Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 13 | 2022年1月22日 04:10 |
![]() |
8 | 0 | 2020年11月10日 17:23 |
![]() |
7 | 0 | 2019年3月30日 19:44 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月17日 18:33 |
![]() |
3 | 20 | 2012年4月18日 14:03 |
![]() |
20 | 16 | 2011年10月18日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今だに2600kをメインPCで使用している、40代半ばのいわゆる「サンデーブリッジおじさん」です。
2か月ほど前に近所のリサイクルショップでi5 6500を乗せた自作PCを格安で購入したので、2600kを卒業して一気にSKYLAKEに格上げを目論みました。
しかしよくよくベンチスコアを見るとi5-6500よりもi7-2600kのほうが若干スコアが上なんですね。
2600kでPC組んで以来、自作をしていなかったのでCPUの性能にあまり注視していなかったのですが、まさかi5とはいえ第6世代が2600kに劣るとは思ってもいなかったので、サンデーブリッジおじさんに逆戻りしてまた2600kを使用中です。
とはいえi5-6500もLGA1151マザーやDDR4メモリー、M.2 SSD等の現段階の最新規格パーツを装備しているので予備機として待機中です。
さらにその後の先週末に自作大好きの友人から不要になった自作機を格安で譲り受けました。
自分としては使えるパーツ類を外して不要なものは処分かなと考えていたのですが、CPUがなんとi7-3770。
今度は事前に調べて2600kよりは若干性能が上ということを確認してメインPCの2600kを3770に乗せ換えて無事に動作しました。
が、しかし性能差は数字では10%程度上がっているけど体感では全く違いが感じられません。
いろいろ考えた結果、再び2600kに逆戻り。3770はCPU単体で保管しています。
i9やRYZENなど、超高性能のPCを必要としない自分にとって、8年前に発売の2600kの基本性能の高さに驚き、未だにその性能を持て余している自分には、「サンデーブリッジおじさん」の卒業はまだまだ先みたいです。
っていうか今どきここの書き込み誰か見るのかな?
158点

>っていうか今どきここの書き込み誰か見るのかな?
パソコン関連全体のスレッドで表示されるので、閲覧される方はかなり多くいらっしゃるかと思われます。(私もその内の一人ですし。)
Core i7メインストリームは7000番台まで4コア8スレッドを続けてきましたが、
改良を重ねても根本的なところ大きく変えなかったため、コア(クロック)当たりの単純な性能には大きな差はありません。
メモリとかストレージとかUSBデバイスとか周辺の機器との接続に関するところや、
新しく増えていく拡張命令セットに対応するところはかなり強化されました。
なので、これからより大きなデータを扱うようになりだしたら、PCの構成の全体での新旧の差が顕著に出てくるようになりますよ。
書込番号:22981048 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2600K、私も使っていました。電源やらストレージを交換した上で、セットで2万円くらいで知人に譲りましたが。
現行CPUと比べると、Core i7 2600Kは、Core i3 9100Fと同等くらいの性能かなと(シングルコアで9100F、マルチコアで2600Kがそれぞれちょっと有利)。
SandyBridge以降、CPUのコア当たりの性能向上速度は、だいぶ遅くなりました。現行の9000番台CPUと比較して、コア当たり同クロックで性能向上は2割程度です。
ただ。
SandyBridge時代のPCだと、BIOS周りの仕様のせいで、最新ビデオカードが使えないことが結構ありますし。SandyBridgeは現在のWindows10のサポート対象外となっています。問題が起きてもサポートされないと言うだけで、現状で動かないわけではありませんが。今後は厳しくなるかも。
とりあえず。電源はいい加減寿命かなと思いますので。頭の片隅に。
書込番号:22981091
5点

>しかしよくよくベンチスコアを見るとi5-6500よりもi7-2600kのほうが若干スコアが上なんですね。
>i9やRYZENなど、超高性能のPCを必要としない自分にとって、8年前に発売の2600kの基本性能の高さに驚き、未だにその性能を持て余している自分には、「サンデーブリッジおじさん」の卒業はまだまだ先みたいです。
メモリを始めとした全般的な足回り、GPU性能、拡張命令など確実に進化してはいるけどそういうのを必要としない用途だったら差は感じないのが実際のところだろうからねぇ
書込番号:22981143
10点

