Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年4月4日 20:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月3日 15:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月1日 15:51 |
![]() |
7 | 7 | 2011年3月24日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月23日 11:00 |
![]() |
3 | 10 | 2011年3月22日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
定格なら問題ないかと。よほど、窒息ケースでもなければ。
書込番号:12856591
2点

定格使用で標準的なエアフロー(前後吸排気ファン、サイドパネルの通気孔など)が確保できていれば、定格で使用する範囲では十分に冷却能力があります。
静音性などをあまり気にしなく、定格で運用し、エアフローも標準的な環境であれば問題ありません。
書込番号:12856593
3点

どのくらい冷えるかは、条件次第ですy
少なくとも、室温や使用ケースにファンの量、OCなどの有無を書かないと。
書込番号:12856595
1点

オーバークロックや重たい動画のエンコードをしないなら、リテールクーラーで十分問題ないかと思いますよ。
書込番号:12856598
1点

ではOCするときリテールクーラーを使ったらどうなりますか。教えて下さい。
書込番号:12856599
0点

リテールクーラーは沢山の種類があって、性能も様々です。
冷えるとも冷えないとも言えません。
リテールCPU付属のファンということなら、最低限の仕事はしてくれます。
極端な状態に置かなければ、必要な冷却はしてくれます。
どちらにせよケース内の温度を適切に管理する必要があるのは間違いありません。
ケース内温度が高ければ、優秀なクーラーであっても十分な冷却は出来ません。
書込番号:12856602
1点

OCの程度にもよりますが、冷却性能が足りないので満足にOCできないでしょう。
熱暴走で落ちる・不安定などの症状も出る恐れがあります。
OC前提ならサードパーティ製の高性能なものにしたほうが良いです。
書込番号:12856610
3点

皆さん有り難うございます。オーバークロックしないならリテールクーラーで充分なのですね。本当に有り難うございます
書込番号:12856648
1点

OCを趣味にする人間がマシンをケースに収めるなど極めて稀な話で、剥き出しの『まな板』状態で使うのが当たり前です。
サンディブリッジはOCしても発熱が小さいので、露天環境ならリテールクーラーでも5GHzのパイ焼きくらいはイケると思います。実際検証済みです。ただし、室温は14℃の時でした。寒かったです。
100%負荷がかかるCinebench時には、コア温度が96℃まで上がりましたが、インテルのCPUでは別に恐れるほどの温度じゃありません。
何年も使うつもりならそもそもOCなんてしないほうがイイですし、リテールクーラー使って5GHzでブン廻すなら、二週間遊べりゃ儲けモノくらいの感覚でレッツオーバークロック!です。
書込番号:12857006
3点

軽部さん 返信有り難うございます。僕の部屋の室温も15cくらいなので大丈夫だと思います。有り難うございました。
書込番号:12857484
0点

世の中に金を廻すため、OCしてぶっ壊れたらまた買いましょう!経済に活気を!
「サンディブリッジは金の続く限り買うべきだ」
昔の人は言いました。
オレも、壊れてないけどOC耐性に不満があるので2600Kと2500Kを一個づつおかわりします!
今年はブルもあるし、アイビーもあるし、こりゃ破産だな!(笑)
書込番号:12857842
1点

軽部さん コメント有り難うございます。まあサンディブリッヂは比較的安いですからね。といっても6個買うと金が0に
書込番号:12859131
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
http://www.anandtech.com/Show/Index/4083?cPage=4&all=False&sort=0&page=9&slug=the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested#
このサイトをみるとQSVの方がはるかにいいように思えますが・・・
たまーに3Dゲームもやらなくはない程度ですが、ゲームより動画エンコードがメインです。
g/bは現在GTX470を使っているので、それを流用しようと思っています。
メインで使っているソフトは Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
趣味の範囲なので Quadroに手を出せるほどでもなく悩んでます
Z68に手をだすには・・・
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110303011/
うーん・・・悩ましい
ということで、単純にQSVかCUDAかで決着させた方が結論は早いのでしょうね。
QSVがOC+CUDAを凌駕するのでしょうか。
検索力が足りず自身で解決できませんでした。
ん?CS5てQSV対応してるのかな??プラグインが出てるてきな話もチラりと??
完全に混乱!
0点

私が思うに
今どうしても必要で
動画エンコがメインなら
H67で。
5月まで待てるのなら
Z68で
どうでしょう?
書込番号:12852815
0点

画質より速度重視ということなら現段階ではCPUのOCを諦めてH67+Geforceでいいかと思います。
Z68も5月になったら出てくるでしょうからそこまで待つのもありです。
内蔵GPUをプライマリにしなくても一部ソフトではQSVが使用可能なので、
ひょっとするとしばらくしたら他のソフトも同様になってくるかもしれません。
速度はエンコードパラメータをかなりゆるめにしたりしないとOCしてもCUDAに頼ってもQSVまでは行かないと思います。
逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。
Premiere Proのプラグインはこちら。
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/
書込番号:12852820
3点

