Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年4月3日 15:03 |
![]() |
1 | 11 | 2011年4月2日 03:30 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月1日 15:51 |
![]() |
1 | 11 | 2011年3月25日 20:38 |
![]() |
7 | 7 | 2011年3月24日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月23日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
http://www.anandtech.com/Show/Index/4083?cPage=4&all=False&sort=0&page=9&slug=the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested#
このサイトをみるとQSVの方がはるかにいいように思えますが・・・
たまーに3Dゲームもやらなくはない程度ですが、ゲームより動画エンコードがメインです。
g/bは現在GTX470を使っているので、それを流用しようと思っています。
メインで使っているソフトは Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
趣味の範囲なので Quadroに手を出せるほどでもなく悩んでます
Z68に手をだすには・・・
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110303011/
うーん・・・悩ましい
ということで、単純にQSVかCUDAかで決着させた方が結論は早いのでしょうね。
QSVがOC+CUDAを凌駕するのでしょうか。
検索力が足りず自身で解決できませんでした。
ん?CS5てQSV対応してるのかな??プラグインが出てるてきな話もチラりと??
完全に混乱!
0点

私が思うに
今どうしても必要で
動画エンコがメインなら
H67で。
5月まで待てるのなら
Z68で
どうでしょう?
書込番号:12852815
0点

画質より速度重視ということなら現段階ではCPUのOCを諦めてH67+Geforceでいいかと思います。
Z68も5月になったら出てくるでしょうからそこまで待つのもありです。
内蔵GPUをプライマリにしなくても一部ソフトではQSVが使用可能なので、
ひょっとするとしばらくしたら他のソフトも同様になってくるかもしれません。
速度はエンコードパラメータをかなりゆるめにしたりしないとOCしてもCUDAに頼ってもQSVまでは行かないと思います。
逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。
Premiere Proのプラグインはこちら。
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/
書込番号:12852820
3点

QSVの恩恵に与かれのなら早いのでは?
>Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
なので気にする事あるのかな?・・・何かしらの対応が予定されているのであれば、登場するまで待つ事です。
書込番号:12853877
0点

cooyaさん 甜さん カメカメポッポさん
回答ありがとうございます。
使用していたPCは後付けのパーツ以外が借り物だったためそのパーツを活かして自作しようと思っていたんですが、どうせCPUを購入するならSandy Bridgeと考えたところで足がとまりました。今回悩んでいるチップセットの問題です。
5月になればZ68が出てくるときいて余計悩ましい・・・あまりにPCに頼った生活をしてしまっているためZ68が出るまで待てるかどうか。
とすると、cooyaさんの言うとおりとりあえず比較的安価なH68にしておいて、Z68がでたら乗せ換えるという手もありですね。
そこで気になったのが、甜さんがおっしゃる
「逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。」
実は私動画処理をしてる割には、何をすれば画質が良くなり、何をすればスピードがあがるのか等々いまだもってわかっていないという愚者でございますOTZ
その辺しっかり勉強するためにも焦って買い集めず、もう少し時間を置いてみようと思います。
みなさん迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:12854559
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんばんは。明日、買いに行こうと思っています。
先日i7-970が安くなっていることを知り、それなら思い切ってと思っていました。お店に在庫確認&予約を入れて、まあ他の情報をと見ていたのですが、いっぱいほかにも選択肢があることに、ほんの30分ほど前に気づきました。
用途は、メインとしてはHD動画をiPhoneサイズのMPeg4に変換するエンコードと
たまにするレースシム(HD58501枚で十分程度の3D性能で可)
動画のエンコードは、現状ではi7(4コアを3.8GHz程度で常用)で一気に15時間程度をするという使い方を月1回程度しています。すでに2年程度使ってきたので,もしこのエンコード時間が3割程度短くなるのなら、マザー&CPU入れ替えもいいなぁと思っています。
1)i7-970を購入し3.8GHz超あたりで常用
(asusの2万程度のマザー、1066の3枚組メモリ、水冷H70で約9万超の予算)
2)i7-2600KとP67 (Asus evoあたり)で4.5GHz程度で常用
(オーバークロック用のメモリーと水冷システムは今のものをそのまま使えるので、予算はだいたい5万以下)
3)i7-2600KとH67(ASUS H67-m evo)でどのくらいのクロックアップで使えるのかわかりませんが、安全にほどほどクロックアップで、水冷システムはコルセアのH70が容量が大きくなっているということを信じて買い換えて使用。予算は6.5万くらい? 3Dのゲームをするときは3ヶ月に一回くらいなのでそのときだけHD5850を刺して使用。
気になっているのは、予算もありますが、動画のエンコードの速度です。
興味があるのはH67の内蔵GPUを併用したときです(対応ソフトは4000円程度なので買いなおします。今はTMpecEncを使っていますが)。
動画エンコード以外も考えてロスが少ないのはP67ですが、それよりH67の併用モードで使うほうが速そうですし。
i7-970とマザーとメモリーと水冷システム(CPUのみ冷やすタイプ)は、すぐに別の最上位のソケットが出るかもしれませんし、、、いまひとつコストパフォーマンスが高くないかなぁと先ほど気づきました。
長くなりましたが、P67単体(クロックアップ)とH67+内蔵GPU併用とどちらがおすすめだと思いますか?
無責任なご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点

