Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2011年8月11日 14:56 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2011年8月11日 13:01 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年8月11日 11:26 |
![]() |
6 | 27 | 2011年8月8日 22:50 |
![]() |
19 | 10 | 2011年8月5日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今年後半、年末になるのかな、
サンディーブリッジE(LGA2011,X79)が出るみたいですが、X58の後継ですね、
いわゆるハイエンドです。
メインストリームは当分LGA1155が続くんではないでしょうか。
書込番号:13354701
0点

IvyBridgeは一応LGA1155で動くということになっています。
その次は変更されるでしょうが、もう2年程度はCPUも発売されるでしょう。
Sandy bridge-EはLGA1366の後継でLGA2011です。
こちらが変更されたからといって、LGA1155とは関係ないでしょう。
そう回答されているのに、また変更と思われているみたいなので、一応書いておきます。
書込番号:13357236
3点

1155は、Intelが3年保証を公約にしている。
1155が出て半年。
半年後に新しいCPUが出る。
それを2年売り続けて、次で変えるという予定なのでしょう。
書込番号:13357370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2013年ごろにはソケット変更するということ ?
ソケットは そんなに増やして面倒だ
いい加減このままでとまってほしい
これだけころころ変えるのなら もつと安くしてほしい
P67でも メモリーエラーあるのに 不良品だ
書込番号:13357450
0点

なんかよくわかりませんが、そんなに面倒なら買い替えずにずっと同じものを使い続ければいいんじゃないの?
機密保持のため2年後とか3年後に自動的に爆発して使えなくなる、なんてものではないんだし。
ソケットよりCPUの方が数が多いんだから、これだってめんどうなんでしょwww
書込番号:13357471
10点

まぁ、技術の進歩で規格が変わって、どうせマザーも変えないといけない
USB3.0、SATA6.0とか古いマザーでは使えないし、メモリーコントローラーや
PCI-Eコントローラー、クロックジェネレーターとかCPUに内蔵する機能も増えている
これから、CPU内蔵のグラフィックプロセッサにも汎用的な計算をさせ統合しようとしているし
ソケットの変化は仕方無い事だと思いますよ。
いつまでも古いので良いという人は、PC買い替え無いで良いし、誰も強制していない。
ソケット変わった方が、マザーボードベンダーも、儲かるしね(^^;
書込番号:13361889
5点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初の自作PCを作ろうと思ってCPUを考えているのですが
intel corei7 系統 と Phenom X6 U 系統で迷っています
intelは性能が良く得にハイエンドクラスとなるとAMDが涙目になる程です、intelが有名なのでintelを準拠したパーツも多いです
ですが、コストパフォーマンスがAMDと比べて劣っています
そしてintelは対応ソケットがころころ変わると聞いています
AMDのハイエンドCPUは6コアという特徴を持ち、その上でコストパフォーマンスがかなり良いです、性能はintelのハイエンドには及びませんがintelのミドルエンド以上は有していると思います
対応ソケットはAMD3で今期でるらしいブルドーザーも同じソケットと聞いています
AMDのCPUはintelのと比べて大容量メモリの性能を引き出せない
これはコネコネットのレビューで拝見したのですがとても気にかかっています
PCの用途はゲームです
CPUよりもグラボに気を使ったほうが良いのでしょうが、やはりCPUも大事なので迷っています
最初はAMDにしようと思っていたのですが、消費電力と拡張性の面で考えてしまいました
それと比べてintelはコストが高いですが他の得な欠点が無いように見受けられます
intelとAMDに対する独自の見解を聞きたいと思っています
長文失礼しました
1点

こんにちわ。
自分も同じような形で悩んだ時期がありましたが、
結果、メインはintel(ゲーム、エンコード) ,サブはAMD(通常使用、動画閲覧)でコストパフォーマンス重視。って形できめました。
特に、PCは消耗品で確実に新製品が日々出てきますので一度、
自分の思うフルスペックで組んでみてはどうですか?
家も三回目で自分の納得する形になると言いますし、PCも同じだと思います。
自分もようやく三回目で納得しました。intelで組んでしまえば、(価格も高く、パーツもそれに見合ったそれなりのものを選択するはずですし)あーもっと
高スペックがよかったなどという後悔は少ないと思います。
逆に自分の妥協点はみつかるかと思いますよ。こんなにもスペック必要なかったなとか?一度それが分かればAMDでもある程度の納得するものが低価格で組める思います。
CPUかグラボかといわれれば、両方かと思います。
いくらグラボをハイスペックにしても、CPUが追いつきませんので映像以外の処理がしんどいかと思います。とくにFPS系は
i7-2600K グラボRADE5800からだったら比較的問題ないかと思います。
ベンチ目指すのであればもっと高スペックのグラボで2wayなどしてみればいいではないですか?現状ゲームメインであればintel一択ですね。AMDの新コアも楽しみですが、出始めなので価格もそれなりではないでしょうか?
それなら実績があるintelがいいかもです。
書込番号:13345814
0点

