Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2011年4月9日 17:49 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月13日 20:53 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年4月4日 20:28 |
![]() |
62 | 15 | 2011年4月9日 09:22 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月4日 22:30 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月3日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
この度i7 930から買い替えで2600kにしたのですが
CPUの温度がアイドル時38度、負荷ソフトで100%時73度ぐらいになります。
OCなし、冷却は水冷(ラジエーターは3連ファン)でこの温度は普通なのでしょうか・・・
Core temp等の温度管理ソフトは最新の物にしてあります。
また水枕の付け直し、グリスの塗りなおしは何度もしましたが同じ結果でした。
使用環境は
OS:Windows7プロ
マザー:ASUS MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
CPU:i7 2600k
メモリ:まだ届いてないのでとりあえずでUMAXの安物
グラボ:GTX470×2SLI
電源:コルセアAX1200
930の時は4Ghzでこれぐらいの温度だったのですが
リテールクーラーの大きさを見るとやはり高すぎる気が・・・
これが普通なのか異常なのかわかりませんが
異常だとすると何が原因でしょうか・・・
詳しい方よろしくお願いします。
0点

まあ、高いっちゃ高いけど、気にするような高温でもないと思いますよ。
モニタリングソフト読みのコア温度って、ソフトによって違ったりして、参考程度にしかならないモンですし。
実際にそんなに高いんであれば、水冷システムのエア抜きが出来ていないとか。
ラジエーターの風抜けが悪くて上手く冷やされてないとか。
室温がやたら高いとか。
トリプルファンってことは簡易水冷ではないですよね?
Intelの石を扱う時は「複数モニタリングソフト読みで90℃にならなきゃイイや」くらいのアバウトなオレの意見なので、あんまし参考にならないかもしれませんが…
書込番号:12869908
0点

簡易水冷ではないですね
OCするために2600kにしたのですが
これでOCしたら90℃超えそうでこわいですOrz
とりあえずメモリが安物なので
メモリ届いたらOCしてみて温度見てみます・・・
書込番号:12869945
1点

普通のリテールクーラでもアイドル30度負荷時50度くらいのはずです。
CoreTempがまだ対応してないんじゃないでしょうか。
M/B付属のPC Probeとかはどうでしょう。
何らかの要因でモータやラジエータ冷却ファンの動作電圧が低いということはないでしょうか。
書込番号:12870836
0点

実際第二世代Core iの場合は水冷より空冷のほうかま冷える傾向にありますので空冷の環境があればそちらを試して見るのもあります。
書込番号:12870841
0点

リテールクーラーで何度なのかを確認してからにしてみれば?
書込番号:12871150
0点

一度リテールで温度見てみますOrz
GPUはOC状態で40度程度なので冷却系の問題はなさそうですが・・・
ちょっともう一度1から組みなおしてみます><
なかなか時間がないので次の休みあたりにでも
もう一度組みなおしてリテールにしてみて温度見て
高くないようでしたら水枕を新しくしてみます凹○ピクピク
書込番号:12871918
0点

負荷を掛けた場合高いようでその他の温度ソフトで比較して見ること
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFO32 v.3.70/71で温度関係を多数表示します一度試すよい
参考画像をアイドル時と負荷時を添付します
参考HP
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI7.htm
書込番号:12872552
0点

Berealさん
水冷にしては、高負荷時の温度が高い感じがします。
その温度なら、4.5G以上廻ってもいい感じです。
気になるのはポンプの能力低下や、水枕内にゴミが溜まり、流量が下がってませんか?
後、水枕の付け直しを何度もやられているみたいですが、ちゃんと取り付けられてますか?
私も過去に、ちゃんと取り付けられている様でも、微妙にずれていて、通常時と比較すると
高負荷時だけ10〜20℃温度が上がった事があります。
書込番号:12876427
0点