Media ConverterというQSV対応フリーソフトを使って変換するとして、
H67でプライマリGPUを変えながら使うというのがいいように思います。
一応LGA1366は今年末までは大丈夫でしょう。
ただ、LGA1366のCPUは発熱が結構あるのでその点でもLGA1155の方がいいようには思います。
書込番号:12848206
0点

甜さん、情報ありがとうございます。
たまたま読んだ記事では、外付けGPUを差していたら内蔵GPU併用のエンコはできないような表現になっていたので、、、面倒くさいけど・・・と思っていました。
HD5850を刺した状態ででもASUS H67m evoでソフトを選べば内蔵GPU併用エンコードが可能なのでしょうか?
あと、H67の場合、オーバークロックはあまりできないものなのでしょうか?
(2600Kで使った場合4.3GHz程度で常用したいのですが1.33V超あたりまでで)
書込番号:12848235
0点

現状で使う予定のソフトは、
CyberLink MediaEspresso 6.5 もしくは TMPGEnc Video Mastering Works 5 で
Intel® Media SDK をつかった動画エンコードをH67でするつもりです。
CUDAは以前HD5850で試しましたがあまり効果がなかったので、、、
すみません、ご意見いただけると幸いです。。。よろしくお願いします。
書込番号:12848269
0点

やっぱりH67ではオーバークロックは不可なのでしょうか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110111/1029531/?P=3
の下のほうに書いてあるのですが・・・
SDKをつかった動画エンコードが激速になるというのが
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580089/index-3.html
に載っています。
書込番号:12848326
0点

なんどもすいません。。。
H67のマザーボードで、内臓GPUを使わない設定にしたらP67のマザーと同様にクロックアップができるものなのでしょうか?
(そんなに甘い話ではないですよね。やっぱり)
書込番号:12848345
0点

H67ならCPU内蔵GPUを無効にしても倍率によるOCができませんし、BLCKによるOCをしたら他のデバイスに影響が出て
実質的にほぼOCができません。
QSV対応ソフトの一部は内蔵GPUをセカンダリにしていてもQSVが使える場合があります。(MediaEspresso 6.5)
プライマリにしてモニタ出力もしないといけないのがTMPGEnc VMW5です。
ちなみにCUDAはGeforce専用です。
書込番号:12848362
0点

エンコメインならH67と2600Kでいいと思いますよ。
H67だとご懸念のようにOCはできませんが、QuickSyncVideoの恩恵は大きいです。
P67ではOCはできますが内臓GPUが使えませんので当然ながらQSVが使えません。
従って現状ではH67が最善です。
秋まで待ってZ67+Sandyという組み合わせもありですが、今組むならH67しか無いと思います。
書込番号:12848410
1点

甜さん,ももZさん,コメントありがとうございます。
定格で使うとなれば3.3GHzの2500か2500Kを使ってH67で利用したときと
2600Kを5GHz手前までぎりぎりオーバークロックして使ったとき,,,
それでもやっぱり記事の通りだとすればH67が時間自体は速いでしょうし,
ネットを見る程度の使用の場合(フォトショップのフィルタなどを使わない)は
体感的な速度はほぼ変わらないと考えると,,,
やっぱりH67なのでしょうね。
あとは,マザーボードの違いによってHD5850をさした状態ででも内蔵GPU併用のエンコードができたりできなかったりするのか,それともマザーボードでなく,ソフトウェアを選べば,HD5850をさしたままで使えるようになるのか,そこだけ気になっています。
そこまでくわしくCyberLink MediaEspresso 6.5 もしくは TMPGEnc Video Mastering Works 5 のWEBページに書かれていなかったので,いまひとつわかりません。
もし,分かるのであれば,教えていただけないでしょうか。。。
書込番号:12848565
0点