AMDがコストパフォーマンスに優れているというのは初耳ですね。
ただ単に低コストというだけだと思っていましたが。
ゲームメインでコストパフォーマンスを求めるのなら現状ではCore i5 2500Kが最良でしょう。
多くのタイトルで2600Kが持つHTによる8スレッドの恩恵が薄い分野でもあります。
マザーは割高なZ68ではなく、比較的安価になっているP67ですね。
OCしないなら2500無印+H67でも問題ありませんが、
コスパを求めるならOC前提でしょうから2500K+P67がベストですね。
書込番号:13345847
3点

ゲーム用途ということですが、具体的に何というゲームでしょうか?
ハイエンドかどうかを物理コア数で区別しているようですが、物理コア数が非常に問題となるゲームなのでしょうか?
6コアPhenomよりも物理4コア*論理2のCore i7 2600Kの方がゲーム関係のベンチで伸びていることがあります。
コア数が問題となる上にCPUが足を引っ張るくらいCPU処理の高いゲームならコストパフォーマンスと言ってられません。
今のところAM3+もLGA1155も新CPUへの対応に明確な差異は無いと思います。
デマになるか本当になるかは分かりませんが、AM3+は初期Bulldozerにしか対応しないという話もあります。
LGA1155の方はIvy Bridgeに対応可能と言われています。
ただ、いずれにしても換装することが前提の話であって、ろくに換装しないなら将来性というのは無意味です。
寿命も考えてM/Bも交換してしまうという人が多いようには思います。
得な欠点ってどういう意味でしょう?
前半でコストパフォーマンスと言っていて後半でコストと言っているのは一貫性がないように思います。
どちらかに絞って話をして下さい。
書込番号:13345855
0点

>>DOUBLE-BLINDさん
そうですね、一度予算をやりくりして一度ハイスペックで組んでみます
それから少しずつ改造していこうかと思います
現状ゲームメインであればintel一択ですね。と言う言葉が背中を押してくれて楽になりました、返信有難う御座いました
>>ももZさん
そうですね、自分が初心者なので不安ですがOCはするつもりです
HTによる8スレッド化は知っていたのですが、その効果が多くのタイトルではあまり発揮されないというのは初耳で参考になりました
また、マザーボードの情報も提供して頂き有難う御座いました
参考にさせて頂きます
>>甜さん
非常に申し訳ありませんでした、自分の知識不足でした
6コアPhenomよりも物理4コア*論理2のCore i7 2600Kの方がゲーム関係のベンチで伸びていることがあります。
という言葉を受け、各種ベンチマークを行っているサイトを見回ったところ
コア数はゲーム関係にはあまり関係なく、複数処理などに効果があることを知りました
AM3+が初期Bulldozerにしか対応しないという話については追々調べてみます
LGA1155の方はIvy Bridgeに対応可能というのも初耳で自分の知識不足を思い知りました
得な欠点というのは拡張性や発熱などの全てを考慮した場合の欠点です
例(処理能力は高いがそれに対しての発熱が凄く高い)等です
駄文申し訳御座いませんでした
皆さん返信有難う御座いました
結果としてはintelのi5かi7でOCできる物と決定しました
皆さんの御助力有難う御座いました
書込番号:13346022
0点

現在このCPU使ってますが前機種AMD965の方が確実に体感速度速かったです。
会社でも数台AMD インテル使ってますがベンチ以外はAMDの全勝だと思ってます。
どうもタスクバーにたくさん並べるともさっとする気がしてなりません。
1個のソフトを使うならインテルたくさんソフトを並べるならAMDでしょうか
個人的な意見です失礼しました。
書込番号:13360876
2点

>あれ?Phenomのがサクサクじゃね?
それね、言っちゃダメみたいですよ。
ウチも以前から、フォトショ、ペインターなどのヘヴィ級アプリを複数同時に立ち上げた時の作動感や、ペンタブレットの追従性などは2600Kより1090Tのが上だと感じていたんですが、あり得ないコトなんだそうで。
つまり、貧乏でIntelのハイエンド製品を買えないAMDユーザーの僻みが、ボラギノール効果だかフラシーボ効果なる時空の歪みを引き起こし、判官贔屓現象によって体感時間が短くなるのが原因だろうということです。
まあ、両方使ってる人はなんとなく分かってるとは思うんですけど、ベンチマークのスコア高いほうが実社会では速いってコトですからね。AMD使いは『オマエの頭ん中』でだけ体感の良さを誇ってください。
書込番号:13361603
5点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
休日ですが、サーティファイ試験監督のために出勤するくびの皮です。
クイック・シンクビデオについて質問があります。写真を趣味にしていますが、大量の画像を一度にrawからjpgに変換するときも、このクイック・シンクビデオの機能は有効になるのでしょうか。早くできればいいなと常々思っていました。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

