 3.0
HDD:日立 HDS5C3020ALA632 2TB SATA600
メモリ:CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組
ビデオカード:MSI R6870 Twin Frozr II PCIExp 1GB
光学ドライブ:LITEON IHAS324-32
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源:サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P
------------------------------------------------
以上の構成でおかしな所、勿論安く上げるにこしたことはないので削れる箇所、
逆に付け足したほうがいい所など教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点

>以上の構成でおかしな所
>ビデオカード:MSI R6870 Twin Frozr II PCIExp 1GB
用途としては、方向性が違うかと。
Quadroが向いていると思います。
書込番号:13048552
1点

3DCGならQuadroでしょうけれど、使うソフトが不明だとちょっと・・・
単純にイラスト・簡単な3Dなら、CPU内蔵のグラフィックコアで足りますし、
Adobe系のソフトを使うなら、もう少し安いVGA(Radeon5600番代や、Gefoceでも1万円前後)
でも足りると思います。
どんなイラストか分かりませんが、PhotoShopやCorelペインター、その他この手のソフトは
金額が相応にしますよ。GIMPとかなら別ですが予算に入れておいたほうが良いです。
PhotoShopElementsやCorelペインターの簡易版が付属したWACOMのタブレットもあるから
Intuos4を買う予定があるならチェックすることをお勧めします。
あと本式にやるなら、色の正確なモニターも必要。
書込番号:13048596
1点

使用されるイラスト、3DCG作成ソフトが何なのかを記入されると、皆さんお返事がしやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:13048615
2点

皆さんありがとうございます。
使用ソフトですが
イラスト:フォトショCS5 & sai
3DCG:Rhinoceros & Blenderになります。
宜しくお願いします。
書込番号:13048668
1点

Rhinoceros4.0の動作環境では、OpenGL対応のグラフィックスボード推奨
>http://applicraft.blogspot.com/2011/02/rhino40_18.html
『Rhino4.0動作確認グラフィックカード最新情報 』より・・・
・新世代Fermコアを採用したNVIDIA社Quadro 2000とQuadro 600
・ATI FirePro V7800
・ATI FirePro V5800 など
>http://www.rhino3d.co.jp/support/rhino4GC.html
使ったことはないソフトですので、ビデオカードの選定に参考にしてください。
書込番号:13048884
1点

Rhinocerosの場合レンダリングが命なんで、CPUが重要です。
予算を考えれば、2600Kはベストな選択だと思います。出来ればOCで5GHz常用したいくらいです。
ビデオカードは3DCGの場合、QuadroやFireProって話になりがちですが、そう言って法人や官公庁に高く売る意味合いもあったりします(笑)
実際はドライバーとBIOSなどが違うだけで、中身大して変わりません。最近のビデオカードはかなり速いんでGeforceの売れ筋(460GTXや560GTX-Tiなど)でも必要十分です。
ただ、ATiの場合はドライバーによって、Rhinocerosで3DCGの表示がおかしかったりするので、Photoshopの関連も踏まえてGeforceをオススメします。
実際RhinocerosでQuadro試しましたが、大して意味なかったです。少なくとも値段の価値はありません。
何度も言いますが、レンダリングはCPUが命です。出来れば、年末に予定されている、Sandy Bridge-EPの8コア16スレッド×2なんていうのが望ましいです(笑)
年末まで待てないよ。と言われるかもしれませんが、現在、Rhinocerosは64bitでも動作しますが、32bit仕様になりますので、WOW64で仮想メモリー空間が4GB与えられても、実際はプログラムが古いので、アプリが使えるメモリは2GBまでになるかもしれません。
Rhinoceros 64bitのベータ版が配布されているようですが、製品版はまだありませんのでご注意いを。
システムドライブはSSDにした方が断然快適です。アプリの起動も速いです。
RealSSD C300 64GB システム用にオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000123893/
初自作なんだから、そんな良いケースじゃなくて練習用にサイズのSCY-T33-BKあたりに変えても、SSD搭載をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000062464/
データ用のHDDは3年保証付きの0S03224にした方が良いでしょう。中身同じです。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
欲を言えば速い0S03191もオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000187246/
書込番号:13049240
3点

CPUクーラーは、こういうのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html
4,980円くらい
デカイけど良く冷えます
ケースは、コレ
↓
http://www.zalman.com/JPN/product/cases/Z9plus.asp
5,500円くらい
ビデオカードはコレ
↓
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N460GTX_Hawk/#img/N460GTX_Hawk_Box.jpg
16,800円くらい
上記全部試していますが、かなり良いです
レビューは私のブログに書いてます
書込番号:13049429
2点

