Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2011年9月7日 01:32 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月12日 03:48 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月8日 09:34 |
![]() |
5 | 12 | 2011年8月29日 16:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月28日 12:26 |
![]() |
10 | 8 | 2011年8月27日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
一台目友人と組んだPCが壊れたので新しく組み替えるか以前からMacに興味があったのでどうしようか一ヶ月近く悩んでます。
Macの方はStoreの方でカスタムするのですが
後々考えると、拡張性のある自作がいいかな?と思ったりもします。
用途としては、メール、インターネット、IllustratorやPhotoshop、自主制作映画、ショートムービーなどです。動画のエンコード。
ただMacだと3DCG勉強したくなった時に不利らしいですからWindowsの方がいいのな?とも思います。
WindowsとMac両刀使いがいんですかね?Mac買うとソフトも買ったりすると高くなりますよね。
書込番号:13467779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像クリエイターさん こんばんは。 正解はどなたかに。
もし、壊れたPCがまだあって直そうと思われるなら読んでみて下さい。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13468171
0点

私の周辺ではMacからWindowsに乗り換えた人は何人か知っていますけど、その逆は聞いたことないなー。
デザインに惚れてMacを追加で買った人は居るけど、使っているのだろうか…?。
>後々考えると、拡張性のある自作がいいかな?と思ったりもします
私はそのほうがいいと思いますー。
個人的見解でした(笑)
書込番号:13468199
4点

ソフトなどのこともあるし 拡張などが頭にあるようなので
Windowsで良いかと思います。
書込番号:13468287
4点

Windowsでやるとモニタや色合わせにかなりお金が掛かるしカラーマネジメントの仕組みの理解も必要。
Windowsを触りたかったらBootCampで適当に入れて下さい。
書込番号:13468552
4点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2年半ほど前にドスパラのBTOを用いて以下のような構成で購入しました。
CPU:C2Q Q9650
OS:Win XP SP3
メモリ:4G
M/B:MSI P43 Neo-F
GPU:GTX285
HDD:500Gx1 2Tx2
他:DVD
電源:ENERMAX EPR625AWT
現状に何か不満があるわけではないのですが、Win7のPCをそろそろ欲しいと思った事と、
これから年末にかけて発売されるBFBC3やTES5などのDierctX11に対応するゲームを遊ぶため、
Win7で1台組もうかと考えたわけです。
で、ネットで調べてざっくりと考えた構成は以下の通りです。
CPU:Corei7 2600k
CPUクーラー:CNPS9900-MAXB
OS:Win 7HP(64bit)
メモリ:AX3U1600Gc4G9-2G(DDR3-1600) X4(16G)
M/B:ASUS P8Z68-V
GPU:GV-N560SQ-1GI-650 REV2(GTX560Ti)
HDD:日立 0S03191(2T)
他:BD-5300S+S(BD)
電源:ANTEC HCP-850
PCケース:ZALMAN Z9
実際のところCore i7(Win7)で組んだ場合、私の現行PCに比べてそこまで違いを感じるものなのでしょうか?
DierctX11対応ゲームで遊ぶためにはどうしても組む必要が有るのですが、
上記のゲームを遊ぶだけならPS3やXbox360でも遊べてしまうため悩んでいます。
パーツ構成についての意見やCore i7(Win7)に変えてどれくらい(何処に)違いを感じたか?を教えてもらえると嬉しく思います。
「買うためのあと一言」が欲しいというのが本音ですけどw
0点

現状に不満が無ければ・・・体感できないのでは?
何かしらのベンチソフトで数値を高くするだけが目的では無いんですよね?
グラボとOSから始めるか? Win7にも興味が無ければゲーム機の方が安上がり?
書込番号:13460106
4点

ふつうのアプリを使っているかぎり、違いはまずわかりません。
アイドル時の消費電力が下がるくらいです。むしろOSを変えることによる変化の方が大きいですね。
そのクラスのPCで体感速度を変えるにはSSDを導入する方がはるかに効果的です。システムドライブ用に追加すればよいでしょう。
ま、ゲームをしたいだけなら、ゲーム専用機を買った方がいいですが。
書込番号:13460389
3点

