Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月18日 23:30 |
![]() |
19 | 46 | 2011年3月24日 00:55 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月6日 00:48 |
![]() |
11 | 10 | 2011年3月5日 01:36 |
![]() |
17 | 17 | 2011年3月4日 18:46 |
![]() |
50 | 35 | 2011年3月2日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
3/19 J&Pテクノランド(日本橋)
i7-2600k
5台限り24800円
SSDSC2MH120A2K5
5台限り22800円
CSSD-S6M64NMQ
5台限り8980円
整理券発行有
1人1点のみ
3/21
HDS723030ALA640
10台限り12980円
整理券発行有
0点

お握りQ ちゃんへ
>3/19 J&Pテクノランド(日本橋)
i7-2600k
5台限り24800円
...............安いですね〜
買いに行く暇の取れない私は、ちょっと悲しいです。
書込番号:12794101
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Sandy Bridgeで 組むんだったら、在庫が ダブついている今、絶対に このCPUを押えておくべきだと思うのですが、
近い将来 i7-970( 6コア)が、2万円台になることを 少し 期待しているので まだ 今のところ、二の足を踏んでいます。
0点

う〜ん、どうなのかな。
ひょっとしたら、995X EEが出る6月には970が$300台に
値下げされるかもという噂は有りますが
真意の程は不明ですね。
書込番号:12758210
0点

基本的にCPUって価格が少しづつ下がっていくので、今買って寝かせておくなら後悔すると思います
保障期間の問題もあるので、必要な時に買って使うでいいのではないでしょうか?
CPUとしては、発売からも直ぐ3ヶ月、マイナーチャンジしたモデルが出るかもしれませんし・・・
AMDの新型でたら安くなるかも知れないし・・・
ネガティブ要因しか思い浮かびません
在庫することのメリットってあります
書込番号:12758740
3点

でも価格.comの常連さんの中には、何でもパーツを買ってはそのまま放置する人もいる、とどこかで聞きましたが。
そのうちマザーボードも豊富になりそうだし、CPUだけ買って妄想しててもいい………かぁ?w
書込番号:12758755
1点

i7-970が2600と同程度の価格になったとしても、2600のほうを持ちますけどね。
多くの状況において2600のほうが速いこと。
消費電力が低いこと。
ただ、マルチスレッドに強いと思うで、同じくマルチスレッド番長のbulldozerに対抗するのは、丁度良いでしょうね。
書込番号:12759126
1点

でも大体どの店でもマザーとセットで買うほうがお得ですしね。
書込番号:12759129
0点

げふんげふん
誰かが(某壁さん辺りが別HNで)私の悪口を言ってる気がしてならない・・・。
漬け込むほど美味しくなるんですよ?知りませんでしたか?
って馬鹿話は置いときまして。
インステッドさんのご意見が真っ当なんでアレですが・・・
寝かす癖の理由を書きますと、組むのがもう・・・ひたすら面倒になっちまってる
というのが主な理由でしょうかね?
とりあえず不満はあるけど我慢できるレベルで組んでしまうともう
組み直してOS入れ直してパッチ当てやセキュ環境整えて、そこからソフト入れ直しとか
ダルすぎまして(まとまった休日も今のところ無いせいもありますが)
でまぁParts一式そろった頃にあちこち不具合が出てきて、諦めて組み直すパターンです。
パーツの保証の面では全く無駄ですし、先に買っておくメリットは無いでしょうね。
後から買うほど値は確実に下がってますから。
ただ一点、挙げるとすれば急な不具合で現在のシステムが物理的に飛んだ場合は予備部品として即対応できる(店まで焦って車で走らなくて済むくらいでしょうか?)
書込番号:12760069
2点

うわ〜 ! ほんまに たくさん、お返事を くれはりましたなぁ〜 ....................... 感謝感激 アメアラレどす !
...................................... やっぱり 今、現在では、このCPUが注目度NO.1だということなのでしょうね !...................
いったい 誰から、お返事を書いたらいいのですやろか ?
書込番号:12760173
0点