水冷だからといって冷えるワケじゃなく、ラジエーターに移動した熱が上手く放熱されないと、お湯が循環することになって、ひどく冷却効率が悪くなるのが水冷です。
ラジエーターの放熱が上手くいっていれば、単位面積当たりから運べる熱量は空気の比ではありませんから、速やかな熱移動が可能ですが、最終的にはラジエーターを空気で冷やすので、処理出来る最大熱量が放熱機の材質、表面積、気温とファンの能力に依存するのは空冷と同じ。
水冷といえど過信は禁物です。
書込番号:12876832
3点

みなさんありがとうございます!
ヒエルさん>
Coretemp、マザー付属ソフト、HWMonitor、Speedfan等の温度測定ソフトで見ましたが
どれも同じぐらいの温度ですOrz
ちゃーびたんβさん>
GPUは相変わらずちゃんと冷えてるので水冷関係に問題はないと思ってましたが、
一応ちょっと確認してみます><
あとはグリスを他のに変えたりして、もう一度水枕を付け直してみます。
軽部さん>
水冷でも過信は厳禁ですね・・・
もう少しいろいろと試してダメだったら
こんなものだとあきらめます・・・w
書込番号:12877249
0点

Berealさん
もしかして、ALL水冷?
ALL水冷なら、現在のラジだけでは、能力不足の様な気がしますので、
あと1枚同じくらいのラジのを追加した方が良いですよ。
違うのなら、無視して下さい。
後、流量を下げる原因は、詰まり以外にエルボの多様や、カップリングによる圧損等があります。
書込番号:12877641
0点

あ、M4Eの水枕は、まだ発売されてなかったですね^^;
↑のALL水冷の部分を、グラボに置き換えて下さい。
書込番号:12877677
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
先日,i7-970か,P67で2600Kを4.5GHz+αか,H67か,どれで動画をエンコードするか迷っていたものです。
結果として,地デジドラマを録画したファイルを480*270サイズのMpeg4にエンコード&リサイズする場合(私の用途に限っての場合ですが),
今まではi7-860(3GHz程度で使用)なら実録画時間の3分の1から4分の1程度の時間がかかっていました。
これが,H67の内蔵GPUによるエンコード(QSV)であれば,
とにかく速く済ませるのなら約12分の1の時間でエンコード終了しました。
高画質設定で(といってもそんなに高画質ではありませんが)8分の1から9分の1の時間でエンコードが終了しました。
詳しい様子は,http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/qsvsdki7-2600h6.htmlに載せていますが,P67と迷う必要もなかったなぁと。この差はエンコードの精度や工程の差によるところも大きいと思いますが,詳しい設定ができない(要するにTMpegEnc VideoMasterWorksが使いこなせない)私にとっては,とにかく気にならない程度の画質の定価なら,速く済むのがやっぱりありがたかったです。
デフォルトでエンコードさせたときにMediaEspressoくらいに速くエンコードを終了させようと思えば,TMpegEnc MasterVideoWorksではどのように設定するといいのかそこは気になっています。。。一応設定を貼り付けておくので,試したらいい設定があれば教えていただけないでしょうか。
1点

自己レスになりますが,結局,エンコード時間が短いことと画質にはあまりこだわらないことから,Mediaespresso6.5のダウンロード版を購入しました。
体験版ではうまくエンコードできないm2tsファイルがありましたが,製品版ではきちんとエンコードしてくれました(私の環境の場合でしかありませんが)。
内蔵GPUとPCIにさしたビデオボードを共存させつつQSVエンコードもできましたので,今はクロックアップできなくても十分満足しています。
Z68がどのような形でQSVとCPUのクロックアップを両立していくのかは気になりますが,それまでのつなぎとしてH67のマザーを使っていきたいと思っています。
書込番号:12876024
0点

はじめまして。
差支えなければ、PCパーツの構成を教えていただけませんか?
特にマザーボードの型番とグラボの型番が気になっています。
書込番号:12879420
0点

返信がおそくなりすみません。
マザーは、MSI H67MA-E45 V2 です。http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308027/にて紹介されているものです。
CPUは2600Kです。 個人的にはZ68へのつなぎのためにH67を購入しています。
もっともZ68がどのようになるかは不透明ですけど。。。(^^;
書込番号:12892662
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
定格なら問題ないかと。よほど、窒息ケースでもなければ。
書込番号:12856591
2点

