Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2011年12月21日 23:31 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月12日 01:18 |
![]() |
4 | 13 | 2011年12月3日 11:48 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月29日 23:05 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月29日 16:08 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月8日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
4.8Gにオーバークロックし、occt1時間完走しました。
温度も安定しているため常用しようかと思いますが、下記内容で皆さんはどう思われますか?
構成:
CPU:Intel Core i7 2600K
CPU COOLER:Thermalright Silver Arrow
M/B: ASUSTeK SABERTOOTH P67 REV3.0 (Bios1904)
Memory: Corsair CML8GX3M2A1600C9W
VGA: MSI N580GTX Lightning XE
SSD: Intel SSDSC2MH250A2K5
PSU:Seasonic M12-700W/SS-700HM
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 64bit
室温:14℃
1点

OCは、所詮自己満足の世界ですから、
ご自分がいいと思うならやってみればいいだけのことです。
自己責任ですし・・・
人に聞いてもねぇ・・・あまり意味がないかと。
書込番号:13924512
5点

室温14度でコア温度max62°ってことは
夏場で今より20度室温上がるとすると
コア温度は80度超えてきますね。
自分なら4.5Ghzでどれくらいの電圧でどれくらいのコア温度に
なるかも見ておきます。
あとLLCですが現状ウルトラハイ設定のようですが
ハイ又はミディアムで同じ設定で通りますか?
自分ならそのへんもやっておきます。
書込番号:13924680
2点

PurpleRainbowさん
おっしゃるとおりなのですが・・・。
ちょっと皆さんのご意見も伺ってみたいと思い、投稿してみました。
御不快な思いをさせてしまいましたら、申し訳ございませんでした。
まぼっちさん
CPU温度については、5.0Gの時68℃、1.45V、4.5Gで60℃、1.32Vでした。
夏場に差し掛かる頃の温度を注視します。
LLCについてはハイもしくはミディアムで通るか試してみます。
書込番号:13924874
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
みなさんこんばんは
E350IA-E45は省電力で定評があるので
録画、ファイルサーバー用途で格安PCを1台作ろうと予定していましたが、
実は2600kもアイドル時の電力はそんなにかわらないのではと
思いまして、実際どうなんでしょうか?
win7 64bitで24時間起動させっぱなしを予定しています。
2600kならCMカットやエンコ速度も期待できそうなので
エンコすることも多い自分にはちょっと魅力があります。
もちろんエンコや作業時に電力が上がるのは構いません。
0点

http://mika-ringo.com/?p=2073
PC構成をキーボード・モニタレス状態まで削ったりするとアイドルで20Wくらいのようです。
M/Bやデバイス設定によっては更に数W下がるかもしれません。
ただ、用途として2600Kを使う意味があるかは疑問です。
書込番号:13881244
2点

甜さん 回答ありがとうございます。
キーボード・モニタ等を削ればアイドル20Wほどですか。これは低い!
これだけ低ければ起動させっぱなしでも全く問題なさそうですね
確かにファイルサーバー用途としてはatomでも2600kでも全く問題ないのですが、
x264エンコは非常に時間がかかり、CPUパワーが物を言うので出来るだけ早く済ませたいのと、そのうち他のPCへの付け替えも視野に入れています。
そうなるとafter effects等での動画編集や3Dゲームでハイスペック
が求められるもので、買って損はないかなと思った次第です。
書込番号:13881374
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

http://kishinkan.jugem.jp/?eid=7846
ゲーム系ベンチで差は出ますが、Geforce GT430も元々ゲーム向きではないので実質的な差は無いと考えていいかと思います。
CUDAを使うにしてもGT430は大した性能はありませんので。
書込番号:13832832
1点

あれ?CUDAってチップ間差が小さくないですか?
ハイエンドでもローエンドでもCUDA使用時は
あまり大差ないと思っていましたが…
エンコード目的ならCUDAより2600K内蔵を使った方が
絶対的に速いですし。
GT430はパスに一票。
書込番号:13832960
0点

ATI StreamやQSVと勘違いしてませんか?
CUDAはコア数やクロックにかなり忠実に比例して性能が変化しますが。
書込番号:13832988
0点

さっそくレスありがとうございます。
特に必要ないということでしょうか?
ブルーレイなど見ようとした場合でも、オンボードでOKでしょうか?
書込番号:13833339
0点

OSがVista以降で映像端子のあるM/Bを使うならBD再生にグラボは不要です。
書込番号:13833358
0点

>ブルーレイなど見ようとした場合でも、オンボードでOKでしょうか?
全然大丈夫ですよ私はi5-2500の内蔵グラフィックで観てますがコマ落ちなんて全然しません、ただ1つだけ注意するならCPUをフル稼働時に使用する場合(特に動画のエンコードでQSV未使用時)はCPUとGPUが一緒になっているせいかコマ落ちします。
その点外部のGPUでは同じ条件でのCPUフル稼働の時でも動画はコマ落ちはしませんでした。
書込番号:13833401
0点