こんちゃ
Adobe製品使うとすると、グラボはnVidia製品ですかね
グラボは、今たたき売りしているGF GTX4xxシリーズで様子見るというのもありかと
発熱対策に使用するファンの騒音に耐える忍耐力は必要です
不満と金の関係であとで交換でいいと思います。
書込番号:13050069
1点

ライノ/Photoshop、使っています。その辺の見地から。
CPUは2500でもよいかと思います。重たくなるといっても、浮動小数点演算が多くなるので、HTはあまり効果的ではありません。
クーラー。侍ZZで十分かと。
マザー。拡張スロットの使用予定が無いのなら、M-ATXでも十分です。その分ちょっと安い。
ストレージ。SSDは欲しいですが。動き出してしまえばHDDでもとは思います。ただ、データ用/データのバックアップ用と、増やして分けた方が理想的。
ビデオカード。正直、RADEON系は仕事にはお薦めしたくありません。
QUADROは理想ではあるのですが。個人で扱うには、ちと高価です。予算が許すのなら、買ってもいい…という位の気持ちで。
まずは1万円くらいのカードで様子見してもよいかと。
ライノの推奨ビデオカードは、Workstation用ばかりですが。nVIDIAのGT450/GTX460でも、動作自体には問題ないことは、確認しています。
私のところでは、i7 860/メモリ16G/nVIDIA GTX460で作業していますが。
レンダリング目的用のパソコン一式モデリング程度のデータなら、さくさく動きます。
…データ量が増えた場合に備えて高性能…と考えるところですが。データ量が増えると、まず画面の中が乱雑になり、作業が滞るので。ある程度できたら、詳細は別々に…という場合が多いです。どうせバラすのなら、そう高性能はいりませんし。まず優先すべきは、高解像度のモニターです。
書込番号:13050087
1点

>二天一流さん
ご丁寧にありがとうございます。
それぞれ用途に合ったビデオカードがあるんですね。
勉強になります。
NVIDIAの方で検討してみます。
>GARIOさん
CPU重要なんですね。
年末の8コア16スレッド×2すごい気になりますね。
個人的にも高性能なCPUにはロマンを感じます。
値段が凄そうですですけど。
ケース見直してみます。このあたり削れそうですね。
その分SSDの方に回してみようと思います。
HDDはオススメ頂いた0S03191に変更してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
>Tomba_555さん
ありがとうございますHP拝見しました。
CPUクーラーデカっ!・・しかしいかにも冷えそうな名前ですね。
検討してみます。
ケース値段も手頃で良い感じですね。
これ前提で考えてみます。
ビデオカードはオススメ頂いたN460GTX Hawkにしてみようと思います。
>KAMAちゃんさん
どうもこんちゃです。
グラボはN460GTXでいってみようと思います。
たたき売り、投げ売り・・いい響きですね。
ファンの騒音というのがどれほどなのか経験したことがないのですが、
これから嫌というほど思い知ることになるかもですね。
覚悟しておきます。
あとケースファンに関してなんですが、運用して温度が高いようならいくつか買い足して設置するという形でよろしいのでしょうか?
それともある程度構成によって必要最低限設置した方がいいファンの数というのがあるのでしょうか?
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
CPUはこのままでいきたいのですがマザーは未だ自分でも
揺れています。えっ・・Z68って・・・てな感じです。
SSDはやっぱり付けた方がよさそうですね。
GARIOさんに薦めて頂いたRealSSD C300でいこうと思います。
QUADRO価格見て驚きました。とてもとても手がないです。
名前からしていかにもって感じですね。
当面は薦めて頂いたGTX460で運用して様子見ていこうと思います。
モニターは今のところ不満はないのですが今後、大きく作業環境が変わる時は
いの一番に考えていきたいですね。
書込番号:13051010
1点

HDD。SSDを導入してOSはそちなら、OS03224の方が、発熱の面で有利です。
回転数が低いといっても、HDDとしては十分な性能です。
ケースファン。その構成なら、フロントとリアに12cm1つずつで、十分なはずです。
マザーは、P8H67P-Mあたりでも不足は無いかと。ATXにこだわる構成では無いと思います。
書込番号:13052242
1点