QSVの恩恵に与かれのなら早いのでは?
>Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
なので気にする事あるのかな?・・・何かしらの対応が予定されているのであれば、登場するまで待つ事です。
書込番号:12853877
0点

cooyaさん 甜さん カメカメポッポさん
回答ありがとうございます。
使用していたPCは後付けのパーツ以外が借り物だったためそのパーツを活かして自作しようと思っていたんですが、どうせCPUを購入するならSandy Bridgeと考えたところで足がとまりました。今回悩んでいるチップセットの問題です。
5月になればZ68が出てくるときいて余計悩ましい・・・あまりにPCに頼った生活をしてしまっているためZ68が出るまで待てるかどうか。
とすると、cooyaさんの言うとおりとりあえず比較的安価なH68にしておいて、Z68がでたら乗せ換えるという手もありですね。
そこで気になったのが、甜さんがおっしゃる
「逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。」
実は私動画処理をしてる割には、何をすれば画質が良くなり、何をすればスピードがあがるのか等々いまだもってわかっていないという愚者でございますOTZ
その辺しっかり勉強するためにも焦って買い集めず、もう少し時間を置いてみようと思います。
みなさん迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:12854559
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
今このCPUを買おうか迷ってるんですが
http://hardware-navi.com/cpu.php
このサイトをみるとスコアが、このCPUのAVXはi7 980Xや990Xを上回ってるんですが、
サイト上部に「仮スコア」書いてあります。
結局のところ、i7 2600Kの方が性能上なんですかね?
できれば両方使っている人の意見がほしいです。
よろしくお願いします。
0点

AVXが使えるソフトならそういうこともあると思いますが、AVXに対応しないこれまで使用してきたソフトを使い続けるなら、コア数の力押しができる6コアCPUに分があるんじゃないかと思います。
970ならともかく、990Xと2600Kにはかなりの価格差があるので、990Xを買う気になるなら2600Kを買って更に新しいソフトも買えるような気はしますが。
書込番号:12846345
0点

>結局のところ、i7 2600Kの方が性能上なんですかね?
物による。全てにおいて上回るわけではないです。
http://www.dosv.jp/feature/1103/07.htm
書込番号:12846352
1点

条件が限定されていないので、どちらの性能が良いとは言えません。
Core i7 900シリーズではAVXは対応しないので、対応アプリケーションでは差が出るでしょう。
しかしAVXは新しい命令ですから、使わなければ効果はありません。
対応してくれるアプリケーションがあるかどうかを考えましょう。
ついでに言えばOSも対応している必要があります。
更に言えば6コアを使う用途があるかも合わせて考えましょう。
AVX非対応のアプリケーションで、6コアを全て使用するものならCore i7 980の方が性能が高いです。
しかし6コアを使用しないのであれば、クロックの差もあるのでCore i7 2600の方が上になるでしょう。
貴方の目的次第です。
書込番号:12846382
0点

一般人の実用上では2600Kのほうが上、マルチスレッドアプリケーションでは990Xと言うのが私の見解。
一般人は大半はシングルスレッド、せいぜい4スレッド程度まででしょうからこの範囲で早いのは2600K、それ以上スレッドを使うなら990Xのほうが早いと思われます。
5スレッドくらいだと、どっちが早いか微妙ですが。
AVXは今のところ考えなくていいと思います。
はっきり言うとFPUはほとんど使われません。
今までIntelが、SSEで速いと云われてきたのはSSE整数です。
つまり、AVXは整数が256Bit化されないと大きな効果は見込めないと思いますね。
なぜかIntelは、次のアーキテクチャで256Bit積和なんかやろうとしてんだけど、256BitAVX整数を先にやれと言いたい。
書込番号:12846900
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

入荷未定なら キャンセルして
販売しているところから購入すればいいんでは
書込番号:12817062
5点

在庫有りになってるよ。(この商品は、EC-JOY が販売)
書込番号:12817169
0点

この価格.COMで見る限りでも在庫ありのショップは多数ありますけど、価格の差はともかくとして信頼の置ける店、好きな店で購入すればいいかと。
なぜAmazonにこだわるのか、理由が分かりません。
CPUよりむしろマザーボードの方が手に入りにくいですよ。
私など例の不具合で交換申し込み済みなんですが、いまだにASUSからメールがきません。
震災でサポートセンターが機能して無くて、昨日から動き始めたとの情報もありますけど。
話がそれてしまい申し訳ないです。
書込番号:12817182
0点

JZS145殿
>CPUよりむしろマザーボードの方が手に入りにくいですよ。
CPUだけ無いんだって。
私のもASUS交換対象だけど困って無いから6月末でいいと思ってる。
おっと、私用で使ってしまってゴメン。
書込番号:12817201
2点

jjmさんの提案どおり、Amazonをキャンセルして別の店で購入をしたほうがいいかと。
もっともAmazonですでに入金済みなら、ちと事情が変わってきますね、その場合キャンセルしたらたしかギフト券で帰ってくるんじゃなかったっけ。それがいやだったら待つしかないのかなと。
たちつてととと さん
たしかに、今すぐ必要ってわけではないので気長に待ちます。
書込番号:12817241
0点