終わっているけど・・・
私はオンボの出力では不満でしたね。
地デジ視聴にしろ、PowerDVD11でのBD視聴にしろ・・・不満でした。
PC構成はプロフィールに載せていますので良かったらどうぞ。
試したときの構成は若干違います。
メインPC
・MEM=8GB
サブPC
・OS=Win7(32)
・MEM=4GB
書込番号:13840508
0点

レスありがとうございます。
追記です。
使用目的ですが、TV(アクオス)にHDMIか何かでPCと
接続して、ブルーレイをみたようかとおもっています。
オンボードでも大丈夫でしょうか?
また、オンボードとグラボでは、映像の良さ?などは
違いが出ますでしょうか?
書込番号:13840859
0点

購入当初にテストしただけなので、うろ覚えですが・・・
・動画がカクカクすることはありません。
・地デジ、BD、DVD等もちゃんと観れます。
・テスト環境当時は27型の液晶ディスプレイ(FULL)
なら、良いじゃないって感じですが私にはダメでした。
i5,i7共にテスト
・カクカクはしない、正常に視聴可能なのですが、なんか違う
例えば、1/60動画と 1/30 or 1/24動画の違いが解るのならって感じでしょうか。
・そもそも動画に関係なく、デスクトップの表示自体がなんか違うんですよね
・マウスの移動やらメニューの表示やらオフィス(アプリ)の起動やら・・・
まぁ、それまでが「ず〜っと」VGA積んでた物ばかりなので耐えられない体になってたのか、もしくは、何か設定にミスがあって本来は1/60動画並みの表示が可能なのかは不明です。今でもi5 and i7 のPC環境はあるのですがVGAをどちらにも積んでいるので今更テストする気にもなれないし。てかVGA積んだ段階で「やっぱこれだね!」って思ったのは覚えています。
ただ、今テストをし直したら結果は違っているかもしれません。(例えばドライバーの更新とか、もしかしたらの凡ミスに気づいたり;;)
観れるか観れないか が基準なのか それとも 満足するかしないか が基準なのかでもアドバイスは変わるでしょうね。
私も液晶TV(BRAVIA)に繋いでいますが、ディスプレイと違ってメチャクチャ良いです。
BDも綺麗ですが、なによりPCモニターとして満足しています。
書込番号:13841592
1点

ちなみに、最近、同じような違和感を感じたことがありました。
サブマシン(地デジTV用)で画面表示がなんかいつもと違う。
録画番組を視聴してもなぜか画像が汚いというか荒いというか、いや違う60Hzの表示じゃないと感じ・・・
nvidiaコントロールパネルで確認したら何故か、24Hzになっていた。
そりゃ動作(動画の見え方・・・といってもマウスの移動やらメニューの表示やら、当然DVDなども含む)が可笑しいと感じるわけだって事でした。当時のテストで感じた違和感もそれと似ています。
ただ、当時も本当に24Hzになっていただけで、変更したらOKだったのかもしれません。まぁ普通は勝手に変わることはありえませんがね。今回は多分3D表示のテストをした時に変更されたのだと思います。私の環境ではFULLで3D表示を行うと24Hzじゃないとダメですので・・・。
書込番号:13841637
0点

感じなことを回答してなかった。
デジタル出力があれば HDMI⇔DVIケーブルで行けます。が音声までHDMIで出るかはM/B次第でしょうね。
ちなみに、私は同ケーブルで音声まで出力が出来ています。PC構成はプロフィールに載せています。
VGAによっては内部配線をしないと音声出力ができないものもあります。
映像の良さは当然違います。といっても主観的な部分もありますのでM/Bの性能次第でしょう。
1/30で十分(私は絶対にダメですが)な人もいれば、発色やシャープ感などがダメだという人もいます。
こればかりは主さんの眼しだいなのでなんとも言えませんね。
で、私はダメでした。それだけです。
書込番号:13841830
0点

レスありがとうございます。
ブルーレイレコーダーを買わず、
PCにHDMIもついているのでPCから見れるようにと考えています。
PCと液晶テレビを接続しブルーレイレコーダーのようにしたいです。
ただ、やはり映像にもこだわりたいので、ブルーレイレコーダ?並み
にしたいです。
知識はあまり深くないですが、グラフィックカードを指した方が映像が良くなるのかと思い
予算もあるので1万円くらいで、かつ音がしないもので、ENGT430 DC SL
はどうかと考えました。。レスもたくさんいただき、ありがとうございますが
結局のところ、おすすめは、グラフィックカードを使用したほうが
よいのでしょうか?
書込番号:13841988
0点