>KAZU0002さん
M-ATXだと若干値段落とせますね。
P8H67-M PROで検討してみます。
発熱面にメリットがあるのはいいですね。
HDDはOS03224します。
ありがとうございます。
どうにか全体の構成が見えてきました。
先の構成を
CPUクーラー:峰2or兜zz
M/B:ASUS P8H67-M PRO REV 3.0orP8P67 REV 3.0
HDD:日立 0S03224
ビデオカード:MSI N460GTX Hawk
ケース:Z9 Plus
SSD:crucialRealSSD C300
に変更及び再検討してみます。
SSDの分僅かにプラスになりそうですが十分予算内で収まりそうです。
明日にでも注文して来週末にでも組み立てたいです。
皆様ほんとに参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13055804
1点

>P8H67-M PROで検討してみます。
えと、型番にH67って入っているマザーボードは、倍率によるオーバークロックが
出来ません(H67チップセットなので)
オーバークロック出来るのは、P67かZ68となります
書込番号:13055901
1点

>Tomba_555さん
重要なところありがとうございます。
P67一択でいってみます。
ざっと計算してみたところ各社送料振込手数料込みで11万程でした。
とても満足してます。
あとは無事に組みあがるかですね(笑)
書込番号:13055989
1点

>あとは無事に組みあがるかですね(笑)
ご報告、楽しみにしています(^^;
書込番号:13056528
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ただいまこのCPUを4.5Ghzで運用している者なのですが
昨日シャットダウン中にブルースクリーンが表示されてから
省電力モードが実行されずCPU-Zやインテルターボブーストテクノロジーモニターで確認する限り何もしていない時でも4.5Ghzになっていて
省電力モードが使われていません
MBはGA-P67A-UD3R-B3です
0点

まあ定番のCMOSクリア、ユーティリティから
OCしているならリセットするか一度削除する。
書込番号:13046877
0点

マザーボードの省電力機能(C1E、EIST)は有効ですか?
OSの省電力機能は有効ですか?
Windows XPなら「最小の電源管理」、Windows Vista以降なら「バランス」です。
書込番号:13046940
0点

あえて言わせてもらうと・・・
マザーボードの方の掲示板で聞いたほうが良いかもしれませんよ
その問題はCPUってよりマザーボードかBIOSの可能性が非常に高いですから
書込番号:13047741
0点

OSの設定を省電力にしても変わりませんでした・・・
マザーの省電力設定もすべて有効になっていました
なので近々時間の有るときにCOMSクリアーに挑戦してみます
お早い返答ありがとうございました!
書込番号:13050228
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ここでは二度目の質問になります。
先日新しい自作パソコンを組み上げました。
HDDをSSD等に変更したため、計算速度、読み書き速度は桁違いに速くなりました。
しかし一点、グラフィック性能だけが納得いかないのです。
以前のマシンはPentium4の3GHz+Radeon9500だったのですが、
CrystalMark 2004R3ベンチマークによると、以前の構成のほうが早いという結果がでたのです。
調べてみると、Radeonの動作周波数は275Mhz、それに対してこのCPUのGPU動作周波数は、
OCもしているのですが1650Mhzと6倍以上の違いがありました。
以上の点から、きちんとIntel HD Graphicsが機能しているか知りたいのですが、何か確認方法はありませんでしょうか?
参考までに、旧PCと父のCore2Duo(グラボなし)の点数をのせておきます。
旧PC
GDI 5844
D2D 2803
OGL 6619
父のPC
GDI 2683
D2D 3958
OGL 1041
現在のPC
GDI 19170
D2D 2437
OGL 3419
D2DはグラボなしのCore2Duoに負けている状況ですし、OGLに至っては8年も前の自分のPCの倍も差をつけられてしまっています。
設定でなんとかなるのならそうしたいので、ぜひご教授ください。
0点

最早CrystalMarkも古い部類のベンチマークです。
昨今のハードウェア事情に合わないので、参考程度に留めておきましょう。
DirectX10以降に対応のGPUは、GDIのハードウェアアクセラレーション機能を持っていないので、その部分の性能は低下しています。
RADEON 9500やLGA775世代のIntel IGPは、当然この機能を持っています。
DirectX9世代のGPUが持っていたハードウェアアクセラレート機能を、全てGPUハードウェアを用いたソフトウェアで実装しているので、その部分も遅くなります。(特にWindows XPでは顕著に出ます)
Intel IGPではOpenGLも重要視されていないので、大した性能が出ないのは仕方がありません。
それからOS次第で性能が変わります。
DirectX10以降のGPUは、やはりWindows Vista以降のOSで威力を発揮します。
書込番号:13025784
4点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、もはや基準となる指標が別のところに移ってしまったということですね。
試しにDirectX10を使うゲームのベンチを走らせたところそこそこ快適に動きました。
他にも色々試したところ、体感的には3Dゲームも遊べそうです。
9から10以降は別物と考えたほうが良さそうですね。
クリスタルマークのバージョンアップを待ちますかね^^
詳しく教えてくださってありがとうございました。
書込番号:13035832
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
インストール後はIEやアプリを起動する度に動くのですが、PCを再起動すると全然動かなくなります。CHINEBENCHを走らせても動きませんでした。一旦アンインストールしてインストールし直すと動くのですが、再起動させるとまた動かなくなります。なぜでしょう?
因みに構成は以下です。
CPU:2600K(4.8GhzにOC)
M/B:P8P67DELUXE
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 64GB
0点

