Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年5月15日 02:26 |
![]() |
25 | 14 | 2011年6月2日 13:41 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月10日 13:07 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月22日 16:53 |
![]() |
81 | 37 | 2011年5月9日 21:54 |
![]() |
1 | 17 | 2011年5月8日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Core i7 860からCore i7 2600kに乗り換えました。
乗り換えに伴い、860を売ろうと思ったのですが、
CPUの入れ物がごっちゃになり、どちらのものかわからなくなりました。
左の1つはちょっと白く濁っており、1つはほぼ透明です。
ケースにはそれぞれ、
T-13・D71277-001
P-12・E82500-001
と書いてあります。おわかりになる方いらっしゃいませんか?
0点

見て判らないなら、どっちでもいいんじゃないの。
書込番号:13009202
3点

core i7 2600Kの写真
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/017/129457763721116203726_DSC06866.jpg
書込番号:13009257
0点


勘違いしてました。透明なCPUの入れ物とは判らず…。
書込番号:13009325
0点


2600Kの写真
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/017/129457770243716203904_DSC06869.jpg
きこりさんが仰る通りどちらでも別に問題無いような気がしますが、
上の画像と比較すると、
リサイクルマークが同じ1の右側が2600K
左側が860かな?と思います。
書込番号:13009553
0点

Core i7 860を使ってます。
CPUケースを確認したところ
T-18・D71277-001
となっていました。
ケースの色も透明です。
T-18の部分がちょっと違いますが、多分こちらで間違いないと思います。
書込番号:13009554
1点

追伸
>ケースの色も透明です
と書きましたが、Core i7 2600Kの方が透明と言う意味なんですね。
私はCore i7 2600Kを持っていないので、比較が出来ず、単純に透明ですと書いてしまいましたが、この部分は勘案しないでください。
番号がほぼ一致しているのでCore i7 860のCPUケースだと思います。
書込番号:13009584
0点

皆様ありがとうございます。
T-13・D71277-001と記載のあるCPUケースにいれて売りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13009748
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめての自作でようやく完成したのですが、BIOSでCPUの温度を見ると50℃を越えていました。
クーラーは2600kについてきたリテールクーラーです。
50℃は高いと思うのですが、何が原因なのかさっぱりです。
クーラーをつけるのに苦労して何回もとったりつけたりをしていたのが高温の原因になったりしますでしょうか?
このことが気がかりで設定が進められませんよろしくお願いいたします。
2点

何もしない状態で、50℃オーバーですか、
リテールクーラーを何度も付け直したとのことですが、そのたびにグリスはちゃんと塗り直していますか?。
その、50℃オーバーはBIOS表示温度ですか。
それとも何かのソフト入れたのですか。
書込番号:12994194
2点

OSを一通り入れた直後のアイドル状態で何度なの?
書込番号:12994208
0点

クーラーは何度も付け外ししているならその都度グリスは塗りなおしましょう。
温度に関してはBIOSでは無くWindows上でCore Tempやマザー付属のソフトなどでソフト読みしてください。
そちらで正常範囲の温度であり、高付加下の動作も特におかしな点が無ければ心配無いと思います。
書込番号:12994351
2点

指でCPU付近を触ってほんのり温かければ適温。
熱くて触れなければ、オーバーヒート気味です。。
書込番号:12994436
2点

クーラーの取り付けピンはきっちりと刺さっているか?確認してますか?
購入した状態で刺せば問題無い筈ですが、刺し直すときは所定の位置にしないとうまく固定されません。
触ってぐら付く、抜こうとすると簡単に抜ける場合は駄目です。刺すときも無理せず、アンカーがひん曲がらないように穴位置を確認してください。
グリスを塗り直すときは、最初に付いていたグレーだか?黒い物は拭き取ってくださいな。
お高いグリスは白い物で十分だと思います。塗り方は検索して量を把握してくださいな。
書込番号:12995251
2点