湘南BOZUさん
サンデーブリッジより1つ後のアイビーブリッジなんで、アイビーおじさんなんでしょうか。
今まで買ってきたCPUの価格が、今のCPUのベンチマークを倍を付けるようになったので、そろそろかな?
OS、マザボ、電源辺りで考えなきゃ。
書込番号:22983179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BTOで初めて買ったデスクトップパソコンが、2600K搭載機でした。
当時は、core2duo 8700Pのノートパソコンを使っていたので、性能の上がり具合に本当に驚いて
毎日さくさく使うのが楽しかったですね。
某掲示板でもお祭り騒ぎで、自作界隈が非常に活気があったことを今でも覚えています。
置き場所がなかったため、1年ほどでパーツにして売ってしまったのが残念でなりません。
私も今から組みなおしたいですねぇ
書込番号:23236038
6点

わたしもいまだに2600Kを使用中です。
WEB閲覧がほとんどだし、メインドライブがSSDだし、メモリは16GB積んでいるのでほとんどストレスを感じません。
ネットが遅かったけど、これも回線をIPV6に変えたら普通になりました。
この2年、そろそろ組みなおそうかと思っていますが、最近のCPUは爆熱だという噂を聞き2の足を踏んでいます。
書込番号:23257517
12点

クロックは低いしHTTはないしで、性能が劣るのは仕方がないですね。
Core i3-9100(F)でほぼ同等です。
これなら消費電力も減って価格も下がっていますが、壊れていないのに買い換えるには疑問がある性能ですね。
今買い換えるならCore i5-9400(F)やRyzen 5 3600辺りにした方がいいかなと...
熱の問題が少なくて価格も熟れているので「今」の選択肢としてはこの辺りではないかなと...
書込番号:23258031
4点

こちらも、BT6130 G1620 の遅さに閉口して中古ですが2600k入れ替えました
リテールクーラー、ベンチ負荷で3.79GHz、75℃なのでギリギリ使えるかな程度ですね
ただ、メモリが8GBなので16GBにするか悩ましいです
そうなってくると、次はマザーを入れ替えて...
サブ機なのに、物欲が止まらなくなりそうです
書込番号:23325502
4点

今時ですが返信させていただきますね。
ベンチというのはある程度データから割り出せれているだけです。BIOSから取り出している例のものです。2600Kをカーネルベースで使っていると、現行の4C8Tと大差はありません。ましてやバッチ処理やサーバー機での話です。スーパーバイザーで使っても現行機と遜色ないような感じですよ。もう都市伝説ですが実際まだまだ現役という感じです。ゲームやGUIは制御していますのでこの限りではありませんが。それとAMDは1700ですね。
盲点ですが、5kiMacなんかもオススメですよ。
ともあれこの辺りはお安く入手できる上にM2やオンボRAIDでも驚きの性能を見せます。
書込番号:23352342
6点

Celeron G530を何年も使い続けて
去年にi3 2100に交換してなんの不自由もなく使ってます
今年はさらに安くなったi5-2400sに交換しようかと思ってます
Sandyってネットサーフィンや動画観賞くらいにしか使わない者には十分ですね
さすがにSSDには交換してますが
i7が3000円位になるまでsandyでがんばります
書込番号:23398272
9点

2020年末にデスクトップで脱Sandyしたけど、NVME SSDやIntel10世代に換装したので隔世の出来に感じました。
大容量NVME SSDの大幅価格下落が決定打でした。
一方でノートはまだSandyだけどこっちは移行先がまだ見つかっていません。
書込番号:23948495
0点

