Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年6月11日 21:52 |
![]() |
0 | 11 | 2011年6月7日 18:36 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月6日 08:58 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月5日 09:34 |
![]() |
38 | 17 | 2011年6月3日 19:35 |
![]() |
25 | 14 | 2011年6月2日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
主な用途は
web閲覧、ニコニコ生放送でのゲーム配信(minecraftを予定)
3Dゲーム(A.V.A.)、動画のエンコード
に使う予定です。
[OS] Windows7 Home Premium 64bit(DSP)+ PCI-E接続USB3.0増設カード
[CPU] Intel Corei7 2600K
[CPUクーラー] サイズ/ABUTOクーラー SCKBT-1000
[M/B] ASUS/P8P67 Rev 3.0
[RAM] A-DATA/AX3U1600GC4G9-2G
[1stHDD] Hitachi/IBM 0S02600 [500GB SATA300 7200]
[2ndHDD] HITACHI/Deskstar 0S02601 [1TB 7200rpm]
[GPU] MSI/R6870 Twin Frozr II
[光学D] Sony Optiarc AD-7260S-0B バルク品
[電源] SilverStone/SST-ST75F-P
[PCケース] CoolerMaster/CM690 II Plus
[ディスプレイ] LGエレクトロニクス/W2261VG-PF
光学Dは普段あまり使わないので安いものにしました。
この構成で 電源は足りるでしょうか?
また、M/BをP8P67 DELUXE で構成されてる方が多い気がしますが、
P8P67 REV.3.0 でもOCをしても問題ないのでしょうか?
今のところOCをする予定は無いのですが、
心配になったのでこちらも質問させていただきます。
こっちの部品のほうがいい。というものもありましたら返信お願いします。
0点

とてもいい構成だと思いますよ
特に機にすることはないと思います
電源容量やマザーボードも問題ないと思います
予算があるなら、SSDにしたほうがいいと思いますよ
C400(m4)なんか良いと思います
書込番号:13118597
0点

>>AMD 大好きさん
返信ありがとうございます。
SSDはとても処理が早いらしいですね。
OS等を入れるためのSSDを検討してみます。
書込番号:13118615
0点

>P8P67 REV.3.0 でもOCをしても問題ないのでしょうか?
問題無いですよ。むしろ電源周りの仕様などは割とOC向きですし。
安くて良いマザーですね。
>この構成で 電源は足りるでしょうか?
充分です。
>こっちの部品のほうがいい。というものもありましたら返信お願いします。
特に問題無さそうです。全体的に良いと思います。
予算があればシステムドライブはAMDさんおすすめのSSDにするのも良いです。
書込番号:13118633
0点

>>ももZさん
返信ありがとうございます。
>>問題無いですよ。むしろ電源周りの仕様などは割とOC向きですし。
>>安くて良いマザーですね。
そうなんですか、そこが気がかりで…
ありがとうございました。
>>AMDさんおすすめのSSDにするのも良いです。
やはり皆さんオススメはSSDですね。
検討したいと思います。
書込番号:13118645
0点

速度求めるとSSDは良いですy
容量と予算とでお財布と相談になりますが。
構成自体は良いと思いますね。
電源容量も問題ありません
書込番号:13118692
0点

ディスプレイは長く使う物なので、もう少し費用を割いて、
23インチのIPSパネルの物にしといた方が後悔しないと思う。
あと、メインパーツは同じ所で購入した方が良いです。
書込番号:13118781
0点

>>パーシモン1wさん
SSD検討したいと思います。
>>Funiculi Funiculaさん
>>23インチのIPSパネル
なるほど、23インチは少し大きく感じたんで
少し小さめにしてみたんですが、
少しここ(価格.com)で探してみたいと思います。
>>メインパーツは同じ所で購入した方が良いです。
はい、メインパーツはドスパラで購入予定です。
一部ないものもありますのでそれはソフマップで購入予定です。
書込番号:13118826
0点