QSVはH.264やmpeg2への動画エンコードだけです。
GPGPUのような汎用演算機能ではありません。
書込番号:13236439
0点

甜さん
そうなんですか。残念です。少し期待していたので。メモリの増強と、クロックアップ、どちらが有効でしょうか。
書込番号:13237294
0点

980とか990Xが現時点では高速かも?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110104/1029404/?SS=imgview&FD=1940813749
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?SS=imgview&FD=-1068943802
書込番号:13237934
0点

メモリが足りていればメモリ増設は意味がありません。
足りてなければ効果はあります。
画像変換時にタスクマネージャを立ち上げてパフォーマンスタブを開いてメモリ使用量を確認するといいでしょう。
クロックアップというのは、本来の意味なのか定格高クロック品という意味なのかOCという意味なのかどれでしょう?
SandyBridgeだけを見ているなら高クロック品ということはありませんね。
HDDアクセス速度にボトルネックがなければ、CPUのOCは直にパフォーマンスに効いてきますが
OCがどの程度できるか、そもそもOCができるかどうかはハードウェア構成次第です。
書込番号:13237971
1点

http://edius.1coinlife.com/
「Intel Quick Sync Video【インテル・クイックシンクビデオ】とはなんぞや?」
写真用には効果無しですね。
メモリは8Gあれば充分と思いますし、オーバークロックは(TB上限のみですが)そのまま処理速度に反映しますので常用可能な範囲で存分にやればOKです。
ケースのエアフローや冷却効果の高いCPUクーラーなど、冷却系に気を使えば空冷でも結構回ってくれますよ。
書込番号:13237990
0点

カメカメポッポさん
財布が寂しいし、1155のほうがマザーボードも将来性があるような気がして。どうでしょうか。
甜さん
SandyBridgeではなく、今使っている古いPCの、E8400をオーバークロックさせたらどうかなーと思いまして。
ももZさん
OSはもう64BITで当たり前の時代なのでしょうか。
書込番号:13243471
0点

くびの皮さん
>SandyBridgeではなく、今使っている古いPCの、E8400をオーバークロックさせたらどうかなーと思いまして。
X58 & 980が良いけど予算が無いなら、P67の格安マザーと2500Kでオーバークロックっていうのも
良いかも・・・
出来るだけ流用出来る部品は流用して、コストを抑える
ただ、OC目的なら冷却は重要ですね
CPUクーラーだけは、こういうのがお勧め
↓
http://kakaku.com/item/K0000183551/
安いけど、メッチャ冷えます
メモリーは背の高いのは干渉するのでダメです
マザーは、こんなの
↓
http://kakaku.com/item/K0000236468/
メモリーはこれ
↓
http://kakaku.com/item/05201613745/
i5-2500K 約1.8万
峰2 約0.3万
マザー 約0.9万
メモリー 約0.3万
合計 約3.3万
書込番号:13257239
0点

Tomba_555さん
お返事遅くなり、すみません。
i5にするとこんなに安くなるんですね。i7しか考えてませんでした。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:13278240
0点

OC高くしたいならグリスを高級なものにして塗り直すだけでOC良くなります。
外れ石なんてそうそうありません。
大体が人為的ミスです。
書込番号:13360884
0点

ゆたAQUAさん
ひょっとして、誤爆されてませんか?
全く、かみ合ってませんが(^^;
書込番号:13361308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
マザーボードはASRock Z68 Pro3-Mで、メモリはUMAX 4GB×4(XMP1600)、ビデオカードは玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/HS(GeForceGTS450)です。
それで、
2600Kを電圧1.460Vでようやく45倍にしています。
温度の方は、新く出たCorsair CWCH80でバッチリ冷えています。
C1〜とかSpeedStep〜とはか全部無効にして、45倍固定です。
CPU PLL Voltageを1.850Vにして、あとは全てAutoです。
SpeedStepf一度有効にしてから、Long〜を150、Short〜を180にしてから、無効にしています。
ネットで多く報告されている電圧よりも、いくらなんでも高すぎませんか?
ちなみに、46倍以降にしたら、1.520V(BIOSの最大設定値)にしても、電源は入るのですがビデオカードのBIOS画面すら映りません。
これは、ただの「外れ石」なのでしょうか?
それとも、マザーボードのASRock Z68 Pro3-Mがいけないのでしょうか?
せっかく高い冷却能力を手にしたので、どうせなら4.8GHzくらいで動いてもらいたいのですが、どなたかアドバイスいただけませんか?
「それは外れ石だよ」とか、
「そのマザーじゃ無理」とか、
そんな簡単なアドバイスでもかまわないので、
どうかよろしくお願いいたします。
1点