私もグリスの状態がアヤシイかと思います.
買ってきた状態では、おそらくヒートシンクとCPUが接する所に、ガムテープがうまく剥がれなかったときのような物質があったかと思います.
塗りなおしをするには、それをきれいに取り除くのが良いですよ.
残っていると隙間があいて、熱がうまくヒートシンクに伝わらなくなります.
使用済みのプリペイドカードか何かでこそげ落として、アルコールでしませた布なのでぬぐってやってから、グリスをできるだけ薄く塗ってください.薄くがコツです.熱がよく伝わるように.やはりプリペイドカードでのばすのがおすすめです.
それからBIOSの表示温度がホントかどうかも疑ってみるべきかと.
指で触ってみてください.
ただしホントに熱いのかもしれませんから、火傷にご注意を.
OSを一通り入れた直後のアイドル状態で何度なのかなんて、気にしなくてよいですから、皆さんのアドバイスを参考にして、いろいろやってみてください.
これも自作の楽しみですよ!
書込番号:12995561
2点

BIOSだと誤差がある可能性が高いです。
OSを入れた直後の温度などは、現時点では気にしなくていいでしょう。
まずは、ヒートシンクに触れてみて、触れないような状況であるか確認するのがいいと思います。
書込番号:12996873
2点

JZS145さん
返信ありがとうございます。
BIOSの表示温度で50℃越えです。
グリスの塗り直しは毎回してないです。
まだ他のソフトなどは入ってないです。
きこりさん
返信ありがとうございます。
OS入れたあとの状態で50℃越えになります。
書込番号:13000630
2点

ももZさん
返信ありがとうございます。
やはりグリスの塗り直しが必要みたいですね。
Core Tempやマザー付属のソフトなどで確認してみようと思います。
大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
今触れないのでわからないのですが、この間触った時はほんのり暖かいかん程度でした。
書込番号:13000648
2点

リテールクーラーに最初から付いていたグリス様のものは、最初の1回きりしか使わないほうがいいですね。
もし、他のグリス持ってなかったら、パーツショップで購入してくる。
お薦めは、シルバーグリスですけど、白いやつでもかまいません。
塗り方はネット上にいろいろでていますが、米粒大を真ん中に1個、あとは米の字様にほんの少し4点。
それから、他の方も書いてますけど必ずしもBIOSの温度表示が正確とは限らないので、クーラーのアルミフィン部分に触れてみて(ファンに触らないよう注意)、ほんのり暖かくらいならよしでしょう。
BIOSのアップデートで表示温度が大幅に変わる場合もあります。
書込番号:13000670
2点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
クーラーのピンはきちんと刺さってます。
グリスの塗り直しはきちんと拭き取ってからですね。
グリスの量は検索して把握したいと思います。
narrさん
返信ありがとうございます。
やはりグリスがあやしいのですね。
詳しく説明していただきありがとうございます。
くじけずに頑張りたいと思います。
書込番号:13000676
2点

t54t45さん
返信ありがとうございます。
BIOSは誤差がある場合があるんですね。
起動させたときにまた確認してみます。
JZS145さん
やっぱり一回きりですよね。
大丈夫かなと勝手に思ってましたが、グリスって大事なものなんですね。
身に沁みて感じました。
おすすめと塗り方、ありがとうございます。
また確認できるときに触ってみます。
書込番号:13000706
1点

リテールFANをつけてアイドル状態の温度は、大体30℃前後です。
50℃の温度ですと、4.2GHzにO/Cしてエンコードを行っている時位の温度でしょう。
今度のCore i シリーズのリテールクーラーは、静かで良く冷えるようなので、
是非、グリスの塗り替えを試してみてください。
書込番号:13010864
1点

遅くなりましたが先日やっとパソコンをいじる時間ができましたのでどうせグリスを塗り変えるならクーラーもリテールから変えようと思いクーラーを新しく買いました。
新しいクーラーを設置しcoretempで温度を測ってみると27℃となっておりました。
BIOSでも40℃となっておりグリスが原因だったようです。
解決できてよかったです。
今回回答をくださいました皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13082394
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ゲーム専用のPCが欲しい為、
Core i7 2600K かCore i7 970どちらを買うか悩み、
Core i7 2600K の方がゲームに向いてると思い購入を検討しているのですが、
ゲーム中にSkypeやインターネットブラウザ等の同時起動を行う場合、
Core i7 2600Kで十分な動作が行えますか?
又、やってみたいゲームはCrysys 2等のFPSです。
0点

