Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2011年11月30日 04:40 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月26日 14:02 |
![]() |
12 | 20 | 2011年11月28日 07:27 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月7日 11:02 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年11月22日 10:56 |
![]() |
5 | 12 | 2011年11月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
タスクマネージャーをみると8つほどあるのですが、ゲームをしたり、動画編集したり、いろいろなことを同時に行い、負荷をかけてみるものの、8スレッド動きません!
(4スレッドだけ、常にどんなときも動いてる感じです。5、6スレッド動くようなレアなケースもあります。)
OCCTなんかを起動すると8スレッド確認できますが、それ以外は4スレッドで頑張っている感じです。
個人的には4スレッドで頑張るよりも、8スレッドでちょっと頑張るほうが効率いいと思うのですが、これは仕様なのでしょうか?
(4スレッドCPU30%より、8スレッドCPU15%みたいな・・・)
それとも私のこのCPUが壊れているのでしょうか?
使用しているMBはP67のB3になります。
0点

こんばんは。
まぁ、最適化されていなければ使えないでしょうし、されていたとしても使う必要がなければ・・・そんなに難しく考えることは無いかと思います。複数アプリを起動したりすればバランスよく働いている様子を見れるかも知れませんね。
書込番号:13820517
1点

スレ主さんにはこのCPUはオーバースペックだったのでは!!
書込番号:13820522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのソフトが8スレッドに対応してないからじゃないのかな?
詳しくは分かりませんが...
書込番号:13820527
2点

炎史さん、こんばんは。
使用するソフトウェアがマルチコアで動作し、尚且つハイパースレッディングを利用して分割処理ができるかどうかは、CPUとOSよりも、ソフトウェアの処理自身がどのようなコードで記述されているかに依存します。
論理8コア全てを同時に使って処理をするソフトウェアというのもなかなかお目にかかったことがありません。処理のパラレル化にも限界はあるからです。どうしても事前の処理結果を受けて動作する必要があれば、必然的にタンデム処理になってしまいます。
そのあたりをOSの制御下でパラレル化するのであれば、複数のソフトウェアを同時実行して、論理コア全てを利用せざるを得ない状況に追い込む必要があります。
書込番号:13820556
0点

計算違います。
4スレッドで30%なら、8スレッドは25%くらいですね。
あくまで4コアCPUであって。HTとは性能が倍になる技術ではありません。
また。1つのアプリで何スレッド発行するかは、そのアプリが決めることです。勝手に1つのスレッドを分割すること出来ません。
ちなみに。アプリ側では、実コア数と仮想コア数をOSから教えてもらうことが出来ます。
その結果として、整数演算を8スレッド発生させるのならともかく、浮動小数点演算を8スレッド出すのは、バグと言えます。まず、実コアの性能を消費するにように配分するのが正解。
実際にタスクマネージャーでも、0〜7のうち、0,2,4,6番をまず使用するように動いているはずです。
書込番号:13820564
1点

HTは主に浮動小数点演算を高速化させる仕組みだよ。
FPパイプラインは長大だからね、4段も5段もある実行パイプラインを埋めるのは大変だから。
ブルもFPパイプラインを効率よく利用するために2コア共有にこだわったんだろうな。
整数コアを別々にしたのは浅い実行パイプラインではすでにスループットが高く、効果が低いからだろう。
書込番号:13825926
0点

>個人的には4スレッドで頑張るよりも、8スレッドでちょっと頑張るほうが効率いいと思うのですが、これは仕様なのでしょうか?
(4スレッドCPU30%より、8スレッドCPU15%みたいな・・・)
良くないですね。
無駄にスレッドを割り振らないほうが余計なオーバーヘッドが起こりません。
スレッドによってはスレッドあたりの性能を維持したほうが速いと思います。
理想的には4コアでマックスに達するまでは、論理コア数にスレッドを割り振らないほうがいい。
つまり、制御としては、物理4コア以上の性能を出すときのみ、8コアに割り振ったほうがいいと思います。
書込番号:13830476
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

