Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 24 | 2011年2月6日 11:17 |
![]() |
1 | 11 | 2011年1月30日 21:35 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月30日 02:16 |
![]() |
14 | 53 | 2011年1月26日 00:00 |
![]() |
204 | 44 | 2011年1月25日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
P67, H67チップセットにバグがあるらしいっす。
対象マザーボードはすべて。
今のところリコールによる対応になりそうな模様
http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2011/01/31/intel-identifies-chipset-design-error-implementing-solution?cid=rss-90004-c1-264103
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/01/news018.html
買おうとしてた方はちょっと様子見した方が良いかもしれないです
17点

書き込み方だと思うy
新型CPUで注目度が高いのは、このi7-2600Kだと思うから、そこは間違ってないと思う。
ただ、他でも書込をみているなら、そこのURLも貼っておけば良かったかな。
インテル、6シリーズの欠陥を発見、出荷を停止しリコール[12589511]、これが一番早かった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215885/SortID=12589511/
書込番号:12590646
8点

あー、確かにパーシモン1wさんのおっしゃる通りですね。
これだと手柄の横取りみたいに取られても仕方ないですね。
猛省し、以後気をつけていこうと思います。
私がこの事件をしったURLは↓です。
http://club.coneco.net/user/16252/review/55091/
書込番号:12590681
0点

きこり君の意見は正しいけど、
直球なところが残念だな。
パーシモン1w氏くらいの寛容さが欲しいね。
まあとにかく、不具合は早めに直してもらいたいね。
書込番号:12590890
7点


リコールは良いんだけど、交換品がまわってくるのは2月後半になるのかね?
とりあえず、SATA3.0のポート0,1にHDD/SSDを使うようにして対応しておこうかな。
販売店に、すぐ電話しても交換対応の情報もまだ無いだろうから、少し待ってから聞くことにしますy
書込番号:12591428
1点

RAIDで使おうとSSDを2つ用意したけど当面はSSDシングルとHDDで使う他ないか。
パソコン工房でマザー買ったので問い合わせたところ、代替えが届き次第連絡くれるとのこと。
書込番号:12592043
0点

購入店に別件の問い合わせがあったので、ついでに聞いてみましたが、
「情報収集中のため、現時点では何もお答えできません。」と、
予想通りの回答でした。
インテルからの出荷が2月後半より開始とすると、対策済みの
マザーボードの出荷は、3月頭〜中旬になりそうですね。
書込番号:12592125
1点

SATAカードを刺して使えば問題ないそうです。
書込番号:12592503
2点

2600Kの載るマザーがintel 6x系(H67、P67)以外に無いので
このスレをこの板に立てるのはいいんじゃないでしょうか。CPUだけ買ったって意味ないですし。
互換チップセットがあるのなら板違いでしたでしょうけども。
実際私は現在はC2Dを使ってて2600に乗り換える予定でしたが(今週末にでもショップに行く予定でした)
このスレッドのおかげで唯一の対応マザーが全てバグ含みだと知って、助かりましたよ。
物理的なバグなのでファームで対応できるものではなく、既に購入した方は交換必須、
店頭在庫も全て回収して新しく生産された物に交換予定みたいですね。
しばらく買い控えようと思います。
書込番号:12594760
2点

31日の夜に新宿のソフマップに行ったら2600Kが入荷しててなおかつマザーとセットで4000円引きのキャンペーンがその日までって事でつい購入して帰ったら
深夜に2ちゃんのスレでこの事実を知ると・・・・w
まあ、SATA3.0なら一応問題なさそうなので、とりあえずはそれで凌ぐか、と
思って組んだのですが、OSインストールまでは問題なく行くけど、グラフィックス
ドライバーを入れたら起動画面の後次の青い画面に行かずそのまま画面が真っ暗に
なるというトラブルが出てしまいました。。。
とりあえずソフマップに確認したらまず動作を確認してからとの事でしたが、
症状的にどちらかと言えばCPUの方に原因がありそうですが、もしマザーだったら
代替品はどうなるのかあ?と。。。
CPUの方だけはまだ販売中との事でしたが対応マザーが無いのにどうなんでしょうね。
まあ、今の所店頭から引き上げただけで商品自体は保留中みたいなので最悪
そから交換品は用意出来そうな感じでしたが。
CPU i72600K
マザー DH67GD
書込番号:12595408
1点