CPUの処理能力的には問題ないと思います。
CPUを気にするよりグラボを気にした方がいいと思います。
安いグラボを取り付ければCPUに負担が回ってしまいます。
書込番号:12989175
0点

自分もグラボ次第だと思います。
同時起動に関してはゲームにも因りますが大丈夫だと思われます。
さくさく動くのを望むのであればメモリも多めに積んでおけば安心だと思います。
書込番号:12989212
0点

Crysis2 と SuperPiを同時実行してみました。
単独で実行した時とあまりフレームレートも変わらなかったです。
(ほとんどの処理をグラフィックボードが行っている為)
Frapsで確認したところ、50〜70fps程度(シーンによって変動)でした。
別のゲーム MafiaII にて NVIDIA Physxを有効にした場合
グラフィックボード、RadeonはPhysxに対応しておらず
CPUが負担するため、フレームレートが低下しカクカクしておりました。
(当然無効にすれば快適ですが)
グラフィックボード及びメモリの選定が重要になってくると思われます。
参考スペック
【OS】 Windows7 Ultimate 64
【CPU】Core i7 2600K
【メモリ】16GB (DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB X 4)
【グラフィック】RADEON HD 6990 (RH6990-E4GD/MDP4)
書込番号:12989228
0点

2600Kで問題無いと推測します。
当方i7 960
win7 pro64
メモリ21GB
VGA AMD5990
にてスカイプ、マンブル、に加えてのクライシス2起動で
全く問題無しです。
書込番号:12989561
0点

LGA775世代のCPUで、ロープロでも、GT440乗っけたら、モンハン+Skype(カメラ付き)+IE9にて、フルHD動画再生でも、快適です。ですが、熱がこもりやすいケースのため、これが最大活用されているかは知りませんけど・・・
現在スペック↓
MBP5KPL−AM−EPU
CPU Pen E6600
GPU GT440
RAM 2GB+2GB デュアル
OS Windows7 Home 32bit
後、フルHDモードでの再生は、読み込みが、いつもより多少遅いです。けれど、再生は、うまくいきました。
参考にしてください。
書込番号:12991954
0点

pcotakukariさんの
>LGA775世代のCPUで、ロープロでも、GT440乗っけたら、モンハン+Skype(カメラ付き)+IE9にて、フルHD動画再生でも、快適です。
正直まったく当てになりません。
クライシスとMHFは全くゲームの構造が違います。
440GTでクライシスが快適にできるかどうかも微妙です。
設定、画質等によって要求スペックは変わってきますが、
少なからず440GTでは快適にプレーは無理でしょう。
自分はnVidiaしか使ったことないのでラデオンはわかりませんが
フルHDで最高画質でやりたいのであればGTXは必須でしょう。
CPUは正直Core i5 でも問題ないと思います。
メモリーも8GB以上あればいいと思います。
記憶があっていれば32bit動作だったはずなので実際3GBまでの読み込みだったはず。
なのでスカイプと併用してやるのであれば8GBあれば事足りると思います。
書込番号:12993153
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
2600kで組んでみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12993324
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
6日にCorei7 2600Kとマザー、メモリを購入しましたが、下記の症状が出てフリーズするようになりました。パーツの初期不良か、とも思っているのですが、この症状にお心当たりのある方はアドバイスをいただけると幸いです。
症状:画像のような表示になり、フリーズする(ブルースクリーンにもならなず、電源も落ちない)
症状が起こった状況:
動画サイトで動画を見ていたとき
Outlookを開いたとき
上記の状況で起こったので、もう一度クリーンインストールをしたところ、次のような状況でも症状が起こりました。
インストール→ドライバのインストール→Windows updateの最中
Windows updateの最中で、ほかにアプリケーションも何もインストールしていない状況だったので、パーツの初期不良かな、とも思っているのですが…
なお、下記動作環境のうち、今回購入したものはCPU、マザー、メモリです。
動作環境
OS:Windows7 Ultimate 32bit
CPU:Corei7 2600K
M/B:ASUS P8H67-I
メモリ:Patriot PC3-12800 2GB×2
Cドライブ:Intel X25-E 64GB
Dドライブ:Western Digital WD10EARS
電源:Seasonic M12 600W
0点