定格使用で標準的なエアフロー(前後吸排気ファン、サイドパネルの通気孔など)が確保できていれば、定格で使用する範囲では十分に冷却能力があります。
静音性などをあまり気にしなく、定格で運用し、エアフローも標準的な環境であれば問題ありません。
書込番号:12856593
3点

どのくらい冷えるかは、条件次第ですy
少なくとも、室温や使用ケースにファンの量、OCなどの有無を書かないと。
書込番号:12856595
1点

オーバークロックや重たい動画のエンコードをしないなら、リテールクーラーで十分問題ないかと思いますよ。
書込番号:12856598
1点

ではOCするときリテールクーラーを使ったらどうなりますか。教えて下さい。
書込番号:12856599
0点

リテールクーラーは沢山の種類があって、性能も様々です。
冷えるとも冷えないとも言えません。
リテールCPU付属のファンということなら、最低限の仕事はしてくれます。
極端な状態に置かなければ、必要な冷却はしてくれます。
どちらにせよケース内の温度を適切に管理する必要があるのは間違いありません。
ケース内温度が高ければ、優秀なクーラーであっても十分な冷却は出来ません。
書込番号:12856602
1点

OCの程度にもよりますが、冷却性能が足りないので満足にOCできないでしょう。
熱暴走で落ちる・不安定などの症状も出る恐れがあります。
OC前提ならサードパーティ製の高性能なものにしたほうが良いです。
書込番号:12856610
3点

皆さん有り難うございます。オーバークロックしないならリテールクーラーで充分なのですね。本当に有り難うございます
書込番号:12856648
1点

OCを趣味にする人間がマシンをケースに収めるなど極めて稀な話で、剥き出しの『まな板』状態で使うのが当たり前です。
サンディブリッジはOCしても発熱が小さいので、露天環境ならリテールクーラーでも5GHzのパイ焼きくらいはイケると思います。実際検証済みです。ただし、室温は14℃の時でした。寒かったです。
100%負荷がかかるCinebench時には、コア温度が96℃まで上がりましたが、インテルのCPUでは別に恐れるほどの温度じゃありません。
何年も使うつもりならそもそもOCなんてしないほうがイイですし、リテールクーラー使って5GHzでブン廻すなら、二週間遊べりゃ儲けモノくらいの感覚でレッツオーバークロック!です。
書込番号:12857006
3点

軽部さん 返信有り難うございます。僕の部屋の室温も15cくらいなので大丈夫だと思います。有り難うございました。
書込番号:12857484
0点

世の中に金を廻すため、OCしてぶっ壊れたらまた買いましょう!経済に活気を!
「サンディブリッジは金の続く限り買うべきだ」
昔の人は言いました。
オレも、壊れてないけどOC耐性に不満があるので2600Kと2500Kを一個づつおかわりします!
今年はブルもあるし、アイビーもあるし、こりゃ破産だな!(笑)
書込番号:12857842
1点

軽部さん コメント有り難うございます。まあサンディブリッヂは比較的安いですからね。といっても6個買うと金が0に
書込番号:12859131
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
前回ビデオカメラ買い換え時面倒だったのでDVDタイプにしましたが起動が遅く録画時間も短いので手持ちオプションが使えるソニーのHDR-CX560Vを検討しています
しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無くビデオの編集用として新しいPCを検討する事になりました
希望は出来るだけ長持ちする物
すなわち価格が有る程度こなれた上級のCPUなのでi7 2600Kは最適かなと思っています
HDDは現在の物をC:へ流用しD:に2TB程度の物を考えていますがマザーやケース(電源容量)等必要な全てのパーツのお勧めを教えて下さい
ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから自分なりにグレードアップの方が安いのかななんて思ってもいます
ただ現状物がそうだった様にオーバークロック等の遊びが出来ないのが不満点ですがそこまで必要無いかもですしあまり高額な物は望んでいません
GPUも欲しいけれど多分今回は無しで拡張性が高い物が良いのでスリムタイプは考えておらず置き場所の高さが約47cm以下になっていますので宜しくお願いします
現状
HDD Maxtor 7Y250M0
マザー D865GBF
CPU Pen4 3Ghz
メモリ 1 GB
OS Win XP Pro SP3
0点

