Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年6月17日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 02:06 |
![]() |
4 | 14 | 2011年5月19日 06:44 |
![]() |
1 | 11 | 2011年5月3日 07:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年4月22日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
自作PC初心者です。
構成を考えたのですが、指摘やアドバイスをお願いします。
用途しては、動画鑑賞、ネット、ニコニコ生放送、3Dゲームなど
【CPU】Intel/Core i7 2600K BOX
【CPUクーラー】ZALMAN/CNPS9900 MAX [ブルーLED]
【マザーボード】ASUS/P8Z68-V PRO
【メモリ】CFD/W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]×2
【HDD】日立グローバルストレージテクノロジーズ/0S03191 [2TB SATA600 7200]
【SSD】crucial/Crucial m4 CT128M4SSD2
【光学ドライブ】バッファロー/BR3D-PI12FBS-BK
【ビデオカード】SAPPHIRE/SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]
【OS】マイクロソフト/Windows 7 Professional 64bit版
【電源】オウルテック/M12D SS-750EM
【PCケース】クーラーマスター/CM 690 II Plus RC-692-KKN1
以上の構成で電源問題や取り付けで不都合な点などあるでしょうか?
あと、ビデオカード、光学ドライブはこれでいいのか
また、これで十分冷却できるか
その他の考えられる問題についてのアドバイスもあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

特にダメって所は無いですね。
まあ、どうせならメモリはPC-12800にしたら如何でしょう、
http://kakaku.com/item/K0000252175/
電源はチョット古いモデルなので新しいXseriesが良いですね。
http://kakaku.com/item/K0000162335/
もし、Blu-ray 3Dを見るつもりなら対応ディスプレイが必要です。
一般的なレベルのゲームならRadeon HD6850はバランスの良いモデルなので、いいと思います。
ただ、AA、AFを大きく掛けたり、特に重いゲームだったりすると物足りなくなるかもしません。
冷却は問題ないです。OSは記載無いけどDSP版ですよね?
あと購入は、なるべく同一店でメモリには相性保証を付けとくと良いでしょう。
書込番号:13141401
0点

用途の3Dゲームですが、タイトルも書かないとグラボなどの選択は変わってきます
HD6850なら大抵のゲームは問題は無いでしょけどね
メモリーは予算が取れるならCorsairあたりを
2600Kで組むならどちらでも問題は無いですが、SS-750EMは在庫限りでしょうから
優秀な電源ですが安売りでもしていないのなら
Funiculi Funiculaさんの言われているSS-760KMですね
書込番号:13141529
0点

メモリですが、こんなのがオススメです
↓
http://www.gskill.com/products.php?index=390
私も使っていますが、なんと1.25V 1600Mhz(9-9-9-24)がデフォルト(SPD読み込み)で安定しています。
発熱も殆ど無く、かなり良いメモリーです
↓
http://kakaku.com/item/K0000236498/
電源は80Plus Silverで良いのなら
↓
http://kakaku.com/item/K0000047298/
品質はかなり良いと思います
書込番号:13142411
0点

メモリーのCFDですが数がかなり売れているからでしょうがH・P67、Z68で不具合の報告もあります。
相性保証で1000円程度けちらないでね。
ちなみに俺が使っているマザーボードはリストと同一商品ですがA-DATEのAX3U16000*4Gは激安ながら使用1ヶ月半すこぶる安定してます。
俺のMB+CPU+2600k+メモリーの組み合わせではブルースクリーンもスリープ復帰異常などの不具合もでていません。
書込番号:13142438
0点

>Funiculi Funiculaさん
>【電源】オウルテック/Xseries SS-760KM [ブラック]に変更しようと思います。
>もし、Blu-ray 3Dを見るつもりなら対応ディスプレイが必要です。
対応ディスプレイも考えているのですが、おすすめのとか、これはいいのとかあれば教えていただければと思います。
>OSは記載無いけどDSP版ですよね?
すいません。書いてなっかたですよね。そうです、DSP版です。
>がんこなオークさん
>メモリーは予算が取れるならCorsairあたりを
CPUクーラーに干渉しないでしょうか。(高さの面で…)
それが大丈夫ならCorsairを考えてみます。
>Tomba_555さん
>むぎ茶100%さん
返信ありがとうございました。皆さんの意見を参考にさせていただきました。
まだまだアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13143001
0点

http://www.google.co.jp/search?q=CNPS9900+MAX%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP434JP434&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3AX7TdKnEoakuAPH8IG2Aw&ved=0CBwQsAQ&biw=1381&bih=736
CNPS9900 MAXの良い点はデザイン(形状)のおかげでメモリーとの干渉はほぼ無いと言っていいでしょう
いろんな画像を見ればわかるけど前に出てないんですよね!!
んで丸いのでマザーのヒートシンクとも干渉しにくいです。
書込番号:13143043
0点