画質を追い求めない限りはCPU処理よりはQSVの方が速くていいでしょう。
H67で映像端子があってグラボとの同時接続設定があるM/BならグラボをさしていてもQSVの利用が可能です。
今まで触れていませんが、Win7であることが前提条件です。
多分映像端子のあるH67 M/Bならどれも可能だとは思いますが、Intel製のM/Bなら全て可能だと
Intelが公式に言っていたはずです。
他のM/BでもマニュアルがDLできることが多いので確認してみるとよいかと思います。
書込番号:12848606
0点

重ねて言いますがQuickSyncVideoは本当におすすめできますよ。
CUDAよりも速く、画質もいいですので。
エンコメインでこれを使わない手は無いです。
必見の参考サイト
http://www.anandtech.com/Show/Index/4083?cPage=4&all=False&sort=0&page=9&slug=the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested
参考サイト様
ttp://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html
書込番号:12848783
0点

甜さん,ももZさん,なんども本当にありがとうございます。
QSVをH67にて試してみようと思います。
田舎なので,安売りしている2500や2600はたぶん見つからないので,
少しでも安い2500Kにしようかなと思っています。
マザーもH67の安いものASUSあたりのものを。
もし,Z68が発売になったときに2600Kが使えるのなら,やっぱり2600Kにしておこうかなぁ,,,なんて,楽しい時間をあと6hほど楽しむことにします。
ほんとに貴重な情報,ありがとうございました。QSVについてよく理解できました。
書込番号:12848997
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
今このCPUを買おうか迷ってるんですが
http://hardware-navi.com/cpu.php
このサイトをみるとスコアが、このCPUのAVXはi7 980Xや990Xを上回ってるんですが、
サイト上部に「仮スコア」書いてあります。
結局のところ、i7 2600Kの方が性能上なんですかね?
できれば両方使っている人の意見がほしいです。
よろしくお願いします。
0点

AVXが使えるソフトならそういうこともあると思いますが、AVXに対応しないこれまで使用してきたソフトを使い続けるなら、コア数の力押しができる6コアCPUに分があるんじゃないかと思います。
970ならともかく、990Xと2600Kにはかなりの価格差があるので、990Xを買う気になるなら2600Kを買って更に新しいソフトも買えるような気はしますが。
書込番号:12846345
0点

>結局のところ、i7 2600Kの方が性能上なんですかね?
物による。全てにおいて上回るわけではないです。
http://www.dosv.jp/feature/1103/07.htm
書込番号:12846352
1点

条件が限定されていないので、どちらの性能が良いとは言えません。
Core i7 900シリーズではAVXは対応しないので、対応アプリケーションでは差が出るでしょう。
しかしAVXは新しい命令ですから、使わなければ効果はありません。
対応してくれるアプリケーションがあるかどうかを考えましょう。
ついでに言えばOSも対応している必要があります。
更に言えば6コアを使う用途があるかも合わせて考えましょう。
AVX非対応のアプリケーションで、6コアを全て使用するものならCore i7 980の方が性能が高いです。
しかし6コアを使用しないのであれば、クロックの差もあるのでCore i7 2600の方が上になるでしょう。
貴方の目的次第です。
書込番号:12846382
0点

一般人の実用上では2600Kのほうが上、マルチスレッドアプリケーションでは990Xと言うのが私の見解。
一般人は大半はシングルスレッド、せいぜい4スレッド程度まででしょうからこの範囲で早いのは2600K、それ以上スレッドを使うなら990Xのほうが早いと思われます。
5スレッドくらいだと、どっちが早いか微妙ですが。
AVXは今のところ考えなくていいと思います。
はっきり言うとFPUはほとんど使われません。
今までIntelが、SSEで速いと云われてきたのはSSE整数です。
つまり、AVXは整数が256Bit化されないと大きな効果は見込めないと思いますね。
なぜかIntelは、次のアーキテクチャで256Bit積和なんかやろうとしてんだけど、256BitAVX整数を先にやれと言いたい。
書込番号:12846900
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUを使ってAVCHDデータの編集をしようと考えてます。
(現在E6700でwin7 32)
つきましては上記のことをするのに必要なマザーボード(P67?,H67?)とグラフィックボードを教えていただけるとうれしいです。
あまりパソコンに詳しくないので色んな記述を読んでも理解が出来ません。出来ればお勧めメーカのこの製品と言っていただけると幸いです。
ツクモとかドスパラのマザーボードでH67が少ないのは売れないからでしょうか。
(私の理解度ではH67?でグラフィックボード無し)
0点