そうですよ
製造過程でのものですので気にしなくてOKです。
表側のヒートスプレッダにも取り付けたような傷がある場合も同様です。
書込番号:13815050
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
このCPUに限りませんが、CPUやマザーボードの交換などでCPUの脱着作業が発生する場合、その回数に制限があると聞きました。
LGA1155で一桁(5〜9回くらい?)、LGA2011は5回とネットで見た気がしますが、検索しても見つかりません。
LGA1155の脱着回数(メーカーによる制限回数あるいは推奨回数)、それがCPU側なのかソケット側なのか、あるいは両方なのか、ご存じの方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

あんまりそんな話は聞いた事ありませんね…
そもそもLGAはCPUとの接点が昔のソケット式ではなく、マザーボードのピンとの接触式に変わりましたから、マザーボード側の問題というより、接触するCPUの端子の酸化皮膜等の経年劣化の方が問題になりそうな気もします。
まあただ、ユーザーのミスによるマザーボードのピン曲がりはたまーにあるみたいですよ。
(CPUの取り付けというより黒いカバーの着脱にミスって横滑りしたついでにピンを曲げるといった事が私はやってしまいました…)
あんまり参考にならない話ですみません。
AMD至上主義
書込番号:13801206
1点

CPUに触ってみれば分かりますが、CPUの裏側は単なる端子です、
マザーのソケット側はピン構造ですけど、
したがって、CPUの接触端子が脱着回数で傷むということはないと思いますが、
マザー側の話ならある程度有るかなとはおもいますけど。
話からすると、もしかしてOSのことではないかなと推測するんですが、
つまり、何度もパーツを入れ替えたら再アクチべーションを求められることを言ってるんでは。
書込番号:13801362
1点

CPU取り替えるときは、新しいCPU買ってきたときでしょうから、CPU側は無いかと。
流用しても、そう何度も脱着することはないと思いますy
マザボは、ピンさえ折れなければ何度でも交換可能です。CPUもマザボとの接地面が傷つかなければ。
ですので、丁寧に作業すれば10回20回取り替えようが問題ないですね。
もしそう何回かで限度がくるようであれば、OCのために石を10個買ってきた、という人が出なくなります。
書込番号:13802011
0点

返信ありがとうございます。
インテルのサイトで探してみたら設計者向けの開発ガイドにそれっぽいものを見つけました。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/2nd-gen-core-lga1155-socket-guide.html
PDFを開くと、
2.1.5 Package Insertion Specifications
The processor can be inserted into and removed from an LGA1155 socket 15 times.
とあって、私の拙い英語力では15回取り付け、取り外しできるというように読めてしまうのですが、そういう意味で合っているでしょうか?
書込番号:13803860
3点

なんの回数なんでしょうかね?
初期からの不良が無い限りは、人の配慮/無配慮からの要素の方が一番だと思いますが?
それとも、回数が記載されてるから、自分の取り付けミスを保証してください?と言うのでしょうか?
書込番号:13804507
1点

脱着回数制限って何を基準にきめてるんだろ
1155は昔とかわりピンがMBのほうについてるしはめるときに曲げたり折れたりする
危険性がなくなったように思います。
ちょっと昔ならCPUのピンが曲がったりCPUファンを外した時にスッポンっと取れてしまったり(笑い)
そんな危険性がありましたけど。
そんな事がなくなった今、回数制限とかちょっと意味を見出せないですね。
書込番号:13804705
1点

15回取り付けできる、と読んだわけですね。
で、16回目からはダメだ、と書いてありました?
まあ、一般的な人だと15回も付けたり外したりしないから気にしなくていいんじゃね?
「私は何個もCPUを買って試すベンチマーカーです」って人の場合なら・・・・・・だったらいろいろマザーも買い換えて試せよ、ってことで。
書込番号:13804798
1点

あなたが、今使っているマザーボードにおいて、それほど 気にするほどの内容ではないような気がしますね。
いったい あなたは
現在 使用している マザーボードで ここ1〜3年間の間に 何回の アップグレードをなさりたいと思っているのですか ?
あなたが 悩んでいるよりも 先に
たぶん マザーの規格 そのものが 変わってしまって
全く あなたの質問の意味さえ 無くなってしまうような気が致しますね。
書込番号:13805578
1点

あなたは、LGA1155の 今 現在のマザーのCPUの交換で 100回近くも 遊びたいのですか ?
あなたのマザーボードの耐久性よりも 先に
たぶん インテルCPUの マザーに対する規格そのものが 変わってしまい、
あなたの心配 そのものが
.................. 全く 意味をなさないことになる ........と思います。
書込番号:13805589
0点