3D対応モニタだと三菱がいいと思う。
http://kakaku.com/item/K0000247444/feature/
http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi1105/
Blu-ray 3Dを視聴するために必要な環境 - BUFFALO
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/drive_3d/blu-ray_3d.html
書込番号:13143138
0点

Corsairを選ぶ場合は気をつけて下さいね
VENGEANCEと2000C9シリーズは大丈夫ですが、1600C9で当方の環境では
エラー出まくりでした。
後、9900MAXもi7 920では大して冷えませんでした・・・汗
書込番号:13143153
0点

メモリーとCPUクーラーの干渉を気にするなら高さも大きさも全く干渉しない簡易水冷という手もありますよ。
ケースの中がすっきりしてグラボやメモリーの冷却系に干渉しないと思います。
実際使っていますが高さも横幅もないのでその分を他に有効活用できます。
さらにケース内のCPUクーラーによる廃熱を気にしなくて良いのがなによりです。
電源・メモリー・グラボ(増設してる場合)・HDDと発熱するものばかりですからね。
あとCPUクーラーのフィンや羽につく埃もばかになりませんからね(;^_^A
書込番号:13143195
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ただいまこのCPUを4.5Ghzで運用している者なのですが
昨日シャットダウン中にブルースクリーンが表示されてから
省電力モードが実行されずCPU-Zやインテルターボブーストテクノロジーモニターで確認する限り何もしていない時でも4.5Ghzになっていて
省電力モードが使われていません
MBはGA-P67A-UD3R-B3です
0点

まあ定番のCMOSクリア、ユーティリティから
OCしているならリセットするか一度削除する。
書込番号:13046877
0点

マザーボードの省電力機能(C1E、EIST)は有効ですか?
OSの省電力機能は有効ですか?
Windows XPなら「最小の電源管理」、Windows Vista以降なら「バランス」です。
書込番号:13046940
0点

あえて言わせてもらうと・・・
マザーボードの方の掲示板で聞いたほうが良いかもしれませんよ
その問題はCPUってよりマザーボードかBIOSの可能性が非常に高いですから
書込番号:13047741
0点

OSの設定を省電力にしても変わりませんでした・・・
マザーの省電力設定もすべて有効になっていました
なので近々時間の有るときにCOMSクリアーに挑戦してみます
お早い返答ありがとうございました!
書込番号:13050228
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
インストール後はIEやアプリを起動する度に動くのですが、PCを再起動すると全然動かなくなります。CHINEBENCHを走らせても動きませんでした。一旦アンインストールしてインストールし直すと動くのですが、再起動させるとまた動かなくなります。なぜでしょう?
因みに構成は以下です。
CPU:2600K(4.8GhzにOC)
M/B:P8P67DELUXE
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 64GB
0点

C1Eや、EISTを切っている(disable)という事は無いですか?
つまり、4.8Ghz固定になってませんか?
CPU-Zで、アイドリング時に4.8Ghzなら固定になっていると思われます。
書込番号:13045403
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
確認しましたがC1Eは自動、EISTは有効になっていました。
試しにC1Eを有効にしても変わりませんでした。
CPU-Zではアイドル時1.6GhzでスーパーπやCHINEBENCHで負荷をかけると4.8GHzまで上がりますが、ターボブーストモニターは何も動きませんでした。
書込番号:13045690
0点

取り敢えず、重要なセッティングは記録しておいて
BIOSをデフォルトに戻して、Boot priority等必要最低限だけ設定して
CPU定格でブーストモニターがどう作動するか調べてはどうですか?
それで、正常動作するなら更に必要最低限つまりCPU倍率、Vcore、PLL等だけ弄って
どうなるかですが、所詮ソフトモニタなのでバグがあるかも知れません
まぁ、CPU-Z、AI Suite等ツールでアイドリング時1.6Ghz、OCCT等の負荷時4.8Ghzに各コアが
変化するなら全く問題無いと思います
ついでにですが、負荷時、本当に安定しているセッティングになっていますか?
↓
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
こういった負荷テストで、18時間(1周)完走しないと本当の意味での安定とは言いません
又、memtest86+等のメモリーテストも重要です
まぁ基準は自由ですが、少なくとも定格でメモリが正常でCPUの冷却が正常範囲であれば
ほぼ100%通るテストですが・・・
書込番号:13046166
0点