つい三か月ほど前までメインでバリバリ使ってました。
動作の方も、昔と比べると若干負荷を感じる場面が出てきたかな?って程度で快適でしたね。
ニューマシンはRyzen7 5700Gなので単純比較では数倍上な筈なのですが、2600K導入直後の爆速具合を覚えてる身からすると見劣りしてしまってます。
「その時代の水準に対して〜」という意味では2600Kは群を抜いてますね。
コイツがどれほどのバケモノだったかを今更ながら知らされた感じです。
書込番号:24555719
2点

1年ほど前に2500K、今でも2540Mを使っています。
今は10900K、NVMESSD1TB、メモリ128GB。RTX3070で稼働させていてSANDY時代のボトルネックから肺胞されて良かったと思っています。
反面2540Mは筐体含めて故障する気配が見えないのでSANDY辺りからが最低限のスペックは担保できているのは今でも言えるのかもしれません。
書込番号:24556260
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
まだ使えます。さすがにメインではありませんが・・・・・。
たぶんRTX3000シリーズも認識できるんじゃないかな。3000シリーズつけても意味あるとはおもえないが。
8点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
バージョンが9.17.10.2867になっていました。
PCMark7の試験で、「Video playback and transcoding / Video transcoding – downscaling」の項目が3割近くUPしました。
PCMark7のスコアは、前バージョン時より100程度あがり、5554でした。
CPU Turbo 4.2GHz、内蔵GPUクロック 1950MHz
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Core i7 860とP7P55Dを使用しています。
こちらのCPUとP8Z68-V PRO/GEN3に交換したいと思っています。
メモリーやSSD、HDDは同じものを使おうと思っておりますが、CPUやマザーボードに不具合がなかった場合、理論的に交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
何か設定やバックアップは必要ですか?
1点

そのまま使っても大丈夫ですよ。
ただ、OSのクリーンインストールが必要なのでバックアップは取っておいてください。
書込番号:14403799
0点

質問の意図は、交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでしょうか?
それともクリーンインストールするということですか?
クリーンインストールなら動かない理由はないかと思いますが。
書込番号:14403804
0点

見極め007さん
JZS145さん
ご回答ありがとうございます!
JZS145さんの言われる通り、
交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでした。
クリーンインストールというもので動くんですね。
ありがとうございます。
クリーンインストールはOS起動後に自動的にしてくれるものなんですか?
書込番号:14403818
0点

クリーンインストールとは、1からOSを入れるということで、
WindowsのDVDから自分でインストールします。
むろんマイクロソフトの再認証を求められます、電話での認証になりますが、案内にしたがってキーを入力していくだけなので難しくはないでしょう。
書込番号:14403839
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
その場合、OSを入れた初期の状態に戻りCドライブに入れてあるソフトなども1から入れなおすことになりますでしょうか?
バックアップの復元などで元の環境へ戻せますか?
書込番号:14403879
0点

交換する事が決まっているなら、壊さない程度に好きにやればいいんじゃないの?
面倒が嫌なら、交換なんて面倒なんかやらなければいいんじゃないの?
必要な部分だけ復元させたらいいんじゃないの?
書込番号:14403925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールしたら、各種アプリケーションプログラムもインストールし直さなければなりません、
唯一データ類は別メディアにバックアップしておけば書き戻すことは可能です。
書込番号:14403955
0点

>交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
出来ません。
>バックアップは必要ですか?
個人的にPCへ保存した物があれば、必要です。
書込番号:14404061
0点

クリーンインストールも知らないという事は自作PCでは無いということでしょうか?
知人に組んでもらってる?
ショップBTOならマザーなど基本構成を変えるとOSのライセンスが微妙だし
そもそもi7 860から2600kに換えたところで大幅なスペックアップにはならんし
OSやアプリは全て入れ直す覚悟で交換しなければね。
交換前に起動してみる手はあるけど、調子が悪くなる可能性はあるでしょう。
どちらにせよ自作系ならばクリーンインストールは日常茶飯事で行えるスキルは
身につけた方が良い。めんどくさがっている性格では自己責任の塊である自作は向きません。
書込番号:14404150
0点

