Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2011年3月25日 20:38 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月25日 00:24 |
![]() |
4 | 14 | 2011年2月16日 11:01 |
![]() |
20 | 17 | 2011年2月11日 10:50 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2011年1月25日 11:21 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUを使ってAVCHDデータの編集をしようと考えてます。
(現在E6700でwin7 32)
つきましては上記のことをするのに必要なマザーボード(P67?,H67?)とグラフィックボードを教えていただけるとうれしいです。
あまりパソコンに詳しくないので色んな記述を読んでも理解が出来ません。出来ればお勧めメーカのこの製品と言っていただけると幸いです。
ツクモとかドスパラのマザーボードでH67が少ないのは売れないからでしょうか。
(私の理解度ではH67?でグラフィックボード無し)
0点

H67のM/Bでグラボ無しで大概は大丈夫です。
無難なところはASUSとかGIGABYTEです。
具体的な製品と言われても搭載ケースがわかりませんし必要な機能が分かりませんし
人に選んでもらうならBTOで適当に選べばよいかと思います。
グラボがあっても別に邪魔というわけでもありませんしP67+適当なグラボでも大丈夫です。
書込番号:12810199
0点

azu27さん今晩は、初めましてです。
AVCHD映像データの編集となりますと、使われるソフトにもよりますが、エンコード能力がかなり問われると思います。
H67マザーとi7 2600の組み合わせでも問題ないかと、思います。
特別オーバークロック等をする必要性も無いと思います。
それよりもメモリーの容量をより多く搭載させる方が良いと感じます。
当然ながら、Windows7 64ビットでプロフェッショナル以上です!出来ればHDDも、より高速で大容量の物を2台でしょうか。
グラボに関しては、アドビのソフトを使われるのでしたら、アドビが推奨しているグラボが有りますので、一度調べてみて下さい。
動画編集は、私もやってますが、PCのスペックも重要ですがバランスも大事です。
書込番号:12810279
0点

H67+2600無印でグラボ無しでもいいかと思いますが、
H67でRADEON HD6850あたりがおすすめのものと思います。
こちらお買い得です。
http://kakaku.com/item/K0000182378/
書込番号:12810329
0点

こんなに早く回答をいただき皆様ありがとうございます。
おおむね私の場合はH67のマザーボード(ギガもしくはASUS)でよいみたいですね。
下記の組み合わせでもう少しご指導願います。(あまり時間がないのですが、悩むほど変わらないかも?)
CPU2600kとH67の組み合わせ
CPU2600とH67の組み合わせ
CPU2600kとH67とグラフィックの組み合わせ
CPU2600とH67とグラフィックの組み合わせ
書込番号:12811382
0点

特に要求が無いならi7 2600とGA-H67M-D2-B3、グラボ無しでいいと思います。
音声付きHDMIが欲しいならGA-H67MA-D2H-B3で。
2600KだったとしてもZ68 M/Bに買い換えることを考えているならOC可能になる分無駄にはなりません。
逆にOCや結構軽めの3Dゲームをするといったことを考えていないならK付きにメリットはありません。
あとは自己満足の問題です。
編集ソフトがCUDA対応でCUDAを使いたいならそこそこのGeforceを乗せて下さい。
対応してるかどうかは編集ソフト次第ですが。
書込番号:12811572
1点

azu27さん、度々どうもです。
あなた様のPCの使用用途がAVCHDの動画編集であるならば、何の問題なく2600無印とH67マザーだと思います。
PCの自作も楽しみの一つなので、ご自分が納得の行くPCをお作りになられればヨロシイかと思いますよ。
もし待てるのであれば、夏以降に出ると噂されている、システム構成でも良いかと?
P67とH67の特性をあわせ持つ性能だそうですよ!
あなた自信も、おっしゃられていますが、余り詳しくないのでしたら無理をせず失敗の無いように、ショップに頼んでBTOも有りですよね!最初の方も薦めてますし。
もしも、ご自分で決めてらっしゃる構成内容が有りましたら、一度書き記して頂ければ、もっと多くの方々からアドバイスが寄せられると思いますよ。
書込番号:12811638
0点

