Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 34 | 2012年5月3日 20:58 |
![]() |
13 | 19 | 2012年3月27日 17:50 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月26日 01:19 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月16日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月13日 21:02 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2012年3月7日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
改善可能なのか、あり得ることなので仕方ないのか教えてください。
以下スペックでエクスペリエンスインデックスを実行しました。
CPU:i7 2600k
MB:ASUS P8Z68-V/GEN3
CPU Cooler:KABUTO SCKBT-1000
GPU:ASUS EAH6850 DirectCU
MEM:TED38192M1333C9DC-AS DDR3 PC3-10600 4GB (2GB*2枚)
SSD:C300-CTFDDAC064MAG(system)
HDD:WD20EARS-00MVWB0(Data)
OS:Windows7 Professional 32bit SP無し
電源:STRONGER SPSN-60P(600W)
ケース:ZALMAN Z9
CPU〜MEMまで新規購入して、SSD以下の既存パーツと組み合わせました。
エクスペリエンスインデックスが添付のような数値となっています。
MB側でTPUは有効
BIOSでTyperThreading有効、ASUS Optimalモードで起動しています。
OC設定はデフォルトのままで変更しておりません。
i7で期待していたのですがこんなものなんでしょうか。
以前使っていたAMD x64でのインデックスは取っていませんので比較ができません。
改善ポイントあれば教えていただければと思います。
できれば定格でOCは避けたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

VISTAや7では結構ポン付けでも動いちゃいますからね^^;
でも不具合が潜伏しているかもしれないので、長く安定して使いたいなら
マザボを変えたらOSは再インストールが基本です。
私が言ったのは要はケイエヌ(^^♪さんのリンク先の「方法2」ですね。
ちなみにうちのPCは2600KからG630Tに換えてそれを行っていないので、
WEIをかけてもCPUは7.6になってます^^;
書込番号:14482911
0点

>JZS145さん
OCは自己責任ってことで何か起きたときに対処しようがないのでできるだけ定格に納めたいと思ってます。
TBだけでも保障ないですよね?
あまりにも変わらなかったらえいやとやってしまいそうですが…。
> LEPRIXさん
そのうち64bit化しようと考えているため、今回はインストールの手間省こうとポン付けでした。
方法2は試しているのですが方法1も試した方が良いですよね?
7.6うらやましいです。
期待していたのがあまりにもな数値だったため思わずスレ立てしてしまいました…。
書込番号:14483219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんへ
ピンクモンキーさんが私の書き込みに対して指摘してある部分ですが、ピンクモンキーさんの通りです。
で、解った上で言っていますので危ないと思ったらしない方が良いです。
まぁ、ネット上でのアドバイスなんて所詮は自己責任でやる事になるから当たり前ですが一応言っておきます。
例として過去にエクスペリエンスでメモリーの性能が上がらないってのがありまして、その時に色々とアドバイスをされた内容でもBIOSやらWinアップデートやらM/B関連のアップデートが出ていました。で、それらを行ったらメモリ性能が正常値と思われる数値まで上がったとありました。あくまでも直るかもしれないという意味合いで書き込みました。確かその時は同時に全てを行ったので何が原因で直ったのか解らないって回答だったと思います。うろ覚えですみません。
でも、M/B、VGA、SOUND等のドライバとかチップセットとかは全てを入れ直した方が良いですよ。前の環境からの移行であれば尚更です。
数値が出れば良いですね。
書込番号:14483270
0点


結果からご報告いたします。
スコア6.9のまま変化ありませんでした。
MBチップセットドライバ更新
手持ちにFメモリがなかったためBIOSは更新しておりませんが。
その他オーディオやNW関連含め更新掛けました。
トホホです。
PerformanceTest V7.0が1252.4
(添付)
FF14のLOWベンチが3214
でした。
こんなものなのでしょうか・・・。
OS再インストールするか迷い中です。
どうせなら64bitにとも思うので。
AI SuiteUでOCを実行してみましたが、
AutoTuning→FAST
スコア変更ありませんでした。
他ベンチの値がこんなものであれば諦めます。
本当色々ご意見ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:14484381
0点