Q9550⇒i7-2600K
では違いはさっぱりわかりません。
相当、負荷のかかる作業でもない限りはわからないかと。
ゲーム専用になるPCであれば、ゲーム機のが安上がりでいいと思います。
書込番号:13461342
0点

1号機
CPU i7 2600K
MEM 16GB
SSD Crucial m4 64GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
2号機
CPU i7 860
MEM 16GB
SSD Intel X25-M 80GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
似たような構成で、CPU,SSDの違いだけ(もちろんチップセットも違う)なんですが、
ESETによる、ウィルススキャンの時間が、i7 2600Kのほうがおおよそ半分で済みます、
2号機の方が古いし、ファイル数も若干多いんですが、この時間の差には驚いています。
書込番号:13461370
2点

やはり、ゲームでは体感できるほどの差はでないですか。
現行PCの唯一の不満はWin XP非対応(DierctX 10以降専用)のゲームが出来ない事でした。
上記のゲームの前作(BFBC2やTES4)をPCで遊んでいた為、後継作品もPCで遊びたい気持は有りますが、
それだけのために十数万はさすがにもったいない気がしますね。
現行PCのOSをWin 7へ変えるのが一番なのかもしれませんが、
手持ちのゲームやアプリを安心して使うためにWin XPのPCを1台は持っておきたいですし。
かといって、Win XPのサブPCを組む(&現行PCのOSをWin 7へ変更)も今更どうかと思いますし。
悩ましいですね・・・。
書込番号:13461613
0点

OSとHDD(SSDのがいいけど)とメモリとVGAだけ購入して
OSはデュアルブートにするって手もありますよ。
ゲーム機よりは高くなるとは思いますが・・・。
書込番号:13461674
2点

こんばんは。
同じQ9650をいまだに使ってます。
つい最近、Windows7(32bit)と、WDの1TBHDD(WD10EALX)を購入してインストールして
XPsp3とデュアルブートで使い始めました。
(Win7用HDDは試験運用なのでケース外蓋を外してM/Bの空いたS-ATAポートに
直接接続しています)
現XP用HDD(日立 HDS721050CLA362 500GB)と比べるとWin7の方が立ち上がりが
早いですし、反応も幾分すばやいようです。
(HDDの性能の違いもありますが自分が2つのOSを比べた実感です。)
予算が許せばSSDでしょうが、お試しで1TB〜2TBのHDDを選んで
Win7をインストールしてみてはどうですか?
S-ATA2とか3とかはHDDに関しては気にしなくて良いと思います。
現にP45M/Bに直にS-ATA3用HDDを繋げてますが、認識してブート時に選択
できています。
書込番号:13463317
0点

>DierctX11対応ゲームで遊ぶためにはどうしても組む必要が有るのです
これを自分自身の説得理由にして、買ってしまうのがスッキリします。
よくあるケースで CPUは32nm世代へ、ビデオは40nm世代へ交代。
買い換えて、動作確認したら旧パーツは一式中古売りへ。
書込番号:13465623
0点

Q9650⇒i7-2600K
CPU&メモリー&マザー&電源以外はそのまま流用
O S : Microsoft Windows7 Ultimate 32bit(sp1)
メモリー:4GB×2
システム:(HDD3台 RAID−0)
初めは違いが判らなかったが、使っていると実感できる。
全然違うのは、エンコードと他の処理の同時進行で、少々の負荷では、あまり実感出来ないのも事実。
書込番号:13489512
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
>使い始めて、3か月ぐらいたちますが、1世代目と比べて温度が高いような…
>
>通常時で、30〜40度
>負荷時で、70〜85度
>※エアコンで室温28度設定
>
>程度になります。
>稀に80度超え…
>
>クーラーはKABUTOです。
>
>みなさんはどうですかね???
その後ですが、ケースを買い替えたついでにグリス塗り替えてみましたが、
やはり温度変わらず…(・_・;)
アイドルでしか、まだ確認してませんが、むしろ高くなってないか…?
マザーボード :SABERTOOTH P67 REV 3.0
ケース :LANBOYAIR-YELLOW(http://kakaku.com/item/K0000138449/)
0点