信一丸さん甜さんいつもありがとうございます。
予算もあり、初めて自作しようと考えてご意見をいただいたわけであります。
HDは増設したことはありますが、改めてケースの中身を見たらコードが沢山あり少し不安になっているところです。
現在、windyのZR2000があり友達に別のアルミケースをいただいたものですから、中身を移設して新しく組もうかと安易に考えましたが、友達にも相性があるから知識がないと駄目かもと言われ、皆さんの言われるとおりドスパラ等でBTOパソコンを購入したほうが多少高くなっても私には合っているのかと思い始めたところです。
(結構移設するのも不安になっているところです)
※仮に選ぶとしたら価格COMで上位の部品を選ぶと思います。
書込番号:12815146
0点

azu27さん、今晩はです。
昨晩の書き込みでは、BTOも有り・・・・何て書きましたが、自作の醍醐味や楽しさも知って欲しいところです。
自分には、無理だなんて諦めてしまっては、何だかそれも寂しく思います。
書店やコンビニへ行くとPCの自作を解説する本も売ってたりします。意外と解りやすく解説してたりします!
殆どのパーツは、決められた規格の中で製造されている物ばかりですので、比較的楽にパーツ選びも出来ると思います。
(あくまでもパーツの系統ですが)
マザーボードに対して各パーツを揃える場合の相性等も有りますので、店頭で購入する場合や、ネットで購入する場合でも、お店の方に尋ねれば何かしらのアドバイスもしてもらえると思います。
正直私自信PCの自作を始めて3年程でして、まだまだ未熟です。
どのパーツに対して何が良い等のアドバイスは出来ません。
長々と偉そうな書き込みで申し訳無く思います。
何とか予算にあった納得の行く物が出来れば良いですね。
頑張って下さい。
書込番号:12815647
0点

信市丸さんいつもありがとうございます。
もう少しがんばってみますので(本を購入して勉強)よろしくお願いします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12818809
0点

azu27さん今晩は。
「信一丸」です!
ついつい余計なお節介で、色々と済みませんでしたm(。_。)m
頑張って自己解決の道を探して下さい。
解らないから他人に聞く、ごく当たり前の事ですが、事前に自分自身で調べることも必要です。
他人から情報を経たいのならば、ご自分の情報をしっかりと出すことです。
他のクチコミにも目を向ける等CPUのみならず、マザーボードや関連するパーツのクチコミにも目を通すのも、解決への近道です。
どうか頑張って下さいませ!
私からは以上です失礼致します。
書込番号:12818984
0点

自信のない人は自作に走らない方が吉。
やる気だけでは、解決出来ない場面も有る事は確か。
まずはBTOで整え、不満を感じたら、或いはスキルが上がったら、
徐々に手を入れて行く、というのが無難でしょう。
その為には、ベースになるBTO機をあまりケチらないというのが吉です。
Build to Orderと言うくらいですから、こだわれば奥が深いと思いますよ。
書込番号:12821407
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
レビューに載っていましたね。
プロセッサ7.7だそうです。
他の数値はそれぞれの環境によりますが、レビューの方は他スコア全て7.9でした。
書込番号:12658062
0点