H67のM/Bでグラボ無しで大概は大丈夫です。
無難なところはASUSとかGIGABYTEです。
具体的な製品と言われても搭載ケースがわかりませんし必要な機能が分かりませんし
人に選んでもらうならBTOで適当に選べばよいかと思います。
グラボがあっても別に邪魔というわけでもありませんしP67+適当なグラボでも大丈夫です。
書込番号:12810199
0点

azu27さん今晩は、初めましてです。
AVCHD映像データの編集となりますと、使われるソフトにもよりますが、エンコード能力がかなり問われると思います。
H67マザーとi7 2600の組み合わせでも問題ないかと、思います。
特別オーバークロック等をする必要性も無いと思います。
それよりもメモリーの容量をより多く搭載させる方が良いと感じます。
当然ながら、Windows7 64ビットでプロフェッショナル以上です!出来ればHDDも、より高速で大容量の物を2台でしょうか。
グラボに関しては、アドビのソフトを使われるのでしたら、アドビが推奨しているグラボが有りますので、一度調べてみて下さい。
動画編集は、私もやってますが、PCのスペックも重要ですがバランスも大事です。
書込番号:12810279
0点

H67+2600無印でグラボ無しでもいいかと思いますが、
H67でRADEON HD6850あたりがおすすめのものと思います。
こちらお買い得です。
http://kakaku.com/item/K0000182378/
書込番号:12810329
0点

こんなに早く回答をいただき皆様ありがとうございます。
おおむね私の場合はH67のマザーボード(ギガもしくはASUS)でよいみたいですね。
下記の組み合わせでもう少しご指導願います。(あまり時間がないのですが、悩むほど変わらないかも?)
CPU2600kとH67の組み合わせ
CPU2600とH67の組み合わせ
CPU2600kとH67とグラフィックの組み合わせ
CPU2600とH67とグラフィックの組み合わせ
書込番号:12811382
0点

特に要求が無いならi7 2600とGA-H67M-D2-B3、グラボ無しでいいと思います。
音声付きHDMIが欲しいならGA-H67MA-D2H-B3で。
2600KだったとしてもZ68 M/Bに買い換えることを考えているならOC可能になる分無駄にはなりません。
逆にOCや結構軽めの3Dゲームをするといったことを考えていないならK付きにメリットはありません。
あとは自己満足の問題です。
編集ソフトがCUDA対応でCUDAを使いたいならそこそこのGeforceを乗せて下さい。
対応してるかどうかは編集ソフト次第ですが。
書込番号:12811572
1点

azu27さん、度々どうもです。
あなた様のPCの使用用途がAVCHDの動画編集であるならば、何の問題なく2600無印とH67マザーだと思います。
PCの自作も楽しみの一つなので、ご自分が納得の行くPCをお作りになられればヨロシイかと思いますよ。
もし待てるのであれば、夏以降に出ると噂されている、システム構成でも良いかと?
P67とH67の特性をあわせ持つ性能だそうですよ!
あなた自信も、おっしゃられていますが、余り詳しくないのでしたら無理をせず失敗の無いように、ショップに頼んでBTOも有りですよね!最初の方も薦めてますし。
もしも、ご自分で決めてらっしゃる構成内容が有りましたら、一度書き記して頂ければ、もっと多くの方々からアドバイスが寄せられると思いますよ。
書込番号:12811638
0点

信一丸さん甜さんいつもありがとうございます。
予算もあり、初めて自作しようと考えてご意見をいただいたわけであります。
HDは増設したことはありますが、改めてケースの中身を見たらコードが沢山あり少し不安になっているところです。
現在、windyのZR2000があり友達に別のアルミケースをいただいたものですから、中身を移設して新しく組もうかと安易に考えましたが、友達にも相性があるから知識がないと駄目かもと言われ、皆さんの言われるとおりドスパラ等でBTOパソコンを購入したほうが多少高くなっても私には合っているのかと思い始めたところです。
(結構移設するのも不安になっているところです)
※仮に選ぶとしたら価格COMで上位の部品を選ぶと思います。
書込番号:12815146
0点