これはメモリの相性で出ます。
以前同様の症状が出ました。
メモリテストしてもエラー無しでした。
書込番号:12987058
1点

メモリ:Patriot PC3-12800の電圧設定は、1.5Vから定格の1.65Vに変更されてますか。
書込番号:12987060
1点

CPUの温度は異常に高くないでしょうか。
(熱暴走していないか、CPUクーラーが正常であるかの確認)
書込番号:12987103
1点

フリーズで電源が落ちない 再起動しないというのは
CPUやメモリーの問題ではないように推察されますが
BIOS関係での
VGA3000の設定の問題ではないでしょうか。
また接続ケーブル類の挿し込み再チェックも必要かも。
書込番号:12988135
1点

Windows95時代に、つまりアナログCRTってー奴で、モニターの周波数設定が
グラフィックボードの設定と合わないと、よくこういう現象が起きましたね。
モニターの情報が必要かも。
書込番号:12988219
2点

>コメントくださった皆様
さまざまなアドバイス、ありがとうございました。
設定・接続等を確認いたしましたが、
結局それだけでは症状は改善されませんでした。
メモリーをCorsairのものに載せ替えたところ、
現在のところ、症状は発生しておりませんので、
おそらく、西湘の海さんのおっしゃった、相性が出ていたのであろうと思っております。
このたびは誠にありがとうございました。
書込番号:12990381
0点

全く同じ症状が出ました。
OS:Windows XP SP3 32bit
CPU:i5 2400s
マザー:Foxconn H67S
メモリ:Patriot PVS34G1333LLK
HDD:WD6400AAKS
ODD:Panasonic UJ-120
サウンド:ASUS Xonar Essence STX
電源:SilverStone SG05搭載300W
ケース:サイズ SCY-402-ITX-BK
適当に余ってたメモリを挿したのですが、定格電圧1.7Vのメモリでした。
(通常のDDR3メモリは1.5V、Patriotメモリはほとんどが1.6V以上)
これが原因だと思いBIOSで電圧変更しようとしたら、このマザーではメモリの設定が全く出来ず、1.56Vで固定の様でしたw
諦めて安い1.5Vのメモリ(Silicon Power SP008GBLTU133V21)を買ってきて、載せ換えてからは再発していません。
電圧変更出来なかったので確証はありませんが、ヘタリンさんの解答が正解だったような気がします。
書込番号:13038940
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
以下のパーツで自作しましたが、起動しません。
http://kakaku.com/auth/mypage/mypage.aspx
・SB-PWRのは光っています。
・0SATAは6Gに接続
考えられる問題点を教えてください><
あと、誤って小さなパーツを折ってしまいました・・・
一応、画像アップしておきます。
2点

Tasuke-019さんこんばんわ
まず、リンク先が見れません。。
わたしのMYページが開いてしまい、わたしの場合お気に入りなど登録していませんので、何も出てきません。。。
マザーボードは何処のメーカーで型番はどの様な型番でしょうか?
見た限りASUS P8PH67-Vのようですけど、とれたジャンパは、USBソケットの脇にあるジャンパのようですけど、折れてしまうほど力を掛けたのでしょうか。。
ジャンパピンが曲がっただけなら問題ないですけど、それとCMOSクリアーのジャンパだと思いますので、接続していなくても普通は起動します。
それと、折角裏配線が出来るケースなのに生かしきれてないです。。。
書込番号:12979291
2点

構成です
・W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
・P8H67-V REV 3.0
・Z9 Plus [ブラック]
・WD20EARS (2TB SATA300)
・Core i7 2600K BOX
・KRPW-P630W/85+
・BR-H1016FBS-BK
よろしくお願いします。
書込番号:12979340
0点

全部組み込む前に、一度起動テストを行ってから組み込めばトラブルシューティングもやりやすいです。
とりあえず、PCケースからマザーボードを取り出し、下に雑誌等を敷いてショートしない様にして、CPU、メモリのみの構成にして、8PinATX12Vコネクターと24Pinコネクターの挿しこみを確認して起動させてみて、BIOS画面が出るかを確認して見てください。
メモリも1枚挿しで、水色のソケット側から挿してみてください。
書込番号:12979379
3点