まずマザーがダメですね。
電源回路がアナログ4フェーズしかないので全くOC向きでは無いです。
デジタル12+4フェーズのASUS P8Z68-V
http://kakaku.com/item/K0000253270/
MicroATXだとデジタル8+2フェーズのこれとか
http://kakaku.com/item/K0000253267/
高効率電源回路DrMOSのMSIも良いです
http://kakaku.com/item/K0000250384/
バカみたいに高くないくらいのところではこのくらいですね。
この辺のマザーでも今より良い結果が得られなければ石がダメということかもしれません。
書込番号:13300392
1点

ももZさんへ
ありがとうございます!
やっぱりマザーでしたか・・・あ〜。
このマザー、BIOSの設定がすごく簡単で気に入っていたのですけどね〜。
今までASUS一筋だったのに、浮気したから罰が当たったのかも・・・(笑)。
「元ASUSのエンジニアが独立して作った会社だから信頼性はある」って、
行きつけの店員さんに教えてもらってこれにしたんですが・・・とほほ。
マザー買い換えてそれでも駄目ならCPU・・・絶対に妻が許してくれないです(笑)。
でも、すごく助けになりました!
マザー変更も含めて、考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:13300428
0点

ところで、Z68 Pro3-Mが
「電源回路がアナログ4フェーズしかない」っていうのは、
どうやってわかるんですか?
メーカーホームページで探したのですが、
そのことが書いてありません・・・。
見た目でわかるのでしょうか?
書込番号:13300437
0点

ASRockのメーカーホームページ、Z68 Pro3-Mの製品の規格のCPUの欄に
>4+1 Phase 電源位相設計
って書いてありますよ〜。
書込番号:13300806
0点

ひっとえんどら〜んさんへ
失礼しました。
本当ですね、見落としていました。
他のマザーボードと比べるとずいぶん貧弱なんですね。
安いだけのことはあります。
ありがとうございました!
書込番号:13301114
0点

ASRockを購入したお店が、なんと返品に応じてくれたので
(すごく理解のあるお店です)、
ASUS Maximus IV GENE-Zを買いました♪
Maximus IV GENE-Zは、
ASUSで一番高いオーバークロッカー向けのマザーボード
「Maximus IV Extreme-Z」と同じデジタル電源回路
「Extreme Engine Digi+(8+2フェーズ)」搭載みたいで、
数字的には8+2フェーズでも、P8Z68 DELUXEなどのデジタル電源回路
「DIGI+ VRM(12+4フェーズ)」より良いのでは?
・・・と、判断しました。
これで無事に4.8GHzで動いてくれることを願います。
書込番号:13303522
0点

egg-worldさん
2600K(2500Kもそうだけど)
いわゆる、当たりのCPU(低電圧で高クロックで回り、相対的に消費電力・発熱の低い物)は
初期ロットに集中する傾向が有る様です。
ただ、初期ロットの当たりロットと言われる物でも何個も(中には10個とか)試してやっと当たりに
めぐり合えるくらい個体差が激しい高額おみくじです。
ハズレで無理(1.4V以上で冷却もいい加減)な状態まま高負荷を掛けると壊れる可能性が
高いです。
ご存知の通り、OCは保証対象外行為です
壊れても、保証修理に出すのはマナー違反です
まぁ、以上を承知で楽しんでください(^^;
書込番号:13304676
0点

Tomba_555さんへ
アドバイスありがとうございます!
そうなんですよね、全部「自己責任」の世界なんですよね。
私が初めてパソコンを手にしたのが、そもそも自作機です(笑)。
メーカー製のものなんて高くて買えなかったので、
ファイルとフォルダの意味すら知らないくせに、
秋葉原のオ○ムのパソコンショップでパーツを集めて組みました。
ファイルとフォルダの意味を理解したのはそれよりずっと後です(笑)。
CPUはCeleron300A(300MHz)で、自作初心者(というかパソコン触るの初めて)のくせに450MHzで使っていました。
懐かしいなぁ(笑)。
それから今まで、「全てのCPU」をOCして使ってきました。
今のところ壊れたことはありませんが、壊れたら潔く買います。
むしろ、壊れてくれないと新しいのが買って貰えません(笑)。
初期のほうのロットが当たる確率が高いのは昔からそうですよね。
今回の2600Kは、Z68が出たから妻にお願いしてようやく買って貰えたんですよ・・・。
CPUだけでも買っておくべきだったと後悔しています・・・とほほ。
・・・とか言いつつ、新しい2600Kを買い増ししました(笑)。
はて、当たりなのか、外れなのか? 今からドキドキします(笑)。
書込番号:13306780
2点

egg-worldさん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110427_442464.html
↑
こういう記事があります。
つまり、INTEL CPUの32nmまでは過剰品質だった・・・
これからの22nm、15nmでは品質を落とさないと妥当なコストでの提供が出来ない
裏を返せば、これまでと違ってOCすればアッサリ壊れますよって事だと・・・
書込番号:13308522
0点