定格動作では7.6、TB周波数4.8GHz動作時で7.8です。
4コアでは7.8が限度、7.9は6コアが必要のようです。
書込番号:12658569
0点

7.9は、Xeonの6コア、2ソケットCPUで
12コアじゃあ無いと無理。
書込番号:12658661
0点

OC 4.8GHz で 7.8 です。
メモリーは、PC3-17000で
7.9 になりました。
書込番号:12660623
0点

タイムリーではないと思いますが,レビュー以降,設定を見直して無理のない範囲でOCしてみました。
CPU : Corei7 2600K
Cooler : Grand Kama Cross
MB : Gigabyte P67A-UD5
Mem : Corsair CMX6GX3M3A1600C9 2G*4
VGA : SAPPHIRE HD6970
Disk: RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 *2 RAID0
OS : Windows7 Ultimate 32bit
CPU BCLK103MHz×45=4635MHz Mem 103MHz×16=1648MHzにOC
このCPUではこれが限界でしょうか。
当方,ExcelのマクロやVBAで定型作業を自動化していますが,コア数より周波数が大きくものを言うようで,i7-920定格→2600kOCにすると実行速度がかなりUPします。
最近,プチフリ?らしき現象が起きています。プチフリと言えばSSDでしょうから,何か相性が出ている気がします。さらに,Acronis TrueImage2010ではRaid0ドライブのバックアップに失敗するため,仕方なく2011英語版を購入してしのいでいます。英語版安くていいですね。
書込番号:12703305
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
・・・といってもM/Bがリコールでないわ 欲しいモニタは高くなってるわで散々なんですが
一応検討している構成で問題がないかお聞きしたいのでアドバイス等お願いします
用途はゲームやネット、エンコード
オーバースペックかと思いますがそこは自己満足です
OS windows7 Home Premium
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CPU インテル core i7 2600K
M/B ASUS P8P67 DELUXE
メモリ CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組
GPU ASUS ENGTX580/2DI/1536MD5 PCIExp 1.5GB
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDD サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
ドライブ パイオニア BDR-206JBK
電源 HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
モニタ 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) 23インチ
キーボード マウス ロジクール Wireless Desktop MK320
セキュリティソフト シマンテック ノートン インターネットセキュリティ 2011 2コニコパック
SSDは64GBでもいいかな・・・と思ってます
HDDサムスンは正直どうかと思いましたが1.5TBなら良いらしいので選択
電源は580を積むなら700Wあれば安心かと思いこちらを選択
無線マウスやキーボードだとOSを入れないと反応しなかったりするみたいですが大丈夫でしょうか
できないならマウスでBIOS操作できるのを利用して所持している有線マウス使えばいいのでしょうが・・(有線キーボードは無い)
0点

無難とは思いますが。
あくまで私ならという話で。
・メモリにCFDは…CorsairなりSanmaxを。
・HDDにSansungは…耐久性でHGST、静音低発熱でWD。Seagateは論外。
・光学ドライブ。B'sはどうして206に対応しないんだろう?
・キーボード。マウスがワイヤレスなのはよいとして。キーボードがワイヤレスの意味はあまりないかと。キーの好みで選びましょう。また、問題が起きたときの為に、格安でも良いので、有線キーボードは一枚持っておきましょう。自作するのなら尚更。
>できないならマウスでBIOS操作できるのを利用して所持している有線マウス使えばいいのでしょうが・・
持っている物を使うのに、他人に聞く必要はないかと。
・ウィルス対策。MSEssencialで十分。
書込番号:12639291
1点

光学ドライブ忘れていました・・・
ですがブルーレイドライブではOSインストールは無理でしょうか?
一応自作経験ある友人が無理と言っていたので調べずに鵜呑みにしていましたが
光学ドライブ自体は安いので無理なら無理で買えばいいのですが・・・
書込番号:12639364
0点

>ですがブルーレイドライブではOSインストールは無理でしょうか?
>一応自作経験ある友人が無理と言っていたので調べずに鵜呑みにしていましたが
BDドライブでOSのインストールは出来ますよ。
むしろその友人がなんで無理と言ったのかが気になる。
書込番号:12639397
1点

あー・・・できるんですね・・・
DVD-R等も再生できるのに変だと思ってましたが
ブルーレイドライブは使用していないみたいなので分からないのに知ったかぶりでもしたんでしょうか・・・
ともかくスッキリできてよかったです
そもそも自作で怪しく思っているのに鵜呑みにしてしまうのが悪いですね・・・
書込番号:12639427
0点