一度配線全部抜いて
もう少し整理して差しなおしたら
ちゃんと起動しそうな気がするのは
私だけ?
ダメだったらごめん
書込番号:12979417
3点

メモリーなどのコネクターは、カチッと最後までちゃんと刺さっているのでしょうか?
書込番号:12979527
1点

PCケースのスイッチのコネクタは刺さってますか。
書込番号:12979617
1点

外れてたというのは、ジャンバーではないかと。
説明書のジャンパー設定関係を全部照らし合わせて、確認を。
CMOSあたりが妖しいけど。
書込番号:12979763
0点

皆様返信ありがとうございます。
しかし、まだ起動できません・・・
マザーボード、メモリ、CPU、電源だけでも起動できません。
ファンすら回転しません・・・
助けてください><
書込番号:12979790
1点


ケースから出してチェックするのはいいけど、下に敷いてるのはひょっとしてMBが入ってたアルミ蒸着の袋?
書込番号:12979888
4点

>1120903
実験用ではありません
>Hippo-crates
アルミの袋です・・
まずかったですか?
>dekezan
はい。確認しています。
>欲しい物だらけさん
音がするまで差し込んでいます。
DIMM-A1とDIMM-B1
書込番号:12979935
0点

>実験用ではありません
添付の画像では判断しづらかったので確認させてもらいました。
失礼しました。
マザーボードの電源スイッチがONになれば何でも良いと思います。
ケース外での起動実験時はショートを避けるため
段ボール等の上で作業するのがいいと思いますよ。
もう一度コネクタ類を外してみてはどうでしょうか?
書込番号:12980012
4点

起動しない場合のチェックポイント
http://www.dosv.jp/feature/1005/18.htm
組み立てマニュアル
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
書込番号:12980033
3点

CMOSのジャンパーがはまっていないと電源が入らない…というのを、昔のマザーで経験した記憶があるのですが。
マニュアル1.9ジャンパのところは、確認しました?
マザーの入っている袋は「導電性」です。…手遅れで無ければ良いですが。
書込番号:12980049
3点

その青いジャンパーキャップもあやしいですね。
説明にはこう書かれてます。
RTC RAMクリアする場合を除き、CLLTCジャンパのキャップは
取り外さないでください。
システムの起動エラーの原因になります。
一度1,2に戻してみては。
書込番号:12980104
2点

CMOSクリアーのジャンパーピンだと思うけど、抜けただけ? 抜けただけなら所定の位置に差しなおす。 ボタン電池周辺にピンが3本出ている思います。
基盤そのものからピン含めて抜けた/折れたのかな? ピン周辺の基盤は抜けただけでダメージは何も無いかな?
(これを折るのであれば、CPU取り付けも含めて再度確認なのかな?本当に、各端子、メモリーの差込は大丈夫ですか? 刺す時にマザーを割ってませんよね?)
ピンが刺さっていないと・・・動かなかったのでは?
購入したお店に持ち込んで相談してください。 多分? 電源とマザー、CPU,メモリーのセットでです。 通販でバラバラのお店で購入したのであれば、対象方法わかりません。
電源は、単独で動作確認可能です。 24ピン中2箇所のピンを短絡させておけば電源を単独で動作はできます。 どことどこのピンとは書きません。検索して自己責任で単独動作チェックしてください。
書込番号:12980173
2点

>あと、誤って小さなパーツを折ってしまいました・・・
折ったのでは無く抜けたのではありませんか?
添付画像の様に1-2PINに刺して下さい。
M/B側のピンが折れていたらアウトです。(^^;
>アルミの袋です・・
>まずかったですか?
アルミではありません。
静電対策シートだと思います。
確認しましたが導電性のシートではありませんので大丈夫です。
写真ではアルミホイルにも見えますね!
書込番号:12980479
6点