発売直後の初期ロットは2600Kが54倍、2500Kが52倍まで廻るものでした。両方コア電圧1.5V程度で。
2600Kのほうは、コア電圧1.42V、内部倍率50倍などのOC設定以外はほぼデフォルトにて常用できてます。
3DCGのモデリングとレンダリングをさせてるので、かなり酷使されてますが、今のとこ作動は安定。
一月後に買った2500Kは54倍までOK。これも1.4V台で5GHz越え。
理由は分からないんですが、メモリのOC耐性が高い個体みたいで、DDR3-1866メモリを2100MHz駆動することが出来ました。
約二ヶ月後に買った2500Kは、50倍に到達できない個体だったようで、49倍設定にし、ベースクロックを上げてやることで5GHz超えしました。
三ヶ月後に買った2600Kは、56倍まで通る当たり石だったみたいなんですが、電圧要求が厳しく、1.6V以上かけないとパイ焼きすら通りません。ただ、このコア電圧では、常温空冷だと冷却能力の限界が先に来て熱落ちしてしまいます。現在はメイン機のストックパーツ扱いですが冬になったら、氷点下OCしてやろうかと。
ウチのK付きサンディブリッジは、いずれも5GHz越えしてます。ちなみに全てマレーシア産ですね。
産地やロットでOC耐性に違いが出るのか分かりませんが、このように各石とも限界領域での挙動にかなり個体差はあるようです。
なお、OC検証のマザーボードには、MSIのP67-G65を使用。
常用機にはアスロックのP67-Extreme6を使用。
書込番号:13310145
0点

軽部さん
今の時期に手に入らないロットのCPUだと参考にならないかと・・・
オークションで手に入ったとしても個人的な選別落ちが精一杯かなw
それより、egg-worldさん
2個目どうでした?
当たりだと良いですね(^^;
書込番号:13310739
0点

Tomba_555さんへ
>これまでと違ってOCすればアッサリ壊れますよって事だと・・・
これは個人的にピンチです(笑)。
「まぁ、壊れないだろ」っていう私の楽観主義が・・・。
軽部さんへ
Core 2 Quadなんかのときは、結構そういう情報が出回ってましたよね。
私はもの当たりってわかっている石を仲の良い店員さんに探してもらって使っていました。
うちの2600KはCosta Rica生まれで、5月に購入しました。
昔からマレーシア製のやつがIntel CPUって強いですよねぇ・・・。
Costa Ricaなんて初めてですよ。
再び、Tomba_555さんへ
2つめのCPUはこれからチャレンジです。
せっかくオーバークロッカー向けのマザーボードASUS Maximus IV GENE-Zにしたので、4.4GHzの壁を越えられなかったCosta Ricaがどれぐらい頑張れるか試してみようかと・・・結果は画像の通りです。
5時間半Prim95回し続けて、4.8GHzで動きました♪
電圧は1.575Vです(笑)。4.9GHzは回らなかったです。
これ以上電圧かけるとBIOSで「CPUの電圧高すぎます!F1キーを押せ!」って、エラーが出るんですよね・・・これ、なんとかならないものだろうか?
ふたつめのCPUはこれからチャレンジです♪
書込番号:13310965
0点

ふたつめは初期不良・・・初めてです。
みっつめは、ひとつめよりもダメな子でした。
よっつめにいく勇気はないです(泣)。
書込番号:13325976
0点

コスタリカ産はホントにOC耐性落ちてるんでしょうかね?
ネット上でもそんな話がチラホラ散見されます。
オレの買った石が全て5GHz超え可能だったのは、たまたま運が良かったのか、それともマレーシア産だったからなのか判断しかねますが、昔から初期ロットのほうが廻るといわれますよね。
もしかして、評判高めるため選別基準を厳しくしてるとか…
もしその可能性があるなら、i3-2120Kの初期ロットに期待しちゃう。
ってか、2120Kいつ出るんだろう?
書込番号:13326229
0点

egg-worldさん
ヤフオクで、中古でも2.0〜2.1kでは売れるみたいです。
正味新品同様なんですから・・・
まぁ、Sandyの場合、ロット(バッチNo)で判断が中々出来ませんが
ある程度の偏りはあると思います
http://www.extreme-box.com/forum/threads/797-Sandy-Bridge-2500K-2600K-Batch-and-Serial-Numbers
↑
このページの下の方が最近のロットです
書込番号:13326267
0点

あら、桁間違えてた
20〜21kでしたm(_ _)m
書込番号:13326272
0点

Tomba_555さんへ
リンク参考になりました。
余ったミスサンディーは、快く返品して貰えました♪
でも、リンク先にあるような5GHz超えはできないです・・・。
もし良かったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13325066/
ここでも力になって下さい。
書込番号:13326315
0点

軽部さんへ
うちに来たマレーシアちゃんはダメな子でした。
期待していたのに・・・。
コスタリカのより、ちょっとだけマレーシアの方が
精度が良く作られている印象を受けました。
もうインテルの製造技術が安定してしまって、「当たり石」なんてものはそうそう出回っていない印象を受けます。
書込番号:13326334
0点