C1Eや、EISTを切っている(disable)という事は無いですか?
つまり、4.8Ghz固定になってませんか?
CPU-Zで、アイドリング時に4.8Ghzなら固定になっていると思われます。
書込番号:13045403
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
確認しましたがC1Eは自動、EISTは有効になっていました。
試しにC1Eを有効にしても変わりませんでした。
CPU-Zではアイドル時1.6GhzでスーパーπやCHINEBENCHで負荷をかけると4.8GHzまで上がりますが、ターボブーストモニターは何も動きませんでした。
書込番号:13045690
0点

取り敢えず、重要なセッティングは記録しておいて
BIOSをデフォルトに戻して、Boot priority等必要最低限だけ設定して
CPU定格でブーストモニターがどう作動するか調べてはどうですか?
それで、正常動作するなら更に必要最低限つまりCPU倍率、Vcore、PLL等だけ弄って
どうなるかですが、所詮ソフトモニタなのでバグがあるかも知れません
まぁ、CPU-Z、AI Suite等ツールでアイドリング時1.6Ghz、OCCT等の負荷時4.8Ghzに各コアが
変化するなら全く問題無いと思います
ついでにですが、負荷時、本当に安定しているセッティングになっていますか?
↓
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
こういった負荷テストで、18時間(1周)完走しないと本当の意味での安定とは言いません
又、memtest86+等のメモリーテストも重要です
まぁ基準は自由ですが、少なくとも定格でメモリが正常でCPUの冷却が正常範囲であれば
ほぼ100%通るテストですが・・・
書込番号:13046166
0点

Tomba_555さん
BIOSを初期化してやってみましたが同じでした。アンインストール⇒インストールすると動き、再起動するとやはり動かなくなります。
まだ、OCCTを1時間しかやっていないので、prime95は近いうちに試す予定です。
書込番号:13049155
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして
現在2600kで組んでいるのですが、どうも性能が低いのです。
ウィンドウズのスコアも6,1とのスコアしかいきませんでした。
皆さんのを見ると7以上はいってる様に思えます。
CPU-Zで見る限り定格では動いているのですが・・・。
こちらスペックです
CPU i7 2600k
MB intel DP67BG
Mem Corsair DDR3 1333 4GBx4
HDD Hitachi 1TB
VGA QuadroFX380
電源 サイズストロンガー500w
OS win7 64bit
原因が良く分からずお手上げ状態です。
初期不良なのでしょうか?
ご教授頂ける方いましたら、お願い致します。
1点

とりあえず他のベンチマークソフトつかって
普通なら気にしなくていいかと
スーパーπとかでも目安にはなると思うよ。
書込番号:13028225
1点


私のと比べると、随分とCPUの値が全般的に低いね。
私はエクスペリエンスインデックスを気にしてないから、このCPUにして今初めて見た。
書込番号:13028302
0点

>>たかろうさん
ありがとうございます。
104万桁で11秒でした。
これぐらいなのでしょうか・・・?
>>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
ピンクモンキーさんと同じ様な結果になった様な気がしますが、
スコア結果は相変わらず6.1でした・・・。
書込番号:13028314
1点

たかろうさん がお書きんになっている件の補足
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11465033/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11465033/#12816001
書込番号:13028315
1点

104万桁は既に試された、そうでしたか、上のレスは無視してください。
11秒だと正常ですよね、当方の990Xとほぼ同じ数値であることは大体分っていました。
書込番号:13028325
1点

>>ピンクモンキーさん
ご丁寧にありがとうございます。
という事は性能的には問題なく、表記的に問題があるという事になるんでしょうかね・・・。
書込番号:13028365
1点