まずは、Tomba_555 さん。
まさか、オーバークロックの神様から、お返事を いただけるとは、 まったく 予想すらしていませんでした。
............................... メッチャ うれしい !..................................
ところで、995X EEの発売は、もう 確定なのですか ?
書込番号:12760213
0点

黒ちゃん
次は、このCPUで組むの?
何時もの系統から外れているみたいだけど、買うと思った時が買い時なので、頑張ってね^^
書込番号:12760263
1点

ウハハハ〜 ! ちゃーびたんβ さんまで、出てきてくれはったん ?
いや あのね ! XP32ビットの高性能を狙いたかったら、Sandy Bridgeが 最後のチャンスのような気がするわけですよ。
UFFIの問題があるので、Sandy Bridge以降のプラットフォームで、
XP32ビットの SSDによるストライピングは もう出来ないような気がするので、
.......................... ちょっと あせってますねん !......................
書込番号:12760342
0点

ま〜 私のパソコンの おもな使用用途は、WMAの音楽鑑賞と ネットを見るぐらいですから、
まったく オーバースペックなのは わかっているのですが、最後の最後の究極の XP32ビットを体験してみたいわけですよ。
........... 7の64ビットなら もっともっと、CPUの性能が発揮出来ることは、 最初から分かり切っているのですが .............
書込番号:12760480
0点

TE71 クロのスプリンタートレノさん
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=261677&page=7
↑
一応、ESのSSはありますね。
実際にでるかどうかは不明ですが、ほぼ出るのではと思います。
970の当たりでも、4.6Ghzが1.40Vで回るらしいのですが
かなりの低確率みたいです。
選別をどの程度やっているか解りませんが、それでもウェハ1枚から1個とかは
もしかしたら、やってるのかなぁ〜なんて思ってます(勝手な想像)
色んな所から集めた少数の情報ですが、空冷ならほぼ4Ghzが限界程度のタマが割と大目かと思います
動画エンコードとか余りしないのであれば、Sandyの方が良いと思いますよ。
書込番号:12760550
1点

さすが、Tomba_555 さん。
.................... CPUの 当り はずれを 仰っているところが、私との レベルの違いですね〜 .....................
質問なのですが、Tomba_555 さんなりの 究極を極めるために
................ カローラを買えるぐらいの お金を、 今後も ズ〜っと パソコンに つぎ込まれるのですか ? ................
書込番号:12760641
0点

TE71 クロのスプリンタートレノさん
そんなにつぎ込んで無いですよ。
まぁ、その内、飽きる時が来るでしょう(^^;
書込番号:12760700
1点

Tomba_555 さんへ ........
.............. LGA775の時、 エクストリームのCPUに かなりのお金を つぎ込まれたのでしょう〜 ?................
書込番号:12760717
0点

Tomba_555 さんへ ........
>まぁ、その内、飽きる時が来るでしょう(^^; ................... ハハハ〜 これ メッチャ おもろいですな〜! .........................
書込番号:12760739
0点

ほえ〜・・・トレノ様がSandy Bridge?
押えておくもなにも、絶対に品不足にはならないわよ!!
なるほどね。
Socket B + i7 970 がいいかも・・・(^^;
一時これも考えたのだけれど、発熱するし。ICH10Rが古臭いので
私は、Socket H2 + i7 2600K だよ〜ん♪
書込番号:12760769
2点

TE71 クロのスプリンタートレノさん
確かに、QX9650は5個手に入れましたけど、5個手元に有った事はありませんよ。
2個になったら、1個はヤフオクで売ってから、という繰り返しですよ。
書込番号:12760780
1点