ケースを空けた状態ではどうですか?
「冷却性の高いケース」なんてのは、本来眉唾物でして。ケースがどんなにがんばっても、内部の空気を外気と同じにするのが限界です。よって、中に入れるものによって、ファンの数や回転数を調節するのが、本来の使い方です。
まずは、クーラーの性能の限界なのか、ケースの換気が悪いだけなのかをはっきりさせましょう。
ちなみに。私の所では、2600K+Andy侍の環境にて、Prime95で70度ほどでした。
書込番号:13458004
0点

気になるならCPUの動作電圧をちょっとずつ下げてみては。
UEFIによってはM/Bの電圧制御が少しおかしいということもありますし。
書込番号:13458023
1点

HDDはじめ他の部品が規格値超えてしまってるような状況を除けば、
サーマルスロットリング起きてないならあんまり気にしなくていいのでは?
SMARTと現在の動作クロックを確認してみてください。
書込番号:13458494
0点

付属のクーラーで何度? サード物で何度?
ファンは何回転?
カバー外したままだと?
置く場所が無くて、ケース後ろのファンとか塞いでませんか?
書込番号:13459070
0点

前回も,書き込みをしましたが,
M/Bを垂直にしている場合は「KABUTO」の,
取り付方に推奨!があります。
蛇足?
書込番号:13461245
0点

スレ主さん、こんにちは。
温度を気にしているようですが、それほど高いとは思いませんよ。
他の方が書かれていますが、どんなクーラーを載せてもファン制御があっていないと冷えません。
Q-FANとかファン制御の設定を見直してみればどうでしょう。
それと室温よりPC内部やCPUの温度が発熱元に近いのでマザーの計測からだと高いのは当然です。
PCが正常に機能しているのであれば気にする事はないと思います。
それとアイドル値が気になるならCPU使用率も調べたほうがいいですよ。
書込番号:13461883
0点

LANBOYAIRはスカスカケースなので、それで以前と同じ温度では、要はSABERTOOTHが、M/B基板にカバーをしたような構造になっている為に、トップフローの冷却風だと、基盤自体が冷却が難しいものと思われます。
LANBOYAIRはカバーに2つの回転数を調整できるファンを搭載していますが、これは、あまり意味がありませんので、私の事例ですが、SSで判るものを付けておきます。
結束のタイベルトでフレームに固定しました。
これにより、前面から入った空気をサイドフローのCPUクーラーと、M/Bをメモリスロット側から裏表を空気の流れを作りますし、CPUクーラーへの風に加速をつけます。
そうして、背面のファンは、強力なものと交換をいたしました。
クロックをそんなに上げないのであれば、これで、そこそこはしのげますよ!!
こんな感じです!!
48倍速にて、OCCT最高コア温度80度以下。
トップフローのCPUクーラーとSABERTOOTHのペアが悪い結果に繋がっているような気がしますが、なので、そこそこのクロックでご使用を・・・!!
私も、通常は40倍速でしか、使ってません。なので、冷却には余裕です。
書込番号:13473288
0点

訂正です
SSのA再度カバー→サイドカバー
失礼!!
書込番号:13473302
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPU: core i7 2600k
MB: ASUS P8Z68 V PRO
GPU: ASUS GTX570
RAM: G Skill 4Gx2
HD: WD 2T (Black)
PSU: Corsair CMPSU-750TXV2JP
BD: LG BH10NS38 BL
CPU Fan: Thermalright Silver Arrow
Case: CM 690 II Plus NVIDIA edition
OS: Windows 7 Ultimate 64bit
この構成で、用途に従いIntel HD Graphic 3000かGTX570を選択することができますしょうか(例えば、ゲームをするときGTX570を使い、ネットをするときIntel HD Graphic 3000を使うことです)。
また、冷却性とかは大丈夫でしょうか。
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

問題はないですね
>OS: Windows 7 Ultimate 64bit
Proでも良いと思いますが。
>例えば、ゲームをするときGTX570を使い、ネットをするときIntel HD Graphic 3000を使うことです
意味は無いかと。
ネットでGPUの稼働率がググっとあがることはないので、GTX570装着していることで電力は食いますからね。
QSV使うために、intelHD3000も使いたいというのであれば、可能です。
書込番号:13429517
1点