メモリー黒いほうに挿してるよね。
というのと、スイッチはどうやって入れてます?
書込番号:12982302
2点

ピンを刺しましたが、起動できません・・・
>ムアディブ
電源はコンセントに差込み、スイッチを「-」の方にし、電源ボタンを押しています。
SB-PWRのは光っています。
CPUの取り付けが問題でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12982779
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
最近のCPUはどのくらいの実力を持っているのでしょうか?
今現在、シングルコアCPU搭載の4年くらい前のデスクトップPCを使っているのですが、さすがに性能に限界を感じているので、今度自作に挑戦しようと思っているのですが、このCPUの具体的な(数値的なものではない)性能はどのくらいなのでしょうか?
地デジを見ながら裏番組を録画し、ネットなどはさくさく快適にできますでしょうか?
もちろん、メモリやHDDなどの構成によっても変わると思うので、できればおおまかな構成も教えていただけるとうれしいです。
一応おもな用途を書いておきます。
・エンコード
・地デジの視聴・録画
・動画編集(これから始めるかも?)
半年くらいたったら、
3Dゲーム(信長の野望・天道)もする予定です。
自作はもっと勉強してから挑戦する予定です。
最初は内蔵GPUで過ごすつもりです。(オーバークロックはしないのでH67を選択)
K付きを選ぶ理由は、内蔵GPUの性能差からです。
0点

>地デジを見ながら裏番組を録画し、ネットなどはさくさく快適にできますでしょうか?
このCPUであれば楽勝でしょう
メモリも4GBあればこれくらい簡単にできます
最近のデュアルコアでも録画しながら、ネットぐらいなら大丈夫ですよ
用途もこのCPUで問題ないと思いますが、グラフィック性能が、足りなくなるおそれがありますので、出来ればグラボを載せたほうがいいかと思います
この用途でしたら
HDDは普通の7200回転のもの、メモリは4GBor8GBがいいでしょう
ちなみにH67にしようと思った理由はなんなんでしょうか?
QSVを使用するためでしょうか?
QSVを利用しないのなら最初からP67を選び、グラボを載せたほうがいいかと思います
あと5月12日にP67とH67の両方の機能を持ったチップセットが、秋葉原にて、発売されます
このチップセットは、グラフィック機能を使えて、さらに、OCもできるという優れものです
値段はP67の3000円増し程度ですので、予算があればこちらをおすすめします
書込番号:12969574
0点

確かに、できるとは思います。動画編集やエンコード&録画などは、CPUを主用にして動きますが、2600kではなく2500kの方がコスパが高いですよ。
2600kとの違いは、
・定格周波数が2600kの方が高いが、2500kでも出すことはできる。(OC)
・スレッド数が2600kの方が高い。しかし、スレッドが多くて早く感じたことは個人的にはない。
・キャッシュサイズは、確かに多いが、2500kでも十分。
です。 確かにCorei7シリーズは、ブランド品ですが、コスパを考えると・・・
あと、地デジを見ながら+裏録画+ネットの場合、地デジ関係は、グラボが重要、録画は、RAM+グラボ+HDDが重要+ネットはRAM+HDD(キャッシュ用)ですので、安定性を高めるには、RAMに8GB以上、HDDは1TB以上(キャッシュ用にSSDもあるといい)、グラボは、ミドルクラスをおすすめですかね?
それと、インテルHDグラフィックス3000なのは、2500kでも、変わりませんから・・・
内蔵グラフィックスは、確かに最初の方はいいかもしれませんが、地デジを見ながら+裏録画+ネット、は、苦しいと思います。あと、K付きを選ぶのなら、今は簡単な物がありますからOCをした方が、いいですよ。
書込番号:12969597
0点

返信ありがとうございます。
>AMD 大好きさ
>pcotakukariさん
グラフィックボードは信長の野望・天道をプレイする際に、増設するつもりです。(電源もそれなりに余裕を持って選ぶ予定です。)
HDDは複数台構成にする予定です。
メモリは8GBで考えていました。
自分の説明不足でした。すいません。
チップセットについては、実はちょっと迷っていました。
QSVはCUDA程ではなくても、画質の劣化があるようなので使うかどうか迷っていまして・・・
ソフトはTMPGEnc Video Mastering Works 5を使う予定です。
オーバークロックはあまり興味が無いのですが、Z68も検討しようとと思います。
一応予算はOS代込で16万円(モニターなどは別に予算あり)くらいで考えているので、「どうせならi7でいいかな」と考えていました。(自己満足もあるのですが・・・)やはりi5 2500Kのほうがいいのでしょうか?(もちろん最後に決めるのは自分ですが)
書込番号:12969672
0点