黒ちゃん
>XP32ビットの高性能を狙いたかったら、Sandy Bridgeが 最後のチャンスのような気がするわけですよ
なるほど^^
それなら、善は急げって事で、是非行っちゃってください。
ころころシステムを変更している私と違って、E8400(間違ってたらごめんなさい)を
使っている黒ちゃんなら、いろいろと体感出来ると思いますよ。
Tomba_555さん
黒ちゃんに高いのを進めても、無駄ですよ^^;
私も過去にいろいろと進めましたが、PCに求める事が違うので駄目でしたので、
今は黒ちゃんが欲しいと思ったものを買えるよう、後ろから背中を押してあげるだけです。
書込番号:12760805
2点

ハハハハ〜 .................. 一杯 飲みながら メッチャ笑ってます ! .................
まずは、 Tomba_555 さんへ ............. そうなのか〜 ..................
オクでも、CPUは 売りの旬を逃がさなかったら、かなり いい値がつくのが、通例ですものね〜
....................... ブラックトレノは、完全に爆笑しています。...........................
書込番号:12760875
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんにちは。
今度パソコンを自作しようと思っているのですが、
このCPUにはグラフィック機能がついています。
現在Radeon HD 5770を使っているのですが、CPU自体のグラフィック機能と比較した場合、
どちらが勝っているのでしょうか。
もしRadeon HD 5770より劣っているようでしたら、Core i7 960も考えていますが、
どちらが良いでしょうか?
なおパソコンは、ゲームや映像の編集などに使っています。
皆さんのご意見・アドバイス、よろしくお願いします。
1点

>なおパソコンは、ゲームや映像の編集などに使っています。
ゲーム用途でならHD5770が勝つ。エンコならモノによっては内蔵GPUが勝つ。
書込番号:12744005
1点

>どちらが勝っているのでしょうか
HD5770と比べたらだいぶ劣りますよ。5770の圧勝です
>Core i7 960も考えていますが
これもいいですが、そろそろ問題が解消しつつあるので、
SandyBridgeの2600あたりでいいと思いますよ。
性能的に960よりだいぶいいので。
書込番号:12744020
3点

Intel Media SDKを用いたH.264形式へのエンコードも考えているならIntel HD Graphics 2000/3000の方が上。
それ以外は、特にDirectXの3DパフォーマンスはRadeon HD 5770の方が圧倒的のはずです。
CFXを組まないならH67+2600/K+Radeon HD5770でもありかと思います。
プライマリグラフィックをOS上で切り替えればIntel HD Graphics 2000/3000によるハードウェアエンコードも利用できるので。
書込番号:12744026
2点

>もしRadeon HD 5770より劣っているようでしたら、Core i7 960も考えていますが、
どちらが良いでしょうか?
Core i7 960はグラフィックボードではなくCPUです。
書込番号:12744048
0点

960&5770と2600&5770だったら後者のほうが良いんじゃないですか?
2600の内蔵GPUを使わなければならないわけではありませんし。
書込番号:12744098
0点

みなさんありがとうございます。
やはり、Direct 3Dでは5770のほうが上ですか。
でも、H.264形式へのエンコードは2600Kの上ですか。
皆さんの言うように、H67+2600/K+Radeon HD5770の組み合わせが言いようですね。
OS上で、グラフィックを切り替えられるのは知りませんでした。
この場合、モニターへの接続ケーブルもさし直す必要があるんでしょうか?
書込番号:12744204
0点

モニタさしなおしで使うのは現実的じゃないですね。
OS上で切替できるマザーボード使う前提でさしなおしは不要です。どこかに実際にやった報告の書き込みがあったな。
書込番号:12744300
0点

今のところM/Bの映像端子にケーブルを接続してないとIntel HD Graphics 2000/3000での
ハードエンコはできないそうです。
エンコードに関しては2600でも2600Kでも同じなのでH67で使う場合は2600でいいと思います。
ちょっと待ってZ67にするなら2600Kでもおいしいかもしれません。
ちなみにXPだったら上記ハードエンコもグラボ同時使用も駄目ですのでご注意を。
Win7なら可能ですし、効果のほどは分かりませんがsp1にすればSandy BridgeのAVXが利用可能になります。
書込番号:12744303
2点