メディアによっては「3年後に5〜15%の確立でデータ転送でエラーが発生」とか、
さらには「データ転送が遅くなる、性能低下」と報道しているところがありますが、
実際には
・トランジスタのリーク電流が増大することによって、3年後に5〜15%のチップで破壊が生じる。その際に接続しているドライブを破損する可能性もある。
・あくまで「3年後に5〜15%の製品で発生」であって、物によっては明日破壊されてしまう可能性もある。
プレスリリースの記載内容が
「Intel believes that consumaers can continue to use their systems....」
インテルは信じている、という書き方で、上の内容ですら希望的観測のような・・・
(だいたい3年後に15%性能低下するだけなら、発売1ヶ月余りでいちユーザーがバグに気づいてインテルに通報できるわけないですね。)
書込番号:12595414
3点

交換対応はほぼ確実だし、返金の可能性もあるし
SATA3.0に刺してやりすごし、返金+差額でZ68に変えれれば不具合万歳。
もちろんチップに他の不具合がないという保障はない。
最悪を想定するとドライブだけじゃなく2600Kやメモリを巻き込んでご臨終だけど、
それはないだろう、とリスクに目をつぶって交換まで使うつもり。
販売停止になった事でSandy Bridge楽しめてる人はごくわずかってのが若干の優越感。
書込番号:12597329
2点

ネットサーフィンしていたら、各マザーボード会社の対応が乗ってるサイトがありました。
せっかくなので一応追加しておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110202_424403.html
書込番号:12597371
2点

皆さんに書き込み読んでいてわからなくなりました
今回のリコールの原因になっているのは「SATA3.0」のポートと聞いているのですが
パーシモン1wさん、cs_sonarさん
「SATA3」のポートで正しいですか?
今しがた私は「SATA6.0」につなぎなおしたところなのですが...
書込番号:12598209
1点

上記、訂正です
sata2.0 = sata3G
sata3.0 = sata6G
ということですね、軽率な書き込みして申し訳ありませんでした。
書込番号:12598252
1点

ちょっと壮絶なこけ方ですね。
ここまで、大きなものは、初めてではないでしょうか。
せっかく、競合する両社がぶつかり合うヴィンテージイヤーだったのに、
しょっぱなから水を刺され事となりそう・・・。
それとも、4月って事は、ガチでぶつかるから、かえって盛り上がるのかな?
書込番号:12598739
1点

全体としてはたいしたことないんじゃないかな?
昔と違いメーカー製PCも廉価品主体で新CPUに大きく切り替わらないし、自作市場も微々たる物。
私としては、2400S+DH67CF組んだがエクスペリエンスプロセッサスコアが何故か0.5低いのでいずれ交換時に見直せるので調度いい?
書込番号:12599532
1点


出荷時期が4月〜5月予定・・・
チップセットが変更になるので、変更後のマザーボードの動作検証(信頼性含む)が
1ヶ月程度はかかると言うことでしょうか?
Sandy Bridgeを搭載した、メーカー製PCの発売時期にも影響しそうですね。
信頼性など、時間が掛かる評価のやり直しってキツイですよね。(^^;)
書込番号:12600295
1点

不具合を承諾した上でなら、売ってくれるお店も中にはあるようです。
私もそれで、昨日マザーボード手に入れました。
(ほんと、助かった・・・CPUだけ買った直後に販売中止になりましたからね)
メーカーは商品の回収に掛かっているので、どうしても手に入れたければ
急いで売ってるお店を探したほうがいいですよ。
書込番号:12613714
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
27日数店回った感じではほぼ全滅ですね。やはり一番人気なのとタマが少なすぎるようです。
2500Kはそこそこ出回っているようです。
夕方の時点で
BESTDO!…在庫なし
ドスパラ…在庫なし
TWOTOP…在庫なし
パソコン工房…在庫なし
Faith…在庫あり(ただしマザーとセット販売)
PCONE'S…在庫なし
見つけたら即買いの状況はしばらく続くかもですね。
通販はかなり待たされそうですので、地道に通うのが早いのかも。週末入荷あるかもですし。
まぁあまり参考にならないかもしれませんが、いちおう報告です。
0点

ドスパラのサイトにて先ほど2600K購入できました。
今日入荷予定でしたが、これも早くなくなってしまうのかな^^;
書込番号:12571533
1点

>HADES1さん
おめでとうございますw
どこもちょこちょこは入ってるみたいなのでやっぱタイミングですね。
店舗もネットも入ってすぐ売り切れるの繰り返しでしょうから。
日本橋のドスパラは2500Kの方が入荷が少ないと言ってましたが、2600Kが一番人気なのはどこも変わらないでしょうね。ゲットには運が要りますね。
書込番号:12572114
0点