>無線マウスやキーボードだとOSを入れないと反応しなかったりするみたいですが大丈夫でしょうか
大丈夫。
不安なら有線キーボード買っておけば良いかな。
>ですがブルーレイドライブではOSインストールは無理でしょうか?
ブルーレイ専用だというならまだしも、普通は出来ますy
専用って売ってるのみたことないですが。
書込番号:12639590
0点

こんにちは、中々良さそうなPCですねw
では個人的かつ身勝手な横やりを・・・
HDDのサムスンは素直にWDや日立にするほうが良い様に思います。
まああえてサムスンで・・・というのも面白いですがw
CFDメモリもOCとかしなければ問題無いとおもいます。
というか自分はまだCFDで外れは引いていません。
でもメモリの相性保証は必須です、何が有るかわかりません。
他の方もおっしゃっていますが、有線キーボードはなにか一つもっていたほうがいいです。
無線はトラブルが起きる可能性が・・・うちだけかもしれませんがw
何百円で売ってるようなものでも、トラブル時には大活躍です。
あとはセキュリティですが・・・これは好き好きあるでしょうね。
個人的にはノートンさんはしつこいので嫌です(ぇ
書込番号:12639720
0点

理解されているMBですけど、再販されるのは二ヶ月ほど先のようです。
その頃には、対抗各社も魅力的な新製品が出るでしょうから、また構成
を練り直してみるのもの良いと思います。
書込番号:12639966
1点

初自作なら、全パーツは同じお店で同じ時期に購入した方が良いかもしれません。
保証内容も確認しておいてください。 店頭の安定した確認用PCで動作した場合には交換に応じないお店があります。
メモリーの相性保証忘れずに。
各パーツは運次第の所もあるんでしょうね?
個人のPC環境だと、CFDで外れは一度も無し。でも、CFDでもコルセアでも駄目でした書き込みは過去に見かけます。
HDDですが、サムスンは過去の経験から買いたくない。 悪評高いシーゲートですが、我が家での生存率は一番高い。
キーボードとマウスはメンテ用/何かのトラブル用に用意しておいた方が安全ですよ。USB→PS/2変換コネクタ も無くさないように。
将来的に地デジを考えているのであれば、×1のスロット配置は気にした方が良い。×4,16でも互換性あるのだが、安心して刺せるのは×1だと思う。
書込番号:12643159
0点

やはりメモリとHDDが不安材料みたいですね・・・
メモリはともかくHDDはどこも悪評に目がいってしまうんですよね
でもサムスンはやはりまずいですか・・・他を検討してみます
有線キーボードとかは問題がおきたら近所の店で数百円のものでも買えばいいかな
x1には挿す予定はありませんし地デジを挿す時も空いてるかと思います まぁ地デジは外付けも一応ありますしね(
書込番号:12643504
0点

SAMSUNGのHDDってそんなに悪いですか?
5年半使っていますけど、何の問題も起きていません。
自分のパソコンのHDDは1台を除いてSAMSUNGです。
スレ主さんの場合、SSDがあるということでHDDはデータ用だと思いますので、確かに定評のあるWestern Digitalでいいかもしれませんが。
自分もマザーボードのリコールが終わってから自作をしようと思っていますが、ほとんど似たような構成を考えています。
書込番号:12646163
1点

HDDはハズレを引くかどうかなんでしょうが・・・
WDでもレビュー見る限り不具合も多いみたいですし
購入者が多く不具合が出たときだけレビューするってのも多いでしょうが・・・
2TBのHDDはどこのメーカーも不具合が多いということで1.5TBを検討してるわけですが実際どうなんでしょうか?
3TBのHDDとかもあるみたいですが・・・容量が大きいと危ないんですかね
書込番号:12648451
0点

メモリーの件ですが、ASUS P8P67のホームページに検証メモリーデーターあるので参考になるかもしれません。
HDDですが、固体差が大きいようで同じ物を2個同時購入し使用していても、壊れる時期がかなりちがいますので、大切なデーターはバックアップをお勧めいたします。
書込番号:12653798
0点