マザーの耐久性を 心配することは 全く意味が無いと思いますね。
あなたが 心配するほど 簡単に マザーボードは 壊れません !
あなたの知っている
台湾のマザーボードのメーカーは オーバークロックの耐久性を 新品のマザーの売り文句にしているぐらいですから ............
16000rpm さんが 今のマザーで 新しいCPUに交換して もしも パソコンが 動かなければ、
今 現在使っている マザーボードのメーカーの BIOSのアップデートを試して見るべきです。
それで もしも、パソコンが動かなければ その時代の最先端の CPUと マザーの規格のものを 買って
あなたなりの その時代の ベスト デスクトップパソコンを組むべきではないですが ?
今だに XPが 最高だと思っている................. ブラックトレノより !............
http://engawa.kakaku.com/userbbs/594/#594-265 → 594-355
書込番号:13805614
0点

すべては、この問題に 帰結致します。
スレ主さんは 今のマザボードで ........ いったい何回の CPU交換をして 遊びたいのですか ? .......
書込番号:13805621
0点

16000rpm さんが CPUの交換をして、動かなければ、......... マザーボードのアップデートを試してみる。.........
....... それで、もしも パソコンが動かなければ、..................... あっさりと マザーボード そのものを 買い換えるべきですね。...........
書込番号:13805634
0点

追伸
........ あと、ひとこと言いたいのは、.............. LGA775マザー より、 LGA1366の マザーの方が 簡単に壊れたから、..............
LGA1155マザーは、LGA775マザーよりも ........... 壊れやすいのかも知れませんね ! ........
書込番号:13805649
0点

ただし 16000rpm さんが オーバークロックマニアなら、
........... 16000rpm さんの マザーの使い方次第で、マザーが 壊れてしまう可能性もありますが ..............
16000rpm さん ! あなたは、CPUの オーバークロックマニアですか ?
書込番号:13805683
0点

わりと着けたり外したりしますが、20回くらいなら今までダメになったことはないです。
それよか、シルバーグリスや液体金属がソケットに入り込んでダメにする可能性のが高いです。
ええ、まったく。
LGAソケットに入り込んだグリスは、マジ取れないです。
絶縁性のグリスだとそのまま使っちゃったりしましたが、数ヶ月後やけにブルスクが出れると思って石を外すと、接点端子が変色していたという…
ま、普通に使うなら有り得ない状況を想定して悩んでも仕方ないですよ。
パソコンなんて人の生死を決めるほどの道具じゃないんだから、気楽に使いましょうや。
「大抵は大丈夫」
書込番号:13806967
2点

設計仕様上の耐久目安なんじゃないですか?
15回程度抜き差ししても支障がない程度の強度設計でいきましょう、って感じの。
大事に使えばもっともつんじゃね?
書込番号:13812556
0点

どんなコネクタにもメーカにて挿抜回数が規定されています。
その回数以上使用したからと言って、すぐ壊れるわけではないです。
ただし、規定回数以上の挿抜にて壊れた場合、製品寿命として保証され難いでしょう。
また、CPUソケットの様に微細でデリケートなコネクタは、CPUの載せ替え回数が増えれば
増えるほど、ユーザー自身のオペレーションミス等により故障する確率が上がると思います。
書込番号:13817575
0点