何を云いたいのか、何を要望するのか、もっと整理して下さい。言い方悪くなりますが、一番必要なことは、高性能なCPUではなく、あなたの思考力です。
書込番号:12853302
11点

スレ主さんの思考力が足りない、は確かに同意ですけど、
お金持って店にいけば済む話ですよね。
だいたい、自分で何買えばいいかも分からないんなら、アドバイスが正しいかどうかも判断出来ないだろうし。
ならBTOで買う方がいいじゃん、と思うよね。
HDDの流用なんかしたって大して安くならないし、その割にパフォーマンスへの影響は大きいパーツだし。
書込番号:12853375
8点

ビデオカメラの話かと思ったら・・・・
自作するので構成のおすすめを教えろと?(3回読んで理解できた)
あちこち調べて、自分なりのパーツを選ぶのが自作の一番の楽しいところじゃないのかな?
そこを他人に任せるのならBTOにしましょうよ。
そのほうが安いし。
書込番号:12853491
7点

ピックアップリストを参考にするといいです
このページを表示した時右側にも何個か情報あると思います
そこからおすすめピックアップリストを見ると
同様なものがありますので自分に合ったものを探して同じ構成にしてはどうでしょうか
ヤフオク?(通販)で買うのもいいかもとありますので
信頼があると思えるお店で買うのもいいと思いますよ
書込番号:12853628
6点

私も忌憚なく云わせてもらいます、自作はもちろんBTOも諦めて、メーカー品にしたほうが無難です。ハイビジョンビデオ購入と書きながら、ブルーレイレコーダー買う気は無いなんて、訳分からん。
書込番号:12853662
5点

スレ主さん。
>しかし我が家にはブルーレイは無いし購入予定も無く
去年に東芝VARDIA RD-X9 を買われたのでないですか?
メモリーカード録画カメラなら編集うんぬんは置いといて
カード→BDディスクへのムーブは可能かと思いますが。
どうしてもビデオカメラの映像をPCで編集したいというなら
まず家電販売店かPCショップへ行って店員さんと話してみて
「このくらいのスペック」をご自分で把握してください。
>ヤフオクでは5万円強で売られている物も有るのでそちらを購入してから
それでもかまわないですが、わざわざオークションで買わなくても
CPU i7-2400搭載PCが普通に同価格で販売されているので、保証の付いた
ショップPCを買うのが無難かと思います。
流通事情が悪い状況で大して安くも無いPCを買って、後で痛い目に遭う事にも
なりかねませんし・・・。
書込番号:12855584
0点

>VARDIA RD-X9
DVDレコーダーですね・・・
失礼しました。
書込番号:12855597
0点

なかなかの誹謗中傷的回答ばかりでとても残念です
自分で調べないなら自作はおろかBTOもやめろと言うのも不思議・・・
ブルーレイだって現在のDVDビデオで2.6Gタイプディスクの最大約15分撮影で間に合っているし一度だけ見て保存なのでブルーレイを無理して買わなきゃいけない理由の方が解りません
思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね
ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています
こんな事書いても解決しないので昨晩ショップへ相談しショップオリジナルのベースモデルでその他の必要パーツは後日ゆっくり取付る方向で数日中に購入になる予定なのでもうこんな誹謗中傷的回答は不要です
書込番号:12857162
0点

おはようございます。
皆さん言い方がきついだけで、誹謗中傷な文章とは思えませんよ。
結構、的を射た回答です。
まず、皆さんが書いている内容をもっと理解することをオススメします。
ハイビジョンをファイルでDVDに保存するならともかく、ハイビジョンはブルーレイでないとブルーレイビデオのような使い方は出来ません。
ご自分が欲しい回答しか見ないなら新しい知識は得られませんよ。
皆さん わざわざよい回答されているのですから。
書込番号:12857319
5点