マザボの再販に伴い、また売れ行きが良くなってるためかと。また、流通が今は悪いですから。
キャンセルして、アマゾン以外で在庫ありのお店から買うのとが良いと思いますy
書込番号:12817255
0点

返信ありがとうございます。
amazonキャンセルできるっぽいので他の店にしたいと思います。
書込番号:12817387
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

AVXはCPUの命令セットだからGPUは関係ありません。
しかも結構前からあるみたい。
書込番号:12811962
1点

>>しかも結構前からあるみたい。
搭載されたのは、Sandy Bridgeが初めて。
甜さん の書かれている通り、AVX命令はCPUに内蔵されています。どのチップセットでも使用可能です。AVXはGPUエンコードではありません。
INTELのGPUエンコードはクイック・シンク・ビデオ
AVXは「AVX命令」で検索してください。
書込番号:12812298
1点

お返事ありがとうございます
P67を買ったのですが、ちょっと得した気分になりました
書込番号:12812694
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
なんにもしないときなどクロックが下がってしまいます。
マザーにアスロックのP67エクストリーム4を使っています。
スピードステップとC1Eをオフにしているのですが、クロックが1.6になります。
固定のしかたを教えてください。
またコンピューターからプロパティーででてくるクロックが3.4 3.4になってます。
最大4.0まであがるのですが、この表記でよろしいのでしょうか。
ターボブーストがオンになってるときでも3.4 3.4のままです。
こちらについても教えてください。
0点

負荷ソフトなどで、負荷をかけてみてどうなるか確認してみてください
あと、Windowsの電力管理が省電力設定になっていませんか?
書込番号:12792369
1点

早速のご回答ありがとうございます。
cinebenchをすると倍率40なので、画像のとおり4ギガになりますが、
終わると1.6まで下がってしまいます。
スピードステップとC1Eはオフにしてます。
電力管理もパフォーマンス重視にしております。
また、BUSspeedを100.1にしないと40倍にしたときに4ギガにならないのは問題ないのでしょうか。
書込番号:12792395
1点

画像をわすれました。
cinebench実行中の画像です。
電源管理はパフォーマンスを優先するになってます。
スピードステップとC1Eはオフになってます。
またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか。
書込番号:12792417
0点

C3とC6 Stateも無効にして下さい。
ただ、Turbo BoostとEISTは依存関係にあったはずなのでEISTを無効にして4GHzまであがるのは変に思います。
第一世代Core iだけの話だったのかもしれませんけど。
ASRock Extreme Tuning Utilityとかインストールしてないでしょうか?
常駐ソフトも色々停止してみて下さい。
コンピュータのプロパティの方は仕様です。
>またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか。
もっと問題点を具体的に。
BLCK 100MHz設定で40倍動作時に3.99GHzになるとかでしたら普通によくあることです。
書込番号:12792624
0点

>スピードステップとC1Eはオフになってます
どこかBIOSの設定ミスでしょう。
Fixed CPU Ratio Enabled
スピードステップ Disabled
CIE Disabled
TURBO Mode Enabled (x40)
の設定で私のはフル稼働しますね。(マザーBIOSTAR)
>またコンピューターからプロパティーででてくるクロックが3.4 3.4になってます
正常です。
>またバススピードを100.1にしないと40倍にしたとき4ギガこえないのですがこれは妥当なのでしょうか
CPU個体差によってそういうものですね 正常。
常時フル稼働にしなくともTBが効いてなんら変わりませんよ。
ご自分のマザーBIOS設定を探求しましょう。
書込番号:12792773
0点

皆様早速の返信ありがとうございます、これから計画停電になるので、
終わったらいろいろ試してみようと思います。
また、こうやったらうまくいくとかありましたら、ご回答お願いいたします。
書込番号:12792914
1点

新しい問題がでてきまして、クロックを固定するバイオス設定にしましたら、
スピードステップとCIE C3 C6をオフの設定です。
症状は、起動時、一度電源がおち、すぐ電源が自動でついて起動状態に入ります。
起動ボタンをおしたらすぐ電源がいったん落ちるといったかんじです。
解決策がありましたら教えてください。
なんどもすいませんです。
書込番号:12795948
0点

バススピードを100.1にして40倍のとき4ギガを超える表示にしたくてバススピードを
変えてましたが、デフォルトの100に戻しましたら、電源が落ちることがなくなりました。
バススピードを変えると初回起動時に一回電源が落ちるというのは、しかたないのでしょうか。
書込番号:12796075
0点

インステッド さんへ ............... お元気なのが確認出来て、よかったです。
書込番号:12807828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