Tomba_555さん
BIOSを初期化してやってみましたが同じでした。アンインストール⇒インストールすると動き、再起動するとやはり動かなくなります。
まだ、OCCTを1時間しかやっていないので、prime95は近いうちに試す予定です。
書込番号:13049155
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
自作PC初心者です。
構成を考えたのですが、指摘やアドバイスをおねがいいたします。
用途としては動画鑑賞、ネット、音楽編集がしたいです。
【CPU】インテル/Intel Core i5-2500K BOX (3.3GHz LGA1155 )
【MEM】CFD W3U1333Q-4G (4GB2枚 DDR3-1333 ECC)
【M/B】ASRock/アスロック Z68 Extreme4 (Intel Z68 LGA1155 ATX)
【HDD】HGST/日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar 7K3000 2TB (0S03191) (SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm)
【光学ドライブ】アイ・オー・データ/I-O DATA DVR-S7260LEBK (DVDスーパーマルチ (DVD±R DL) S-ATA)
【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM)
【ケース】ZALMAN Z9 Plus (Z9PLUS/Z9+) (ATX タワー)
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+ (EPS12V)
Intel Core i5-2500Kをi7-2600kに変更するか検討中。
HDDをデータ用とOS用の二台にするか検討中。
今後、グラフィックボードを追加するかもなので電源容量が高いですが、450Wぐらいにしたほうがいいですか?
あとモニタはレグザのテレビにするつもりですが、PCモニタと違いますかね?
0点

>【MEM】CFD W3U1333Q-4G (4GB2枚 DDR3-1333 ECC)
nonECC
>電源容量が高いですが、450Wぐらいにしたほうがいいですか?
それで良いと思いますy
書込番号:13023854
0点

からす1100さん こんにちは
私もZ68をベースにマシンを新調しようと考えています。
3Dゲームなどをする予定ならグラボ追加は考慮すべきです。
Z68を使用する目的は何かあるのでしょうか?
使用目的からだと、H67でもいいと思いますが。
もしHDDを2台使用するなら1つはSSDはどうでしょうか?
また、Z68を使用するならIntel Smart Response Technologyも検討してはどうでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/11/news063_4.html
テレビをPCモニタとして使用したことはないのですが、HDMI接続で問題ないと思います。
どのモデル(何インチかも)かを明記すれば返答されやすいと思います。
書込番号:13023923
0点

>HDDをデータ用とOS用の二台にするか検討中。
OS用はSSDにしてデータ用は大容量HDDというのがトレンドでしょうかね。
>Intel Core i5-2500Kをi7-2600kに変更するか検討中。
これは予算と使用ソフトによると思いますが、
>用途としては動画鑑賞、ネット、音楽編集がしたいです。
ということなら2500Kで沢山じゃないでしょうかね。
むしろi3でも良い気がします。
書込番号:13023937
0点

テレビは37型です。
今後、いろいろしたいと思ったときにZ68が万能かと思って選びました。
書込番号:13024002
0点

>あとモニタはレグザのテレビにするつもりですが
>テレビは37型です。
HDMIなり接続は可能ですよね?
>今後、いろいろしたいと思ったときにZ68が万能かと思って選びました。
書かれた用途からすると、Z68もH67も大差なさそうですが
書込番号:13024033
0点

OCするならZ、OCしないならHでいいですね。
CPUが倍率フリーの2500Kなので、OC可能なZ68でも良いと思いますが、
OCしない&グラボ挿すならH67に2500無印か2600無印でも良いです。
書込番号:13024054
0点

OCのメリットはなんですか?
勉強して今後するのもありだと思っています。
教えてください。
書込番号:13024149
0点

「オーバークロック」(OC)について調べてみてください。メリットもデメリットも
書込番号:13024318
0点

超簡単に言えばメリットは性能アップ、デメリットは故障率アップですよ。
初心者がやってもデメリットしかないでしょう。
書込番号:13024375
2点

OCなんてメリットなんかないに等しい。
タバコが精神安定に寄与すると主張するのに等しい。
あるとすれば、どこをどう工夫したらどこまで回ったかとか
PCを道具としてでなく、それ自体を趣味の対象にして楽しむ
という点に尽きるでしょう。
車を道具でなく、趣味の対象にするのと似ているのかも
まあ、湾岸ミッドナイトでも読んで下さい。ククク。。(違
書込番号:13024466
1点

