Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 16 | 2011年3月3日 20:51 |
![]() |
4 | 7 | 2011年3月2日 05:10 |
![]() |
12 | 17 | 2011年3月4日 01:22 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月18日 11:16 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年2月18日 06:48 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月25日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

>マゾボ販売開始したらまた
マゾなボード?
一文字違うだけでかなり意味が違いますよねw
駄レス失礼
書込番号:12686178
1点

いいわるいの尺度を示してないから、他人に判るわけ無い。
決意かブレないようにするなら足枷として買うべきだし、ブレの余地を残したいなら買わないべきだし。
書込番号:12686221
5点

>今買っておいた方がいいんでしょうか?
今回の件は、自動車で言えば、エンジンに問題はないが車体に欠陥があり、
実質使えない状態なワケだが、エンジンだけ先に買っておいた方が良いのか?
と聞いているようなもの。
使えない事に変わりはないのだが。
第三者が買えとか買うなとか言えない。
本人が判断するしかない。
CPUには問題が発生していないから、従来のモノの生産が続いているだろう。
実質使えないのだから、CPUの価格は下落傾向が続くだろうと思うが、
マザーボードは、値下げする理由はない。
恐らくは、改良版マザーは旧製品ユーザーの代替えを優先するために、
新規販売分は後回しにされると考えるのが妥当だろう。
であれば、当面はマザーボードの価格は高止まりが続くだろう。
CPUを安く買っておいて、マザーを高く買うつもりなら、前倒しも良いかもしれないが、値段をひどく気にする人は、サンディーは当面回避した方が良いのじゃないかと思う。
全部推測だけどね。
書込番号:12686255
4点

マゾボ…爆笑しました(^^)
今、買った方がいいかどうかは、自分で判断するしかないと思います。
そんな、値段的な予想ができたら、みんな悩みませんし。。。
書込番号:12686256
0点

>もし搭載可能のマゾボ販売開始したらまた少し値上げしますよね?
多少値が上がったとしてもCPU+マザーをセットで買えば○円引きなんてキャンペーンを各ショップがやるはずなので大して変わらないはず。
むしろ、そんなに大きな変動は無いと思うので、そういったキャンペンが期待出来る対策版マザーの発売後の方が安くなるような気がします。
それよりも心配なのは対策版マザー発売後の在庫状況だと思いますよ。
今は新規購入が大幅に減っているから各ショップに在庫がありますが、マザーが再発売したら人気の2600Kはどんどん売れるはず。
そうなると、問題発覚前みたいに品薄状態になる可能性もあります。
書込番号:12686316
0点

今購入するのなら、購入時に初期不良の扱い(期間)について、
SHOPに確認した方が良いですよ。
CPUの初期不良に当たる確率は低いと思いますが、0%ではないので、
念のために。
動作確認が出来るのは、早くて4月以降になりそうだし・・・
書込番号:12686401
1点

1ケ月で流通在庫もメーカー在庫も潤沢になりましたから、今後品切れになることはほとんどないでしょう。
それよりも対策版のマザーが出る時は、CPUとマザーのセット販売で5〜10%引きセールなどがありますので、CPUの価格が少し位上がっても別々に購入するよりもお得になります。
せいぜい待っても後1ヶ月足らず、慌てる必要はまったくありません。
書込番号:12686506
1点

マザーとセットで買う方がいいと思います
お店によっては、セット割引あります
保障期間とか気にしないなら、いいですが
書込番号:12686516
1点

CPUに3万円、マザーに2万円、メモリに1万円の合計6万円…
自分はこういった予算ですが、正直4月にずれ込むと痛い。
自動車税(自分は2L車で39500円)だけど3L車は5.1万円、4L車は6万円以上かかるから
新PC予定の大排気量車乗りの皆さんは出費がヤバい事に…(笑)
更に5月6月の結婚式シーズンになれば、1件で3万円から要ります。
ですから皆さん、会社や友人知人先輩後輩で「そろそろ所帯持ちそうな人数」を確認しとこうか?(笑)
披露宴に招かれたりすれば、1件で2600k・2件なら更にマザーとメモリ・3件なら…
とか何とか、考えちゃいけないんだろうけどやっぱり…ねぇ?
書込番号:12686778
1点

自分はマザボとCPUセットで買いました
そのときの値段は30000と26000でした
値引きで2000円つきました
まだ下がるとおもいますが
在庫あるうちに買うのも手です
時期は3月中旬買えばマザボの出荷もはじまりますので
書込番号:12687777
0点