M/Bによって、切り替えができるできないが決まってくるんですか。
そこはしっかり調べて買いたいと思います。
ところで、Z67はどういったチップセットなんでしょうか?
OSは、Win7 Proを使います。
書込番号:12744433
0点

すみませんZ67でなくてZ68でした。
書いてる内にH67と混ざりました。
P67とH67をいいとこ取りしてベースクロックによるOCも可能になったりしたのがZ68のようです。
検索すると色々出てくると思いますので。
書込番号:12744474
1点

先ほどのモニタケーブルの抜き差しの件ですが
すいませんマルチモニタにおいての書き込みでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12501080/
シングルモニタで別の端子につなげてモニタ側の切り替えでならないかな?
って思ったんですが。失礼しました
書込番号:12746678
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
はじめまして
このほどこのCPUで組んだのですが
アイドル時の温度が高いように思います。
IDL時で50〜70℃
室温は20℃なんですが・・・
BIOS上で見ても同じ温度です。
BIOSアップデートもしてみましたが変化がありません。
CPUクーラーはインテルのXTS100Hです。
取り付けはグリスの付着具合から問題はなさそうなんですが・・・
何が原因でしょうか?
皆様ご教授ください。
構成は
MB:P8P67 DELUX
CPU:これ
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
GPU:XFX HD5850
メモリ:W3U1333 4G×2
箱:P182
0点

>取り付けはグリスの付着具合から問題はなさそうなんですが・・・
問題が無いならそのような温度になることは無いです。
取り外してCPUとクーラーの接地面きれいにした後、新たにグリスを塗り付けなおしましょう。
書込番号:12740140
0点

っていうか、使ってるCoreTempが対応してないんじゃない?
Tj.Maxが0℃になってるもん。
CoreTempの表示温度はTj.Maxまであと何度あるか、から割り出してるようなので、ここがまともに設定されてないとどうにもなりませんが。
書込番号:12740176
3点

ももZさん
何度も実施したのですが変化がありませんでした。
カレイドステッキさん
coertempを最新版にしたら直りました!!
ありがとうございました。
書込番号:12740280
0点

BIOS上で見ても同じ温度です。←これは何だったのか?
書込番号:12740294
2点

↑予想だとBIOSで表示されるCPU温度はBIOSのアップ前後で変わらず、CoreTempで表示されるコア温度がえらく高いんですが、ということだったんじゃないかと。
最初にスレ主さんが使ってた0.99.5だと2009年ころみたいなので、対応してなくてもしょうがなかったのでしょうね。
書込番号:12740324
0点

50〜70℃=BIOS上でも同じ温度という風にしか読めないんですが。
BIOSで表示される温度はCoreTempと関係ないので、
CoreTempを最新にしても直るわけ無いと思うんですが??
書込番号:12740361
2点

ももZさん
いまBIOSで温度を確認したら60℃くらいでした。
PC起動直後にcoretemp温度を見ても60℃くらいありました。
その後冷却され30〜40度以内で安定します。
考えられることとしては、
PCシャットダウン後CPUFANとまる
↓
余熱で60℃くらいになる
↓
直後に起動しBIOS表示すると余熱で温度そのまま
BIOS表示中はCPUFANのPWM制御も効いていないようですし・・・
ですので、BIOSで60℃と表示したのではないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:12740778
0点

んー。まぁBIOS上では確かに少し高めに表示されますからね;
そういう特性なのかもしれません
まあ実際に直ったのなら良かったです
書込番号:12740832
0点

ちなみにBIOSで表示されるCPU温度は、ASUSマザーをお使いのようなのでPC ProbeなどのASUSのツールで表示されるCPU温度と見ていいと思います。
汎用ソフトだとHWMonitorなどかな。
それらをCoreTempと並べてコア温度とCPU温度を比較したりしてもいいかと思います。
書込番号:12741298
0点