オーバークロックなんぞ自分からしなくても、ターボブースト機能があるでしょう。
よほどのエンコード処理でもしない限り不要です。
2600/2500で性能不満があるような状況って、あるんでしょうか。
エンコードを早くしたいなら、GPU処理メインのソフトを使うか、fireCoderのような
専用ボード処理のほうが費用対効果高いですね。
書込番号:13024761
1点

それでもPC自作初心者も含め
K付きが人気があるのはここの板の特徴かもしれないな
まあ遊ぶのもよろしいかと、そういうのきっかけでPCの扱いになれるならメリットはある。
書込番号:13025059
0点

37型のテレビをPCモニタとして使うのは少し検討したほうがいい気がします。
私も以前やったことありますが近いと画面自体が見づらく、遠いと細かい文字が見づらいといった感じでした。
今は普通のPCモニタ+映画などを見るときはテレビ出力にして使っています。
OCは・・・まぁ趣味の世界なのでご自由に。用途的にしてもしなくてもおそらく変わらないと思います。
書込番号:13025190
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
秋発売のBF3(バトルフィールド3)に向け自作パーツを模索中です。
ケースはフルタワーで組みます。CPUはインテル Core i7 2600Kで考えておりますが、もう少し様子見です。製作は九月から十月に行なう予定ですが・・・・
どちらにしても、このソフトはかなり高いスペックを必要とするのは間違いないです。
そこで質問です。ゲームはGPUのスペックに7割以上依存するとどこかで聞いたことがあるのですが本当でしょうか?CPUの性能はエンコードなどの処理速度に有利と聞きました。
現在Core i7 2600K BOXはリーズナブルで高性能なのですが、バトルフィールド3のような高スペックゲームはどうでしょうか?やはり役不足になってしまうのでしょうか?Core i7 990X Extreme Edition BOXとの差でゲームにどれだけ影響するのでしょうか?Core i7 2600K BOXが今後のゲームにもCPUとして必要十分ならば、このCPUで決まりです。GPUを入れ替えればよいので・・・でも不十分ならソケット違いの990Xを意識しなければなりませんです。ソケットが一緒なら載せ替えが出来るのですが、違うので将来が4コア主力なのか?6コア主力なのか解らずとても迷います。CPUとGPUの載せ替えで3年以上は最新ゲームを頑張れるマシンを作成したいです。長くなりましたが、まとめると将来ベースアップを考えた時LGA1366とLGA1155はどちらが主力になるのでしょうか?たぶん近いうちには、PCIエクスプレス3.0対応モデルのモノになってしまうでしょうが。。。そうなると、マザボから、GPU、おそらくはCPUも変わるんでしょうね・・・^^;
1点

ゲームなら2600Kのほうが多くの場合高性能ですね。
ゲーム用に990Xはちょっと選択肢としては無いでしょう。価格的にも性能的にも。
こちら参考比較サイト
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-2600k-990x_4.html#sect0
書込番号:12951763
0点

今のところは最低の投資にしてSandy Bridge-Eである
LGA2011にされるのが良いんじゃないのかなー
性能の良いSandy Bridgeで6コアです
3年間は互換性を保つ計画とINTELも言ってたみたいです
どうしてもゲーム発売時に新しいパソコンが必要であれば
i7-2600Kでも良いのではないでしょうか
書込番号:12951826
0点

2600Kと990比べても、それぞれハイエンドの部類なので、比べても意味が無いです。
CPUの総合力では6コアの990が上ですが。コアあたりの性能では2600の方が上ですので。どちらが良いかは、ソフトによります。
ただまぁ。値段差を考えるのなら、2600を買って、浮いた予算は全部GPUへ。更に、ハイエンドのGPUをSLIなりで数を増やす方向に考えた方がよろしいかと。
CPUを交換してマザーはそのまま…というのは、コスト的に考えて、今後はこだわる必要はないかと。CPUとマザーは一緒に使い潰しましょう。
さらに。10月の組み立てについて、今のパーツで語るのもどうかと…。
ちなみに。
>やはり役不足になってしまうのでしょうか?
根拠があるのなら提示を。無いのなら「やはり」という言葉は使わない。
あと、役不足の使い方が逆。
書込番号:12951861
0点