それでは以下のような構成で組むことにしました。
[OS] Windows7 Home Premium 64bit(DSP)+ PCI-E接続USB3.0増設カード
[CPU] Intel Corei7 2600K
[CPUクーラー] サイズ/ABUTOクーラー SCKBT-1000
[M/B] ASUS/P8P67 Rev 3.0
[RAM] A-DATA/AX3U1600GC4G9-2G
[1stHDD] Hitachi/IBM 0S02600 [500GB SATA300 7200]
[2ndHDD] HITACHI/Deskstar 0S02601 [1TB 7200rpm]
[GPU] MSI/R6870 Twin Frozr II
[光学D] Sony Optiarc AD-7260S-0B バルク品
[電源] SilverStone/SST-ST75F-P
[PCケース] CoolerMaster/CM690 II Plus
[ディスプレイ] H233HCbmid [23インチ]
ディスプレイのみの変更としました。
予算的にSSDは次回見送りということで。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:13119806
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今度初めてPCの自作に挑戦しようと考えています。
そこでパーツの構成を評価していただけないでしょうか。
用途はネットサーフィン、動画閲覧、あとせっかく自作するので3Dゲームもやってみたいと思います。
[CPU] intel/core i7 2600k
[MB] ASUS/P8P67 REV 3.0
[メモリ] A-DATE/AD3U1333C4G9-2 4GB*2
[HDD] 日立/OS0319 7200rpm 2TB
[電源] ANTEC/TP-650AP 650W
[ケース] ANTEC/NINE HUNDRED TWO
[グラボ] MSI/N560GTX-TI Twin Frozr II OC
[ドライブ] LITEON/IHA324-32
[OS] windows 7 Home Premium 64bit
この構成でどうでしょうか?
「電源は足りるか」、「このケースにこのグラボは干渉しないか」という点が不安です。
その他にも気になる点がありましたら教えてください。
また、初心者のためOCはしないつもりですが、機会があればと思いK+P67を選びました(CPUクーラーはOCしたときにと思っています)。
どうかよろしくお願いします。
0点

けーえすけーさんこんばんわ
よく練られたプランだと思います。
ただ、唯一の欠点として、NINE HUNDRED TWOの場合、グラフィックボードの真後ろにシャドウベイが来ますから、真後ろにHDDを取り付けできないのですけど、他の空きベイで事足りますから問題ないと思います。
書込番号:13100615
0点

構成は良いです。特に問題無いです。
>「電源は足りるか」
足りますね。最大で50%弱程度の負荷率になりそうですのでちょうど良い容量だと思います。
個人的には+12Vがシングルレーンのもののほうがおすすめですけど、その電源でももちろん問題は無いです。
例として。
http://kakaku.com/item/K0000237357/
>「このケースにこのグラボは干渉しないか」
24cm未満のグラボですので干渉無く行けますね。
あもさんの仰るようなグラボ直後のHDDとの配線干渉はもしかしたらあるかもしれませんが。
書込番号:13100657
0点

個人的には、P67よりZ68にしといた方が、VGAにトラブルが有った時に内蔵GPUが使えるのと、
サブマシンに回した時、VGAを挿さないで使えるからZ68の方が良いと思う。
それと、OSはDSP版って書いて無いけど、DSP版ですよね?
電源は、ももZさんが言うように+12Vがシングルレーンの物で、
もっと新しい物が良いと思います。
書込番号:13101002
0点

電源の+12V出力はシングルと多系と意見が分かれるでしょうが
扱いやすいのは1系統だけのタイプですね
ENERMAX(クーラージャイアント?)のサポートの人は系統が多い方が安全だって言いますねw
3Dゲームもやるなら予算は書かれてないけど安くなってきたSSDも検討を
書込番号:13101063
0点

せっかくのcore i7なんだから
メモリーは1600MHzで動くXMP対応の
http://kakaku.com/item/K0000231310/
なんかどうでしょう?これなら電圧の設定変更なしでメモリーのOCしてくれます。
あとはドライブ。
私なら、もう少し信頼性の高いソニーオプティアーク製か、LG製にします。
書込番号:13101113
0点