取り付け回数なんて何回やったか本人しかわからないのにどうやって制限回数オーバーを見抜くんですかね?
書込番号:13822386
0点

余程の事が無い限り、10回も脱着とかせんでしょ。
脱着回数を心配する程の作業って?
・自作過程で何度か失敗とか
・最新マザボにどうしても乗り換えたいとか
私は、長時間(数年)使用後の脱着の繰り返しは、多少はビビるかもですが普通は大丈夫でしょうね。
書込番号:13822473
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
前々から気になっていた、内蔵GPU(Intel HD Graphics 3000)について
TB上限を上げた場合の、GDI/D2Dの性能追従データを収集してみました
Direct2D専用のベンチマークツール[D2Dbench]を使用して
ウィンドウサイズ:1920×1080
実行回数:10000
アンチエイリアシング:False
の設定で、データロガーとして[HWiNFO64]を使って収集しました
[収集環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(W3U1600F-4G)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
収集結果など
[TB上限38倍時の結果](GDI:105408ms/2303.380 D2D:77512ms/1753.631)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 96166ms/3370.226 D2D:66777ms/2025.252)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 72846ms/2285.558 D2D:46627ms/1412.113)←エアロ無効時
(GDI:描画実行所要時間/描画時の評価値 D2D:描画実行所要時間/描画時の評価値)
(評価値 ※ =テスト実行中の[CPU Package Power]の積算値)
一枚目の添付画像、TB上限38倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
二枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
三枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形←エアロ無効時
四枚目の添付画像、TB上限48倍時の[CINEBENCHI 11.5]のCPUテスト結果(参考)
各画像中の波形は、GDI描画を行った後でCPU温度が下がるのを待ち
引き続きD2D描画を行っていますので、ピークが二つ表示されています
ベンチマークは、線や文字列等を4種類行いますが
波形をつぶさに観察すると、データ種類による挙動の違いが判ると思います
結果を見ると
TB上限を上げる事で、GDI/D2D共に描画速度は改善し時間短縮するようですが
(CPU Package Power)の積算値は増加するようです
そしてやはり、Aeroプレビューは特定用途には不向きな傾向がみられるようですが
ある程度は、パワー(TB上限を上げる事)で押し切れそうだとも考えられます
それにしても、エアロを無効にしてGDI描画を実行すると
GTコアが仕事をしなくなるのは、額面どおりと云う事になるのでしょうが
ドライバーやDirect2Dの改良を待つと共に、Ivy Bridgeに更なる期待が膨らみます
余談ですが
8.15.10.2559のドライバが公開されていて、試してみましたが
インストーラ付で、プログラムと機能に書き込みされたのが嫌だったのと
若干、GDI/D2D描画速度が低下し不安定なような(気)がしました・・・
TB周りのFixで、GPU側の(私の)設定バランスに問題が出ていると予想しますが
まぁ、iGPUでゲームが速くなっても・・・と、即刻削除しました
従って、今回はドライバ8.15.10.2509でのテストになります
※ [HWiNFO64]が書き出すcsvの時間データが、完全な秒単位になっていない為に
評価値(参考値程度)と称する事にしました
5点

Ivyとの比較用に置いておきます
GPUクロックと温度の相関です
トップスピードは1950MHzを超えることは無く
温度により順次クロックダウンするように見えます
45℃超:1950MHz→1900MHz
60℃超:1900MHz→1850MHz
今回もドライバ8.15.10.2509でのテストになります
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
MCLK(メモリークロック):2136MHz
CPU/TB上限:38倍(定格AUTO)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14082642
1点

因みに
ゆめりあ、最高・1024×768で、スコア30200程ですが
やはり、温度により順次クロックダウンします
CPU付属FANを別なものに変更すれば
ある程度はクロックダウンを低減し
スコアは伸びる可能性があるかも知れません
Ivyの消費電力も気になるところなので
ついでに記載しておきますと
アイドル時の消費電力→28W(モニター含45W)
上記テスト時消費電力→71W(モニター含88W)
Vcoreを、オフセット-0.1Vで設定してあります
書込番号:14096246
0点

ドライバが新しくなっている(8.15.10.2653)ようなので試してみました
私の環境であれば、概ね性能上昇しているようで
ゆめりあだと、最高・1024×768で、スコア37500程になります
Cnebenchi11.5のOpenGLも、25.0を超えるようになっています
ドライバも、着実に進化しているようです
CPU:i7-2600K(空冷・Vortex Plus)
GPU:Intel HD Graphics 3000←(8.15.10.2653)
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14253278
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
題名のとおりです
できるだけ、限界までOCしたいと思っております
その際の産地はどこがいいでしょうか?
前まで、AMD党だったのであまりインテルには詳しくありません
構成は以下のとおりを考えております
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3003/
0点

組立工場はいろいろありますが、
ベトナムなんかいい仕事をやりそう。
List of Intel manufacturing sites
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_manufacturing_sites
クロック性能は中のチップで決まるでしょうが、32nmは今のところ
米国オンリーのようです。
書込番号:13792104
0点