マザー再発売したからと言って、2600Kが再び品薄になるとは思えませんが。
新しい物好きの連中が思っていたよりKに集中していただけで、それがいつまでも続くとは思えませんね。
書込番号:12690577
1点

わざわざ今の段階で今のロット買う必要はない。
今あわてて買うなら耐性のある初期ロットかね。もう出物がなくなってきてるし。
L50〜L51以降なんかほとんどベンチも取られてない状況だし
ほしけりゃヤフオクでも新品で25000円もあれば買えるよ。
書込番号:12696815
1点

他人に決められるわけが無いというような意見が多いのには驚きです。
どう、考えてもこんな時期に買うべきではないでしょう。
値段が安くなったって、高々1割ですよ。
今買ってしまったら、初期不良の交換も確実にできなくなります。
この質問内容から考えても、初心者の方でしょうから、マザーボードと
CPUは同じお店で、同時に購入されることを、私としては
強くお勧めします。
2〜3千円安く買うよりも、初期不良に遭遇した場合の確実な対策を
考慮しておくほうが大切でしょう。
書込番号:12699779
2点

CPU、ノース、サウスで、CPUを最新に1世代ごとに古いプロセスを使っていた。
が、サンディプリッジから、ノース入CPUとサウスになり、真ん中の世代が使われなくなり、ライン廃止までの稼働率がいてしまった。
なので、性能も省電力もかかくまそこそこで構わないアッパーメインストリームを真ん中の世代に割り当て、向上の稼働率を稼いで稼働率を平均化する。
サンディプリッジEは、アイビィブリッジを32nmに光学拡大したもの。
かも。
書込番号:12701715
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
こんばんは
今度、新しくPCを買おうと思っているのですがCPUは第二世代が良いかなと思っているのですが問題はi7かi5かで悩んでいます。
用途はゲームしたりエンコードしたりする予定です。
ただそれに特化したというよりマルチに使うようにしたいです
あとはゲームやエンコードもハードに使うというつもりも現状ではありません。
オーバークロックも考えていません。
予算は全込みで(OSも)10以内です
はい、あまりありません。
ただ追加は不可能では無いです。(出来れば収めたいが)
長文失礼しました。
変な文章がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
0点

悩む必要あります?
10円じゃ何も買えませんよ。
と冗談はさておき。
ハイパースレッディングはあればいいけど、無くて困るほどでもないのでは、と思います。
どうせすぐ買える訳でもないので、再度買えるようになるまで予算アップにはげめばいいんでは、と思います。
書込番号:12675780
2点

2600Kはゲームにはあんまり貢献しないですが、重いゲームだと速くなったりします。エンコは確実に速くなりますけど倍になるわけじゃないので、お金掛けてエンコが多少速くなって幸せだと思うのなら2600Kじゃないでしょうか。
書込番号:12675836
0点

質問の意味が解らない。
CPU売り場で10万円のパソコンのことを考えてモジモジしてるのも、傍目に変だし。
書込番号:12675911
2点

俺ならi5で十分と判断しますね
あとエンコード用に1台安めの物を買います
というかそうやって使っています
安目のものを買うので最速は求めません、むしろ放置します
書込番号:12676069
0点

ゲームのタイトルによりって考えます
FF14みたいに高スペックグラボが必要なゲームならグラボに予算が食われるので、CPUは、i5になってしまいます
モニタ含めないなら10万でi7、GTX560Tiいけそうですが・・・
書込番号:12676142
0点

仕様が読めるならインテルの比較表を引っ張ってきたらどうですか。
i7-2600K, i5-2500K
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=52210,52214,
書込番号:12676229
0点