CPU。ゲーム用と割り切るのなら、HTは削ってもよろしいかと。
ここは、1万円安い2500Kをお薦めしておきます。予算に問題がないのなら、2600Kに越したことはないですが。
マザー。Z68とは言っても、グラフィック出力なし/付きとありますので。ビデオカード絶対搭載なら、P67でも十分かと思います。
OCをしないのなら、それこそH67/H61の格安マザーでも、パーツの性能は発揮できますが。
メモリ。余裕があるのなら、CorsairやSanmaxなど、定評のあるブランドを。
相性保証を付けるのは忘れずに。
HDD。OS03191ですね。
ここまでゲーム用に投資するのなら、SSDも候補に入れたいところです。120Gで2万円は高いですか?投資効果は十分高いパーツかとは思いますが。
予算が限られているのなら、CPUとマザーを1段落してもSSD…かと。
SSDを付けた場合にデータ用として割り切るのなら、5400回転タイプのOS03224もお薦めです。低回転とはいえ、最大140MB/sほど出ますので、速度に不足は無いかと。安いし低発熱。
ドライブ。まぁ、とりあえずというレベルなら良いのですが。
ブルーレイは要らないのですか?寄らばPioneer。
CPUクーラー。リテールを試してからで結構ですが。リテールクーラーは見た目からして頼りないです。
3000円程度から、十分な性能のクーラーがあるので、一緒に用意してしまいましょう。
書込番号:13101324
0点

電源は、オール日本製105℃コンデンサを採用した物が
オススメで80plus BRONZE以上
シングルレーンで割りと安価な物なら
Corsair TX650 V2か同じモデルの750Wがオススメかな。
ケースは、ZALMANのZ9 Plusが値段の割りに凄く良かったです。
書込番号:13101632
0点

A-DATA/AD3U1333C4G9-2 4GB*2 はドスパラの4GBx2セットで
最安値の機種ですね。一応ASUSマザーで検証OKといっているから
大丈夫でしょうが、相性保証はつけたほうがいいです。4GBだし。
書込番号:13101743
0点

A-DATA/AD3U1333C4G9
をP8Z68-V PROに2枚使ってますが問題なく動いてますよ。
書込番号:13102497
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

k付きの中古ってなんか怖いですよね
前持ち主がどんなOCしてまわしていたかとか考えたら・・・・。
書込番号:13095758
4点

現状の最上位CPUですから、中古に出すのは特別な理由があると考えたくなります。
中古に出ているのはオーバークロックに使ってみて、クロックが上がらなかったものと考えれば、買うのは避けたくなります。
確かにLGA1366のCPUに替えたという可能性もありますが、実際買い換えても大して性能が伸びないので、殆ど買い換える人はいないでしょう。
書込番号:13097413
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
AMDの新型でたときか、intelが次のCPUだしたときか。
書込番号:13086915
1点

次期Core I7(=IvyBridge)が出るころには安くなるんじゃないかな?
書込番号:13086917
0点

他には円高が進めば日本では基本的に安くはなります。
ただ、逆に円安になると値上げになる場合もありますが。
書込番号:13086948
0点

値下がりを待つよりも、M/Bとかとの割引セールを狙って買う方が個人的にはオススメです。
M/Bと同時購入で5000円近く安くなる時もありますし。
書込番号:13087192
2点

う〜ん、Ivy登場の束の間しか期待出来ないかもですね〜
政治的にゴタゴタしてますし、福島原発のマイナスイメージを
中々払拭出来ない今は、円高に推移する理由が無いのかな〜というのが正直な感想です
逆に今こそが最大のチャンスなのかなと思います(^^;
書込番号:13087297
0点

