Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年6月5日 09:34 |
![]() |
38 | 17 | 2011年6月3日 19:35 |
![]() |
7 | 11 | 2013年2月9日 20:36 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2011年5月27日 07:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
AMDの新型でたときか、intelが次のCPUだしたときか。
書込番号:13086915
1点

次期Core I7(=IvyBridge)が出るころには安くなるんじゃないかな?
書込番号:13086917
0点

他には円高が進めば日本では基本的に安くはなります。
ただ、逆に円安になると値上げになる場合もありますが。
書込番号:13086948
0点

値下がりを待つよりも、M/Bとかとの割引セールを狙って買う方が個人的にはオススメです。
M/Bと同時購入で5000円近く安くなる時もありますし。
書込番号:13087192
2点

う〜ん、Ivy登場の束の間しか期待出来ないかもですね〜
政治的にゴタゴタしてますし、福島原発のマイナスイメージを
中々払拭出来ない今は、円高に推移する理由が無いのかな〜というのが正直な感想です
逆に今こそが最大のチャンスなのかなと思います(^^;
書込番号:13087297
0点

パーシモン1wさんご指摘のZambezi登場あたりが直近かもしれませんね。
インテルとしては出鼻をくじきたいでしょうーからね。
書込番号:13087504
0点

有るとしたら、Pentium G860 や Celeron G540/G530/G440 の発売と同時期に、
と言うのは有るかも知れないけど、
今までの事を考えると、2700K みたいな感じの上位の製品がリリースされない限り、
プライスカットは無いと思う。
今の Sandy Bridge の次に来る IvyBridge が来年の3〜4月らしく、
2600K は当分値下は無いだろうから、欲しいなら早めに買って楽しんだ方が良いと思う。
秋に買って、3ヶ月位すると IvyBridge の話題ばかりって事に成るとチョット嫌だし…
次期メインストリーム用CPUのIvy Bridgeは12年3月〜4月に発表か?
http://nueda.main.jp/blog/archives/005715.html
今年後半にSandy Bridge世代のPentium G860とPentium G630がシリーズ追加
http://nueda.main.jp/blog/archives/005719.html
書込番号:13092693
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
PCの使用目的はロスプラ2やバイオ5程度のゲームとウェブ閲覧、オフィス、TV+ブルーレイ視聴、DVDダビングなどです。
OS:Windows 7 Pro 64bit版
CPU:Core i7 2600K
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX
MB:GIGABYTE GA-P67A-UD4-B3
メモリー:CENTURY MICRO CAK4GX2-D3U1600(PC3-12800) 4GB×2
SSD:インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:HITACHI 0S02601 1TB SATA300 7200
ビデオカード:XFX Radeon HD 6850 1024MB DDR5 DisplayPort Black Edition HD-685X-ZNBC
電源ユニット:SilverStone SST-ST75F-P
PCケース:Owltech GM-KM200-PB-V2
以上のような構成で考えています。
あきらかに使用目的にそわない不要なパーツやオススメの交換した方がいいパーツなどあれば教えて下さい。
みなさんの指導お待ちしております。
2点

相性などというものは無い。
自作とは、仮説を立てて実行し、仮説の正しさを実証する達成感を得る遊びだ。
他人の判断に沿って組みたいなら、パソコン屋さんでバイトすれば金も稼げる。
書込番号:13075637
5点

ケースが全く判りません。
それ以外は組み合わせに問題はありません。
相性というのは単なる言い訳で、原因の追及をしていないだけです。
更に言えば特定の個体同士で発生するものなので、どれが悪いと言い切れないのも理由でしょう。
書込番号:13075703
3点

相性は組んでみないとわかりませんが、構成的な問題はないですね
CNPS9900 MAXはよく冷えますが若干設置方法に難があるので
メーカーサイトの動画を事前に見ておいてください
書込番号:13075922
0点

みなさんありがとうございました。
タイトルの相性という言葉の使い方が変で変な質問になってしおまいましたが、
構成に問題ないとのことですので早速頑張ってみたいと思います。
書込番号:13076270
0点