大変参考になりました。
ありがとうございます。
ところで、噂のLGA2011やPCI-EX3.0は発売はいつ頃になるのでしょうか?
年内はやはり厳しいのでしょうか?
そちらに魅力を感じますが、バトルフィールド3のスタートに完全に乗り遅れますかね・・・たぶん^^;
出始めは、何かと不具合や不安定があるかも知れませんしね・・
やはりマザボーとCPUとGPUとメモリ??は総入れ替えしなければならないですよね・・・。
書込番号:12951951
0点

自分の書き込みをみて確かに感じました。
「やはり」が沢山使用されていますね・・
どうやら癖ですね^^;日本語が上手く使用できない事は勘弁して下さいね。
なんとか生きていますが、いろんな場面で正しい日本語を使えていないのは事実です。
と、取りあえずは、秋に向けその時のBESTの構成で作成すれば良いですね!!
電機の世界は進化が早く、お金が掛かりますね・・・^^;
書込番号:12952000
0点

こんちゃ
IntelのCPUしか視野にないのかな?
AMDも、新アーキテクチャでますよ。
あまり、情報が出てこないのが気になりますが・・・
Intelの性能超えるのはむずかしいかもしれませんが、価格的競争相手にはなるはず
>ゲームはGPUのスペックに7割以上依存すると・・
CPUとGPUのバランスは必要ですな。ゲームタイトルにもよるしね。
CeleronにGTX580とか、2600KにGT220じゃダメでしょう。
ストレージ、メモリとコストあわせて、I/Oのボトルネックになる個所を少なくなるよう
最適化すりゃいいのは分かってるけど、これが難しいのよね
書込番号:12952612
0点

正しい日本語ということで一言いうのなら。
役不足→力不足
です。
書込番号:12952613
0点

しまった、指摘済みだったw
穴にうまりたいですね
書込番号:12952615
0点

>いこな0011さん
正しくは、役不足=褒め言葉ですよ。
こんな役(仕事)では簡単すぎて物足りないでしょうが…みたいな。
揚げ足取りになっちゃってすいません。
あと、個人的には2600でいい(大丈夫)と思います。
ゲームの製作会社も、ゲームするのに20万もするPCを作る必要があるような製品は作らないかと。
そのせいでゲームが売れなくなっちゃいますから。
Corei5-2500くらいでも動くようなスペックにしてくるんじゃないかと個人的には思います。
書込番号:12957424
0点

秋まで待てるなら、次世代のIvy Bridgeを見てから考えても良いのでは?
AMDの新CPUも販売を開始しているだろうと思います。
その間にベータ版やらベンチマークソフトやら出て、どの程度のスペックが必要なのか様子が分かるかも知れない。
書込番号:12964335
0点

一部のオンラインゲームは長期間遊ぶことを前提に、少し高めにスペックを設定することもあります。
書込番号:12964597
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
【ストレージ】RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【OS】Windows 7 Home Premium アップグレード版
【電源】SST-ST75F-P http://kakaku.com/item/K0000068116/spec/
【メモリ】W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【ケース】CM 690 II Plus RC-692-KKN1 http://kakaku.com/item/K0000102162/spec/
【サウンドカード】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://kakaku.com/item/K0000111104/spec/
【CPU】Core i7 2600K BOX
【マザーボード】P8P67 DELUXE REV 3.0
【グラフィックボード】N460GTX(現在使ってる物)
この構成で問題ないでしょうか?
他に何か足りない部品とかありますか?
ファンとかはケースについてるんですよね?
CPUクーラーは別売りですか?
OS(XP)液晶、キーボード マウス スピーカー(ヘッドフォン)は今あります。
本当はBTOで組みたかったんですが
買う前にグラフィックボードが壊れてしまいやむなく買い替えました…
グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
もしそれでも出来るそういう店があるなら教えて欲しいです。
それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
もしBTOにすると相当安いのなら、BTOで組みグラボも新調し2PCとして使える様にしようかと思いますが
合計13万円程です。
全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが
0点

steam96さんこんばんわ
Windows7がアップグレード版と言う事ですけど、XPはSP2以降をお使いでしょうか?
この際、アップグレード版ではなくDSP版で良いのでは?
ちなみに、このマザーボードの場合WindowsXPはSP2以降じゃないとインストール時にエラーが出てしまいインストール出来ません。
それと、光学ドライブとHDDが記載されていませんけど、今お使いのを使うのでしょうか?
書込番号:12922869
1点