パーシモン1wさんご指摘のZambezi登場あたりが直近かもしれませんね。
インテルとしては出鼻をくじきたいでしょうーからね。
書込番号:13087504
0点

有るとしたら、Pentium G860 や Celeron G540/G530/G440 の発売と同時期に、
と言うのは有るかも知れないけど、
今までの事を考えると、2700K みたいな感じの上位の製品がリリースされない限り、
プライスカットは無いと思う。
今の Sandy Bridge の次に来る IvyBridge が来年の3〜4月らしく、
2600K は当分値下は無いだろうから、欲しいなら早めに買って楽しんだ方が良いと思う。
秋に買って、3ヶ月位すると IvyBridge の話題ばかりって事に成るとチョット嫌だし…
次期メインストリーム用CPUのIvy Bridgeは12年3月〜4月に発表か?
http://nueda.main.jp/blog/archives/005715.html
今年後半にSandy Bridge世代のPentium G860とPentium G630がシリーズ追加
http://nueda.main.jp/blog/archives/005719.html
書込番号:13092693
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
PCの使用目的はロスプラ2やバイオ5程度のゲームとウェブ閲覧、オフィス、TV+ブルーレイ視聴、DVDダビングなどです。
OS:Windows 7 Pro 64bit版
CPU:Core i7 2600K
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX
MB:GIGABYTE GA-P67A-UD4-B3
メモリー:CENTURY MICRO CAK4GX2-D3U1600(PC3-12800) 4GB×2
SSD:インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:HITACHI 0S02601 1TB SATA300 7200
ビデオカード:XFX Radeon HD 6850 1024MB DDR5 DisplayPort Black Edition HD-685X-ZNBC
電源ユニット:SilverStone SST-ST75F-P
PCケース:Owltech GM-KM200-PB-V2
以上のような構成で考えています。
あきらかに使用目的にそわない不要なパーツやオススメの交換した方がいいパーツなどあれば教えて下さい。
みなさんの指導お待ちしております。
2点

相性などというものは無い。
自作とは、仮説を立てて実行し、仮説の正しさを実証する達成感を得る遊びだ。
他人の判断に沿って組みたいなら、パソコン屋さんでバイトすれば金も稼げる。
書込番号:13075637
5点

ケースが全く判りません。
それ以外は組み合わせに問題はありません。
相性というのは単なる言い訳で、原因の追及をしていないだけです。
更に言えば特定の個体同士で発生するものなので、どれが悪いと言い切れないのも理由でしょう。
書込番号:13075703
3点

相性は組んでみないとわかりませんが、構成的な問題はないですね
CNPS9900 MAXはよく冷えますが若干設置方法に難があるので
メーカーサイトの動画を事前に見ておいてください
書込番号:13075922
0点

みなさんありがとうございました。
タイトルの相性という言葉の使い方が変で変な質問になってしおまいましたが、
構成に問題ないとのことですので早速頑張ってみたいと思います。
書込番号:13076270
0点

同じお店で全部買い揃えること。 在庫が無くて、発注を要する場合には、全てが揃ってから購入して、1週間から1ヶ月の初期不良新品交換に対応できるようにしておく事。
安い通販は止めて、地元のお店で買いそろえる。
メモリーの相性保障はかならず確認する事。
お店の人に相談してパーツを選定することですね。
パーツを色々なお店で買いそろえる場合・・・メモリー相性保障に有料で加入しながらも、自店の最良環境にあるPCで動作すると交換に応じないお店もあります。 この場合は、他店購入のパーツの影響とされてしまいます。 PC現品の動作確認も他店部品が混ざるので、有料確認となります。
書込番号:13076271
1点

今なら、Z68チップセットの方が良いかと思います。
グラフィックボードを挿していても、Virtuによるエンコードも出来るモデルもありますし
安定度が増している様です(OC時)
書込番号:13078700
2点

そこがボツ
捨てハン、ご苦労w
初自作で、OCしないという根拠は?
書込番号:13085164
3点

少しの追金で今後の展開の足掛かりの余地を増やすことは、良いことだろう。
が、この程度のことを質問するような人が自作などと口にするのはおこがましい。
書込番号:13085450
0点

なにかを達成したら次を目指す普通でしょ?
するしないは別としてOCでも安定て良いことでしょ。
またきこりさんが難しい事言ってますねw
誰にでも最初はあるでしょうに・・・
書込番号:13085652
4点

SSDはそれでいいのか?
C400とか、他のSSDも検討してみてもいいかも。
それでもインテルが信頼できそう、というならそれはそれでいいと思いますけど。
HDDは容量足りる?
2TBもけっこう安いと思うよ。
あって困るわけでもないし、容量は大きめでいいかな、と。
DVDドライブとかBDドライブとかは要らない?
書いてないだけなら問題ないです。
書込番号:13085717
1点