同じお店で全部買い揃えること。 在庫が無くて、発注を要する場合には、全てが揃ってから購入して、1週間から1ヶ月の初期不良新品交換に対応できるようにしておく事。
安い通販は止めて、地元のお店で買いそろえる。
メモリーの相性保障はかならず確認する事。
お店の人に相談してパーツを選定することですね。
パーツを色々なお店で買いそろえる場合・・・メモリー相性保障に有料で加入しながらも、自店の最良環境にあるPCで動作すると交換に応じないお店もあります。 この場合は、他店購入のパーツの影響とされてしまいます。 PC現品の動作確認も他店部品が混ざるので、有料確認となります。
書込番号:13076271
1点

今なら、Z68チップセットの方が良いかと思います。
グラフィックボードを挿していても、Virtuによるエンコードも出来るモデルもありますし
安定度が増している様です(OC時)
書込番号:13078700
2点

そこがボツ
捨てハン、ご苦労w
初自作で、OCしないという根拠は?
書込番号:13085164
3点

少しの追金で今後の展開の足掛かりの余地を増やすことは、良いことだろう。
が、この程度のことを質問するような人が自作などと口にするのはおこがましい。
書込番号:13085450
0点

なにかを達成したら次を目指す普通でしょ?
するしないは別としてOCでも安定て良いことでしょ。
またきこりさんが難しい事言ってますねw
誰にでも最初はあるでしょうに・・・
書込番号:13085652
4点

SSDはそれでいいのか?
C400とか、他のSSDも検討してみてもいいかも。
それでもインテルが信頼できそう、というならそれはそれでいいと思いますけど。
HDDは容量足りる?
2TBもけっこう安いと思うよ。
あって困るわけでもないし、容量は大きめでいいかな、と。
DVDドライブとかBDドライブとかは要らない?
書いてないだけなら問題ないです。
書込番号:13085717
1点

しかし・・・
見ず知らずの赤の他人に言いたい放題言われて、楽しいか?こんな自作!
きこりさん の言うことが至極普通に聞こえる。
書込番号:13085843
0点

初自作なら至極普通じゃない?
自分が初めての時の事を忘れているのかな・・・
情報を鵜呑みにするのではなく自分でも調べて精査する必要はあると思うけどw
書込番号:13085901
2点

↑どうも私に対しての返信のようなので一言。
初自作、 Pen2 550メガ 組み立てキットをフェイスより購入。
お金があればメーカー品の30万位の買ってたと思う。
で、組み立ても、各種インストールも誰にも聞くことなくできたし、Win98が
すんなり起動したときの、胸の高鳴りは今でも覚えていますよ。
私は、自作っておもしれ〜、人と違う構成のPcができるって最高!! って思って
作ってきたから、人に相談とか、構成を人に聞くなんて考えられなかったネ。
かといって、自慢することでもないと思っているので、(なぜなら、お金かければすごくいいPcが手にはいるから)。
この間も、クリーンインストールした際にマザーの取り説見たら全部英語だったけど(GA EP35)普通に理解できたし・・・
大体が、自己に始まり、自己に回帰、完結する「自作」なのに、人に頼って
おもしろいかな?って思っただけ!
自作には、なんの義務も発生しない。そのかわり「自分の好き」なように組む
権利がある。
その「権利」を放棄するなんてね。
書込番号:13086690
0点

優秀な人が100%なら、この掲示板の存在意義も無い。
気に入らなければ、放置すれば良い。
書込番号:13086752
5点

とりあえず無事になんとか組みあがりました。自作は楽しかったです。
一応サクサク今のところ動いています。
しばらく様子見ですね。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:13087019
5点