azu27さん、今晩はです。
昨晩の書き込みでは、BTOも有り・・・・何て書きましたが、自作の醍醐味や楽しさも知って欲しいところです。
自分には、無理だなんて諦めてしまっては、何だかそれも寂しく思います。
書店やコンビニへ行くとPCの自作を解説する本も売ってたりします。意外と解りやすく解説してたりします!
殆どのパーツは、決められた規格の中で製造されている物ばかりですので、比較的楽にパーツ選びも出来ると思います。
(あくまでもパーツの系統ですが)
マザーボードに対して各パーツを揃える場合の相性等も有りますので、店頭で購入する場合や、ネットで購入する場合でも、お店の方に尋ねれば何かしらのアドバイスもしてもらえると思います。
正直私自信PCの自作を始めて3年程でして、まだまだ未熟です。
どのパーツに対して何が良い等のアドバイスは出来ません。
長々と偉そうな書き込みで申し訳無く思います。
何とか予算にあった納得の行く物が出来れば良いですね。
頑張って下さい。
書込番号:12815647
0点

信市丸さんいつもありがとうございます。
もう少しがんばってみますので(本を購入して勉強)よろしくお願いします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12818809
0点

azu27さん今晩は。
「信一丸」です!
ついつい余計なお節介で、色々と済みませんでしたm(。_。)m
頑張って自己解決の道を探して下さい。
解らないから他人に聞く、ごく当たり前の事ですが、事前に自分自身で調べることも必要です。
他人から情報を経たいのならば、ご自分の情報をしっかりと出すことです。
他のクチコミにも目を向ける等CPUのみならず、マザーボードや関連するパーツのクチコミにも目を通すのも、解決への近道です。
どうか頑張って下さいませ!
私からは以上です失礼致します。
書込番号:12818984
0点

自信のない人は自作に走らない方が吉。
やる気だけでは、解決出来ない場面も有る事は確か。
まずはBTOで整え、不満を感じたら、或いはスキルが上がったら、
徐々に手を入れて行く、というのが無難でしょう。
その為には、ベースになるBTO機をあまりケチらないというのが吉です。
Build to Orderと言うくらいですから、こだわれば奥が深いと思いますよ。
書込番号:12821407
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

入荷未定なら キャンセルして
販売しているところから購入すればいいんでは
書込番号:12817062
5点

在庫有りになってるよ。(この商品は、EC-JOY が販売)
書込番号:12817169
0点

この価格.COMで見る限りでも在庫ありのショップは多数ありますけど、価格の差はともかくとして信頼の置ける店、好きな店で購入すればいいかと。
なぜAmazonにこだわるのか、理由が分かりません。
CPUよりむしろマザーボードの方が手に入りにくいですよ。
私など例の不具合で交換申し込み済みなんですが、いまだにASUSからメールがきません。
震災でサポートセンターが機能して無くて、昨日から動き始めたとの情報もありますけど。
話がそれてしまい申し訳ないです。
書込番号:12817182
0点

JZS145殿
>CPUよりむしろマザーボードの方が手に入りにくいですよ。
CPUだけ無いんだって。
私のもASUS交換対象だけど困って無いから6月末でいいと思ってる。
おっと、私用で使ってしまってゴメン。
書込番号:12817201
2点

jjmさんの提案どおり、Amazonをキャンセルして別の店で購入をしたほうがいいかと。
もっともAmazonですでに入金済みなら、ちと事情が変わってきますね、その場合キャンセルしたらたしかギフト券で帰ってくるんじゃなかったっけ。それがいやだったら待つしかないのかなと。
たちつてととと さん
たしかに、今すぐ必要ってわけではないので気長に待ちます。
書込番号:12817241
0点

マザボの再販に伴い、また売れ行きが良くなってるためかと。また、流通が今は悪いですから。
キャンセルして、アマゾン以外で在庫ありのお店から買うのとが良いと思いますy
書込番号:12817255
0点

返信ありがとうございます。
amazonキャンセルできるっぽいので他の店にしたいと思います。
書込番号:12817387
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

AVXはCPUの命令セットだからGPUは関係ありません。
しかも結構前からあるみたい。
書込番号:12811962
1点

>>しかも結構前からあるみたい。
搭載されたのは、Sandy Bridgeが初めて。
甜さん の書かれている通り、AVX命令はCPUに内蔵されています。どのチップセットでも使用可能です。AVXはGPUエンコードではありません。
INTELのGPUエンコードはクイック・シンク・ビデオ
AVXは「AVX命令」で検索してください。
書込番号:12812298
1点

お返事ありがとうございます
P67を買ったのですが、ちょっと得した気分になりました
書込番号:12812694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