>ASRockを購入したお店が、なんと返品に応じてくれたので
>余ったミスサンディーは、快く返品して貰えました♪
ボランティアで面倒見てくれるショップさんなのかな。
新品が保証外の動作をさせたジャンク品に化けて戻ってくるわけですから。
定格動作するいわゆるハズレを返品に応じてたら即効で店はつぶれます。
別の理由をつけて返品したなら、それって詐欺じゃ?
騙されて買わされたとかじゃない限り一度自分の判断で買った以上
オクで売る、サブマシン作っる、勉強代と思って闇に葬る、オブジェにするとか
余剰部品は自己責任で処分すべきかと。
組み立て済みですが2600Kの4.5GHz動作保証してくれるところもあるのでご参考まで。
一式で面倒見てくれると思うのでいいかもしれないですよ。
http://www.ocworks.com/bto/lineup.html
書込番号:13337246
1点

ずぱさん
おっしゃる通りですね。
かなり「顔の利く」お店なので、親切にしてくれたんです。
ただ、ASRockは本当に不具合がありました。
しかも2度連続で不良・・・そのこともあって、CPUも返品させてくれたのです。
>余剰部品は自己責任で処分すべきかと。
はい、こちらでは書いておりませんが、原則的にはそうしています。
この14日間で20万円くらいになったので、どれだけ余剰部品を
自己責任で処分しているかがわかっていただけると思います。
でも、ああいう書き込みをすると反感を買うのはわかっていました。
ちゅっと軽率すぎました。お詫びいたします。
書込番号:13338454
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
6年ほど前、初めて自作をしまして、そろそろ2台目を組もうと考えています。
目的としては、バリバリ動いてくれてSSDを試してみたい、64bitの世界に行きたい、
重いネトゲはしないので、高価なグラボは必要ない。静かなケースが良い。
と言った曖昧なものなのですが、この先5年くらいは快適に過ごせるものを組みたいです。
せっかくなので前のものを移設出来ればと考えていますが・・
構成は以下のように考えています。
・CPU:Intel Core i7-2600K
・M/B:ASUSTek P8Z68-V
・SSD:Crucial m4 128GB CT128M4SSD2
・PCケース:クーラーマスター Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
・メモリ:DDR3 4GB×2
・OS:DSP版 windows 7 64bit Home Premium
以下は移設可能ならしたいのですが・・
・電源:Abee AS Power Silentist S-450EB (移設?)
・グラボ:NVIDIA GeForce 9600GT 512MB (移設?)
・HDD:1.Hitachi HDP725050GLA360(500GB SATA300) (移設)
2.SAMSUNG HD103SI(1TB SATA300) (移設)
しかし、電源は長い間使っていますし、そろそろ交換しないとと思っています、
グラボもネトゲはしないまでも1世代前のものなので気になるところです。
また、CPUも2600Kまで必要か?2600やワンランク下げても2500Kで十分ではないかとも考えています。
今回も雑誌を何冊か買い、売れ筋や安定したもので揃えたので、流行りものを集めただけになっているでしょうが・・
全体のバランス、相性、オーバスペックではないかなど、ご指摘やご意見、改善点をお願いします。
0点

・CPU
2600Kか2500Kか、というところは用途次第ですね。
動画編集やエンコード、多数の事を同時並行的にバリバリとこなすのなら8スレッド使える2600Kが良いですし、
そうでなければ4コア4スレッドの2500Kでも充分だと思います。
・マザー、SSD、メモリ
無難な線だと思います。ASUSの売れ筋なので情報も得やすく良いと思います。
SSDもそれが良いですね。メモリも2枚挿しの8Gが現状ではおすすめですのでそれで良いかと。
・ケース
静音重視なら良いものですね。構成的にも問題無いでしょう。
冷却性はあまり良くないのでCPUクーラーはサイドフローの高性能なものを付けたほうがいいですね。
・グラボ
9600GTはつけない方がいいかもしれません。内蔵GPUが結構高性能なので。
3D描画性能的にはCPU内蔵のHD Graphics 3000よりもかなり上ではありますが、
ゲームをしないなら必要無いですし、消費電力と発熱も増えます。
まあまず内蔵GPUで使用してみて、用途的に物足りなければ挿せば良いかと。
・電源
スペック的には流用しても問題なさそうなものです。
まあ長く使っているならせっかくなのでこれを機に買い替えも良いと思いますよ。
流用で組むとまた交換するときちょっと面倒ですしね。
ハイエンドグラボ無しであれば450〜600Wくらいがいいですね。
80PLUS銅 450W
http://kakaku.com/item/K0000262739/
80PLUS金 530W
http://kakaku.com/item/K0000257383/
書込番号:13321107
1点