>PCと液晶テレビを接続しブルーレイレコーダーのようにしたいです。
BDの録画・再生を重視するならBDレコーダーを購入した方が快適ですよ。
書込番号:13843391
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして。こちらであれば有識者からアドバイスがいただけるかも
と思い、質問させていただきます。
数日前に自作PCのアップグレードを行いました。
・ CPU i7 2600K
・ M/B Z68MA-D2H-B3
・ MEM DDR3-1333 4GBx2
・ WinXP SP3
BDドライブはまだ購入していないのですが、CyberlinkのHPからブルーレイ
の視聴可否を診断するソフトをDLして試したところ、使用不可との判定が
でてしまいました。
その後、HD3000のドライバをIntelのHPから最新版を落としてきて適用しました
が、改善されず。。。(アップした画像の判定結果)
いますぐBDドライブを購入する必要はないのですが、購入する際に問題を
解決しておきたく。
(1) Windows 7 を入れる
(2) ビデオカードを入れる
(3) このままの環境でも大丈夫
皆様のご意見を伺いたく。
1点

XPとIntel HD Graphicsの環境ではHDCPに対応できないため、1か2が必須です。
怪しいことをしなければ。
書込番号:13825390
1点

> 甜さん
早速のアドバイス、感謝します。
うはー。Win7かビデオカードが必要ですか。まいったな。
XPで2014年4月まで粘るつもりだったのですが。
ゲームは一切しないので、BD再生可能なスペックの安物
ファンレスビデオカードを導入して、CPUのビデオ機能は
OFFにしてTBの上限を少しあげる。
or
時代にあわせてWin7を導入してしまう。
ってことですね。前者のほうが現時点では安くつきますが、
長期的には後者の選択がベターかぁ。
いまのところはDVDで足りているので、急ぐ話ではないですが、
解決策が見つかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:13825576
0点

私の環境はデュアルブートで7&XP(共に32bit−PRO)を使っていますが、XPでもBD再生できていますよ?ただHD3000関係はZ68やH67でないから解らないです。
CPO Core i7 2600K
M/B asrock p67pro3
VGA Geforce 570GTX
BDR LG BH10NS30×2
MON MITSUBISI RDT233WLM-D
ひとつ気になったのですが、PCとモニターはDVI−DもしくはHDMIでデジタル接続してますか?HDCPですので、モニターも対応していないと写らないですよ?
書込番号:13827423
0点

>ただHD3000関係はZ68やH67でないから解らないです。
まさにそこを聞きたいんでしょ。
XPのHD3000のドライバーはプアだからどっちにしろWin7をお勧めしますけどね。
現状では2600Kもメモリーも力を発揮してないわけで、2014年まで引っ張るなら買い換えなくて良かったんじゃないかと。
書込番号:13827709
1点

みなさん、こんばんは。
> ムアディブさん
はい。そこを聞きたいのです。
Q6600からのリプレースなのですが、主目的であるデジイチのRAW現像速度
は2.4倍に高速化されましたし、途中の操作のもたつきが全く感じられなく
なったので、そこは大満足なんです。ゲームは全く興味ありませんが、
映画は好きなのでBDの再生くらいはできたらいいなと思って、チェック
プログラムを動かしたら、あれまぁという感じだったのです。
並列化やHTはWin7にしたほうが効率化されるのは知っていたのですが、
さて何%かとなるとなかなかデータが集まらず、とりあえずXPでいいやと。
メモリも4Gと8Gで1000円しか変わらなかったので、8Gにしただけなんです。
3Dグラフィック性能は求めていませんが、ストレージはシステムにSSD,
データに合計4.5GBというアンバランス構成です。(私の用途に特化しただけ)
価格改定後のQ6600を購入しましたが、それでも3万円ちかくしたように
記憶しています。それに比べれば2600Kは格安に感じるせいか、OSやメモリ
に気を使いなさすぎなのかもしれないですね。
HD3000と同程度に低価格&省電力グラボで、BD再生性能に遜色ないものあたり
を探してみようかと思います。CPUも描画から開放されて、TBの倍率をアップ
できそうですしね。
書込番号:13829084
0点

どなたかが質問しているけど、モニターはHDCP対応なのかな?
デジタル写真向けのお高いいかもしれないモニターだと対応してい無さそうな気もします。
地デジもBDも著作に対応した機器で無いと使えないのは御存じですよね?
書込番号:13829386
0点

>カメカメポッポさん
モニタはイイヤマのProLiteB2403WSなる安物LCDです。
画像にあるように、ビデオ接続タイプは問題なしの様子です。
BD再生って、旧環境を引きずっていると面倒なことが多いのですね。
書込番号:13829669
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
アイドル時のクロックダウン時にVcoreが0.7台に突入してしまうのですが
これは大丈夫なのでしょうか。
0.9くらいが普通なのかなと思っておりますが。
BIOS等は初期値のままです。
0点