しかし・・・
見ず知らずの赤の他人に言いたい放題言われて、楽しいか?こんな自作!
きこりさん の言うことが至極普通に聞こえる。
書込番号:13085843
0点

初自作なら至極普通じゃない?
自分が初めての時の事を忘れているのかな・・・
情報を鵜呑みにするのではなく自分でも調べて精査する必要はあると思うけどw
書込番号:13085901
2点

↑どうも私に対しての返信のようなので一言。
初自作、 Pen2 550メガ 組み立てキットをフェイスより購入。
お金があればメーカー品の30万位の買ってたと思う。
で、組み立ても、各種インストールも誰にも聞くことなくできたし、Win98が
すんなり起動したときの、胸の高鳴りは今でも覚えていますよ。
私は、自作っておもしれ〜、人と違う構成のPcができるって最高!! って思って
作ってきたから、人に相談とか、構成を人に聞くなんて考えられなかったネ。
かといって、自慢することでもないと思っているので、(なぜなら、お金かければすごくいいPcが手にはいるから)。
この間も、クリーンインストールした際にマザーの取り説見たら全部英語だったけど(GA EP35)普通に理解できたし・・・
大体が、自己に始まり、自己に回帰、完結する「自作」なのに、人に頼って
おもしろいかな?って思っただけ!
自作には、なんの義務も発生しない。そのかわり「自分の好き」なように組む
権利がある。
その「権利」を放棄するなんてね。
書込番号:13086690
0点

優秀な人が100%なら、この掲示板の存在意義も無い。
気に入らなければ、放置すれば良い。
書込番号:13086752
5点

とりあえず無事になんとか組みあがりました。自作は楽しかったです。
一応サクサク今のところ動いています。
しばらく様子見ですね。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:13087019
5点

スレ主さん ナイス登場!!
まぁ自作に定義はないと思うし、組むだけでも楽しいと思えるでしょうし
これまた人それそれでしょう、プラモデルだって同じだと思います
いきなりアドバイスなしで構成まで考えるって冒険でもありますからね。
書込番号:13087109
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめての自作でようやく完成したのですが、BIOSでCPUの温度を見ると50℃を越えていました。
クーラーは2600kについてきたリテールクーラーです。
50℃は高いと思うのですが、何が原因なのかさっぱりです。
クーラーをつけるのに苦労して何回もとったりつけたりをしていたのが高温の原因になったりしますでしょうか?
このことが気がかりで設定が進められませんよろしくお願いいたします。
2点

何もしない状態で、50℃オーバーですか、
リテールクーラーを何度も付け直したとのことですが、そのたびにグリスはちゃんと塗り直していますか?。
その、50℃オーバーはBIOS表示温度ですか。
それとも何かのソフト入れたのですか。
書込番号:12994194
2点

OSを一通り入れた直後のアイドル状態で何度なの?
書込番号:12994208
0点

クーラーは何度も付け外ししているならその都度グリスは塗りなおしましょう。
温度に関してはBIOSでは無くWindows上でCore Tempやマザー付属のソフトなどでソフト読みしてください。
そちらで正常範囲の温度であり、高付加下の動作も特におかしな点が無ければ心配無いと思います。
書込番号:12994351
2点

指でCPU付近を触ってほんのり温かければ適温。
熱くて触れなければ、オーバーヒート気味です。。
書込番号:12994436
2点

クーラーの取り付けピンはきっちりと刺さっているか?確認してますか?
購入した状態で刺せば問題無い筈ですが、刺し直すときは所定の位置にしないとうまく固定されません。
触ってぐら付く、抜こうとすると簡単に抜ける場合は駄目です。刺すときも無理せず、アンカーがひん曲がらないように穴位置を確認してください。
グリスを塗り直すときは、最初に付いていたグレーだか?黒い物は拭き取ってくださいな。
お高いグリスは白い物で十分だと思います。塗り方は検索して量を把握してくださいな。
書込番号:12995251
2点