そうでしたか....
4.5GHz OCの乗せときます
確か定格では7.6だったと思います
現状6.9表示のようですが実際は7.8あるはずなので、気にしないで使った方がいいと思います
納得いかなければ、再インストールしかないと思います。
でもこのWEIの測定はいい加減なんであんま気にしないで使用した方がいいと思います
書込番号:14484754
1点

ドライバ当てなおしたことによりハードディスクのスコアが7.7になってました。
唯一の収穫でしょうか・・・。
ちなみにA SuiteのOCを差し戻しってCMOSクリアじゃダメでしょうか?
書込番号:14485443
0点

>スコアが7.7になってました
その数値でしたら本来の性能だと思いますよ。
しかし2600Kの実力は凄いですね、当方は990Xですけどコストパフォーマンスの点では…??です。
書込番号:14485507
0点

残念ながらCPUは変わらず6.9なんです…。
ベンチマークで性能アップ確認したいと思ってます。
書込番号:14485573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、失礼『ハードディスク』とお書きでしたね。
書込番号:14485909
0点

>手持ちにFメモリがなかったためBIOSは更新しておりませんが。
?
BIOSの更新をお考えなら、今時の更新はWindowsから直接行いますよ。
サイトへ行き、ユーティリティから「BOISアップデート」と最新のBIOSをダウンロードすれば簡単に更新できますよ。ASUSのM/Bでは毎度その方法で行っております。友人のも含めて問題が出た事は一度もありません。昔と比べて本当に簡単に素人でも更新ができるようになりましたね。それでも友人の更新は依頼されて私がやっていますが・・・
アップデートは自己責任でどうぞ。
私のPCスペックはプロフィールに載せています。
書込番号:14486092
0点

連投失礼
>>ケイエヌさん
>えいやでやってしまったのでクリーンインストールはやってません。
何をしても数値が上がらないのであれば、OSクリーンインストールを行いましょう。
私が言っているWindowsアップデートを最新へって言うのも、Windows自体を疑っているからであって、元がダメになっているのであればアップデートしてもダメなままの可能性は大です。
書込番号:14486101
0点

>こんなものなのでしょうか・・・。
OS再インストールするか迷い中です。
どうせなら64bitにとも思うので。
エクスペリエンスインデックスの数値 に拘る...OSのクリーンインストールでしょう。
書込番号:14486294
0点


>>でぃあごすてぃーにさんへ
下記URLに同様の事案が掲載されています。
ご参考までに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062942390
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:14490405
0点

相性問題か何かだと思います。
クリーンインストールした方が良いです。私もSSDで同様の症状が現れたことがあります。確か、SSDなのにスコアが1.0だったような・・・。
で、体感は速いの処理は問題なさそうですがスコアが低いままなのは嫌だなぁと思って、配線を1度抜き差ししてクリーンインストールしたら、みごと7.9に。
なので個人的にはドライバを最新にしてもダメなら、潔くクリーンインストールしたほうが、まだ良い結果になる可能性があります。
と、思います。
書込番号:14502629
0点

>クリーンインストールした方が良いです。私もSSDで同様の症状が現れたことがあります。確か、SSDなのにスコアが1.0だったような・・・。
>配線を1度抜き差ししてクリーンインストールしたら、みごと7.9に。
そう言うのは、相性問題とは言わない。
相性問題とは、読んで字の如く相性が悪い場合に言います。
配線の接触不良はハード組み立て時の不具合(ミス)、システムファイル破損等はウイルスもしくは強制終了などによる不具合。いずれも解決できるものであって相性ではありません。
各部品に問題がなく正常に組み立てが出来ているのに、ある部品とある部品を組み合わせると動作しない、もしくは不具合が出るって場合に、相性問題(いずれも単体では問題が無いのだから相性が悪い)と言います。
書込番号:14502673
0点