スレ主さん ナイス登場!!
まぁ自作に定義はないと思うし、組むだけでも楽しいと思えるでしょうし
これまた人それそれでしょう、プラモデルだって同じだと思います
いきなりアドバイスなしで構成まで考えるって冒険でもありますからね。
書込番号:13087109
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初心的な質問で申し訳ありません。
仕事でCADを使って図面を書いているのですが、このクラスのCPUを使った方が快適な環境となるのでしょうか?それともi5で十分なものでしょうか?
使用CAD:JWCAD及びAUTOCAD
※余談ですがグラボも導入しようと思っていますがCADに有効なものでしょうか?以前使っていたPCには安物ですが導入しており、線の描画が改善されたので今回も導入しようと思っています。
アドバイスの方よろしくお願いします。
0点

現在のCPUが不明なのでなんともいえないですけど
JWCADってマルチコアに対応してるかどうかでしょうね。
AUTOCADの方がメインなら対応してるみたいなので こちらの方が良いでしょうね。
書込番号:13060097
0点

CADだったら2600Kではなく、2500Kでも十分だと思います
ハイパースレッディングの有無と0.1GHzの差ですから
同じクアッドコアですし、CADだったら性能はあまり変わりません
まああったほうがいいと思いますよ
でもCADはそこまで、グラボを必要としないので、内蔵グラフィックで使ってみて、不満があったらグラボを取り付ければいいと思います
書込番号:13060101
2点

jjmさん、AMD 大好きさん早速のお返事ありがとうございます。
現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。さすがにこれとは比較にはなりませんよね、、、
マルチコアとJWについて検索してみましたが、さすがに対応していないようです。フリーソフトなんでさすがに望むものではないみたいですね。
以前使っていたのがAOPENのベアボーンだったのですが、画面に表示される線がちゃんと結ばれていないように出てしまい、何気なくグラボ入れたら改善されたので効果があるんだと思っていました。とりあえずH67系のマザーボードで様子を見ようと思います。(Z68はまだ高いんで)
CPU選びでいろいろ迷っていたんですがとても参考になりました。
書込番号:13060150
0点

AutoCAD はバージョンと扱うデータの量、2Dだけか3Dも使うのかで、
結構、要求するスペックが変わってくると思います。
グラフィックスは専用のドライバが有るので、Quadroを入れた方がより良いでしょう。
参考に。
eX.computer の NVIDIA Quadro 搭載モデル
http://www.tsukumo.co.jp/bto/quadro_2.html
Quadro × AutoCAD - ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents02.html
AutoCADパフォーマンスドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/autocad_pd_perf_drivers_jp.html
書込番号:13060220
1点

>現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。
JWWならそのCPUでも十分です。
私が使用しているのはAuto CAD LTでver.2002から使っています(現在2012)
がCPUはCore i5で十分です。
ぐれね〜どさんの使用しているバージョンがわからないですけど
Windows7で使用するなら2011又は2012なら64bit対応していますので
メモリを4G以上搭載してストレージをSSDにすれば快適に作業できます。
3D CADを使用なさるならFuniculi Funiculaさんの指摘されているよう
グラボをQuadroにするのも良いかもしれません。
PCのスペックはそこそこでも液晶(1920×1200以上)やマウスに投資
したほうが快適に作業できます。
書込番号:13060727
2点

Funiculi Funiculaさん、RB25DEさん お返事ありがとうございます。
AutoCAD2007を使っているのですが、ほとんどがJWWの2D図面ばかり書いています。
皆さんの意見を参考にして考えるとi5で十分だとわかりました。グラボは様子を見て導入しようかと思っています。玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。正直グラボの性能・効果を理できてないと思いますが、、、
OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(全てのソフトの動作確認は手間だと思ってしまいました、、、)メインで使うJWWやオフィス2003は64bitでも動いているようですね。将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?メモリー容量も増やせるし。(CADはメモリー増やした方が効果的と以前聞いたもので)
書込番号:13060949
0点

>玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。
ぐれね〜どさんの用途ならそれでも良いと思います。
(正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。)
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
来年にも出るらしいWindows8では128bitをサポートするかも?のような情報も
ありますし、最近の市販PCも64bitがメインになっています。
いきなり64bitに切り替えるのが不安ならXPとデュアルブートにしてはどうでしょう。
私も仕事用のPCはデュアルブートでメインはWin7 64bitを使用していますが、動かない
ソフト等はXPに切り換えて使用しています。
書込番号:13062195
1点

>OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(
用途がそれならその方がいいと思います。
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
その将来性をどの程度と考えるかでしょうね
2年先とかだったら 最近次期OSが来年発売と発表されたようだから
その時考えてもよいかも
書込番号:13062235
1点

RB25DEさん、jjmさん とても参考になるアドバイスありがとうございます。
>正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。
正直自分でも下位のグラボでは違いは出ないんではないかと思っており、グラボ導入はとりあえず無しで考えます。前のPCで付けてたんで”付けなきゃいけない!”みたいな気持ちになっていました。
>デュアルブート
たいした知識がないので不安はありますが、この方向で考え64bitにしようと思います。DSP版のXPと余っているHDDがありますので頑張って勉強し構築します。自分の中ではグラボを入れるよりメモリーを増やす方が恩恵があるよに感じています(根拠はありませんが、、、)
書込番号:13062408
0点

いろんな方のアドバイスを元に新PCを自作してみようと思います。
とても参考になる意見ありがとうございました。
グッドアンサーRB25DEさんにさせてもらいました。
CADを使っている方のアドバイスはありがたかったです。
他の皆様の大変ありがとうございました。
書込番号:13062430
0点

AutoCADは、それこそデュアルコアまでしか正式対応してなかったような気がします。
コア数が増えても、2コアを基準に、コア数分CPU負荷が減るだけだったと思います。
単発で動かすには、あまり差は無いと思います。
重いデータもどちらかと言えばメモリーに負担がかかるようですし。
今更のコメントではありますが・・・。
書込番号:15740218
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在使用のPCに限界を感じ新調するにあたり
以下の構成での自作を考えてみました。
主な用途はWebサイトの閲覧、イラスト、3DCG作成です。
予算は12万±1で収まれば御の字です。
OS:Windows 7 Home 64bit DSP版
CPU:Corei7 2600K BOX
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8P67 REV 3.0
HDD:日立 HDS5C3020ALA632 2TB SATA600
メモリ:CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組
ビデオカード:MSI R6870 Twin Frozr II PCIExp 1GB
光学ドライブ:LITEON IHAS324-32
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源:サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P
------------------------------------------------
以上の構成でおかしな所、勿論安く上げるにこしたことはないので削れる箇所、
逆に付け足したほうがいい所など教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点

>以上の構成でおかしな所
>ビデオカード:MSI R6870 Twin Frozr II PCIExp 1GB
用途としては、方向性が違うかと。
Quadroが向いていると思います。
書込番号:13048552
1点

3DCGならQuadroでしょうけれど、使うソフトが不明だとちょっと・・・
単純にイラスト・簡単な3Dなら、CPU内蔵のグラフィックコアで足りますし、
Adobe系のソフトを使うなら、もう少し安いVGA(Radeon5600番代や、Gefoceでも1万円前後)
でも足りると思います。
どんなイラストか分かりませんが、PhotoShopやCorelペインター、その他この手のソフトは
金額が相応にしますよ。GIMPとかなら別ですが予算に入れておいたほうが良いです。
PhotoShopElementsやCorelペインターの簡易版が付属したWACOMのタブレットもあるから
Intuos4を買う予定があるならチェックすることをお勧めします。
あと本式にやるなら、色の正確なモニターも必要。
書込番号:13048596
1点

使用されるイラスト、3DCG作成ソフトが何なのかを記入されると、皆さんお返事がしやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:13048615
2点

皆さんありがとうございます。
使用ソフトですが
イラスト:フォトショCS5 & sai
3DCG:Rhinoceros & Blenderになります。
宜しくお願いします。
書込番号:13048668
1点