>後は問題なくOS起動できますでしょうか?
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
>何か設定やバックアップは必要ですか?
バックアップは必須です。
クリーンインストールをお薦めします。
追
近々,Interlの次世代CPU 「Ivy Bridge」,これに対応するIntel Z77チップセット搭載の,
マザーボードが登場しますが...
書込番号:14404300
0点

起動出来たとしても、案配が悪い場合もあるかも?・・・修復、ドライバー入れ直し、クリーンインストールとmなるでしょうね?
書込番号:14405151
0点

こんばんは。
バックアップと言っても大した事はありませんよ。(私の場合はですが)
ダウンロードしたデータ、作成したデータを退避するだけです。
主さんの場合は、HDDをどのように区分けしているか解りませんが、C、Dと別けているのであればDへデータを退避すれば良いかと思います。あとはクリーンインストールでOSをCへってな感じでね。間違ってもC以外をフォーマットやら削除やらをしないように。Cはフォーマット(クイック)若しくは全ファイルを削除したほうが良いですね。
で、実際はデータを引き継いで調整するよりもクリーンインストールした方が何倍も速くて確実ですよ。私は(特殊ですがw)年に1度はクリーンインストールしています。いや、ついつい要らぬ事をして…自業自得となっています。普通に使ってれば一度で済むインストールなんですけどね。
書込番号:14405296
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ソフトはインストールしなおしなのですね・・・
Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
自作PCは4台組みました。
OSインストールなどほとんどトラブルがなかったため知識も少ないです。
今回初めてメインPCのCPUとマザーの交換を検討した次第でございます。
沼さん
ご返答ありがとうございます。
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
やはり調子が悪くなるのですかね…
Ivy Bridgeもふくめ検討しています。
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
ソフトが多いため、のインストールから設定が大変そうです・・・
prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。
CドライブがSSDでベンチマークのソフトや、動画編集のソフトや音楽編集のソフトが
入っています。ソフトも多く設定が大変でしたので、交換後も同じ環境で使えたらなと思いました。
D・Eドライブには音楽や動画、テキストファイルが入っています。
書込番号:14406127
0点

とりあえず、既存のまま試してみたらどうでしょうか。
で、以下の事を必ずやりましょう。
・M/B付属ドライバー&アプリ等をアンインストール。
LAN、SOUND、VGA、チップセット(最初の3つは必ず解るはず)
・VGAを別挿ししているのであれば、上記VGAではなく挿しているやつのドライバーをアンインストール
・SOUNDカードもしかり
・その他、増設関連のドライバー(BrueTooth、地デジ等)をアンインストール
・周辺機器のドライバー(プリンター等)をアンインストール
・M/B&CPUの組換え
・BIOS設定
前M/Bで設定しているものと同内容へ、HDDやら何やら
・OS起動
・新M/Bのチップセット&ドライバー等をインストール
・増設関連のドライバーをインストール
・周辺機器のドライバーをインストール
・再起動後、各増設&周辺機器の動作チェック
・インベントビューアでシステム&アプリのエラーを確認
エラーがあれば対処する。
まぁ、ちゃんとやれば問題は無いんじゃないのかな〜と…出来たら儲けもんじゃん。
で、ダメならCをクリーンインストールでいいじゃん。
D,Eにデータを保管してるんだし簡単でしょ?
書込番号:14424212
1点

prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14426832
0点

私も少し前にCPU、M/Bの換装をしました。
CPU:i7 870→i7 2600K
M/B:GA-P55-USB3 REV2→P8Z68-V LE
クリーンインストールせずに起ち上げようとしましたがWindows7ロゴ画面が表示された後ブルースクリーン、シャットダウンされました。
私の場合はクリーンインストールしないとWindowsの立ち上げさえ出来ませんでした。参考までに…
まあ、やってみてダメならクリーンインストールくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14432992
1点

CPUだけの交換なら全く問題なく動作します。って事は、M/Bに関係するものが悪さをするって事ですよね?ブルースクリーンになる原因ですが、多分VGA関連でしょうね。ですから、M/B、増設機器関連のドライバーをアンインストールする訳です。普通ならこれでOKだと思いますよ。
私はブルースクリーンと正常動作のどちらも経験しています。それでもダメなら見落としがあるって事で再調査するか面倒臭いと言う事でクリーンインストールするかでしょうね。
書込番号:14433568
0点