びっくりしました。私に反応があるとは思わなかったw
相性問題か「なにか」と書いたのですが。
ハードからソフト面、同じ構成でもブルースクリーンというのが自作PCやパーツの個体差だと思うので、ひっくるめて書いたのですが、誤解を招いてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:14502761
0点

ビックリさせてすみません。
私の隣の人が読んでて?って思ったみたいで私に突っ込んできたもので・・・
同様に読んでる人も?ってなるのかなって思い書き込みさせて頂きました。
ビックりさせるつもりはありませんでした。
マジですみません^^
書込番号:14503066
0点

私もOS入れ直さず、C2DE8200とCori7 860にCore i7 2600Kを使っています
性能は正常でしたが、一部ソフトが動きませんでした
ダメもとでCCleanerと言うソフトでレジストリ修復をしたら動いたので、ご参考下さい
そう言えばOSのSP1の適用をしたという報告がないようですが
あとAMDCPUに関連しそうなツールやドライバは削除出来る物はした方が良いかと
書込番号:14517317
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)を使用していますが、こちらのCPUに変更したいと思っています。
ソケットが合わないのでマザーボードも交換必要だと思いますが、どのようなマザーボードに変更すればよいでしょうか。
2万以下で人気のあるものを教えてください。
またいくつか質問です。
・最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
・今の自分のCPUからこちらに変更して処理速度など実感できますか?
0点

>・最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
CPUよりMBで対応です。大抵OK!
>・今の自分のCPUからこちらに変更して処理速度など実感できますか?
HDDをSSDに変えるとすごく速く感じると思う。
MBは4/8に新型が出るので待ったほうがいいかも。
今買うならZ68、Aslock Z68 Extreme4 Gen3、Z68 Extreme3 Gen3
4/8以降ならZ77 型番未定・・・
書込番号:14319203
0点

SP2やSP3が統合されていれば、Windows XPでも大丈夫です。
それ以前ですと失敗する可能性もあります。
普段は全く判らないかも知れませんが、大幅な性能向上はあります。
マザーボードだけでなく、メモリーも交換が必要です。
20,000円以下なら、一部上位のものを除いて選びたい放題です。
今ならもう少し待ってIntel 7シリーズ、CPUも可能なら更に待ってIvyBridgeにした方がいいでしょう。
書込番号:14319266
1点

お二人様ありがとうございます。
予算はマザーボードとCPU合わせて3万くらいが理想です。
他マザーボードの交換に伴い必要なものがあれば教えてください。
現在スペックは以下です。
OS Windows XP Home Edition SP2 日本語版(OEM)
マザーボード ASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)
CPU AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)
CPUクーラ KABUTO SCKBT-1000
メモリ バッファローDDR2 2G×2
ビデオカード 玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)(D-sub,DBI(HDCP対応),HDMI)
サウンドカード Sound Blaster 5.1
電源 HEC WIN+700W (HEC-700TE-2WX)
HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5)
FDD 無し
ケースファン OWL-FY1225L(SB)
ケース YM ブラック(196(幅)×505(奥行き)×435(高さ) 約14kg)
・メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
・CPU、マザーボードについて今購入するとしたら一番価格、パフォーマンス、安定、人気に適したものを挙げてくれませんか。CPUは単にランキングからこちらにいきついたのですがどうでしょうか。
書込番号:14319478
0点

まずは何がやりたいから
と用途を決めてから考えても遅くないんじゃないですかね?
漠然とした考えではアドバイスしてくれる有識者の方も選択に困ると思います。
書込番号:14319550
1点

>・メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
メモリーは規格がDDR2ではなくDDR3となるので互換性がありません。
よって買い替えは必須ですね。
PCは自作でなく、ショップBTOでしょうか?
Windows XPのプリインストールでならライセンス上換えた方が良いかもしれませんよ。
それとCPUだけでも予算の8割を費やしますが^^;
書込番号:14319670
1点

>メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
6系のチップセットは規格が大抵DDR3です。
書込番号:14319678
0点