Rhinoceros4.0の動作環境では、OpenGL対応のグラフィックスボード推奨
>http://applicraft.blogspot.com/2011/02/rhino40_18.html
『Rhino4.0動作確認グラフィックカード最新情報 』より・・・
・新世代Fermコアを採用したNVIDIA社Quadro 2000とQuadro 600
・ATI FirePro V7800
・ATI FirePro V5800 など
>http://www.rhino3d.co.jp/support/rhino4GC.html
使ったことはないソフトですので、ビデオカードの選定に参考にしてください。
書込番号:13048884
1点

Rhinocerosの場合レンダリングが命なんで、CPUが重要です。
予算を考えれば、2600Kはベストな選択だと思います。出来ればOCで5GHz常用したいくらいです。
ビデオカードは3DCGの場合、QuadroやFireProって話になりがちですが、そう言って法人や官公庁に高く売る意味合いもあったりします(笑)
実際はドライバーとBIOSなどが違うだけで、中身大して変わりません。最近のビデオカードはかなり速いんでGeforceの売れ筋(460GTXや560GTX-Tiなど)でも必要十分です。
ただ、ATiの場合はドライバーによって、Rhinocerosで3DCGの表示がおかしかったりするので、Photoshopの関連も踏まえてGeforceをオススメします。
実際RhinocerosでQuadro試しましたが、大して意味なかったです。少なくとも値段の価値はありません。
何度も言いますが、レンダリングはCPUが命です。出来れば、年末に予定されている、Sandy Bridge-EPの8コア16スレッド×2なんていうのが望ましいです(笑)
年末まで待てないよ。と言われるかもしれませんが、現在、Rhinocerosは64bitでも動作しますが、32bit仕様になりますので、WOW64で仮想メモリー空間が4GB与えられても、実際はプログラムが古いので、アプリが使えるメモリは2GBまでになるかもしれません。
Rhinoceros 64bitのベータ版が配布されているようですが、製品版はまだありませんのでご注意いを。
システムドライブはSSDにした方が断然快適です。アプリの起動も速いです。
RealSSD C300 64GB システム用にオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000123893/
初自作なんだから、そんな良いケースじゃなくて練習用にサイズのSCY-T33-BKあたりに変えても、SSD搭載をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000062464/
データ用のHDDは3年保証付きの0S03224にした方が良いでしょう。中身同じです。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
欲を言えば速い0S03191もオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000187246/
書込番号:13049240
3点

CPUクーラーは、こういうのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html
4,980円くらい
デカイけど良く冷えます
ケースは、コレ
↓
http://www.zalman.com/JPN/product/cases/Z9plus.asp
5,500円くらい
ビデオカードはコレ
↓
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N460GTX_Hawk/#img/N460GTX_Hawk_Box.jpg
16,800円くらい
上記全部試していますが、かなり良いです
レビューは私のブログに書いてます
書込番号:13049429
2点

こんちゃ
Adobe製品使うとすると、グラボはnVidia製品ですかね
グラボは、今たたき売りしているGF GTX4xxシリーズで様子見るというのもありかと
発熱対策に使用するファンの騒音に耐える忍耐力は必要です
不満と金の関係であとで交換でいいと思います。
書込番号:13050069
1点

ライノ/Photoshop、使っています。その辺の見地から。
CPUは2500でもよいかと思います。重たくなるといっても、浮動小数点演算が多くなるので、HTはあまり効果的ではありません。
クーラー。侍ZZで十分かと。
マザー。拡張スロットの使用予定が無いのなら、M-ATXでも十分です。その分ちょっと安い。
ストレージ。SSDは欲しいですが。動き出してしまえばHDDでもとは思います。ただ、データ用/データのバックアップ用と、増やして分けた方が理想的。
ビデオカード。正直、RADEON系は仕事にはお薦めしたくありません。
QUADROは理想ではあるのですが。個人で扱うには、ちと高価です。予算が許すのなら、買ってもいい…という位の気持ちで。
まずは1万円くらいのカードで様子見してもよいかと。
ライノの推奨ビデオカードは、Workstation用ばかりですが。nVIDIAのGT450/GTX460でも、動作自体には問題ないことは、確認しています。
私のところでは、i7 860/メモリ16G/nVIDIA GTX460で作業していますが。
レンダリング目的用のパソコン一式モデリング程度のデータなら、さくさく動きます。
…データ量が増えた場合に備えて高性能…と考えるところですが。データ量が増えると、まず画面の中が乱雑になり、作業が滞るので。ある程度できたら、詳細は別々に…という場合が多いです。どうせバラすのなら、そう高性能はいりませんし。まず優先すべきは、高解像度のモニターです。
書込番号:13050087
1点