>電源:Abee AS Power Silentist S-450EB (移設?)
使えるね。経年劣化でガタが来て無ければ、たぶんまだ大丈夫だと思うけど。
80+銅あたりで買換も良いかとは思います。
>グラボ:NVIDIA GeForce 9600GT 512MB (移設?)
必要かな?
ゲーム用途であればつけておくと良いが、しないなら外しておいても内蔵GPU+Z68で良いと思う。
買い換えるにしても、HD5670/6670やGT240あたりでは差がでないので、HD6850やGTX460まで上げるとかなり良くなりますね。
>HDD:1.Hitachi HDP725050GLA360(500GB SATA300) (移設)
> 2.SAMSUNG HD103SI(1TB SATA300) (移設)
これらは、問題なく。
>CPUも2600Kまで必要か?2600やワンランク下げても2500Kで十分ではないかとも考えています。
用途次第ですね。OCするなら、K付きが良いですが、下げるならi5-2310もありますy
i7-2600k(3.4GHz)、25000円→i5-2500k(3.3GHz)、17600円→i5-2310(2.9GHz)、15000円
4コアの中で予算で選べばね。
>M/B:ASUSTek P8Z68-V
要らない書込になるかもしれないが、PS/2やIDEが無くなっているのをお忘れず。
キーボードや光学ドライブの流用を考えていて、購入後に再度買いに走ることの無いように。
書込番号:13321114
0点

電源ですが、当方も似たような
Abee AS Power Silentist S-450WLEを使用してましたが
半月ほど前に起動出来なくなり交換しました。
電源を開けてみるとコンデンサーの頭がやや膨らみ
茶色く噴いてるものが4本ありました。
使用年数は5年で、そろそろとは思ってましたが、同じくらいの
年数なら新品に交換した方が良いでしょうし、12Vラインが
トータルで26Aだと思いますので、今後色々増設を考えてるなら
交換をお勧めします。
書込番号:13321410
0点

移設するのは、電源とOSを入れていないHDD、DVDドライブにしておいたら?
必要なら、電源は買い直せば良いのだし、電源が余ればSUB機を確保できそうな?
CPUは使う内容によっては2コアでも十分かもしれないし、この先5年以内に気が変わるのかも?なら4コア8スレ物でしょうか?
書込番号:13322742
0点

目隠ししても間違えそうにない仕様要求で質問するな。
自作の最大の要点は、部品を選ぶこと。
それを他人にやらせたら、自作にはならんでしょ。
検討するのは、自分だろう。
書込番号:13322951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きこりサンよぉ、そんな言い方はないと思うけどな。
ココはアンタの支配する街でもなければ、好き勝手言い放ってイイってトコでもない。
そりゃあ、ココに10年も張り付いてりゃ、まるで我が家のように思ってしまうのかもしらんが、それでも余りにあんまりだ。
いつでもケンカ腰だし、上から目線だし、他人の意見を否定することから始まるし、そのわりに自分のレビューはないし、自分の経験で語ることは少ないし…安全な所から人の揚げ足取りに終始してるだけの人生ってのも、オレぁどうかと思うよ。
まあ、きこりんが他人にそうやって苦言を呈することを自ら許しているのなら、当然他人からの苦言も聞き入れるべきだと思うんだ。これはそんな声の一つ。
オレは愉快に買い物したい。
あんまし殺伐としないでくれよ。
書込番号:13323299
10点

的外れか的を射ているかは、重要な要件だな。
私は真っ当な意見を述べているだけで苦言など言ってもないし。
知識と経験と帰納と演繹とを組み合わせたで、誰かの鵜呑みではない指摘を度々している。
マスコミ、業者、マニアらの言っているいわゆる常識とも度々食い違うが、しばらくするとその常識の方が変わる。
くだらないレビューの数で優劣を付けていると、失敗するよ。
書込番号:13325308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ。PCを自作でなんてのは、もともと実用だけではなく、趣味の面も多々あるわけで。
仕様に関しても、「選ぶ」という作業がある以上、必要十分より「山があるから登りたい」と思うのは、致し方ないでしょう。
CPUに関して。2600は、HTによって2500の倍のスレッドとなってはいますが。計算内容によって、実効性能に効果のある無しがけっこう出ますし。そもそも8スレッドも必要な処理というのが限られています。ピンポイントで、エンコードでもしなければ、そう必要とする物では無いでしょう。
ただ、性能は高いに越したことはありませんし。消費電力的にも、アイドル時には差は無いですので。電気代と予算に問題にしないのであれば、買っても損するという物ではありません。
電源に関しては。今まで使っていた物なら交換した方が良いでしょう。
…仮に新古品だとしても、5年も使いたくないところです。件のAbeeは、もともと安物ですし。80Plus/日本製コンデンサーあたりから検索を。
ビデオカード。私は9600GTを移設しても良いかと思います。
9600GTならオンボードよりは性能はずっと上ですし(3〜4倍)。これまた個人的経験ではありますが、Intelのビデオドライバは、nVIDIAのより、安定性が落ちます。
HDDは、すでに2Tが格安ですので。古いのを何台も抱え込むより、まとめてしまいましょう。使わないHDDは、安いケースに入れてバックアップ用にでも。
ついでに。SandyBridgeは、アイドル時の省電力に優れているとはいえ、忙しいときにはそれなりに発熱しますし。リテールでは、ピーク時の発熱に対しては心許ないので。3000円程度でいいので、大きなCPUクーラーに交換した方が良いでしょう。
マザーはM-ATX、ケースはミニタワーと、コンパクトにまとめる…という主旨もありかと。
ゲームもしたいけどエンコードも…というので無ければ、Z68を買う意味はあまりありませんし。
P8Z68-Vも良いマザーではありますが。機能が豊富でも、使わない機能は単なる無駄です。「H67のM-ATXマザーでなにが困るのか?」あたりから考えてみましょう。
あとは。「大は小を兼ねる」で選ぶか、「必要十分」でまとめるかは、その人次第です。正直、最初の文章を読んでも、どちらで組みたいのかはよく分かりません。
自分に何が必要十分なのかが分からないから、とりあえず大きいのを…だと、自作の意味が薄れますし。熟慮して軽薄短小にまとめるのも、これまた自作の道でもあります。
もちろん、「分かっているけど、でかいのがいい」も、自作の道です。CPUを水冷にした上で、ケースファン8個とか言う無駄も、好き々々ではありますw
全てのパーツで、「これでいい」ではなく「これがいい」で組めれば、外野が口を出すことではありません。
書込番号:13325726
2点