ありがとうございます!
何をやりたいかは具体的には決めてませんが、エンコードだとか3Dオンラインゲームを今より快適にできればいいかなと思います。
ではこのCPUに変更するにはマザーボードとメモリを買い替え必須ということですかね?
CPUクーラーや電源も買い替えの必要はありますか?
よければマザーボードとメモリについても選んで頂けないでしょうか。
自分ですと適当に価格.comの人気上位で安いのを選んでしまうと思いますので。
このCPUでなくてもいいですが、予算は多くても5万以下でいきたいです。
書込番号:14320186
0点

Windows XP
使い勝手が良いから、古いPCも手放せませんが、確かサポート期限が2014年までじゃなかった?
マイクロソフトも面倒見ないと言ってるし。
どうせカネを掛けるなら、
今のままXPを使って、もう一台新規に追加投資した方が賢明ではありませんか?
今年はOSが「Windows 8」に換わりますから、それからでも遅くありません。
書込番号:14320216
0点

>よければマザーボードとメモリについても選んで頂けないでしょうか。
選ぶのはあくまでも自分。
ここでは提案が出るだけ。
>自分ですと適当に価格.comの人気上位で安いのを選んでしまうと思いますので。
それでもよいかと。
レビュー・口コミ・注目も参考にしたらなおベスト。
この手の質問は過去スレ見たら結構あると思いますが・・・。
その手間を惜しむなら自作でつまずいたら何ともできませんよ。
自分でパーツ構成を考えてそれでどうか聞いた方がいいかと思いますよ。
書込番号:14320508
0点

予算があまり出せないのなら基幹部(CPU・マザー・メモリ)
にそこそこのパーツを選んでおいてコスパ重視で考えればよろしいかと。
現状使ってるのがAthlon64 x2 5200+ってことですので
いまどきのCPUを選んでおけば格段にスペックアップすると思いますけど。
自分なら2500k・メモリ2G×2・適当なミドルクラスのマザーにして
OS入れるのはSSD(128G)とかにします。
ほかのパーツは使いまわしで。
CPUクーラーもサイズのHPみるとLGA1156に対応してると書いてあるので
LGA1155にも対応できるかと。
新しいパーツで組みたいというより現状を改善したいという方が強いなら
あえて新しいCPUとかが出てくるのを待つ必要もないと思います。
OSにしても何にしても新しい物には不具合が付き物ですしね。
書込番号:14320704
0点

5万円出せばパーツは何とかなるでしょう。ざっくりいって
i7 2600K \25,000
Z68 \15,000
ddr3メモリ 2Gx2 \3,000
ここまでで \43,000
マイクロソフトのライセンス違反を回避しないといけないようですが、
その予算は足りませんね。
CPUを10,000円くらいのi3に落としたらなんとかなるかも。
書込番号:14320851
0点

まぁ、最近のマザーでもXPは使えますが。AHCI使いたいとかSSD使いたいとか言うのなら、それなりの知識が必要です。
新しいPCを組みたいのなら、OSも合わせた物に切り替えることをお薦めします。
2600Kを買う予算があるのなら、2500とWindows7を。マザーも安い物で十分です。
念のため。
そのAthlonのPCで使っているHDDを、新しいマザーにつけても、まずまともに動きませんよ。
…念のため。
書込番号:14321120
1点

対応CPUリスト
http://www.asus.com/Motherboards/AMD_AM2/M2NE/#CPUS
Phenom IIX4 3.0GHz Quad-Core
Athlon IIX4 640 3.0GHz Quad-Core
中古\6,480〜
Quad-CoreのPhenom IIX4とAthlon IIX4に対応しているんで、AMDの今よりも高性能CPUに載せかえるのはだめ?
旧型のCore i7と同等か少し劣る性能だけど延命になるし、あまりお金がかからない。
書込番号:14321434
3点