CPU コア温度は各種の温度ソフトで比較して判断するように習慣ずけましょう
比較して信頼度の高いのは下記http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFo32 v3.70 一旦インストールしてからv3.80 にバージョンアップします
コア温度以外の項目も多く便利です
参考画像添付 室温15℃ 4.4G アイドル時
書込番号:12741546
4点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
秋葉原のショップで聞いたら、3月の頭には改良版マザーボードの再販が始まるとメーカーから連絡が入っていると教えてくれました。
再販が始まると品薄になっちゃいそうなんで今が買い時ですかね。
3点

リコール対象のマザーを持っている人への対応より、新しく販売拡大する方を優先するのですかね。
B3ステッピングのマザーの販売予告も出ているようですが、まず、不良品をつかまされた初期のユーザーへの対応を優先させるのが、スジではないかと思います。そうしなければインテルの誠意を疑います。
書込番号:12725089
4点

>インテルの誠意を疑います。
供給されたB3ステッピングをどう使うかはマザーボード製造メーカー次第だと思うが。
それともインテルがそこまで強制できるとでも。
書込番号:12725114
2点

やっぱり自分のとこしか作れない技術を持った人たちは強いですね。
AMDにも頑張ってもらわないと。
書込番号:12725186
0点

>リコール対象のマザーを持っている人への対応より、新しく販売拡大する方を優先するのですかね。
そりゃあそうでしょ。
>B3ステッピングのマザーの販売予告も出ているようですが、まず、不良品をつかまされた初期のユーザーへの対応を優先させるのが、スジではないかと思います。そうしなければインテルの誠意を疑います。
とりあえず使えている人達を優先して、待っている人達を後に回せと?
書込番号:12725406
2点

>とりあえず使えている人達を優先して、待っている人達を後に回せと?
当たり前だと思いますが・・・。
不良品を売っておいて、後回しにして放っておくのはどうかしてるかと。
新規購入は後回しにして先にリコール対象を処理するのが会社の誠意です。
日本の企業だったらマスコミに潰されます。
実際のところは、後回しにするわけないと思いますけど。
書込番号:12725745
4点

ショップが潰れても困るし
新規用にマザーボード流すのも許容しようよ
使えているし4月末までなら待つかな
書込番号:12725808
2点

利益率のいいBTOPC用にもかなり流れるかもね
新規でBTO組みたい人にはかなりの朗報です
書込番号:12725934
0点

どうせ待つなら5月頃まで待てば?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4680.html
マザボ自体は、その先になるんでしょうけど。
書込番号:12726247
0点

店頭の小売で買った人は改善品が店頭に出たところで、
不具合マザーを店に返品すればいい。
次に何を買うかは客の自由。
書込番号:12726401
0点

OCしない人はZいらない 60%
エンコしない人はZいらない 30%
両方したいのでZが欲しい 10%
くらいかな?割合としては
Z欲しい人もっといるかな?
書込番号:12726439
0点

エンコするけどグラボでGPGPUで良いんじゃね。
内臓GPUはまだまだ非力でしょ。
書込番号:12726685
0点

内蔵クロックジェネレータの乗っ取りが可能みたいなので、P67よりも更にOCしたい人は迷わず買うでしょうね。
いやぁ、実に高価なパイ焼き装置だ。
…買うけどね!
書込番号:12728578
0点

Z68なんて、ないものねだりみたいなもので、実際P67から乗り換えたら”必要なかったわ”とか言い出すやつが絶対出てくるでしょうねw
書込番号:12734474
0点

必要な人には必要なのだから、そんな意見は気にするコトもないでしょう。
オレのサンディは、ただパイ焼きするためだけのマシン。
パイ焼きの数分間動けば良いマシン。
他の用途は一切ないけど、P67よりクロックが上がる可能性に3万円くらいまでなら出せる。
こういうニッチなニーズもあるんだからね。
書込番号:12735259
0点

http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110303011/
やっぱP67はいらないかも。
どうしても、内蔵GPUでエンコしたいとかなじゃなければ、乗り換えるほどじゃないな。
書込番号:12737155
0点