M/B:ASUSTek P8Z68-V PRO
PCケース:クーラーマスター Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
ケースも含め同じ構成で自作しました。(前機種:ペンM CPU)
CPUクーラーは、サイドフローの高性能なものを付けようと思い、
サイズの無限参 SCMG-3000を取り付けようとしましたが、
高さが少し高すぎてサイドパネルの吸音材に当たってしまうようなので
あきらめて、トップフロー方式のクーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
にしてしまいました。
今は、OCもゲームもエンコもしないのでこれで十分だと思いまして。
グラボは、SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC VERSION [PCIExp 1GB]
電源は、Corsair CMPSU-650TXV2JP
このシステムの中で、アイドル時この電源が一番うるさいです。
書込番号:13327665
0点

みなさん、丁寧で的確なアドバイスありがとうございました。
早速、検討し買いに走りたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:13340313
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
d-modeで使っていますが
自動で切り替えるのはできるんですが
手動で切り替えるという事はできないのでしょうか?
「HD3000の性能ってどんなものかな」と思って試してみたいんですが
いちいち、PCの裏のDVI-Dのケーブルを抜き差しするのが、最高に面倒です
0点

d-modeだと自動切り替えではありません。
常にグラボを使っている状態です。
とりあえずi-modeにすればケーブルの抜き差しは必要なくなるのでそのようにしてはいかがでしょう。
書込番号:13270430
0点

http://www.mvkc.jp/support/faq/2011/faq06062146.php
↑
一応、これが参考になると思います。
i-Mode:
1.オンボードVGA出力端子にPCモニタと接続します。
2.UEFI設定をします。
UEFI設定項目:
UEFI設定をAdvancedモードに切り替える → Advancedタプ → System Agent Configurationを開く。
2-1.Initiate Graphic Adapter 設定は「iGPU」に変更します。
2-2.iGPU Multi-Monitor 設定は「Enabled」に変更します。
3.変更した設定を保存し再起動します。
この設定で、VGA低負荷時はCPU内蔵、高負荷時はグラボの自動切換えです
ですので、Virtuの常駐をスタートアップもしくはmsconfigから切ってしまえば
そのままで、CPU内蔵固定に出きるかと・・・
つまり、イチイチ挿し換えないで済むかと。
但し、この場合、Virtuがサポートしていないゲームだとグラボを使ってくれないかも
使ったとして微量のパフォーマンス低下も有り得ます。
書込番号:13274600
0点

時間が経過しているのですが、解決済みになっていないので、ちょっと、参考になるか、使い物になるか判りませんが・・・。
私の場合は、セカンダリもあるので、ちょっと環境は、1枚より複雑なのですが。
シングルの場合は、もっと良く動くのではないかと思います。
やり方としては、メインはDVIでグラフィックボードを使われるでしょうから、そちらに繋いでおいて、もう1本D-subをintelオンボードとモニタに接続します。
(デジタル接続も可能かと思いますが、私はQSVを使ってのエンコードと編集にVirtuのみの目的でしか繋いでいませんので、D-subで十分です。
設定はPCIEです。
グラフィックのドライバーはintelとグラフィックボードと共にインストールしておく必要があります。(デバイスマネージャーで要確認)
これで、普通にいつもVirtuを起動出来て、ON/off出来るようになっています。
おそらく、2本つなぐことによって、intelオンボードポートにモニタが繋がっているように騙しているものと思います。
書込番号:13308833
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