安いPCが欲しいだけなら自作は勿体ないです。
ほぼ同じ構成のBTO PCを買えば同じ値段で、OS付きに出来るでしょう。
書込番号:14321824
3点

>最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
使えないことはないが、あまり推奨はしません。
Windows7 SP1じゃないとAVXレジスターが有効になりません。
また、Windows7以降じゃないとHTTの使い方が下手でHT付のCPUのメリットが減ります。
書込番号:14329370
3点

返事遅くなりました。
皆様ありがとうございます。大変参考になります。
まず買い替えはなしであくまで今のPCをアップさせる方向で生きたいと思います。
OSはwindows8がでるみたいですし、それまではとりあえずXpのままでいきたいと思います。それにOSの入れ直しは色々なものをインストールしたり設定したりで時間がかかりますし。
皆さんがwindows7を推奨している理由はなぜでしょうか。
いつも聴いてたさんが答えてくれてますが、専門用語すぎてわからなかったです。けっこう困ることなら7の購入も考えます。
予算は5万以下なので、CPU・マザー・メモリは買い替えは決定ですね。CPUは言われている2500Kか2600Kにしようと思います。
マザーはそれにあったもので、メモリは安いので4G×2でも8G×2でもいいです。
そもそもXPなので3Gまでしか認識しませんよね。
皆さんで僕の立場なら今後をみすえてどれくらいにされますか。
またHDDやCPUクーラーや電源はなるべくは買い替えはしたくないのですが、継続して使えますでしょうか。
それにあうマザーボードだけ選んで(提案)していただけないでしょうか?
種類がありすぎて選べないので1万くらいでおすすめなものをお願いします。
そしてSSDは今始めて知ったのですが、最近は皆さんSSDにOSを入れたりしているのでしょうか。
処理が早くなるみたいですがOSを入れ直すのは時間がかかるのでやめときます。
書込番号:14352655
0点

まずは今のPCの構成を変更してOS(XP)のライセンスに問題が出ないか考察する必要があります。
上記の構成ですがFaithあたりのBTOと見受けますがいかがでしょう?
この場合、その構成のPCにライセンスが付与されてるので
大幅な変更を行うとライセンスを失う可能性があります。
メーカーPCが他のPCでOSを使ってはいけないのと似たようなものです。
これをクリアする必要があります。
何故Windows7を勧めるか?簡単に言うと現行のCPUなどパーツが
それに最適なよう出来てるからです。XPだと全ての力を発揮しきれないところもあるから。
---------------------------------------------------------------------------------
※マザーから換えることになれば、どの道OSはクリーンインストールする事になります。
---------------------------------------------------------------------------------
ですので、今のPCは予備機に回して新調する事をお勧めします。
世代が違うパーツで構成すると何かと不具合が起こりやすいですしね。
書込番号:14352702
0点

ありがとうございます。
今のPCを予備機に回すにしても、ミドルケースですし置き場が邪魔で難しいですね。
マザーボード交換したらOSは入れ直しなんですね。
それならwindows7も考えてみようと思います。
どうせOS入れなおしならSSDも考えたいと思いますが、SSDのOSをインストールしたら起動はすごくはやくなるのでしょうか?OSを入れる以外にも使用していいのでしょうか。ドライバやソフトインストール等
マザー・CPU・メモリ・OSの交換なら5万以下で収まりそうですが、
CPUクーラーやグラボはこのままでも使用可能ですかね。
書込番号:14354686
0点

OSはDSP版で良いでしょう。
http://sp.nttxstore.jp/_RH_2272
マザーは根拠は無いけどw
ASUSが良いかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000307312.K0000280795.K0000279256.K0000258660
CPUはk無しか、2500Kでも十分だと思う。
この辺は間もなく新シリーズが出るので待つのも良い。
そうすればSSDの予算もまかなえそう。
SSDにOSとアプリだけ入れる工夫をすれば80GBあれば足りるので安く済みます。
がSSDは容量が大きいほど速度があるので出来るだけ大容量が良いです。
アプリも入れて構いません。沢山入れるなら容量も考慮して。
メリットは起動時間が30秒ほどに短縮できるし、アプリの起動も速いです。
CPUクーラーはソケットに対応した1155に対応したブラケットがあれば流用可能。
無ければ負荷のかかる作業がどの程度か不明ですがリテールでも通常は大丈夫。
グラボも問題は無いでしょう。
書込番号:14354866
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K バルク
i3 2100 で正常に稼動しているところ、i7 2600k に
換装したところ、BIOSまでしか立ち上がりません。
i7を中古で入手したもので、クレームもつけられず。
MBを取りかえても同じです。
どなたか、類似体験の方おられませんか?
MBは、ASRockZ68Pro3M です。
0点