情報ありがとうございました。
先ほど、無事購入手続きしました。
今回は、価格.comに最安値で登録されていないから購入できたようです。
現時点で、価格.comの最安値になっている他店の売り場に行っても完売に
なっていましたが、おかげ様でそれよりも安い金額で購入出来ました。
13時頃見たときには、1人2個までとなっていましたが、
今は、1人1個までになっているので、残りわずかになったのかも。。。
書込番号:12572330
0点

28日16時10分過ぎ ツクモで スタートダッシュセール
行ってました。20分位で完売でした。
自分は、出先でしてパスワードが分からず断念しました。
先程も、ソフマップで販売してたようですね。19時頃。
入浴中でした。
ソフマップHPからは 2600K と 2500K は
一覧からは削除されていました。
限定販売から、5分しないで完売はすごいですね。
もう少し待つことにします。
書込番号:12573468
0点

間違えました。
ツクモは、27日でした。
昨日です。
申し訳ありません。
書込番号:12573534
0点

のんべーおやじさん。
今見たら、ドスパラの販売が復活しています。
一度完売になっていましたので、在庫数は少ないかもしれません。
ゲットできると良いですね。
書込番号:12573539
0点

ジャック・バウアーさん
早くゲット出来るとよいですね。
私は発売日完売の後、1/12(水)に某巨大掲示板で
書き込みがあったのでソフマップにて購入できました。
1/26にワンズに別件でいった際、FAITH/工房なども見ましたが2600K/2500K共に在庫が
ありました。他の店舗は確認しませんでしたがこの日に入荷があった様です。
同じ水曜でしたので次週以降で確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:12576362
0点

ただいま、購入できました。
ソフマップサイトにて。まだ、販売してます。
ソフマップ ポイント持っていたので、待っていました。
皆さん ありがとう(^-^)/
書込番号:12579222
0点

私は政令指定都市ではない地方に住んでいますが、
パソコン屋に行くと大体在庫持ってます。
私の実家のある所もやはり在庫有みたいです。
エアマックスやドラクエ3のフィーバーの時もそうでしたが、
地方だとちゃんと定価以下の価格で在庫も潤沢に
あるので、ドライブがてら隣街に行ってみるのも
いいかも知れません。
書込番号:12579554
0点

大阪・日本橋PC1'sには在庫潤沢!と書いてあります。
2006年式アセロラさんのカキコから推測するに水曜日にかなりの数入れたのでしょうねぇ・・・。
https://www.1-s.jp/products/detail/44333
価格はほぼ3万円(-10円)です。
書込番号:12583889
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ark・・・売切
ZOA・・・売切
クレバリー全店・・・売切
ドスパラ秋葉原本店・・・有
ツクモ本店・・・売切
ツクモDOS/V・・・売切
ツクモex・・・有
ソフマップ本館・・・有
ソフマップリユース・・・有
twotop・・・有
個数までは掴めませんでした。
各店とも明日には売り切れるでしょうとのコメントを頂きました。
上記にないお店は時間がなくて確認できませんでした。
3点

昨日sofmapで
2600K \28,480 マザーP8P67DELUXE \26,980 計\55,460 が
マザーとcpuセットで\5,000割引で購入できました \50,460でした
これから組みます〜
書込番号:12577175
0点

現在arkでもネット通販されてますね。
ちょっと割高だったから残っているだけかもしれませんが。
金曜日あちこちまわって思ったのですが、
ソフマップの5千円割引が一番割引が大きかったです。
書込番号:12580296
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ま ボクが買うとしたら、 おサイフの中身の関係上 GA-P67A-UD3 あたりかな ?
書込番号:12510148
0点

〜白龍〜 さんへ
>黒茶まなら1355だっけそっちの方がお勧めかな
.........今のプラットフォームの CPUのUPグレードの方が オススメという意味かな。
でも、今のボクの用途じゃ、4コアすら 使い切ることが少ないわけよ、
こいつ最初から 3.4GHz何でしょ ! その上 4コアで ターボになったら 3.8GHz....ってのは、ちょっとスゴイと思いますね。
書込番号:12510166
0点

UEFI とかで、 XP 32ビットが はじかれちゃうんだったら、 GA-P67A-UD3 あたり 1枚は 押えておくべきなのかな ?
書込番号:12510178
0点