確かに、予算16万だったら 、2600kがいいかもですね。
それに、そこそこのグラボは、以前と比べて安いので最初っから乗っけてもいいかもしれません。
メモリは、多いに越したことはないので、マザーボードに4スロットRAMタイプであれば、最初4GBを2つかってデュアルにして、後から、同じ物を入れるって事もできますから、はじめは8GBでいいと思います。
自作、がんばってください。
あと、ソフト、参考にさせていただきます。(ちょうど、エンコード用ソフトを探していたところでした)
書込番号:12969751
0点

CPUの性能として、2600より上となると、ソケット1336の6コアCPUしかありませんし。
エンコードには、HTの効果がけっこう期待できますので。
2600が2万円台で買えるのなら、エンコード目的のPCとして買わない理由は無いと思います。
エンコードのGPU支援も。「支援してくれるエンコードソフトがある」だけで、「全てのエンコードで支援してくれるわけでは無い」ので。
気に入っている画質のエンコード環境が、GPU支援に対応していないのなら、無視しても構わないかと。
2600Kなら、よほどフィルターをごてごてかけない限り、H264をソースの実時間程度でエンコードするくらいは可能です。
地デジを見ながら録画は、CPU能力的に余裕ではありますが。
やはり、ながら録画は安定性に不安があります。
「今現在」とやらのPCを、録画専用にされた方がよろしいと。
天道なら、補助電源を必要としないレベルのビデオカードでも十分動きます。私の所では、9600GTで余裕でした。
…朝敵にされて全国で一揆が起きたときには、投げましたけど。
書込番号:12969766
0点

用途から見ての最適な組み合わせは、
Z68マザー+2600K+ミドルクラスグラボ といった感じですね。
まずエンコ系が入りますのでHTT付き8スレッドの2600が速いですし、
QSV使用も考慮すると内臓GPU性能が1ランク上のK付きのほうが良いでしょう。
TV視聴、録画、ネットなどの並列処理にも4スレッドと8スレッドでは快適さに差がつきます。
そしてゲーム用途も入ってくると、やはりグラボは挿したいところですので、
外部グラボとQSVの共存が制限されるH67よりは、特に設定不要で共存可能(と言われている)なZ68マザーが最適です。
QSVの使用を迷っておられるようですが、使ってみての判断でしょうね。
あの異次元の速さを体験すればまた考え方も変わるかもしれません。
画質面でもCUDAなどより高く評価できるものです。
書込番号:12969846
0点

既に、沢山の回答がつているので少し違う切り口で。
・エンコード
・地デジの視聴・録画
・動画編集(これから始めるかも?)
もしかして、PT2とかを刺すことを前提にしていますか?
「Sandy Bridge」の唯一の欠点が、P67、H67、H61、Z68、チップセットレベルでのレガジーPCI接続が無く、代わりにブリッジチップが使われている事による帯域不足です。例えばPT2二枚差しや、PV4一枚でのHDキャプチャでは帯域が不足し、正常に動作しません。
逆に、PCI Express x1のTVチュナーなら全く問題ありません。もしPCI接続の製品を導入する場合は事前に帯域が確保出来るか確認した方が良いですし、又、M-ATXボード+PCI Express x1=>PCIに変換するライザーカード等の導入も視野に入れた方が良いです。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 使用予定で、K付きCPU所望なら、Z68待ちが良いのかも知れませんね♪
書込番号:12970967
0点

みなさん回答ありがとうございます。
何度も申し訳ないのですが・・・
2600Kのほかに、価格の下がっているi7 970が気になってもいたのですが、発熱(消費電力)のことや、ソケットの将来性のことを考えるとLGA1366を選ぶ理由はないですよね?6コア12スレッドも魅力的ではありますが・・・
あと、2600Kとの価格差もあるので、「その分SSDなどの導入に回した方が幸せになれるのかな」と考えていたのですが、この考えで問題ないですよね?
書込番号:12974293
0点

>6コア12スレッドも魅力的ではありますが・・・
確かに安くなりましたが、性能差は2万以上価格差のあるCPUとしては極小ですね。
エンコメインなら970のほうがやや速いのですが、
QSVが使えないのと、価格差が大きいことも考えると2600Kのほうが確実におすすめとなります。
1コアあたりの性能は2600Kのほうが大幅に上ですしね。
参考
http://www.anandtech.com/bench/Product/157?vs=287
>2600Kとの価格差もあるので、「その分SSDなどの導入に回した方が幸せになれるのかな」と考えていたのですが、この考えで問題ないですよね?
その通りで間違い無いでしょう。
2万以上も違いますので、128Gクラスの最新型SSDがそのまま買えてしまいます。
書込番号:12974317
0点