グラボはENGTX570/2DI/1280MD5なんでしょうか。
ASUSはGeforce GTX570搭載品をいくつか出していますので。
上記の通りならCPUクーラも含めてクリアランス的には一応大丈夫です。
冷却も穴をふさいだりファンの付け方を間違えなければ問題ないかと。
メモリはその情報だけだと間違ってSODIMMとかDDR2を買わないかと不安なので型番は書いた方がいいです。
逆に書かなかった理由が知りたいところ。
レンダリングに使用するGPUの切替は可能です。
自動で切り替える機能もLucid Virtuとしてあります。
書込番号:13429576
1点

パーシモン1wさんありがとうございますね。
そうなんですか。Z68のLucid Virtuという機能でintelHD3000を使ったら、外部GPUがHibernateみたいな状態になり、あまり電力を食わないとこれまで思いました。
でも、それは間違いますかね。
間違いことを指摘して頂き、本当に助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:13429595
0点

甜さん、どうもありがとうございます。
そうです。グラボはENGTX570/2DI/1280MD5です。
メモリーは下記の通りですが、大丈夫でしょうか。
F3-12800CL9D-8GBXM [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000279925/
また、レンダリングならLucid Virtuが有用とのことがパーシモン1wさんが書いて頂きましたが、ゲームとネットの使用の切り替えならあまり意味がないですか。
ビギナーですので、よろしくお願い致します。
書込番号:13429649
0点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=674&Itemid=62&limit=1&limitstart=2
この画像を見るとF3-12800CL9D-8GBXMのように高めのヒートシンク付きのメモリは
CPUクーラと干渉する可能性があります。
CPUクーラのファンを片方諦めるかCM 690 II Plusのリアファンを取り外せば付けられるとは思いますが。
Lucid Virtuによる省エネ効果はせいぜい1〜2W程度です。
省エネよりはQSVと外部GPUを同時利用できるというところが目玉の機能です。
エンコードしないならQSVは関係ない話です。
書込番号:13429727
1点

ネットなど通常使用時でも外部ビデオカードの方が消費電力は上がります。
http://www.dosv.jp/feature01/201107/06.htm
まあ、トータルでどの程度の差が出るかは微妙ですが、環境によってはファン音が静かになるなどのメリットはあるかも知れません。
いずれにしてもvirtuなら追加コストはかからないのですから、実際にやってみて気に入った方を使えばよいでしょう。
書込番号:13429728
1点

甜さん、P577Ph2mさん、どうもありがとうございます。
本当に助かります。
もし、F3-12800CL9D-8GBXMのような高めのヒートシンク付きのメモリはCPUクーラと干渉する可能性があれば、どのメモリを購入すればいいでしょうか。おすすめがありますでしょうか。
また、ケースの方はANTEC P193にすることになりました。
それは静音と充分なエアフローを両立させたものだと聞きました。
全体的には問題ないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:13430293
0点

要はヒートシンクが付いてないかヒートシンク付きで31mm程度のものを選択するといいです。
例えばこういう製品。
http://kakaku.com/item/K0000273294/
P193は問題ないとは思いますが、終息品なので入手できるかは微妙です。
P193-V3の方がいいのではないかと。
ケースの構造的に4+4pin電源ケーブルの長さが足りないということも考えられるので、EPS12V 4+4pinの
延長用ケーブルもついでに買っておくか入手方法を確保しておくとよいかと思います。
近くにPCデポなどがあれば見てくるといいですし、なければこういうので。
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
書込番号:13430415
0点

そのメモリだと、確実に干渉しますね。
Thermalright Archonのようなモノであれば大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000161792/
>Z68のLucid Virtuという機能でintelHD3000を使ったら、外部GPUがHibernateみたいな状態になり、
>あまり電力を食わないとこれまで思いました。
多少は下がりますy
ですが、HD3000に切り替わったといって、ビデオカードが0Wになるわけではありません。アイドリング時同様の消費電力になるだけです。
書込番号:13430435
0点

確実かは、微妙かな・・・
このクーラーで
http://kakaku.com/item/K0000183551/
http://blog.ap.teacup.com/tomba/6.html
私も使ってましたよ、そのG.Skillのメモリー
書込番号:13433258
0点