でも GA-P67A-UD3 って マザー どう見ても フロッピーの端子 ついていないよね。
こいつで XP 32ビットの RAID 0 やりたかったら、
外付けのFDDで XP 32ビット用のRAIDのドライバー ちゃんと 入るんでしょうかね ?
〜白龍〜 さん
GA-P67A-UD5 の マザーのドライバーディスクに XP 32ビット用の RAIDドライバーが 入っているのかどうか、
......................... ぜひ、ボクに 教えてよ。......................
書込番号:12510206
0点

完成遅くなりました。
電圧0.968V〜1.35Vの可変で1コア〜4コア 4.8〜4.1Ghzで使ってます。
GIGAではマーベル、インテル共にXP用のドライバが入ってます。
CINEBENCHIは42倍で8.27PTSでした。
今のCPUは64ビットで100%の力を発揮しますね。
32ビットだとわざと性能を落として動かしてるような気がしますが・・・・
中身を変えたものの・・ベンチとエンコ以外は体感的になんの変わりも無いです。
ベンチとエンコはえらい速いですが。。。。
書込番号:12521184
0点

多くの人は単に32bitと呼んでいますが、その32bitはIA-32という固有名称で、IA-32はx86と呼ばれる命令セットを基礎としています。
このx86は、
1. トランジスタ節約
2. 手作業でのプログラミング
3. いままでのプログラミングのソフトウェアや技術を有効に利用する
ということを目的に設計されていました。
A. CPUのトランジスタ数は当時は万単位でしたが現在は億の単位で、節約する必要が無い
B. プログラムをコンパイラというプログラムによって半自動で作成するようになっているのと、手作業で作れる程度の簡素なプログラムでは需要が無い
C. C言語という移植性の高いプログラミングがほとんどになっているので、特に心がけなくても有効利用が出来るようになっている
ので、今となってはx86である必要は大して意味がありません。
バージョン6であるWindows 7がバージョン4だった頃、IA-32以外にも複数のCPUにWindowsが発売されていました。
多くの種類のCPUに対応させることは出来るものの、売れないのでIA-32以外の発売を止めました。
次期Windowsでは、新たにARMというCPUにも対応させることが発表されています。
16bitだったx86を32bitに拡張したものがIA-32で、IA-32を64bit拡張したものがx64です。
IA-32は、x86に32bit命令と32bitメモリアクセスを加えたもので、基本的にはそれほど変わっていません。
しかしx64では、IA-32と互換性を持たせながら性能を犠牲にしてしまっているx86の今となっては無意味な利点によって阻害されてしまっている性能の低下を減らすことが目的の拡張です。
x64から見ればIA-32は、わざわざ性能を落としているかのように感じるのも無理はありません。
Sandy Bridgeは、x86の延長であるx64の他に、AVXという拡張命令を追加してあります。
AVXは、自動車でいうと曲がりくねった道を速く走るのとは違う直線コースで活きる命令で、エンコード処理などしか今のところあまり使い道がないですが。
書込番号:12521216
1点

きこりさん。。とてもわかりやすくて勉強になっちまった。
ありがとうござま−す。
でもわからん事も増えたw。
なんで。。??x64と言うか、何でも倍々って感じで進化するんですかね?
最初から64ビットでOSやCPUやソフトを作らなかったんですか?
技術的な問題?
128ビットとか将来と言うか後5年後には主流になったりするんですか?。
書込番号:12524120
0点

ウインドウズ64ビット?が2001年ころに出たのは調べたんだけど、
全然流行らなかったのは・・・それはやはりその頃の
1. トランジスタ節約
2. 手作業でのプログラミング
3. いままでのプログラミングのソフトウェアや技術を有効に利用する
これが理由と言う事ですね。
書込番号:12524170
0点