ちなみに今週買っちゃ駄目だよ
来週月曜日以降買おうね(^^♪
書込番号:14448104
0点

warakadoさん
ご返答ありがとうございます。
ブルースクリーン出たんですね…
私の場合有償のソフトウェアが多いため、そのまま使えたらと思いましたが・・・
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます。試してみようと思います。
あ の にさん
ありがとうございます。何故でしょうか・・・
書込番号:14449864
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPU 2600kの4.8Gにオバークロックしてみましたので報告します
1、使用マザーボードASUS P8Z68−V Pro BIOS 0902
2、CPU 2600k
3、クーラー MA−7131DX改造
4、メモリ DDR3−1866 4Gx2
5、SSD−120G
6、ビデオ CPU内臓HD−3000
7、OS Windows7 64bit SP1
8、4.6Gその他 http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI14.htm
9、画像1 4.8Gシステム要約
画像2 BIOS EZ Mode
画像3 BIOS 4.8G設定
画像4 スーパーπ 1M テスト
10、室温20〜22℃でWeb閲覧その他軽い負荷状態であれば常用できるようです
11、重い負荷CPUの全コア100%各負荷テストではCPUの電力が100Wを超えるので
長時間は無理のようです
12、4画像が限度で↓に4画像を添付します
3点

追記
1、画像1 4.8G 室温20.6℃ アイドル
2、画像2 OCCT アイドル
3、画像3 OCCT 負荷 テスト
4、画像4 CINEBENCH R11.5 テスト
書込番号:13619545
1点

追記
参考画像
1、温度表示の上側 画像1
2、温度表示の下側 画像2
3、HWiNFO64の改良内容画像3
4、ソフトのダウンロード先 画像4
書込番号:13620371
1点


ベンチ結果がちとっ、低すぎますね。何かおかしいと思いますよ。
4.8Gで動かせば、πは、7秒台のはず、CINEBENCHIも、CPUのスコアが低いです。
それと、12Vラインの振れが0.2v、見えています。リップルが多いのかもしれません。この辺りが、安定しない原因かもしれないですね。
ピークの電圧も高すぎるのですが、もしかすると発熱が高くなって、本来のスコアが出ない原因かもしれないですよ。
CINEBENCHIの件は
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=53398
51倍速のCINEBENCHIはCPUのスコアは10.0になります。
http://club.coneco.net/user/25981/review/54192/
48倍速のOCCT1時間付けておきます。私の手持ちのいちばん高電圧個体のものです。70度前半で動くようです。室温27度。
書込番号:13622765
2点

各種のご意見ありがとうございます
4.8Mの各ベンチが延びないのはCPUクーラーの冷却不足が原因です
ペルチエ素子のクーラーはアイドル時は良好ですが高負荷に耐用不足で4.6Gが限度のようです
1、Pi 1M 7秒〜
2、CINEBENCH 51倍 10.0
3、OCCT 1時間の負荷が必要なことは分かっていますがクーラーの対応不足で途中で中止
4、CPU Vcoreはアイドル主目的でAutoで使用、1.4〜1.5vは短時間のピーク値
5、使用電源の規格が古く最近の規格に対応していませんので承知すみです
6、次期CPU 2700k 参考画像2枚添付します
書込番号:13623438
1点

追記
OCCTのテスト時ー電源の変動画像を3枚添付します
1、画像1 Vcore 1.45v前後で変動が大きい
2、画像2 12v
3、画像3 3.3v
4、電源を新規格の物に取り替える必要があります
書込番号:13623502
1点