続きはこっちで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289312/SortID=14347538/
バルク か BOX かどっかにして下さい。
書込番号:14347577
0点

http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68%20Pro3-M&o=BIOS
最新BIOS
http://www.asrock.com/mb/cpu.jp.asp?Model=Z68%20Pro3-M
1.50が無いので1.60以上
書込番号:14347580
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUで4.2ghzまでOCしていました。
その時はエクスペリエンスインデックスが7.8出ていました。
しかし、定格の3.4ghzまで戻してエクスペリエンスインデックスを測ってみると7.8のままでした。
OCする前まではエクスペリエンスインデックスは7.6でした。
別に気にする必要はないと思いますが一応のために質問してみました。
なぜなのでしょうか?
0点

>定格の3.4ghzまで戻してエクスペリエンスインデックスを測ってみると7.8のままでした。
OCはどこをいじったんでしょうか、
たぶんTBを4.2GHzにしたんだと思いますが、定格のTBは3.8GHzなんですが、これに戻してもスコアは変わらなかったってことですよね。
書込番号:14286926
0点

TB倍率だけ変更したなら、無負荷で最低クロックの1.6GHzに落ちるので
その状態での測定になってるとか。
それでもスコアは下がりませんので、ベンチマークテストと違って指針でしかないので気にしなくても良いです。
因みに自分はTB時45倍で4.5GHzですが、OCしてるとは思ってないけどねw
書込番号:14287245
0点

窓エクスペリエンスインデックスなんて全くあてにならないスコア気にする必要ないです。採点基準が意味不明。
以前の質問もそうですが、実際には問題ない範囲の出来事なので深く考えすぎない方が良いですよ。
書込番号:14287246
0点

たしか動作環境が同じだと、常に最高記録を表示する仕様だった気がします。
書込番号:14298377
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
スペックは
win7 64bit HP
2600k 3.4ghz → 4.2ghz
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900MAX
マザー AsRock z68pro3
メモリー 12GB
CPUは無事OCできました。
エクスペリエンスインデックスも7.6から7.8まで上がりました。
CINEBENCHではかったところ6.85から8.13まで上がりました。
体感できるほど速くなりました。
しかし、「コンピューターの基本的な情報の表示」の「システム」のところの「プロセッサ」が
元の数値のままです。ふつうはOCしたので4.2ghzと表示されると思うのですが3.4ghzのままです。
なぜなのでしょうか?
0点

そこは通常クロックを表すところで今回変更したのは通常クロックではなくTB倍率だから。
気にしなくて構いません。
書込番号:14284014
0点

なるほど!
一応、オーバークロックはできてるので心配ないということでよろしいでしょうか?
書込番号:14284050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なときのOCした値まで上がってくれるので問題ないと思いますよ。
そもそも、かなりハイスペックなCPUなので全開で使う場面は少ないでしょうが。
書込番号:14284339
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初の自作です。経験者多の方アドバイスをください。
使用用途は「作曲と3dグラフィックを使わない動画編集」です。
今でも十分予算内ですが、できる限りやすく仕上げたいです。
構成は
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Core i7 2600K BOX
メモリー:AX3U1600GC4G9-2G(4gbx2枚)
電源:EarthWatts EA-650 Green(650w)
マザーボード:P8Z68-V PRO/GEN3
サウンドカード:QUAD-CAPTURE
ビデオカード:SAPPHIRE HD6670
後はHDDが3台(1〜3TB)、(音源専用、データファイル用、バックアップ用)SSDが1台(64gb)、(OS&アプリ)DVDドライブはインストールぐらいしか使わないので安いもので。
なお、使用ソフトは作曲用がCubase6、動画編集がAvi Utlです。
主な拡張使用音源はCubase内臓音源、Halion4、Kontakt5、ProminySR5、SCElectricGuitar,
Addictive Drums、VOCALOID2です。
あと、お勧めの動画編集ソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