>この構成で問題ないでしょうか?他に何か足りない部品とかありますか?
光学ドライブが無いですが流用なら問題ありません。
無ければつけましょう。起動用はSSDで良いのですが、データ用にHDDもあったほうがいいです。
>ファンとかはケースについてるんですよね?CPUクーラーは別売りですか?
CPUクーラーはCPUに付属していますし、ケースファンも基本の3個(前・後・天)は付属しています。
>グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
無しでもいけますよ。例えば下記のようなものです。
http://www.stormst.com/system2/bto_metaphorg.html
ケースや電源も標準でしっかりしたものですし、もちろんお考えのものに変更することも可能です。
マザーはCPU内臓グラフィックスが使えるH67マザーボードになるのですが、
グラボも挿せますので問題ありません。
ただしOCはできないので、OCするならP67マザーのもの+GF210などの適当な安いグラボ付きのものを買って自分でGTX460に交換するのも良いでしょう。
書込番号:12922903
0点

こんちゃ
>ファンとかはケースについてるんですよね?
>CPUクーラーは別売りですか?
この辺は、メーカーの公式HPを調べるか、ここの過去ログ見てれば理解できます。
自作は、自分で調べて納得のいく仕様のパーツを組み合わせてPCをつくるので、
各パーツの仕様は自分で調べて把握しなければなりません。
そうしないと、あとから、「あれれ??」となります。
>全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが
もし、自作に自信がないのなら、まとめて1店舗で購入して下さい。
各パーツを個別のショップで購入した場合、初期不良と断定できないと対応してくれません。
障害時に、どのパーツが悪いのか切り分ける自信があればいいですが・・
>それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
自作PCは、高性能のPCを安価に手に入れる手段ではなくなってきています。
ショップブランドのBTO製品であれば、初期不良、1年間保証などショップが面倒見てくれますし、自作より安くなります。
各種パーツにこだわりがないのであれば、ショップBTOがいいでしょう。
書込番号:12923721
0点

>>あもさん
すいません光学ドライブを書き忘れましたが
今外付けの物を持っています。
XPもSP2適用済みとDVDに書いてあるので問題なさそうですね。
OSですがDSP版ってのはメーカー製PCにだけくっ付いてる物かと思ってました
バラで売ってるんですね
DSP版windows7でググると出てきましたが
価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?
それとアップグレードDSP版ってあるんですか?
DSPの意味は大体わかります。
パーツをあまり変えられないけど安いんですよね?(そのパソコンでしか使えない様に制限)
BTOのリンクや買う場合のコツ等ありがとうございます。
かなり参考になりました。
書込番号:12924404
0点

steam96さん、こんにちは。
>価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?
価格.comで登録されているのは製品版だけになっています。
書込番号:12924439
0点

ちなみにバラで自作しようと思っています。
一応見よう見まねですが自作経験はあり、今使ってるのがそれです。
内臓USBとセットの物があるんですがアップグレード版の方が安い様でした。
アップグレードできるならDSP版にあまり拘る必要はないんでしょうか?
XPモードが便利そうに感じるんですが
64bitだとそもそもXPモードにしても互換性は低いと言えますか?
書込番号:12924465
0点

>>カーディナルさん
了解しました
DSP版を買うなら自分で最安値探すしかないみたいですね。
書込番号:12924470
0点

DSP版でここは安いかな
電脳売王 Gmarket で検索してみてください
書込番号:12924771
1点

欲を言えばSSDが1個足りないですね^^;
80GB×2個で出費を抑えつつ速度を上げる構成な方が有益かと思います。
OSはDSP版の7 home(64Bit)で十分です。
XPmodeを使うくらいなら、XPを入手してVMPlayerで回した方がパフォーマンス出ます。
ちなみに、XPは中古再生PC用なら、現在でも入手可能です^^
書込番号:12924903
0点

XPモードは仮想PCですので、32ビットであっても、64ビットであっても関係ありません。
それからXPモードを動かすVirtualPCはビデオ関係が遅いので、VMWarePlayerで動かした方がいいでしょう。
書込番号:12925712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