>なんで。。??x64と言うか、何でも倍々って感じで進化するんですかね?
bitというのは、二進数1桁のデータ量のこと。
コンピュータは、大小や有無という二値の比較でしか量を表ることが出来ない。
二値とはつまり二進数1桁。
16bitとは二進数16桁相当であり、32bitとは32桁相当であり、64bitとは64桁相当のことです。
16bitを2個で32bit相当、32bitを2個で64bit相当と、2手順に分解することでbit数を実質的に倍に増やすことが可能です。
CPUにその2手順を1手順で済ませる改良を繰り返していくと、4、8、16、32、64bitと倍々で増えていきます。
>最初から64ビットでOSやCPUやソフトを作らなかったんですか?
>技術的な問題?
製品価格という技術的な問題です。
多bitは少bitよりもお金がかかる。
今では大したことがない値段で作れますが、コンピュータが生まれた当時は製造に今では考えられないような経費が必要でした。
時代は進んでパソコンが登場した当時でさえ、今では1MBで1円もしない相場のメモリが128KBで数万円もしていました。
世界初のCPUは、Intel 4004という4bit CPUです。
それが8bitのIntel 8008、Intel 8080と進化し、Intel 8080を16bit化したx86の祖となるIntel 8068が発売されました。
x86の大元は、16bit化した8bit CPUという意味です。
当時のコンピュータは、価格を抑えるために性能あたりのbit数やトランジスタ数を小さく少なくすることとの戦いでした。
性能が低下しても小さくなるなら仕方ないと判断されることもありました。
16bitではパソコンが高価になるとしてIntel 8068のインターフェイスを8bitに半減させたIntel 8088も発売されました。
Intel 8086のチップセットの一部を集積したIntel 80186、Intel 8068の利用可能なメモリを1MBにまで拡張したIntel 80286と進化していき、遂に32bit化が行われたIntel 80386が発売されました。
Intel 80386の登場により、10数年後のx64の登場までは性能を除けば大きな進化はありません。
末尾が86に統一され3桁目が増加していく型番から、いつしかこの系統の製品をx86と自然発生的に呼ばれるようになりました。
L1キャッシュを統合したIntel 486、L2キャッシュを外部に装備可能にした586こと第五要素という意味の造語を名付けられたPentium、その後はPentium II、Pentium III、Pentium 4と進化していきます。
CPUのインターフェイスの半減で価格を抑えるという手法は、1990年前半まで行われていました。
AMDはAMD64、IntelはIntel 64という類似のx86の64bit拡張を両社が行い、両対応したWindowsをMicrosoftがx64 Editionと命名したことから、その総称をx64と呼ぶようになりました。
>128ビットとか将来と言うか後5年後には主流になったりするんですか?。
64bit拡張したことでしばらくは余裕があるので、当面は128bit化は限定的な部分だけになります。
メモリは64bit幅のモジュールを2枚同時に利用する実質的に128bit化が行われています。
演算処理の一部も128bitや256bit化されています。
>ウインドウズ64ビット?が2001年ころに出たのは調べたんだけど、
>全然流行らなかったのは・・・それはやはりその頃の
>1. トランジスタ節約
>2. 手作業でのプログラミング
>3. いままでのプログラミングのソフトウェアや技術を有効に利用する
>これが理由と言う事ですね。
64bit OSの利用者が増えないと対応製品が増えない、対応製品が増えないと、64bit OSに移行する利点が無いので64bit OSが普及しないという負の連鎖で当時は全然流行りませんでした。
32bit版のWindowsでは4GB超のメモリを扱えないので、メモリが低価格化したことをきっかけに半強制的にx64版のWindowsが普及を始めました。
誤解されている人が大多数ですが、過去の32bit版のWindowsでも上位製品では4GB超のメモリを扱えていたことからも明らかなように32bit版のWindowsでは4GB超のメモリが扱えないのではなく、扱えないようにMicrosoftが制限を加えたというのが事実です。
将来の飛躍の余地が大きいx64版の普及をMicrosoftが意図した制限とも言えます。
書込番号:12524669
3点

うおお。
ありがとうございまーす。
メモにコピーして保存します。
きこりさんみたいにわかりやすく解説してくれるとほんと、おバカな自分には助かります。
まじでありがとおお。(^^)/
書込番号:12525307
0点

>GIGAではマーベル、インテル共に XP用のドライバが入ってます。
..............私は 〜白龍〜 さんに 心からお礼を申しあげます。.................. 「 ありがとさ〜ん ! 」 ............ 坂田利夫風
書込番号:12525629
0点

あのぅ〜 ....... 32ビット 64ビットの話なんですけど〜
多分 私は今 使っているソフトが すべて普通に使えることが 一番嬉しいので
PCの多少の性能の UP Down に 関わらず
次も XP 32ビットで .................. 「 行きま〜す......... ! 」 ............ アムロレイ風 ................
書込番号:12525662
0点