どこのメーカーのHDDでも、「5年使っても壊れない個体」は当然存在します。
不良率4%と2%のHDDを比較して。4%と2%で倍違うじゃないかと考えるか。壊れない確率が96%と98%だから大差ない…と考えるか。
どのみちギャンブル要素はありますので。精神的に楽な方を選んでも、それはそれで1つの方法です。
容量が多ければ、HDD故障で失われるデータ量も増えますので。危険と言えば危険ですが。HDDは必ず壊れる物として、普段からバックアップをしておくべきです。
個人的には、信頼性についてはHGSTが一番。ただし発熱多いしうるさい。WDが次点で、発熱も少なくて静音。Seagateは論外。
メーカーで確認したというメモリリストは、確かにありますが。
そのメモリが必ず売っているとも限りませんし。試験環境が不明なので、長時間の検証をしたのか?という不安もあります。ロットの違いによる差も心配です。
購入時に、相性保証は付けておくべきパーツの筆頭です。
書込番号:12654454
0点

メモリはだいぶ弾かれてるらしいですね
CFD(エリクサー)は自分も同じものを使用しています
どこかの記事に4GB二枚で最初OS入れるときに認識しなくて一枚で入れてからって感じみたいなのもありました
マザボとの相性もあるとおもいます
自分は26KにUD5使用ですけど
まあマザボがリコール品なのでなんともいえないです
S
書込番号:12663345
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
もっててもどうしようもないっしょ。
全額返品できるならして、また買えばいい。
書込番号:12602999
3点

店に連絡したらリコール情報を把握してるかもしれないので聞いてみるといいです。
返品は駄目元と考えて店に相談するしかないでしょう。
あとは代理店やM/Bメーカの告知をチェックしてみるとか。
書込番号:12603036
0点

別に使えないわけでもなく。0・1ポートは使えるみたいだから、それで使うのもありかも。
書込番号:12603180
0点

返品したいなら、購入相手にそう言うしか他に方法か無いだろ。
他人に伺い立てると変わるのか?
マザーボードとセットでの購入なら可能性があるけど、単品購入や開封した後だと多分無理。
書込番号:12603456
8点

>6 シリーズ Express チップセット不具合に関するよくあるご質問
>Q.不具合によって、機器やデータが破損する可能性はありますか?
>A.インテル社からの情報によれば、本件原因による接続ドライブの物理的破損や
>データ消失などの可能性は無いとのことです。
手に入れたくてもオークションぐらいでしか手に入れられなくなってしまったし・・・
理解されてるならラッキーかも
システム以外の
他HDD・光学ドライブは気にしないで全部SATA2 /3.0Gbpsに繋いじゃってますヨv(^o^)v
書込番号:12603629
2点

ごめんなさい CPU購入したんですね
書込番号:12603645
0点

私もたまたま不具合発覚の前日に購入したのですが
とりあえずポート0と1のみで使ってみようと思っています。
せっかく高性能のPCを組もうと購入したのに
4月までとても待てません。
HDD2台とBDドライブ2台は接続したいので
SATAボードを別途購入する出費が増えてしまいますけど。。
もしそれでしばらく安定使用できたなら
4.5月時点での対策済みのマザー交換も
取りはずしたりが
面倒なのでそのまま使い続ける可能性か高いかも。。。
書込番号:12603966
1点

事情が事情だから、店舗購入で未開封なら返品に応じてくれると思うけどね。
マザーが入手できない以上、初期不良検証も出来ない訳だからね。 この辺はショップの対応だと思うから、電話で聞いてみたら?
ただ、CPUの不具合って訳ではないんで、組む気が変わらないなら持っててもいいんじゃない?
これで、マザーが出始めた頃に価格改定があったら怒りものだけど、流石に2〜3ヶ月では無いか。
書込番号:12604030
0点