インテルなら「i386」が好きです。
書込番号:13792154
3点

>KAZU0002さん
戸井産も捨てがたい
書込番号:13792617
0点

実用的な解答として。
現在のIntelのCPUの半導体製造施設は、すべてアメリカ本土にあります。
オレゴン州がメインでしょう。アリゾナやニューメキシコも含まれるかも。
でもって。箱に書かれている生産国は、切り出したチップをケーシングして、箱詰めする工場のある所在地です。それだけの生産国。
特定工場&特定時期のチップは、同じパッケージング工場に納められるでしょうから。同じような特性…と期待してしまうところですが。
実のところ、1枚のウェハから取れるチップでは、中心部の方が外周部のより性能が良いという傾向があるそうで。30cmウェアなど、ウェハが巨大化する都度に歩留まりの善し悪しが場所によって出てくるそうです。
こうなってくると、パッケージングされた日時しか書かれていない箱からの情報では、いかんともしがたいと言うことになります。
元々、ベースクロックでのOCが難しいSandyBridgeですので。従来のように「ギリギリ」はほとんど効果がなく、TB時のクロックを倍単位で上げていくしかないので。細かい詰めはあまり意味がないでしょうね。
OCを自身で極めたいのなら、それこそ自分で大量のCPUを買い込んで、トライ&エラーでがんばっていただくしかないでしょう。
20個くらい買って調べてみれば、統計的に有意な情報が得られるかもしれません。
…この辺の試行錯誤の方法は、AMDでも変わらないと思いますが。何するにしても、まず検索。
書込番号:13792689
3点

Intelがファブを作ってるのは米国内とイスラエルとアイルランドだけじゃ無なかったか?
そこでCPUを作ってるかどうか知らんけど。
パッケージングの工程だけコスタリカとかフィリピンのコストの安いところでやってるだけだと思われ。
書込番号:13794830
0点

仮に産地と言われているもので動作クロックに差が出るなら、高クロック品はその産地のものに集中しているでしょう。
他の産地のものを探すだけ無駄です。
限界まで回したければ、一通りのパーツを複数買って、一番回る組み合わせを探してください。
オーバークロックはそれぞれの個体の持つマージンを利用して行うものですから、産地より個体の持つマージンが大きいものを探す必要があります。
それこそCPU10個、マザーボード5種・各5枚、メモリー...とか、こういう買い方をしないと、限界まで回せるものは見付かりませんよ。
オーバークロックの上位者はこういったものを積み重ねて、高クロックでの動作を行っているのです。
実際はもっと買っているかも知れません。
単にその個体の限界まで回したいのであれば、手に入れたものの運が悪かったで諦めてください。
書込番号:13796967
2点

アメリカ外にもIntelのFabはありますが。CPU以外の半導体だったかと。
シンガポールのFabって、どうなったんだろ?
中国大連にもFab立てていたけど。ウェハサイズやプロセスルールからして、本土の工場をアップグレードしたときの設備を持っていっただけでしょうね。
書込番号:13797606
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
最近PCを組んだので、内蔵の地デジチューナーを付けようと思っています。
そこで質問なんですが、ハードウェアエンコードのチューナーかソフトウェアエンコードのチューナーならどちらを選んだ方が良いでしょうか?
視聴するのはアクション映画やアニメです。
画質音質重視です。
いろんなところで見た分だと、ハードウェアだと画像が一部潰れてたりブロックノイズが出てたりと画質面ではそこまで良い印象を受けませんでした。(フォーマットはMPEG4かH.264だったと思います。音質は分かりません)
CPU内蔵グラフィックの方での記事ですが、こういうのを見ても(別物ですが)ハードウェアが微妙な印象です。
↓
http://www.dosv.jp/feature/1105/12.htm
自分は録画してたり視聴してる時は他の操作はやるつもりがないのでソフトウェアエンコードにしようと思ってるんですが…。
構成はこうです。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:Intel Core i7 2600K
ビデオカード:Palit Microsystems GeForceGTX560Ti2GB NE5X56T01142-1140F
サウンドカード:ONKYO SE-300PCIE
マザーボード:ASRock Z68 Extreme7 Gen3
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G×2(計16GB)
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03088 [3TB SATA600 7200]
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
録画した番組はHDDに入れるつもりです。
正直ソフトウェア一択かと思っているんですが…(なら質問するなって話ですがw)
まだそこまでPCに詳しくないので(雑誌読んで一回自作した程度)アドバイスお願いします。
後自分の解釈って間違ってますか?
ソフトウェア=CPUに処理をまわす。CPUの性能に依存してCPUの性能が悪ければコマ落ち等が起こる。画質もCPU依存。でも色んな形式に柔軟に対応できる。
ハードウェア=チューナーに元々ついてるチップ?で処理をするから低スペックのCPUでも問題なく再生可能。でも形式は変更できない。画質も今のCPUの処理能力と比べると悪い?
0点