Z68じゃなくてP67がいらない子?
Z68の価格帯がP67と変わらないんだったら、確かにいらない子になるかも…
でも、Z68が出るのはもうちょい先ですよね?
その間は、P67だけがOC向けのマザーですし、どっかの変態ベンダーが、クロックジェネレータ外付け乗っ取り可能なP67マザーとか出してくれたら…Z68のほうがいらない子かも。
書込番号:12739407
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今回新たに自作を考えております。
以下構成予定
各部位 名称 価格 対抗品 価格
ケース ANTEC P193 \19,669 ANTEC P193 \19,669
OS Windows 7 Home Premium\20,000 Windows 7 Professional \29,180
CPU Core i7 2600K BOX \30,800 Core i7 2600K BOX \30,800
M/B Maximus IV Extreme \40,800 Maximus IV Extreme \40,800
SDD X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2K5 X25-M Mainstream SDSA2MH160G2K5 \16,000 \34,417
HDD HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) WD20EARS (2TB SATA300) \8,000
\4,440
BDR バッファロー BR-PI1216FBS-BK \13,980 バッファロー BR3D-PI12FBS-BK \13,970
メモリー Corsair DDR3 2000 8G CMX8GX3M2A2000C9 CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 \15,000 4GB×2] \14,980
グラフィック Leadtek WinFast GTX580 ASUS ENGTX580/2DI/1536MD5
\52,000 [PCIExp 1.5GB] \54,457
サウンドボード ONKYO SE-200PCI LTD ONKYO SE-200PCI LTD
\15,646 \15,646
ファン EVEREST UCEV12×2 \3,800 EVEREST UCEV12×2 \3,800
CPUファン Corsair CWCH50-1 \8,850 Corsair CWCH70 \10,980
電源 Seasonick M12D SS-850EM \19,800 オウルテック Xseries SS-850KM \25,270
合計 合計
\260,785 \301,969
見づらいですがどうでしょうか・・・
ケースはやはり窒息するでしょうか。
諸先輩方の意見を参考に変えていきたいのですが宜しくお願いします。
0点

GTX580搭載で静音ケースにしても、熱がこもってしんどいだけでは、ないですか?
メモリもOC用を選んでますので、OC前提と思います
簡易水冷なので、CPUしか冷却されないですし、内部温度が、かなり心配です
予算は、豊富にありそうですし、OCして、GTX580なら、冷却重視のケースの方がいいのでは、ないですか?
書込番号:12705949
1点

オンキョーのサウンドカード、3月に新型でPCIEx仕様が出たと思いますy
SSD、X25M120GBもありますが。
CPU含めマザボやメモリからして、OCの予定で?
書込番号:12705986
2点

Antecのケースとかいまどき初心者しか買わないクソだよw
いまどきならもっといいケースはたくさんある。P18xとか19xとか設計が古過ぎる。
で、仕様的にゲームPCっぽいんだけど、なんでクリエイティブじゃなくてONKYO?ゲーマーはだいたいクリエイティブだけどな。ONKYOは国産好きな人向けの製品だろ。
とにかくOC&ゲーム用途でP193は窒息で狭いな。
せっかくの高品質パーツ群の中でケースがダサいのはどうかと思うぞ。
手前勝手だが、こいつをお勧めしておく。こいつも古い製品だがP193ほど古い設計じゃない。
P193に2万出すくらいなら、こいつにするといい。同じように前面扉付きだしな。
しかしながら、こっちはフルアルミだしマザーボードベースが引き出し式という利便性がある。色は黒も選べる。窓付きが欲しければ+5000円くらいで買える。
詳しい情報はメーカーサイトを見てくれ。もちろん価格コム内でも情報は多い。
http://kakaku.com/item/05806511372/
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj10&area=jp
俺はこれの前面扉なしの黒を使っている。もう5年近く経つが重宝している。
グラボはHD5870を積んでいるが、全然余裕がある。このケースに積めないゲーム用グラボは無いんじゃないかと思ってる。それくらい奥行きが長い。OC用途ならメンテナンス性に優れた広いケースのほうがいいと思うぞ。
書込番号:12706102
1点