私もグリスの状態がアヤシイかと思います.
買ってきた状態では、おそらくヒートシンクとCPUが接する所に、ガムテープがうまく剥がれなかったときのような物質があったかと思います.
塗りなおしをするには、それをきれいに取り除くのが良いですよ.
残っていると隙間があいて、熱がうまくヒートシンクに伝わらなくなります.
使用済みのプリペイドカードか何かでこそげ落として、アルコールでしませた布なのでぬぐってやってから、グリスをできるだけ薄く塗ってください.薄くがコツです.熱がよく伝わるように.やはりプリペイドカードでのばすのがおすすめです.
それからBIOSの表示温度がホントかどうかも疑ってみるべきかと.
指で触ってみてください.
ただしホントに熱いのかもしれませんから、火傷にご注意を.
OSを一通り入れた直後のアイドル状態で何度なのかなんて、気にしなくてよいですから、皆さんのアドバイスを参考にして、いろいろやってみてください.
これも自作の楽しみですよ!
書込番号:12995561
2点

BIOSだと誤差がある可能性が高いです。
OSを入れた直後の温度などは、現時点では気にしなくていいでしょう。
まずは、ヒートシンクに触れてみて、触れないような状況であるか確認するのがいいと思います。
書込番号:12996873
2点

JZS145さん
返信ありがとうございます。
BIOSの表示温度で50℃越えです。
グリスの塗り直しは毎回してないです。
まだ他のソフトなどは入ってないです。
きこりさん
返信ありがとうございます。
OS入れたあとの状態で50℃越えになります。
書込番号:13000630
2点

ももZさん
返信ありがとうございます。
やはりグリスの塗り直しが必要みたいですね。
Core Tempやマザー付属のソフトなどで確認してみようと思います。
大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
今触れないのでわからないのですが、この間触った時はほんのり暖かいかん程度でした。
書込番号:13000648
2点

リテールクーラーに最初から付いていたグリス様のものは、最初の1回きりしか使わないほうがいいですね。
もし、他のグリス持ってなかったら、パーツショップで購入してくる。
お薦めは、シルバーグリスですけど、白いやつでもかまいません。
塗り方はネット上にいろいろでていますが、米粒大を真ん中に1個、あとは米の字様にほんの少し4点。
それから、他の方も書いてますけど必ずしもBIOSの温度表示が正確とは限らないので、クーラーのアルミフィン部分に触れてみて(ファンに触らないよう注意)、ほんのり暖かくらいならよしでしょう。
BIOSのアップデートで表示温度が大幅に変わる場合もあります。
書込番号:13000670
2点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
クーラーのピンはきちんと刺さってます。
グリスの塗り直しはきちんと拭き取ってからですね。
グリスの量は検索して把握したいと思います。
narrさん
返信ありがとうございます。
やはりグリスがあやしいのですね。
詳しく説明していただきありがとうございます。
くじけずに頑張りたいと思います。
書込番号:13000676
2点

t54t45さん
返信ありがとうございます。
BIOSは誤差がある場合があるんですね。
起動させたときにまた確認してみます。
JZS145さん
やっぱり一回きりですよね。
大丈夫かなと勝手に思ってましたが、グリスって大事なものなんですね。
身に沁みて感じました。
おすすめと塗り方、ありがとうございます。
また確認できるときに触ってみます。
書込番号:13000706
1点

リテールFANをつけてアイドル状態の温度は、大体30℃前後です。
50℃の温度ですと、4.2GHzにO/Cしてエンコードを行っている時位の温度でしょう。
今度のCore i シリーズのリテールクーラーは、静かで良く冷えるようなので、
是非、グリスの塗り替えを試してみてください。
書込番号:13010864
1点

遅くなりましたが先日やっとパソコンをいじる時間ができましたのでどうせグリスを塗り変えるならクーラーもリテールから変えようと思いクーラーを新しく買いました。
新しいクーラーを設置しcoretempで温度を測ってみると27℃となっておりました。
BIOSでも40℃となっておりグリスが原因だったようです。
解決できてよかったです。
今回回答をくださいました皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13082394
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