インテル4004は、4ビットCPUです。
4ビット、二進数4桁は、2の4乗、16までの数を同時に扱えます。
インテル4004は、日本のビジコンというメーカーから電卓用の部品として特注されました。
電卓は10進数の1桁0から9までの10種類のデータしか使わないので、1桁ずつ処理すれば、4ビットで足ります。
それまでも電卓はありましたが、4004が今までの類似品と違って画期的だったのはプログラムを内蔵させなかったこと。
プログラムを収容する部品が別に必要で製品原価が増えるものの、プログラムを差し替えると他にも転用が出来ます。
ユーザーがインストールするアプリケーションソフトを換えて使い道を変える、これはパソコンの基礎的で重大な要素であることが分かります。
この点が4004が世界初のCPUと呼ばれる理由です。
書込番号:12525955
1点

80286のメモリは、1MBでなく16MBでした。
訂正。
4004、8008、8080、8086と進化していったインテルのCPUですが、型番から分かるように、以前の製品の互換性を大切にしています。
それまでのユーザーやプログラムのみならずプログラミング技術など既存資源をも継承することで、普及の助けにしていました。
8080や、ビジコンから移籍した嶋をはじめとしたインテルを退社した社員が起こしたザイログ社の8080互換CPU、Z80など、当時の8ビットCPUは64KBのメモリを扱えました。
64KBには16ビットのアドレッシングが必要で、8ビットCPUでありながら一部では8ビットを超越していました。
16ビットCPU、8086は20ビットのアドレッシングが可能で1MBまで利用が可能でしたが、8ビットCPUの資源を流用するため、1回の16ビット処理で使用可能な64KBのメモリをセグメントとして使うようになりました。
セグメントの中はオフセットで表します。
セグメント、オフセットの2段階でメモリを利用するのは、64KBを超えるメモリの扱いは面倒になりますが、セグメント内では1回でアドレス指定できるので、トランジスタなどを減らすコストダウンの目的もあります。
人間は指折り数を数えますがコンピュータも同じ仕組みで、8086では指の数、腕の数を極力減らしています。
指の数が少ないので大きな数は複数に分解して計算する必要がり、腕の数が少ないので、他のことをするのに折った指の数をいちいちメモに書き出し、いちいちメモを読んで指を折り直して計算を続けます。
計算には直接関係ない処理が大量に必要で、性能を著しく落とします。
32ビットCPU、80386の登場で32ビットを1回で扱えるようになり、セグメント、オフセットで分割しないアドレッシングが可能になりました。
しかし、32ビットの処理能力を本格的に始まったのは、80386の発売から10年近く経った1993年の32ビット版ウィンドウズの発売からです。
それまでは単に速い8086としてでしか使われませんでした。
書込番号:12526248
1点

面白い(^^)
人間の行動に例えてもらうとめっちゃわかりやすいです。
性能の進化とコストダウンとの競争の歴史ですね。
この前アポロ11号のICの性能を見ました。
しかし実際に多用したのは計算尺だったとか・・・。
CPUの性能が良くなっても、その反面人間の行動力ってなんか狭くなっているような・・。
今日CPU買い変えキャンペーン中なのでi7-860を売ってきました。
15000円で売れました。
その分を合わせると2600K+GAP67 UD5は32000円で買えた事になります。
一体、損益分岐をどうやって超えてるのでしょうかね?
こんな安かったら。。新しいメーカーが出たり、新しいショップが出たりすることは難しいですね。よほど大きい資本が無い限りは後進はまずもう出てこれないですね。。。
860から2500Kへいこうしても感動はあまりないです。
まあ、自分のやってる事が10年前からあまり変わらないと言うのもありますが。。。
うーん。人間の行動自体はそれほど進化しないよねww
書込番号:12529668
0点

i7-860を売り払いましたか。
まだ十分使えると思っているので当面はゲーム用として使用するつもり。
2600kと並行してエンコできるから便利かな。
書込番号:12529695
0点

豪華1点主義なもんで^^;
でも、もし今サブが欲しいならネットとエクセルだけ使うための
Hのマザーか、、、内蔵グラフィックで省電力がやppり欲しいねゑ〜。
書込番号:12529854
0点