スレ主さんの言い方だと、全部を満たしてくれる回答は、販売員からしか得られないでしょう。
最低限の知識と質問の仕方等を考えた方が良いでしょう。
ここには、無償でアドバイスに乗ってくれる方々が沢山います。
しかし、なんの利益も得られないのに、スレ主さんの言い方で質問に熱心に答えられますでしょうか?
質問の意図がはっきり伝わらない・最低限の知識がないならば、メーカ品やBTO等を進めるのは当然だと思います。
>ショップ相談では在庫や売りたい物の絡みも有ると思ったので一度この場でお勧めを知りたかっただけで使用方法は人それぞれ違うのにまともな回答も出来ない方ばかりに呆れています
最低限の知識がなければ、ショップであろうがここであろうが的確な答えはでませんよ。
やりたい事を明確に伝え、予算等を書けば、皆さん熱心に回答してくれますよ。
書込番号:12857945
3点

質問とは関係ありませんが
句読点を使わないと読み辛いです・・・。
あと、
>思考力云々と言うが石頭か鉄頭か知らん凝り固まったオタクな人々には理解出来ない事なんでしょうね
最低な捨て台詞です。
オタクな人々?に質問したのはあなたです。。。
書込番号:12859020
5点

そこに聞くしか手立てが現状ではないということが自覚できないんでしょうなぁ。
予算を書くという最低限にも頭が回らないようなら本屋で一冊自作本買って勉強したほうが自尊心が傷つかなくていいのではないかと。
書込番号:12859111
5点

http://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3g_index.php
↑お薦め
予算に際限ない様であるから、こういうプロ機買っておけば?
書込番号:12861715
4点

結局ショップで相談して、オリジナルモデル購入!
後日ゆっくりグレードアップ。
あなたにはベストな選択だと思います。
書込番号:12876087
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
sandy-bridgeが登場して数ヶ月たちましたが、未だ買おうかどうか悩んでいる最中です。
仕様用途としてはadobeソフト(イラレ、フォトショ、プレミア、アフターエフェクト〜すべてCS5です)などを使ったデザイン、動画制作、エンコードやVisual Studioを用いてプログラミングなどです。
現在使っているPCの仕様はCore i7 860、メモリ8G、GeForce GTS 250です。もちろんこれでも困るということはないのですが、グラボが貧弱なので、新しく買うことを検討しています。
CPU、グラボを新しいのにすれば、adobe系もサクサク感はかなり変わってくるのでしょうか? 予算は15〜18万くらいで、現段階では下記URLの中から、メモリ(できれば16G)、BD搭載、Core i7 2600(k)、GeForce 560Tiぐらいのスペックを考えています。
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
ただ、もしこれから後にさらに新しいCPUが出るなら、それまで待つのも手かと考えています。FF14とかオンラインゲームにも手を出してみたいです。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

IvyBridgeが2012年初旬と言われていますが、
その前に2011年9月頃にはSandyBridge-EN/EP/EXといわれる8コア16スレッド、8コア32スレッドなどのものが出そうです。
ですがこれらはたぶんXEONブランドなので、メインストリームは2012年のIvyBridgeまでは現行のSandyBridgeのままと思われます。
1 5月か6月のZ68を待ってSandyBridgeで組む(余命半年あまり)
2 今すぐP/H67で組む(余命1年弱)
3 Sandyはスルーして2012年のIvyを待つ
4 9月頃のSandyBridge-ENがもしかしたら6コア12スレッド、トリプルチャンネル32GBメモリのCoreブランドで出るかもに期待
いつまで待っても次の次の影がちらついてますので、さっさと買うほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:12853268
4点

i7 860で処理速度に不満が無いのなら、グラボのみ新調してIvyBridgeまで待ってみてもいいんじゃないでしょうか。
私は870ですが、現在特に不満等無いのでSandyBridgeは見送るつもりです。
書込番号:12853334
1点

私なら買い替えも先のことも考えず、今のPCを強化することを考えますね。
グラボに加えて、メモリとOS用にSSD購入でまだまだ十分戦えそうに思いますので。
書込番号:12853524
1点