>二天一流さん
ご丁寧にありがとうございます。
それぞれ用途に合ったビデオカードがあるんですね。
勉強になります。
NVIDIAの方で検討してみます。
>GARIOさん
CPU重要なんですね。
年末の8コア16スレッド×2すごい気になりますね。
個人的にも高性能なCPUにはロマンを感じます。
値段が凄そうですですけど。
ケース見直してみます。このあたり削れそうですね。
その分SSDの方に回してみようと思います。
HDDはオススメ頂いた0S03191に変更してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
>Tomba_555さん
ありがとうございますHP拝見しました。
CPUクーラーデカっ!・・しかしいかにも冷えそうな名前ですね。
検討してみます。
ケース値段も手頃で良い感じですね。
これ前提で考えてみます。
ビデオカードはオススメ頂いたN460GTX Hawkにしてみようと思います。
>KAMAちゃんさん
どうもこんちゃです。
グラボはN460GTXでいってみようと思います。
たたき売り、投げ売り・・いい響きですね。
ファンの騒音というのがどれほどなのか経験したことがないのですが、
これから嫌というほど思い知ることになるかもですね。
覚悟しておきます。
あとケースファンに関してなんですが、運用して温度が高いようならいくつか買い足して設置するという形でよろしいのでしょうか?
それともある程度構成によって必要最低限設置した方がいいファンの数というのがあるのでしょうか?
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
CPUはこのままでいきたいのですがマザーは未だ自分でも
揺れています。えっ・・Z68って・・・てな感じです。
SSDはやっぱり付けた方がよさそうですね。
GARIOさんに薦めて頂いたRealSSD C300でいこうと思います。
QUADRO価格見て驚きました。とてもとても手がないです。
名前からしていかにもって感じですね。
当面は薦めて頂いたGTX460で運用して様子見ていこうと思います。
モニターは今のところ不満はないのですが今後、大きく作業環境が変わる時は
いの一番に考えていきたいですね。
書込番号:13051010
1点

HDD。SSDを導入してOSはそちなら、OS03224の方が、発熱の面で有利です。
回転数が低いといっても、HDDとしては十分な性能です。
ケースファン。その構成なら、フロントとリアに12cm1つずつで、十分なはずです。
マザーは、P8H67P-Mあたりでも不足は無いかと。ATXにこだわる構成では無いと思います。
書込番号:13052242
1点

>KAZU0002さん
M-ATXだと若干値段落とせますね。
P8H67-M PROで検討してみます。
発熱面にメリットがあるのはいいですね。
HDDはOS03224します。
ありがとうございます。
どうにか全体の構成が見えてきました。
先の構成を
CPUクーラー:峰2or兜zz
M/B:ASUS P8H67-M PRO REV 3.0orP8P67 REV 3.0
HDD:日立 0S03224
ビデオカード:MSI N460GTX Hawk
ケース:Z9 Plus
SSD:crucialRealSSD C300
に変更及び再検討してみます。
SSDの分僅かにプラスになりそうですが十分予算内で収まりそうです。
明日にでも注文して来週末にでも組み立てたいです。
皆様ほんとに参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13055804
1点