DVDドライブですけど、BDDまで必要ないなら、
そのLITEONでもいいかな、まあ2000円しないのでたくさん書き込みして壊れたら買い換えるぐらいでいっても、何十枚、何百枚と焼くわけでもないでしょうから。
候補のメモリは、4GB×2枚セットですね。
書込番号:14206788
0点

失礼。型番の2Gからとメーカー仕様確認でダブル勘違いでしたw
まぁ音楽を用途とするには少し静音に程遠い構成かと思いますので
若干の見直しはあっても良いかなって思います。
動画編集もあるのである程度のスペックは必要でしょうけど。
静音をテーマに考えてはと思います。
Ivybrigeはグラフィックの強化が期待出来るので
グラボレスでの動画編集も考慮に入れやすいので静音化の礎になるかもですね。
2600kで内蔵GPUでも動画編集はそこそこイケるとは思います。
書込番号:14206809
0点

返信ありがとうございます。
JZS145さん
了解です。DVDドライブもほぼ確定ということで。
Re=UL/νさん
今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
Ivybrigeはグラフィックも強化されているのですね、勉強になります。
グラボレスだとコスト削減にもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:14206894
0点

メモリについて、こんなのどうでしょう?
そのADATAのメモリは動作電圧が高く安定性に劣ります。もちろん製品として販売している以上ある程度まともに動きますが、初自作とのことですし安定性の高いSANMAXや、同じADATAでもドスパラモデルの
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=12&sbr=419&mkr=&ft=&ic=286393&st=1&vr=10&lf=0
を選ばれることをお勧めします。OCメモリの性能差はまず体感は出来ません。
電圧1.5vで動作するというレビューもあるようですが、初自作でbiosから電圧やクロックをいじるのはお勧めし兼ねます。
あとはマザーがZ68チップセットとのことですが、Z68とP67を比べた場合の利点として
@オンボードグラフィックを利用可能
AmSATAコネクタの専用SSDを利用したアクセスの高速化(Intel Smart Response Technology)
この2つが挙げられます。
別途ビデオカードを使用し、通常のSSDを単体で使う場合にはZ68の大きな利点は死んでしまいます。出来るだけ安くということでしたら、Z68より割安なP67を狙うのもアリだと思います。
ちなみにそのマザーはDIGI+ VRMやTPU、"CPU内蔵GPUを"オーバークロックするGPU BoostなどOC向けのマザーですので、よほど安いものでなければグレードを下げても品質自体にはほとんど影響はないですよん
書込番号:14225124
0点

>さぶ_さん
i7-2600k+P8Z68-V PRO+AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
で現在使用しています。
そのメモリーだけど自分や友人の分も入れて10枚買いましたが
何もいじらなくても1.5で安定して動いています。
購入したのは全て去年5月GW以降です。
もちろんCPUは最高で4.6GまでOCして使用していますが9カ月間なんの支障もなく
使用できています。
自分で使ってもないのにクチコミだけを見て危ないというのもどうなんでしょう?
書込番号:14225791
0点

むぎ茶さん
申し訳ありません。時期も時期ですし、安いうちにちょっといいメモリを薦めるという意図もありました。
ただ私の身内にも利用している者が何人かおりまして、その中に不良で返した者も数人居たということはあり、クチコミだけでペッと判断しただけではありません。危ないとまでは言ったつもりはありません。もちろん製品として売られている以上ちゃんと動きますし、その意味で”比べた場合に”劣ると書いたつもりでした。
不快に思わせてしまったことをお詫びします。
書込番号:14226062
0点