腕と指の話の続き。
x86は16ビットCPUだから、16本指。
8ビットCPUと互換性があるので、2組の8本指としても使える。
32ビット化したことで、32本指になったものの、腕の部分はそのまま。
折った指の数をメモに書き出し、別のメモを読んで指を折り直すという無駄な処理は依然として多いままだった。
x64で64ビット化したことで、指の数は当然ながら64本にしました。
それにより、64ビット処理が必要な場面を2回の32ビット処理にする必要はなくなりました。
そして腕の数も増やし、書き出し書き戻しが必要な場面が大きく減り、処理数の低減で速度が向上しました。
でも、トランジスタの制限はほほ無くなったので、x64が導入されるまで何もしなかった訳ではありません。
腕Aの指折った数をメモの数と入れ換えという処理には、本来はメモに書き出してメモから読み出して指を折るという処理になるところ、メモの数で余分に作ってある腕の指を折り、その腕の名前をAにしてしまって、プログラム上ではやったことにしてしまう。
また元に戻す場合には、放置してあった元腕Aだった腕に再び腕Aと名前を付けてしまう。
これによりメモの読み書きの回数を大きく減らすことが出来ます。
こうした小さなテクニックを積み重ねて、不効率なx86の処理の効率を上げています。
しかしx86の正規の処理をしないように効率は良いものの別の代替処理をしていることには変わりなく、x64は代替処理すら減らす効果があります。
コストダウン優先のx86の不効率を、コストダウンの必要性が無くなっても何故20年も放置してきたかは、また別の話。
書込番号:12531766
1点

>豪華1点主義なもんで^^;
............ そうやね〜 昔から 〜白龍〜 さんは、豪華1点主義やもんね〜 ......... ボクと えらい違いです。.........
書込番号:12532624
0点

まぁ〜 あたしゃ オジサンだから、日頃から使い慣れてるXP32ビットで 最高を目指したいわけですよ。
XP32ビットじゃ OSの性能に 限界があるから、
Core i7 2600K BOX や LGA1155の性能を 完全に引き出せないことは、わかっているんだけど、
やっぱり 今まで 使ってきた アプリケーションソフトが 何の問題も無く普通に動く
……….ということが、私にとっては最大の魅力ですよね。
書込番号:12561652
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
品薄になるとどんどん値上げしてくるSHOPって・・・
倫理観を疑いますわ。
「それが商売」っていうのは理由にならない気がしますね。
あまりにも露骨。
発売したばかりの限定品を多数買ってヤフオクで転売してるの大して変わらない感がします。
28,000円位で販売してたソフマップの姿勢を見習えばよいと思うよ。。。
あ、社員じゃないですからね。ちょっと気になったもので・・・
7点

あ、ヤマダはTSUKUMOか。Sofmapはビックカメラだな。
書込番号:12523836
1点

自由経済だから、どんな値段をつけようと勝手。
価格交渉するのも勝手。
自動車の代金全額振り込んでから、キャンセルをチラつかせて値切る。
とりあえず1割値切った。
書込番号:12524936
4点

スレ主さん的には値上げは許せないけど値下げはしろって事なんでしょうね。
買う事だけ考えれば理想かもしれませんが。
でもそうなると初期価格がもっと上がりそうだし、値下げも消極的になりそう。
書込番号:12524986
2点

>ソフマップの姿勢を見習えばよいと思うよ。。。
↑にあるように、値下げ値上げ云々は別としてショップの姿勢についてって事が大事なのでは?
値上げして当然という意見が多い中値上げせずに売り切ったとなれば神ショップという事ジャマイカ( ゚∀゚)
書込番号:12526595
3点

仕入れ値が変わってないのに品薄だから値上げした、というのは
商売の常道からすると「いやらしい」やり方に見えますね。
地域密着の店でそんなことやったら、店が嫌われて顧客からそっぽ向かれますよ。
まあ資本主義なら、儲け最優先で何やっても当然という意見もあるようですが、
それが資本主義であれば資本主義の本質が「いやらしい」ものってことですかね。
(というか短期的な視点では儲かるだろうけど、長期的に見たらどうかな〜と思いますけどね)
書込番号:12527461
2点

Corsairの12GBメモリキットを近所のショップで4,100円くらい値切りましたよ
まぁ、交渉次第ですね
高いと言えば、交渉に応じてくれる場合もゼロでは有りません。
何もしないで嘆くなら買わない方がマシかな
書込番号:12528019
2点

品薄の製品が高くなるって普通だとおもうのは自分だけかな?
関係ないけどカードゲームの世界は150円で5枚入っておりそのなかの一部のカードに5000円の価値がつくのと一緒な気がします
高いと思うなら買わなきゃいいとおもいます 自分は高くても買いますけどね
書込番号:12531509
3点