自分も買った日の夜にリコール発表があって愕然としましたw
その後とりあえず0.1は使えるとの事だったのでとりあえず組んで
グラフィックドライバ入れたら何故か起動画面のあと画面が真っ暗に。。。
それで初期不良かと思って点検に出したら店頭ではちゃんと動いたとのこと。
もしやと思って電源も交換したらこれが原因でしたw
祭りな上に初期不良?とか一瞬わくわくしましたがw
今の所問題なく動いてる感じです。
まあ、まだアプリケーションを入れたり設定したりの感じなのでまだこれからですが。
しかし本来はビデオサーバー代わりにも使ってたようなマシンなので
HDDをシステム以外に2本ぶら下げたいのにそれが出来ないから困り物です。。
まあSATAカードを入れれば大丈夫なようなのですが、リコールの対策がどうなるかわからない状況で導入するのも何か、と思って躊躇中ですw
書込番号:12605086
0点

色々な意見を有り難うございます。未開封で返品してivyまで待とうと思いましたが、待てないんで、メモリーでも買ってマザーを待とうと思います。有り難うございました。
書込番号:12608090
0点

Clarkdaleは見送ってSandyを待っていたのでとても残念ですね。
インテルでもこんな初歩的ミスをするモノなのですね…自分もLSIエンジニアですから、笑い事じゃない…石屋はちょっとのミスで億円以上がすっ飛ぶから、怖いですよ。
夏頃、i3ででも組みましょうか、それともLIanoを待った方がいいかな…。
書込番号:12610173
0点

P8P67D+2600Kで楽しんでいます。
無償交換も決まっているので安心しています。
仮想PCもサクサクで快適です。
P6TD+920から更新して一番感じた部分です。
問題のSATA2ポートもリスク承知で使っています。
SATA2にはIntelSSDとPhotoFastSSDを繋いでいます。
劣化がどのくらい進むか楽しみです。
古いSSDなので壊れても大丈夫です。
どのみちSSDは劣化する物です。
不具合がでる可能性があるとのことなので
大丈夫な可能性もあります。
Mavellは嫌いなので顔を出さないように封印しました。(^^;
BIOSも1253にしてから今のところ不具合は無いです。
不具合を楽しむのも自作の醍醐味です。
BIOSも一気に完成品を出さずに
小出ししてくるところもBIOSマニアを楽しませてくれています。
これがASUSのシナリオだったら凄いぞ!
BIOSも安定しちゃうと急につまらなくなります。
壊れるのが怖くては自作は出来ません。
昔、HDDが壊れてマハポーシャに怒鳴り込んだ自分が怖い!(^^;
書込番号:12610915
1点

>昔、HDDが壊れてマハポーシャに怒鳴り込んだ自分が怖い!(^^;
ポアされなくて良かったですね。(^^;)
書込番号:12611636
4点

>ポアされなくて良かったですね。(^^;)
そうですね!(^^;
何か送られて来ると怖いのでこの話は終わりにします。
>BIOSも1253にしてから今のところ不具合は無いです。
1253ではターボブーストの制御が荒くなっています。
CPU-ZやRealTempの表示も変です。
安定性も重視していますので1053に戻しました。
Intel® Turbo Boost Technology Monitorで見ているとブーストの動きがわかって楽しいですね!
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19105
昔、アップデートすると古いBIOSに戻せなかったのですが、
EFI-BIOSでは戻せますね。
書込番号:12613599
1点

Pentiumの除算バグのような、回避方法のあるエラッタならいいのだけれど、他のデバイスを壊す恐れのある不具合というのはさすがに楽しめませんよ〜。
インテルの始末方法が今ひとつお粗末な気がします。
マザーボードのリワークは現実的に不可能でしょうから全品新品交換でしょうけど、
即交換開始の準備もできていないのに公表だけして、ショップもベンダーも混乱していますね。
根回しは上手そうな企業なのに、どうしちゃったんでしょう。
インテルは素晴らしい企業と思うだけに、ちょっと解せません。
書込番号:12613618
0点

>Intel® Turbo Boost Technology Monitorで見ているとブーストの動きがわかって楽しいですね!
>http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19105
↑シャットダウン時にアプリケーションエラーが発生しました。
signalIslandUi.exeアプリケーションエラー
oxff59bea6の命令が0xff59bea6のメモリを参照しました。
メモリがwrittenになることはできませんでした。
調子よかったのですが、たまにでもエラーは困るので削除しました。
書込番号:12618002
0点