>P8H67-M PROで検討してみます。
えと、型番にH67って入っているマザーボードは、倍率によるオーバークロックが
出来ません(H67チップセットなので)
オーバークロック出来るのは、P67かZ68となります
書込番号:13055901
1点

>Tomba_555さん
重要なところありがとうございます。
P67一択でいってみます。
ざっと計算してみたところ各社送料振込手数料込みで11万程でした。
とても満足してます。
あとは無事に組みあがるかですね(笑)
書込番号:13055989
1点

>あとは無事に組みあがるかですね(笑)
ご報告、楽しみにしています(^^;
書込番号:13056528
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ただいまこのCPUを4.5Ghzで運用している者なのですが
昨日シャットダウン中にブルースクリーンが表示されてから
省電力モードが実行されずCPU-Zやインテルターボブーストテクノロジーモニターで確認する限り何もしていない時でも4.5Ghzになっていて
省電力モードが使われていません
MBはGA-P67A-UD3R-B3です
0点

まあ定番のCMOSクリア、ユーティリティから
OCしているならリセットするか一度削除する。
書込番号:13046877
0点

マザーボードの省電力機能(C1E、EIST)は有効ですか?
OSの省電力機能は有効ですか?
Windows XPなら「最小の電源管理」、Windows Vista以降なら「バランス」です。
書込番号:13046940
0点

あえて言わせてもらうと・・・
マザーボードの方の掲示板で聞いたほうが良いかもしれませんよ
その問題はCPUってよりマザーボードかBIOSの可能性が非常に高いですから
書込番号:13047741
0点

OSの設定を省電力にしても変わりませんでした・・・
マザーの省電力設定もすべて有効になっていました
なので近々時間の有るときにCOMSクリアーに挑戦してみます
お早い返答ありがとうございました!
書込番号:13050228
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
インストール後はIEやアプリを起動する度に動くのですが、PCを再起動すると全然動かなくなります。CHINEBENCHを走らせても動きませんでした。一旦アンインストールしてインストールし直すと動くのですが、再起動させるとまた動かなくなります。なぜでしょう?
因みに構成は以下です。
CPU:2600K(4.8GhzにOC)
M/B:P8P67DELUXE
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 64GB
0点

C1Eや、EISTを切っている(disable)という事は無いですか?
つまり、4.8Ghz固定になってませんか?
CPU-Zで、アイドリング時に4.8Ghzなら固定になっていると思われます。
書込番号:13045403
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
確認しましたがC1Eは自動、EISTは有効になっていました。
試しにC1Eを有効にしても変わりませんでした。
CPU-Zではアイドル時1.6GhzでスーパーπやCHINEBENCHで負荷をかけると4.8GHzまで上がりますが、ターボブーストモニターは何も動きませんでした。
書込番号:13045690
0点

取り敢えず、重要なセッティングは記録しておいて
BIOSをデフォルトに戻して、Boot priority等必要最低限だけ設定して
CPU定格でブーストモニターがどう作動するか調べてはどうですか?
それで、正常動作するなら更に必要最低限つまりCPU倍率、Vcore、PLL等だけ弄って
どうなるかですが、所詮ソフトモニタなのでバグがあるかも知れません
まぁ、CPU-Z、AI Suite等ツールでアイドリング時1.6Ghz、OCCT等の負荷時4.8Ghzに各コアが
変化するなら全く問題無いと思います
ついでにですが、負荷時、本当に安定しているセッティングになっていますか?
↓
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
こういった負荷テストで、18時間(1周)完走しないと本当の意味での安定とは言いません
又、memtest86+等のメモリーテストも重要です
まぁ基準は自由ですが、少なくとも定格でメモリが正常でCPUの冷却が正常範囲であれば
ほぼ100%通るテストですが・・・
書込番号:13046166
0点

Tomba_555さん
BIOSを初期化してやってみましたが同じでした。アンインストール⇒インストールすると動き、再起動するとやはり動かなくなります。
まだ、OCCTを1時間しかやっていないので、prime95は近いうちに試す予定です。
書込番号:13049155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