Vcoreはどうやって確認しましたか?
0.7Vになるのは一瞬なのかアイドル時ずっとなのかどちらですか?
M/Bのソフトを全部インストールして省電力用の設定になっているということはありませんか?
他のPC構成は?
書込番号:13825025
1点

ご返信ありがとうございます。
CPU:i7 2600K
マザーボード:P8z68V -PRO
メモリ:4G*2
でASUSのユーティリティのAI SUITE2とCPU−Zでの確認です。
いえ、ずっとではなく一瞬0.78等
0.7台にいくことがあります。
0.78~1.192くらいをうろついております。
書込番号:13825069
0点

追加ですが殆んどが0.8後半~0.9後半です。
0.7台は5分に1回見るか見ないかくらいです。
書込番号:13825086
0点

M/BのEPUスイッチがオンになってません?
どっちにしろシステムファイルやアプリのエラーが何も出てないなら問題はないと思いますが。
書込番号:13825123
1点

ご返信ありがとうございます。
> M/BのEPUスイッチがオンになってません?
こちら確認しましたが、OFFでした。
MEM OKボタンの場所にあるスイッチですよね。
先ほどいい忘れておりましたが、CDについているドライバは全てインストールしました。
ユーティリティは先ほど申したAI SUITE 2のみです。
> どっちにしろシステムファイルやアプリのエラーが何も出てないなら問題はないと思いますが。
ありがとうございます。PRIME95?というソフトを3時間走らせてみましたが、特に問題もなさそうでしたのでこのままで使用したいと思います。
気になったばっかりに、変な質問申し訳ございませんでした。
書込番号:13825212
0点

現在の設定で、落ちなければ全く問題ないです。
省電力のために、電圧を落としているのですが、M/Bの設定で落としていませんので、それで、問題が出るようでしたら困りものです。
ちなみに、AS Rock Z68 Extreme3 Gen3だと、38倍速オールコアで、ここまで落としても問題ないです。
現在、LLC3→LLC5に、更に昇圧を落として、85w前後でエンコード作業をしています。
書込番号:13827726
0点

解決済みにしていましたね・・・無駄にスレ伸ばし申し訳ありませんでした。
書込番号:13827732
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Core i7 2600KでWindows7のパフォーマンスの評価を実行したところ、Windows Aeroのデスクトップパフォーマンスが当初はサブスコアの値が「6.4」だったのが、OSの再インストールしたところサブスコアの値が「5.2」に下がってしまいました。原因がわかるかたいらっしゃいますか?
0点

まったく同じ構成のハードウェアで、再インストールしたんでしょうか?
なにかしら、変更したパーツがあるんならそれの影響も考えられますが。
書込番号:13729759
1点

ドライバの関係かも。最新版いれてみては?
ゲームでもしなければ、あまり悩まなくても大丈夫ですy
書込番号:13729777
1点

グラフィックスドライバーをINTELサイトで入手しUPした事で
6.4になったと記憶しています。
それまでは6.2だったかな。
Driver Ver.
8.15.10.2405
で6.4です。
書込番号:13729848
0点

JZS145さん・パーシモン1wさん・Re=UL/νさん 早々の返信ありがとうございます。
・OS再インストール時にSSDを64Gから120Gに変更しましたので、それが原因でしょうか?
・グラフィックスドライバーは確認したのですが、すでに最新のVerでした。
・ゲームはしないので悩まなくても大丈夫というお言葉に少しほっとしました。
ちなみに、グラフィクスの評価を上げるために出来る設定はありませんか?
書込番号:13729883
0点

最新は[8.15.10.2509]だと思いますよ
放置しておけば、WindowsUpdateが勝手に更新すると思います
インストーラを使うと、プログラムと機能に書き込まれますので
私は、WindowsUpdateでやっています
評価は、あまり気にする必要はないと思いますが
MBのBIOSで、IGPUへのメモリ割り当てを最大にするとかですね
6.4〜6.5が通常の値だと思います
書込番号:13729934
0点

ドライバーのバージョンが最新ならもう少しあってもよさそうですが
評価の再実行をしてみたら?
エクスペリエンス インデックスのスコアって目安であり
正確なベンチでは無いので
スコアが上がらなくても性能が落ちてる訳じゃないと思うので
気になさらない事です。
書込番号:13729938
0点

皆様 アドバイスありがとうございました。
色々試してみたのですが、評価が上がることはなかったのですが、特に不具合も出ていないので気にしないことにしました。また、不具合等ありましたらご協力よろしくお願いします。
書込番号:13738226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