確かにLGA1366は、エンコードしながら、3Dゲームやるとかそうゆう人向けだと、自分は思っていますので、2600k+SSDだと、十分です。けれど、将来性は、LGA1366が残ると思います。確かに、LGA1055は今のLGA775みたいに、「低価格PC向け」とかで、出されて、今後はLGA2000とか出てきて、CPUの高性能戦争は勃発すると思います。たぶん将来は、LGA1055→LGA1366→LGA2000?とかになるかもしれません。(あくまで、構想です。たぶん、外れるかな?)
あと、LGA1366は発熱が、高い物です。そのため、LGA1366CPUの高い値段+高性能なCPUクーラー+大容量の電源ユニットで、¥が飛んでいき、PCケースやHDD・マザーボードなどが、低価格向けになり、最悪の場合、2600kよりも、性能が悪くなったりすることもあります。なので、資金が豊富ならば、LGA1366、ともかく、CPU以外の周辺機器にも、十分なお金をかけたい場合は、2600kですかね?(あくまでもご参考に)
あっ、読みにくいですね。orz
書込番号:12974322
0点

現状のインテルの製品では、あまり将来性とか考えない方が良いんじゃないかな?
LGA775は長命だったけど、その後はコロコロ変えていくんじゃないの。
まあ、Ivy Bridgeまでは1155でいけるみたいだから、向こう一年チョイくらいは使い回せるのかな。
書込番号:12975589
0点

>発熱(消費電力)のことや、ソケットの将来性のことを考えるとLGA1366を選ぶ理由はないですよね?6コア12スレッドも魅力的ではありますが・・・
ありませんね。
995Xまで考えても今年中盤までのアップグレードパスしかありませんから。
将来性もあまりありません。
チップセットも古いので、SATA3.0などを使う場合、欠点となる可能性があります。
パフォーマンスは、6コア使われるようなマルチスレッドアプリケーションならi7 970のほうが速いでしょうが、多くの用途で2600Kのほうが早いと思います。
一般的な用途では、1−2コア程度しか使いませんので、1コアあたりのパフォーマンスが高い2600Kのほうが快適だと思います。
あと、アーキテクチャの改良のおかげかと思いますが、キビキビ感も2600Kのほうが良いように思います。
マルチタスクの切り替えの良さも、4コアと6コアなら、ほとんど差は感じないでしょう。
HTによってコア数の2倍のスレッドが扱えますしね。
Core2Duo対Core2Quadの頃は、コア数の差が効く場面も感じましたけどね。
消費電力はCPU単体でも高いがチップセットの消費電力も高いのが欠点。
これによってアイドル時の消費電力が高いです。
発熱も結構あるのでエアフローが重要になります。
980Xと2600K両方使いましたが、エアフローは2600Kのほうがかなり楽です。
書込番号:12980127
1点

みなさんありがとうございます。
地デジチューナーは、
IODATAの「GV-MVP/XSW」かピクセラの「PIX-DT230-PE0」で検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000116750/
http://kakaku.com/item/K0000120574/
CPUはやはりi7 2600が良さそうですね。
なので、i7 2600K+Z68(メーカーはASUS?)+グラボ(GTS450程度)で今度自作に挑戦しようかと思います。
>KAZU0002さん
>9600GTで余裕
「余裕」というのは、画質などすべて最高設定でということで良いでしょうか?
書込番号:12986906
0点

最高画質で1920x1080で問題なかったと記憶しています。
ただ、効果が多いと見辛いので。適度に間引いた設定で、プレイは続けましたけど。
最初のメニューで背景が流れていますが。ここがスムーズなら、ゲーム中でも問題ないと思います。
書込番号:12987567
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
グラボは少し余裕を持って選ぼうと思います。
書込番号:12987926
0点

みなさんありがとうございました。
Z68が出たらピックアップリストを作成するので、もしよろしければ、評価などをお願いします。
書込番号:12987959
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