人気商品が品薄になれば、販売価格Upは、やむを得ないと思います。
(価格Upの金額差にもよりますが。)
販売店は、「購入希望者からの在庫の問い合わせ」や
「代理店への納期確認」が、販売開始時点より増えており、売り上げに
ならない人件費がUpしているのではないでしょうか?
仕入れ値が同じでも、問い合わせにかかっている人件費が増えていれば、
その分の販売価格Upは、当然のような気がします。
*私は、SHOPの関係者ではありません。(念のため)
書込番号:12532865
1点

自分で商品を仕入れて売れ残るリスクを考慮しつつ
利益の事も考えて売った事のない人には
こういうこと分かってもらえないんだよなあ。
書込番号:12535773
0点

販売店が値上げするのがいやらしいなら、どこでも手に入るからと値切ろうとする人もいやらし
いってことですね!
つまり、私も含めてのここで最安値を探す行為自体もいやらしいってことになりますね。
消費者が安く物を買おうとするのは正で、販売者が高く売ろうとするのは邪であるなんて考えは、
まさにお子ちゃまの考えとしか思えませんね。ちゃんと社会勉強してね。
あと、米国と日本の価格差はあって当たり前でしょ!
人件費、流通費、倉庫代、事務所の家賃など、比較にならないほどのコスト差があるんですよ!
書込番号:12536366
2点

みんなが買わなきゃ値下げすると思います。
ただ今はたまごっち状態にあるだけです。
需要が下回り上位モデルが出ればさらに下がると思います。
書込番号:12538348
0点

メモリと同じで余ってくれば、安価になって品薄になれば上がる。
といったものでしょう〜 気持ちは分かりますが、
お店によっては、多少高くても仕入れをする場合もありますので非難は
しませんし、CPUでそれでも損してパーツで元とろうと考えてるかも
しれません。淘汰されてなかで、そう批判されるほどの商売出来る
お店ってあるのでしょうか?
書込番号:12540452
0点

日本人って箱のつぶれ程度にも神経質だから、気を使うんですよ。
そういう部分にもコストがかかる。
書込番号:12540502
0点

>あと、米国と日本の価格差はあって当たり前でしょ!
>人件費、流通費、倉庫代、事務所の家賃など、比較にならないほどのコスト差があるんですよ!
私はそんなに差はないと思いますけど。
というか、このCPUの初値がそれを証明していると思いますけどね。
まさか赤字では売らないでしょうし、今の為替レートなら
28000円程度で販売しても利益は十分あるということでしょうから。
ワンズですら30000円越えということは、代理店がそんなに売れるんならと
仕切値を上げたんでしょう。
それでもまあ、X6の発売時に比べればかわいいものですけどね。
書込番号:12556618
0点

parukkuさん、
intelのCPUの箱は所詮紙で作られているので
コストがかかっているようには思えないけどなあ・・・
書込番号:12558568
0点

箱が潰れただけでアウトレット行きとかザラだろ。
物を丁寧に扱えばそれだけコストが掛かる
物が紙とか関係ない。
書込番号:12558836
0点

店が何円で売りたいと価格を設定し、客はそれに対し購入と不買とで承認投票する。
その結果を価格決定の参考にする。
購入者多数なら、店は不買という投票がどの程度行われたのかを認識できない。
自由経済主義市場では、需要が有る限り、不買投票が行われてはいないとみなされる。
投票していない人よりも投票した人の意見が当然優先され、投票しない人には要求をする権利はない。
書込番号:12559172
0点

そうすると、
私はi7 2600Kを不買、世の中は需要がある → お店からは私の不買投票は無視される
→ 私の意見などは優先されない → 私には要求する権利もない
か・・・
書込番号:12560088
0点

CPU 1個の利益はハイエンドは除き薄利だと聞いた事がある。
いいんじゃない、最初のうちだけは儲けさせてやろうよ。
余りに儲からないと誰も、お店やらなくなるよ。
イヤなら買わなければ良いだけ。
書込番号:12560366
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
発売日にCore i5 2500Kを購入しましたが、一通り検証を終えたので、今度はSofmap大宮店でCore i7 2600Kを1月17日(月)に予約しました。(予約時に支払い。28,480円)
月曜日には「K付きはいつ入荷するかわかりません」と言われていましたが(予約中の人数を尋ねると5番目程度)、今日入荷の連絡があったので仕事帰り入手しました。
今日あたりからまた出回り始めたのですかねぇ・・・。
これからCore i7 2600Kに換装してみたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