48倍速で7秒台は普通に出ます。
プロセッサの性能を見るには、Sandaを回してみた方がよいです。
2600Kを4.8Gで、動かすと980Xの定格を下に見ます。消費電力はグラフィックボードを載せなければ、225w程度ですので、間違いなくX58の4コアは、プロセッサの性能だけで比較すると、48倍速の方が上位になります。
SSは、48倍速でπ、見難いかもしれませんので、アップも載せておきます。
ヒエルさんは、メモリクロックを1800で動かしていますので、48倍速では間違いなく7秒台になるはず。
出ていないということは、なにかおかしい。
書込番号:13623952
1点

電源の件追記しておきます。
今回はオンボードということで、いちばん高電圧の個体を載せているもので検証しました。
昨晩のOCCTの電圧を拾ったものがありますので、アップしておきます。いつものケーブルからとらないで、たこ足をしてしまいましたので、振れたのかもしれません・・・笑
詳しくは、こちらを参照ください。300wの金電源です。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=64413
グラフィックボードを搭載しないで、50倍速でストレステストを掛けると、270w前後になりますが、少しは余裕があるのか、動かしますね。
普通に使うには、いいと思いますね。
書込番号:13624061
1点

時間があったので、48倍速でCINEBENCHIを掛けてみました。依然との変更は、ベースが100で設定していると、99.8とCPU-Zでは、表示されますので、1コマ上げました。
すると、100.1と表示されるようになりました。電圧等は変更ありません。
それと、intel/GPUを1800を設定して動かしてみました。スコア的には、この程度にはなるようです。
書込番号:13634924
1点

1、CPU 水冷クーラーCorsair CWCH100に交換してみました
2、電源 サイズ超力2 SPCR2−650Pに交換しました
3、ベンチ台にテスト用に臨時配置当分の間、各種テストをします
4、マザーASUS P8Z68−pro に
バックプレートとCPUソケット側もスンナリ取り付け出来ました
ホースの位置で制約されて、画像1及びテスト中 画像2
5、4.8G OCCT アイドル(室温23.6℃)コア温度29−30−23−34℃画像3
6、4.8G OCCT 負荷 コア温度 63−70−67−67℃Max画像4
ペルチェ素子クーラーより10℃前後下がりました
7、以下の画像は次に
書込番号:13639988
1点

1、 電源関係 1式 画像1
2、 OCCT Vcore 画像2 まだ変動があります
3、 12V 画像3
4、 3.3V 画像4
書込番号:13640010
1点

1、マザーの裏側 バックプレート画像1
2、CPU 側付近 画像2
3、ポンプ ヘッドその他固定 画像3
4、放熱部分の様子画像4
書込番号:13640049
1点

交換作業お疲れ様でした。
よく冷えていますね!!
こちらは、CPUクーラーのPullのファンを外して、Pushのみで、OCCT1時間かけてみました。
コンセントはブレーカー傍から、延長コードで取りました。
書込番号:13640867
1点

1、電源は安いので¥9.887−650Wで決めましたが不十分でした(妥協)
2、4.8G π1M 画像1 7秒代になりました
3、CINEBENCH R11.5 画像2
CPUシングル1.95pts
CPU 9.12pts 10代桁上がりしませんでした
倍率 4.70X
OpenGL 18.73fpt (内臓HD−3000)
4、システムの要約 画像3 4.8G アイドル
5、3.5G OCCT アイドル 画像4(最初のテストでした)
書込番号:13642220
1点

メインマシン:ASRock .Z68Fatal1tyは48倍速常用していますので、これでのCINEBENCHIアップしておきます。個体も当然、別のものです。
CPU9.35は普通に簡単に出ますよ!!
Z68 Extreme3 Gen3の9.42は出来すぎですね・・・笑
書込番号:13643005
1点

追伸
上のSSのCPU-Zはベースを102と表示していますが、99.8表示を避けるために、1コマ上げて100.1にしています。(Z68 Extreme3 Gen3も同じく)
それと、CPU-ZのクロックとHWinfoのクロックが違っているのは、ベンチが終了して数値を表示した瞬間にSSを撮っています。
HWinfoの表示の方が早いので、クロックダウンした表示で撮影されます。(CPU-Zの表示の方が遅いためです)
書込番号:13643027
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