お ! Intel® Turbo Boost Technology Monitorも、 XP32ビットでは 作動しないようです。
( もう一度、泣きます。 )
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19105
書込番号:12637851
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
変な質問で失礼します。
以前からSempron 3100+と内臓GPUで使っていました。
そして今年、どうせ買うなら最新のハイスペックだ!と思い
思い切ってこのCPU + H67マザー + HD5770で組みました。
OSもWindows7 64bit にしました。
最初はベンチマークを実行してはニヤニヤ
8スレッドを見てはニヤニヤしていました。
でも、実際何に使うかというとネットを見るだけで
このCPUを活用する使い方をまったくしておりません。
みなさんはハイスペックのCPUで何をしているのでしょうか?
(変な質問で失礼します)
機械を買ってから使い方を考えるというのは本末転倒ではありますが
パソコン歴は長いのですが、ソフトには非常に疎いのです。
ゲームでも何でもよいので「このパワーを使い切る」又は
「このパワーが役に立つ」使い方を何かご伝授いただけませんか?
次の日曜日に日本橋へ出向いて何かソフトを購入しようと思っています。
0点

内蔵グラフィックにつないで対応ソフト使って動画編集してエンコードの速さを楽しむ!
書込番号:12531475
1点

>みなさんはハイスペックのCPUで何をしているのでしょうか?
2ch
書込番号:12531479
8点

>ハイスペック
CPU以外細かな仕様は提示しないのですか?皆さんにアドバイス求めているのに。
それに加えGPUの種類は分かりますが、それってミドルクラスでは?
書込番号:12531573
0点

ベンチマークみてニヤニヤするも、楽しみ方の一つと思いますよ
ベンチマークも色々あるので、各種試してみたり、ゲーム用ベンチマークとかもまわしみては、どうでしょうか?
そうすると、グラボもハイスペックな物が欲しくなってくるかもしれませんよ(笑)
書込番号:12531597
2点

属に言われる ハイスペックの使い道としては、
・最新の3Dゲームを高画質で遊ぶ
・動画のエンコード(ハイビジョン録画処理)
・ベンチマークソフトによるハイスコアジャンキー
こんなトコロでしょうか。
私の場合は、次世代ゲームの画質オプションを妥協無く高画質設定にすることで
PCを酷使し、スペックを実感しつつ遊ぶのが主なところでしょうか。
もし、ご自身がゲームやエンコード、ベンチマークのスコアアップに
あまり興味をお持ちでない場合は、BOINCへの参加という活用法もあります。
詳しくはBOINCと検索して頂くとして
簡単に説明しますと、
ガン細胞の解析・宇宙からの信号の解析・暗号化技術の開発等
高度な計算を必要とする分野に、分散型コンピューター技術を使い
自分のPCも計算に参加させて、研究の成果に貢献しようというものです。
興味がありましたら、調べてみると良いと思います。
書込番号:12531639
3点

>最初はベンチマークを実行してはニヤニヤ
>8スレッドを見てはニヤニヤしていました。
これはこれで正しい使い方の予感がしますw
まあエンコードとゲームが最有力ですかね。
書込番号:12531704
4点

すいません。書き間違えました。
AsusのP67マザーでした。
ベンチマークは
super PI
crystalmark
cinebench
あたりをやってみました。
お恥ずかしながら最初はCPU-Zやタスクマネージャーで
8スレッドを表示させながらベンチをとったりして
動作クロックが上がるのをみたり、
CPU使用率が上がるのをみて喜んでいました(笑)
一週間ぐらいはBIOSを調整してはベンチをとってみたりと
そんなことばかりして遊んでいました。
他の使い方としてはやっぱり動画エンコードかゲームになるのでしょうね。
FF14というのが重いゲームの代表と聞いています。
やっぱりこれなのでしょうか・・・・
それから動画エンコードもみなさん、良く利用すると聞きますが
素朴な疑問なのですが、みなさんはいったいどんな動画をエンコードしているのでしょうか?
テレビの録画でしょうか?家族のビデオなのでしょうか?
エンコードすることによって何が得れるのか?それがピンとこないのですが。
書込番号:12532027
1点