このCPUの「レビュー」を見てまいりました。
スコアは7.7〜7.8ですねー。
http://review.kakaku.com/review/K0000215569/
http://review.kakaku.com/review/K0000215569/ReviewCD=406832/ImageID=45924/
書込番号:13028442
1点

私の場合は2400Sですが、やはり組上げ当初エクスペリエンススコア(CPU)が1割ぐらい低い値になっておりました。
原因はCPUファンの取り付けが甘く、温度上昇のためTB機能が働いていないようでした。
ファン付け直すことにより正常動作しました。
動作の体感はさほど変わらず、温度上昇も高負荷ベンチでも走らせない限り極端に高くならなかったのですぐには気がつきませんでした。
書込番号:13029419
3点

あれからパーテーションを分けたかったので
再インストールしましたら無事7.6との値が出ました。
BIOS等も弄ったので何が原因とは断定は出来ませんでしたが・・・。
皆様ありがとうございました。
>>kgbjapanさん
私の場合はTBは有効になっていましたが、
CPUファンの取り付け(リテールではないのですが)のネジしめが甘かったかも
しれません。
書込番号:13032279
1点

EIST機能OFFしましたか?
勝手にさげてくれますので・・・
OFF後MAXまでテストできますねOCの基本です^^
もう遅いか・・・
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-028855.htm
書込番号:13047538
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今回初めてPCを自作したいと考えているのですがこの構成で問題ないでしょうか?
パーツの互換性など良くわからないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
用途はネットサーフィン、軽いオンラインゲームや動画変換などいろいろです♪
CPU corei7 2600K BOX
GPU インテルHDグラフィックス3000
マザー Z68Pro3
メモリ W3U1333Q-4G 8GB
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2 64GB
HDD HDS721010CLA332 1TB
ドライブ DVDスーパーマルチ
ケース ZALMAN Z9 Plus
電源 玄人志向 KRPW-SS600W/85+
ディスプレイ BenQ GL2430HM
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

素晴らしいですね。
よくできた構成だと思います。ケースや電源も非常にコストパフォーマンスの良いものですね。
そのZ68マザーも初自作には手ごろで良いと思いますよ。
5G狙いとかの強烈なオーバークロック前提で無ければ充分でしょう。
書込番号:13040685
0点

良いんじゃないですか?
予算にOS代と、キーボード・マウスをお忘れなく。
書込番号:13040742
0点


ももZさん、二天一流さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
これで組んでみたいと思います♪
satorumatuさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
3Dには対応グラボが必要なんですよね?
ちょっと予算的に厳しいですm(_ _)m
書込番号:13040855
0点

もうひとつ質問ですが、このcpu内臓のグラッフィックの実力はどれぐらいでしょうか?
fullHD再生、軽いオンラインゲーム等は動作しますでしょうか?
解答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13040865
0点

正直、IPSパネルのモニタが手軽になって来た今、TNパネルのモニタは止めた方が良いと思う。
マザーは悪くないですが、初心者マークが付いてるので英語マニュアルでも大丈夫ですか?
メモリは、自分なら気分的に↓にする。
http://kakaku.com/item/K0000252175/
あと、OSはDSP版64bitで。
書込番号:13040866
0点

>fullHD再生、軽いオンラインゲーム等は動作しますでしょうか?
大丈夫です。
書込番号:13040876
0点

>fullHD再生、軽いオンラインゲーム等は動作しますでしょうか?
その用途には充分な能力です。全く問題ありませんよ。
グラボで言えばRADEON HD5450と同等の性能がありますので、軽い3Dゲームなら快適にこなしてくれますよ。
書込番号:13040885
0点

回答ありがとうございましたm(_ _)m
osはwin7 64bitで組んでみたいと思います♪
書込番号:13040905
0点

直ぐに3D化は無駄にコスト(モニター+GPU+3Dセット)かかるけど後のPCを3D化したらモニター非対応でモニターが無駄に成る…。
(2DでPC利用でも3D対応モニターは使える)
3D対応BDプレーヤーの価格が今後下がれば繋いで観れる…。
先行投資的だけど無駄にしない為とおもえば?
書込番号:13041184
0点

KRPW-SS600W/85+はなかなか良い電源だと思うけど初自作なら
ENERMAXやSeasonicは無理でもCorsairあたりを購入するほうが安心かも
クロシコで行くならサポートの良い業者からの購入をお勧めします
またSSDは普通は64G前後のタイプで容量は足りますが
SSDの特徴として容量で速度(特にWaite)が違うので良く判断してから決めてください。
書込番号:13041786
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