あ、追伸です。
要するに、ファンをメモリーとは反対側に取り付ければ可能かと。
書込番号:13433267
0点




CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在こちらのCPUとP8Z68V-pro、MSIのR6870で使用しています。
GPUを別でつけているので、BIOSからGPUの機能を切ることはできるのでしょうか?
また6870からDVI×2、内臓GPUのDVI、HDMI(D-sub)などでモニタの4枚構成などできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>GPUを別でつけているので、BIOSからGPUの機能を切ることはできるのでしょうか?
UEFI設定をAdvancedモードに切り替える → Advancedタプ → System Agent Configurationを開く。
iGPU Multi-Monitor 設定は「Disabled」これで、切る事が出来ます。
>6870からDVI×2、内臓GPUのDVI、HDMI(D-sub)などでモニタの4枚構成などできるのでしょうか?
これは、内臓GPUからのデジタルでも、アナログ併用でも2画面出力できます。その上に、グラフィックボードからの2画面追加の4画面出力も可能です。
ご参考で、私の書き込みですが、添付しておきます。
デュアルディスプレイに付いてと、表を見て頂きましたら、組み合わせはお解りいただけるかと思います。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=67986
書込番号:13428429
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPU:こちらのi7 2600K
マザボASUS P8Z68-V PRO
メモリ:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2
電源:PoweRock 500W GE-N500A-C2
OS:windows7 home 32bit
ケース:Z9 Plus
グラボ:SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
メモリや、電源が大丈夫かなと心配しております。
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

ストレージは、SSDのみは心許ないですね、
HDDを追加して、データ類をそちらに書き込むようにする。
それと、OSは32bitなのにメモリ8GBは、なんで?
RAM DISKでも使うんですか、
使い切りたいなら、OSは64bitにした方がいいかと。
書込番号:13424122
4点

追加で
光学ドライブも入れといたほうがいいです。
書込番号:13424127
3点

ご返信ありがとうございます。
32bitなのにメモリ8Gにしたのは、MOをしているのですが
おっしゃっている通りそちらを使用してメモリにクライアントデータ(役3.5G)を乗せるつもりだからです。32ビットで8Gだと4.49G程無駄あまるらしいので。
見落としてました、HDD1T辺りを追加しデータ用に回します。
ありがとうございます。
書込番号:13424145
0点

SSDは個人的にはインテルの510シリーズをお勧めしたいです。システムディスクとして使うのであればなるべく安心の出来る物を使っていきたいので。電源はOCをしないのとグラフィックボードをハイエンドにしないのであれば今のでも大丈夫だと思いますが将来的に変更するのであればもっと出力が高く変換効率が良い物を選んだ方が良いかと思います。
書込番号:13424227
2点

あまりないと思いますが、キーボードはUSB仕様ですよね。PS/2端子がないので。
PS/2→USB変換でも使えますが、たまに認識ミスしてます。
>32bitなのにメモリ8Gにしたのは、MOをしているのですが
メーカーの正式対応がWin7 32bitであるというのであれば、Win7 64bitで出来ている人がいないか探してみると良いです。
極端にダメだったという人が多いゲームでなければ、64bit版も考えてみても良いかと。
書込番号:13424531
1点

dua」 face さん
> SSDは個人的にはインテルの510シリーズをお勧めしたいです
こちら検討してみます。
電源の方はOCもグラボも今の構成でしばらく行くと思いますので、こちらのままにしたいと思います。
パーシモン1wさん
> PS/2→USB変換でも使えますが、たまに認識ミスしてます
ありがとうございます、USB接続を考えておりますので大丈夫そうです。
今回は32bitでいこうと思います。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13424678
0点

最近のCPUなどは64bitOSを想定して設計されているので64bitにするべきです
まずMB。PROもいらないです。Marvellチップの6GbpsSATAポートが増えるだけぐらいですんで-Vで十分
その性能のグラボを買う必要はないと思います GPU内蔵グラフィックで我慢しましょう
ゲームを快適にしたくなったら買い足せばいいです
電源安すぎ 最低6K以上のものにすべき
書込番号:13425707
0点

SSDは64Gでは心許ないかなと。
ゲーム専用機ならまぁいいんでしょうけど。
m4の128gが16000円ほどですしゲーム以外の作業もするなら
自分なら128gですかね。
電源は値段だけではその性能は推し量れませんが
まぁまず値段なりです。
物によっては起動すら怪しい物もありますので
もうちょっと奮発されたほうが。
書込番号:13425754
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