インステッドさん、パーシモン1wさん、鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
現在遊び用PCにて以下の構成で製作しています。
ケース P183
OS WinXPsp3
CPU E8500
M/B COMMANDO
メモリ なんか光るやつ2G×2
HDD Hitachi500GB
グラボ GALAXYGTX480
CPUクーラー H50-1
Fan EVEREST×2
サウンド ONKYO SE-90PCI
電源 M12 700W
なんですが、FFTWでのベンチがIowで4500程度なので、もっと上位に
なりたいと思い・・・・(−−)
しょうもない思考ですが新しいのに組み替えれば良いのかなと・・・
日本橋(大阪)でデモなど見てると血が騒いで・・・
書込番号:12707016
0点

>しょうもない思考ですが新しいのに組み替えれば良いのかなと・・・
組み換えなのか、新規に組むのか、どっちなのでしょうか?
>なんですが、FFTWでのベンチがIowで4500程度なので、もっと上位に
FF14をプレイしているので上を考えているのでしょうか?
それとも指標にしているだけで、遊んでいるのは別のモノ?
書込番号:12707844
0点

P193はゲーム用には向かないかと。
P183を使われているので排熱とかそこらへんの工夫が出来るのかもしれませんが。
今の環境で排熱がしっかりできているなら大丈夫かと。消費電力は近いですから。
気になったのは、ここまで高スペックな構成にするだけの目的を持ってるのかなって思います。
自分ならCPUとマザーとメモリ(DDR2だと思うので)とOSだけ変えるかな
書込番号:12708086
1点

まじめに相談したいと思っているんでしょうか?
>現在遊び用PCにて以下の構成で製作しています。
誰が現在の構成を知りたいといいましたか。
OCはするのか?
何のゲームをする予定なのか?
そもそも、何を行うことを目的としたPCなのか?
といった、複数の人が質問していることに対して、
なぜ、一言も答えようともしていないんでしょう。
例えば、OSの対抗品として、Home Premium と Professional が
揚がっていますが、なぜ、これが対抗品になるんですか?
ご自身で用途が分かれば、Home Premium で十分なのか、
Professional の機能が必要なのが判断できるでしょう。
そもそも、なぜDSP版で無いのかの疑問もありますが、
MSのサポートセンターにTELして、忘れられない想い出でも
作った経験があるんでしょうか?
OCが目的なのならば、市販のケースに入れること自体に
疑問が生じるかもしれませんし。
自作の目的も、期待する性能も具体的に書けないようなら、DELの
サイト等に行って、そこで売ってる2,30万円のPC買っておいた
ほうが、幸せになると思いますよ。
書込番号:12708133
0点

>、なぜDSP版で無いのかの疑問もありますが
パッケージ版なら32bitと64bitの両方を試せるからじゃない?DSP版は最初からどちらか選択する必要がある。
>市販のケースに入れること自体に疑問が生じるかもしれませんし
意味不明。市販じゃないケースって何だ?
まぁ、聞くばかりで、こちらの疑問には全く答えようとしないスレ主はよくある話。
そういう奴には適当に答えとけばいいよ。
書込番号:12708179
10点

>ケースはやはり窒息するでしょうか。
意味不明。
筐体の換気性が悪いという意味で窒息という言葉が使われることがあるけど、P180 / P190系が悪いなんてことはないでしょ。
どういう理由で悪いことになったんでしょう。
書込番号:12708255
1点

>そういう奴には適当に答えとけばいいよ。
こんな人の意見は、見なくてすむような掲示板を
設計してほしいものです。
>意味不明。市販じゃないケースって何だ?
なぜ、PCケースを独自設計するに至ったのか、
WEB検索すれば、腐るほど見つかるでしょう。
http://www.google.co.jp/images?num=100&hl=ja&q=pc+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+%E8%87%AA%E4%BD%9C&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=cTBoTbahHImUvAOVreTjAg&ved=0CDsQsAQ&biw=1311&bih=775
>こちらの疑問には全く答えようとしないスレ主はよくある話。
よるあるから問題ないとでも言いたいんでしょうか?
よくあることが大問題なんでしょう。
書込番号:12708372
8点