グラボの強化では駄目なんですか?
アドビ類は、NVIDIA Quadroなどの恩恵は無いのかな?・・・ FX 5800〜???
書込番号:12853852
0点

Adobeにしろ、エンコードソフトにしろ、ビデオカードの支援が期待できるのは、一部の処理だけですので。普段の操作で差が出るわけではありません。
CUDAに対応しているとピンポイントで明記してあるフィルター処理等を頻繁に使うのなら、ビデオカードの交換には、効果があるでしょうが。
何も考えずに…と言うことなら、メモリ増設の方が効果的です。
今のスペックで何が不満なのかを、もっと詳細に書かれた方が、適切なアドバイスが出てくるかと思います。
書込番号:12854272
1点

ご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見に従い、グラボを新調しようと思います。
Ivy bridgeについては、Windows8、office2012のタイミングで買おうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:12856533
0点

AdobeはエンコードではNVIDIA QuadroじゃないとCUDAが利用できません。(GeForceだと285と470のみ)
しかし、細かく設定できます。
Adobe専用と割り切るならQuadro2000くらいがバランスいいと思いますよ。
書込番号:12859775
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
http://www.anandtech.com/Show/Index/4083?cPage=4&all=False&sort=0&page=9&slug=the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested#
このサイトをみるとQSVの方がはるかにいいように思えますが・・・
たまーに3Dゲームもやらなくはない程度ですが、ゲームより動画エンコードがメインです。
g/bは現在GTX470を使っているので、それを流用しようと思っています。
メインで使っているソフトは Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
趣味の範囲なので Quadroに手を出せるほどでもなく悩んでます
Z68に手をだすには・・・
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110303011/
うーん・・・悩ましい
ということで、単純にQSVかCUDAかで決着させた方が結論は早いのでしょうね。
QSVがOC+CUDAを凌駕するのでしょうか。
検索力が足りず自身で解決できませんでした。
ん?CS5てQSV対応してるのかな??プラグインが出てるてきな話もチラりと??
完全に混乱!
0点

私が思うに
今どうしても必要で
動画エンコがメインなら
H67で。
5月まで待てるのなら
Z68で
どうでしょう?
書込番号:12852815
0点

画質より速度重視ということなら現段階ではCPUのOCを諦めてH67+Geforceでいいかと思います。
Z68も5月になったら出てくるでしょうからそこまで待つのもありです。
内蔵GPUをプライマリにしなくても一部ソフトではQSVが使用可能なので、
ひょっとするとしばらくしたら他のソフトも同様になってくるかもしれません。
速度はエンコードパラメータをかなりゆるめにしたりしないとOCしてもCUDAに頼ってもQSVまでは行かないと思います。
逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。
Premiere Proのプラグインはこちら。
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/
書込番号:12852820
3点

QSVの恩恵に与かれのなら早いのでは?
>Adobe CS5 Production Premium 主に Premiere ProとAfter Effects
なので気にする事あるのかな?・・・何かしらの対応が予定されているのであれば、登場するまで待つ事です。
書込番号:12853877
0点

cooyaさん 甜さん カメカメポッポさん
回答ありがとうございます。
使用していたPCは後付けのパーツ以外が借り物だったためそのパーツを活かして自作しようと思っていたんですが、どうせCPUを購入するならSandy Bridgeと考えたところで足がとまりました。今回悩んでいるチップセットの問題です。
5月になればZ68が出てくるときいて余計悩ましい・・・あまりにPCに頼った生活をしてしまっているためZ68が出るまで待てるかどうか。
とすると、cooyaさんの言うとおりとりあえず比較的安価なH68にしておいて、Z68がでたら乗せ換えるという手もありですね。
そこで気になったのが、甜さんがおっしゃる
「逆に画質を大事にしたい気持ちがあるならQSVを使わずにCPUエンコードを行った方がいいでしょう。」
実は私動画処理をしてる割には、何をすれば画質が良くなり、何をすればスピードがあがるのか等々いまだもってわかっていないという愚者でございますOTZ
その辺しっかり勉強するためにも焦って買い集めず、もう少し時間を置いてみようと思います。
みなさん迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:12854559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