さぶ_さん、返信ありがとうございます。
そうだったんですか。危うく買うところでした。p67だとp8p67 EVO Rev3.0にしようか考えているのですが、どうでしょうか?
また、オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
書込番号:14227718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
水冷はCPU直上にファンが無い為、静音に最適と思われがちですが
実はラジエーターに送風するファンと冷却水を循環する為のポンプの二つの
騒音発生源があり、静音には不向きです。
140mmのファンを備えたトップフローCPUクーラーの方が静かな傾向ですよ。
周りの雑音を消して耳をすませば聞こえる程度なので自分は気にしませんが
耳に付いて気になり出したら不快に感じる人も少なくはないと思います。
水冷のメリットは急激な室温の変化に影響を受け難く
比較的安定して冷やせる事ぐらいで
騒音や冷却能力に優れてる訳ではないのでご注意下さい。
逆にデメリットは先に申した面と、マザーボードに風をあてないので
マザーボードの冷却が弱くなります。
書込番号:14228138
0点

P8Z68-V PROで良いと思いますよ。
P67で出来ることは全て出来ますし、グラフィックボードを併用しながら
内蔵GPUでQuick Sync Video機能を使用する事も出来ます。
(グラボの性能は7〜8割程になりますが。)
>オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
intel HDグラフィックで使用する分は、メインメモリから差し引かれます。
メモリが8GBもあれば問題無いかと。
書込番号:14228376
0点

Re=UL/vさん、返信ありがとうございます。
なるほど〜。レビューに静かって書いてあったので、勘違いをしていました。
書込番号:14228382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連レスすみません。
因みに水冷式cpuクーラーは
KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
書込番号:14228424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
こいつは空冷ですよ。
かなり高さがあるので、CPUに乗っけてケースのふたを閉めて、なおかつ上に1cm以上、できればもっと空きがないと無理ですよ。
まぁこの辺はどのクーラーを選んでも注意しなければならないことです。
ダメかどうかなんて、おさまりさえすれば後は好みの問題だと考えるのですが。
あまり悩みすぎるといつまでたっても完成しませんよ。
書込番号:14228473
0点

あら、カブってしまいましたすいません(´・ω・`)
で、ケースがP183とのことなのでそのクーラーは取り付け可能です。3cmほどの余裕もあります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
書込番号:14228566
0点

Excelさん、さぶ_さん、返信ありがとうございます。
KABUTO SCKBT-1000は空冷だったとは…
失礼しました。
静かでよく冷えるって評判だったので、また余裕ができた時につけたいと思います。
cpuクーラーも確定ということで。
書込番号:14228686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
マザーボード:P8Z68-V PRO
CPU i7 2600K
GPU Geforce260GTX
で動画編集主で使っています
動画編集を行うならエンコードが必須になると思いますが、Radeonではエンコード支援が得られないこともあるので注意してください
エンコード支援ではやはりさきにnvidiaのcudaが出たこともあり、cudaが圧倒的に多いです
自分としてはRadeonが好みなんですがw
今後、OpenCLが普及すると状況が変わるとは思いますが・・・
書込番号:14254438
0点

荒野の虎さん
nvidiaですか・・・。聞いたことあります。初期状態はグラボレスで開始し、ある程度余裕が出てきたところで、グラボを投入しようと考えています。
CPUとマザボは確定しました。
書込番号:14254578
0点

構成を考えるのはいいことですが、あまり時間をかけるとパーツの旬の時期を逃すかも。
後発のパーツに目移りしてなかなか購入に踏み込めないとか旬を過ぎたパーツを購入して性能の良い後発のものを買えばよかったとか後悔しないように・・・。
難しい問題なんですが。
書込番号:14254964
2点

連レスすみません。本日をもちましてこのトピックを終了したいと思います。
色々とアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
私自身の結論は
最初はグラボレス(オンボードグラフィック)でPCを組み立て余裕が出てきたところでグラボを買うことに決めました。
完成したらブログで写真載せておきますので、よかったら見てください^^(3/25完成予定)
書込番号:14254986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