メーカーでスペックをしっかり見ることが先かな。上記の構成の場合SE-200PCI LTDはマザーに合わないですよ。それ以前にP67ではPCIスロットを搭載している方が少ないのでマザーの中でPCIがついてるのを探す必要があります。もしMaximus IV Extremeを使うのならば別途PCI_EX対応のサウンドカードを購入しないといけなくなります。
ちなみにFFベンチで上を狙いたいならRADEON系VGAの方がいいでしょう。もともとFFXIV事態がDirectX9.0対応なので現行のVGAだとスコアが上がりにくいと思います。
書込番号:12708442
0点

>こんな人の意見は、見なくてすむような掲示板を
設計してほしいものです。
ん?じゃ、利用自体しなきゃいい。聞きたい話だけ聞きたいなら自分のブログででもやればいい。管理者になれば何とでも出来るだろ?
ここの管理者が認めれば、何書いたっていいんだよ。
だいたい例に挙げている自作?ケースの多くはネタだろ?ざっと見たが本当の意味での自作はごく一部じゃないか?本筋でないようなことを上げるなら、自分の例でも挙げるべき。そのノウハウを持ってるんだろ?
書込番号:12709275
8点

将来的にSLIやCFを考えてなければP193でも冷却関係はそれほど問題はないよ。
意見的に論破するのでなくただ個人を無意味に誹謗中傷するようなまねをするのは感心しない。
書込番号:12709863
3点

返信遅くなりました、申し訳ありません。
サウンドボードはパーシモン1wさんのご推奨のPCIExにしたいと思います。
全て新しいパーツで構成していきたいのです。
映画も見れて、ゲームもサクサク、それで音楽も・・・
見たいな感じで欲張ってみたいなと思い、ケースも静音仕様でいけるのか、それとも通気性の方を重視したらいいのか・・・迷っているんです。
Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
ケースSilverStone Fortress SST-FT02B-Wも見た感じ面白そうだなーと思っています。
M/Bが出直してくる?4月くらいまで悩んで決めたいと思っています。
書込番号:12714543
1点

>Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
聞いたことない。
商品名は正確に書くべきだ。
Windows 7 Homeと書くと、
Windows 7 Home Premium
Windows 7 Home Basic
のどちらなのか不明。
Win7pro、WinXpではなく、Windows 7 Professionalだし、Windows XPだろう。
書込番号:12714585
2点

きこりさん御指摘ありがとうございます。
>商品名は正確に書くべきだ。
Win7Home→Windows 7 Home Premium
Win7pro→Windows 7 Professional
WinXp→Windows XP Home Edition SP3
でした、すみません。
書込番号:12714705
1点

>Win7homeとWin7proはWinXpバージョンという物があるらしいので使ってみたいなと思っています。
?
XPモードがあるのは7Proだけですよ。
書込番号:12714951
0点

何でも買いたいさん、ご指摘ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
そうですね、Windows 7 ProfessionalがXPモードを使えるみたいでした。
何度もありがとうございますm(__)m
書込番号:12716084
1点

OSに32bit版と64bit版があるのはご存じですか?
パッケージ版は32bit版と64bit版の両方のディスクが付属し、またMicrosoftの電話サポートを受けられます(間違っていたらすいません)
DSP版は購入時に32bit版か64bit版を選ぶ必要があり、またサポートは販売店になります。
安さならDSP版(ただし32bit版か64bit版を選ぶ必要有り)、32bit版と64bit版のどちらかを選べないならパッケージ版を選ぶのが妥当かと思います。
書込番号:12716179
2点

日本橋まで出れる範囲内みたいなんで
ワンズで相談しながら買ったらどうでしょう。
ワンズの店員はちゃんとしたアドバイスしてくれると思うんで
ここで聞くよりいいと思います
書込番号:12716191
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