地デジは、デジタルデータです。録画は単なるデータの記録ですので、エンコードは関係ありません。
件の記事ですが。
録画したデータを他の形式に変換するときには、その形式へのエンコードが必要ですし。そのエンコードエンジンがハードウェアエンコードに対応していれば、ハードウェアエンコードの恩恵はあるという話です。
書込番号:13765817
1点

ハードウェア・ソフトウェアエンコードはアナログチューナー時代までの話です。
地デジ化された今は放送波はただのデータで視聴する時に変換されるだけなので録画するだけなら2・3年前のノートでも余裕で出来ます。
書込番号:13765947
0点

早速の回答ありがとうございます。
KAZU0002さん
以前はありがとうございました。
どうやら見当違いの事を聞いてたみたいですね…。
指摘ありがとうございます。
むぎ茶100%さん
>ハードウェア・ソフトウェアエンコードはアナログチューナー時代までの話です。
そうみたいですね…。
知識不足に悩まされます…。
良さげなチューナーを選んで買って付ける事にします。
ありがとうございました!
書込番号:13766014
0点

画質重視なら、エンコードしない。
IOかなんかでハードウェアエンコードできるのがあった気がしたけど、評判が悪かったような...
安定して録画したいなら、PT2をお勧めします。
エンコは、TMPGEnc Video Mastering Works 5使ってますがめんどくさいですよ〜
CMカットとかしないなら、簡単ですが
書込番号:13766019
0点

ワークス5使って面倒なんて思う人はエンコードなんてするなって感じだけど。
地デジがよくわからないユーザーにエンコードの話をしても理解できないと思いますよ。
64bitだとまず地デジをちゃんと録画・視聴出来るかまでが最初の山ですから。
書込番号:13766193
4点

良さそうなチューナー…というのが無いのが、現代の悩みどころです。
最初のハードルは高めですが。安定性や、ソフトの使いやすさ、録画データの扱いやすさで、私もPT2がお薦めというのが実情です。
録画したままのTSデータが一番綺麗か…というと、また微妙でして。
地デジの場合、画面サイズ1440x1080を1920x1080に拡大表示している上に。画面がでかいくせに、mpg2フォーマットでDVDと同じ程度のデータ量。
画質改善機能のあるモニターなりTVならともかく。手間を惜しまずに、PCで見ることを目的に保存するのなら、適切なフィルターをかけた上で別形式に圧縮というのが、理想ではあります。
それに、それこそSD画質でもいい番組に、GB単位のファイルはもったいないですしね。その辺の融通も欲しいところ。
ハードエンコーダー画質と言っても、そのハードをコントロールするソフト部分の問題であって。ハード/ソフトでは無く、単純にソフトだけの問題かと思います。
上のDOS.V誌の記事も、シャープネスの調節でなんとでもなりそうな差に思えますし。
QuickSyncを使っての高画質エンコードは、そういうエンコードエンジンが出るのを待つしか無いでしょう。
ただ。単純にDVD-Rなどに大量保存したいのなら、TSのままより再エンコードしたいところですし。それにかかる時間を考えれば、適材適所で使い道は十分あると思います。
書込番号:13766520
0点