スレ主さんこんばんは。
>みなさんはハイスペックのCPUで何をしているのでしょうか?
Q9650とQ9550との価格差が5000円台の頃、Q9550を買うつもりでしたが友達とのライバル心
が出て高い方(Q9650)を買っちゃいました。
その後Q9650を自慢しに友人宅に行ったら、その友人は価格改正で24000円台になったQ9550を買っていて逆にショックを受けた・・・という逸話があります。
たぶん・・・見栄と自慢・・・だったかな・・・・・
(その後友人はCorei7 860+P55マザーへ移行し一気に突き放されました・・・)
書込番号:12533323
1点

ハイビジョンビデオカメラ買って、映像編集とか。
HD5770だと最新のタイトルは厳しいだろうし、、、
モンハンとか?
書込番号:12533480
0点

FF14とかネットゲームは結構ハードな物がありますね
ただ軽いものでもマルチで作業ができるので何かをやりながら
複数の作業をさせるもしくはやるという事もできますね
その場合ネックになるのはHDDです
メインメモリを増やして有効に使う事と SSDを使いRAID化するとかまだまだ方法はあるようです
ガン細胞の解析・宇宙からの信号の解析・暗号化技術の開発等
高度な計算を必要とする分野に、分散型コンピューター技術を使い
自分のPCも計算に参加させて、研究の成果に貢献しようというものです。
↑これなかなか良い提案かも
少し気になるのはどこがメインでやっているのかという事かな
書込番号:12535219
0点

>みなさんはハイスペックのCPUで何をしているのでしょうか?
主に1800万画素の画像編集、100〜200枚程度のRAW現像、数百枚の画像合成等をしています。画像編集ではビデオカードはそこそこでよいのですが、CPU周波数は高いほど早く処理できます。私も2600Kが欲しい。因みに今はi7 870です。
書込番号:12538192
1点

皆さん、ありがとうございました。
週末忙しくてソフトを調達することができませんでした。
とりあえずゲームを1本買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12557040
0点

ソフトを買わなくてもネットで無料のゲームは多多ありますよ
やるには通信環境も良くないといけませんが
まずはそっちで試してみるのも良いかと
書込番号:12558547
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Corei7 860@3.52GHz で使用してますが、
Core i7 2600K の動画エンコ性能は定格で何%ほど上がりそうですか?
エンコは
AVIUTLにて、「x264vfw」エンコです。
環境
OS:WindowsXP SP3
CPU:Corei7 860@3.52GHz
0点

まだソフトが対応していないので定型なら同程度です。
書込番号:12510157
1点

純粋にエンコードの部分だけの比較なら、
x264のベンチマーク結果が参考になります。
例えば、検索してすぐに出てきたこれとか。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/39555-intel-sandy-bridge-core-i5-2500k-core-i7-2600k-processors-review-13.html
ベンチマーク関連は、
海外のニュースサイトの方がよくまとめられていると思います。
AviUtlでフィルタを多用するのなら多少違う結果になるでしょうが、
使用しているフィルタ等の情報が提示されていないので誰も答えられないでしょう。
書込番号:12512382
3点

適切な答えかどうかはわかりませんが、
Divx→ISO(一般DVD)で観れるようにエンコードをしました。
以前
CPU C2D E4300(1.8G)
メモリ 2G
OS XP 32bit
OC 無し
エンコード速度 平均1.5倍速
現在
CPU 2600K
メモリ 12G
OS 7 64bit
BUSスピード 設定ナシ(BIOSではフリー)
エンコード速度 平均5.5倍速
上記のように2600kに変更したらとても早く作業が終わりました。
書込番号:12554181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