akiyoshi.comさん
PT2ですか。
結構人気なチューナーみたいですね。
良さそうなので明日にでも近くのPCショップに行ってみたいと思います。
自分もTMPGEnc Video Mastering Works 5は別の動画編集で良く使ってるので多分…大丈夫だとは思います。
むぎ茶100%さん
地デジは分かりませんがエンコードは良くやってるので分かりますよ。
>64bitだとまず地デジをちゃんと録画・視聴出来るかまでが最初の山ですから。
やっぱり64bitだと問題が起こる事があるんですね(使用前から分かっていた事ですが)
WOW64は…アプリケーションにしか使えないんですかね?
前のPC(Vista Ultimate 32bit)から変えてから一度も問題が起こってないから分からないです…。
KAZU0002さん
録画したまんまの状態が一番って言うわけではないんですね。
画質改善機能は…あるんでしょうか。
使ってるモニターはDiamondcrysta WIDE RDT233WX-Z(BK) [23インチ ブラック]です。
超解像度技術?だとか倍速クリアピクチャー(これは映像補完ですが)があるから少しはましでしょうか…実の所あまり良く分かってないんですがw
>それに、それこそSD画質でもいい番組に、GB単位のファイルはもったいないですしね。
確かにその通りですね。
大きく容量とりすぎるのも嫌ですし…まあ動画ファイルなのでどうしても大きいのは仕方ないですけど。(エンコードすればいい話ですが)
自分はDVDやBDに多くなったら移したい…ってレベルですね。
PT2はやはり評判が良いようなので明日見てみたいと思います。
皆さんありがとうございます!
書込番号:13775101
0点

64ビットで地デジを運用していた者として、32ビットと何ら変わらないとだけ言っておきます。
今は理由があり32ビットで地デジ4ch録画をやっていますが、64ビットでやらなかった事を後悔しています。
OS入れ替えるだけだから大したことはないのだけど、録画が200タイトル以上あると64ビットに切り替えるタイミングをなくします。
私のようにならないように、覚悟を決めて64ビットでやる事をお勧めします。
書込番号:13775180
0点

PT2は近くのPCショップには無いと思いますよ。秋葉原なら別ですけど。
書込番号:13775801
0点

>録画したまんまの状態が一番って言うわけではないんですね。
1440x1080を1920x1080に拡大していますし。時間あたりのデータ量は、DVDと同程度です。動きが速い画面では、ノイズが非常に目立ちますね。
うちでも、変換時にノイズフィルターなどの併用して、内容にそったクオリティーで保存しています。
「クローズアップ現代」はDivXで150MBほど。「コズミックフロント」はH264で4GBほど。
「江」を高画質で撮っていたのは、ちょっと後悔しているw
PT2。
秋葉原では一時、どこでもPT2が売っている状態でしたが。生産が終了したので、在庫ははけたようですね。
多少割高ですが。Amazonでも見つけることは出来ます。値段も、すでに生産されていない商品にしては、まだ良心的かと思います。
チューナー/カードリーダー/ごにょカード。合わせて3万ほどというのは、チューナーカードにしては高価ですが。地デジx2+BSx2の合計4チューナーとか、録画したデータはどこでも扱えるとか。出来ることを考えると、他の市販チューナーに比べても高いとは言えないかと思います。friio時代に比べると、むしろ安い(1チューナーで2万円)。
私の所では、フルHDより高解像度のモニター&マルチモニターを使っていますので。市販のプロテクトされたチューナーだと、非常に不便というのもありますが。
書込番号:13776297
0点

ハードウェアかソフトウェアか
ハードウェアは基本的に録画時の圧縮で使用されるもので使用されないなら
ソフトウェアでも問題はありません。
※再生時はどちらかと言うとビデオカードに依存しますが、最新のものであれば
大抵HDでの再生には対応しています。
ただ、安定性についてはソフトのものよりハードの方が最適化が進んでいるようです。
安定再生を望まれるなら専用機を購入した方が良いと思いますが如何でしょうか?
※過去に録画したものについてカード差し替えを行っても、専用機では再生が可能なものが
ほとんどですがPC用では再生不能となる覚悟が必要ですし、安定動作するまでの
投資額を考えると差がありません。
以上です。
書込番号:13778549
0点

CM、OP、ED、を毎回カットしてます。
30分番組で22分程度になります。
平均ビットレート6500で900MB前後になります。激しい動きでもあまり破断しません。
平均ビットレート4000だと600MB前後になりますが、激しい動きの場面ですこし汚いです。
お勧めのカードリーダー
NTTコミュニケーションズSCR3310
KAZU0002さんの言う通り、ネットではamazonが無難だと思います。
むぎ茶100%さん>>
週20個以上BS、CS、地デジ番組をエンコしてるだけど、エンコしちゃ駄目かな?ww
面倒だけど、しないとHDDパンクするし
書込番号:13787648
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