遅くなり申し訳ありません。
カレイドステッキさん
>>悩む必要あります?
10円じゃ何も買えませんよ。
と冗談はさておき。
ハイパースレッディングはあればいいけど、無くて困るほどでもないのでは、と思います。
どうせすぐ買える訳でもないので、再度買えるようになるまで予算アップにはげめばいいんでは、と思います。
ありがとうございます。
ハイパースレッディングは必要かで困っていました。
ムアディブさん
>>2600Kはゲームにはあんまり貢献しないですが、重いゲームだと速くなったりします。 エンコは確実に速くなりますけど倍になるわけじゃないので、お金掛けてエンコが多少速くなって幸せだと思うのなら2600Kじゃないでしょうか。
多少速くなって幸せということはあまり無いです
ある程度のレベルで
気まぐれな猫さん
>>俺ならi5で十分と判断しますね
あとエンコード用に1台安めの物を買います
というかそうやって使っています
安目のものを買うので最速は求めません、むしろ放置します
2台買うのは予算もだがそれより置く場所が無いです。
インステッドさん
>>ゲームのタイトルによりって考えます
FF14みたいに高スペックグラボが必要なゲームならグラボに予算が食われるので、CPUは、i5になってしまいます
モニタ含めないなら10万でi7、GTX560Tiいけそうですが・・・
モニタ別ぐらいなら耐えれそうです
皆さんありがとうございました。
i7を選ぶ必要性は今の自分には余り無い気もします。
一度考え直してみます。
私の場合はゲームもエンコードもその他もみたいにマルチに使うという目的で、ある程度のレベル、ある程度の金額なので
書込番号:12727949
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
マザーボード p8p67 deluxe
最初の第一回目、オーバークロックに挑戦してみました。
多分自動でオーバークロックしてくれる機能でやったと思うのですが。
システムを見ると、プロセッサが3.4〜3.7であったのが、3.4〜5.8になっていました。
コネコネットをみると、5.3GHzは一発芸です。くれぐれも真似しようとしないでください
など書かれてるレビューもあります。
5.8GHzはやりすぎなのでしょうか?
0点

あなたの言っているのは多分エクスペリエンスインデックスで、クロックではありません。
その程度の知識でのOCは危険なので、やめた方がいいです。
OCで電圧を盛ると、シリコンが傷み、寿命が縮みます。そこは覚悟しましょう。
書込番号:12674292
2点

Win7のシステムのところなら定格クロックとOC後定格倍率時のクロックが並んで書いてあるので
3.4〜5.8というのはそのことではないでしょうか。
ハードウェア的に当たりを引いたのであれば使えるかもしれませんが、空冷ではまず負荷を掛けると無理だと思います。
Prime95でもかけてみて確認するといいでしょう。
OCしているなら壊れるの覚悟だとは思いますが、念のためその覚悟で。
書込番号:12674372
0点

ちなみに、此のCPUをクロックアップして、
どんなソフトを動かしたいのか、スレ主さんに逆に問いたい。
書込番号:12674664
1点


5.8GHzですか・・・。
凄いですね。
しかし、やり過ぎだと思うならOC周波数を下げては?。
さて、CPUの倍率は57倍なのですか?、
57倍ならBCLK周波数?が101MHzもしくは102MHzなのかな?。
Core i7 2600Kは6.5GHzとか出来ないのかな。
インテルが倍率の上限を設定しているなら、
手も足も出ないだろうからね。
104MHzまで上げて57倍にして6.0GHzの世界を垣間見るもよし、
5.8GHzをやめて5.0GHzで使うも良し。
simounさん次第です。
まっ、温度管理がシッカリ出来ているのでしょうから、
CPUを活かすも殺すもユーザ次第ですからね。
しかし、何故にCPUの周波数を確認するのにOSのシステムのプロセッサの項目なのかな?。
CPUIDとか言う所の、
CPU-Zで周波数を見るとか、
HWMonitorでCPUやHDDなどの温度を見るとか、
色々とユーティリティソフトがあるようだから、
使っても良いとおもうけど・・・。
CINEBENHとかいうソフトでCPU性能を確かめたりも出来るハズだし。
高負荷が掛かるから、OC設定を確認するのによいかも知れない。
もっとキツイOCCTという高負荷を掛けるソフトは、
1時間掛けられるし、設定時間も変更できる。
OCCTはかなり厳しいからね。
CPUコア電圧などが足りないなどOC設定が悪ければパソコンの電源が落ちて止まるからね。
15分〜20分程度の時間設定ならCPU温度上昇の傾向が掴めるでしょう。
2時間とか長時間に時間設定すれば、
連続で高負荷を掛ける作業に対応するOC設定ができているか確認する事が出来るでしょう。
まっ、パソコンがOS起動したが、
エンコードなどの高負荷を長時間掛けたら、
落ちていたなんて事があっては辛いですからね。
CPUを潰す前に、他の人のWebページに書き込まれたOC情報を分析して、
CPUコア電圧など情報収集して自分のCPUの管理範囲を見つける事が大切なのかも。
Core i7 2600Kを逝かした人もいるらしいのでね。
しかし、Core i7 2600Kが5.8GHzでも使えるというなら、
Core i7 990X Extreme Editionは何処まで回るのだろうね?。
とても興味深いですね。
書込番号:12675460
0点

5.8GHzは、すごいですね
CPUクーラーは、何を使っておられますか?
水冷ですか?
ベンチマークなど完走しますか?
これで安定性があるなら、ほんとすごいですよ
書込番号:12676297
0点

設定は5.8GHzでも実際そこまで回ってるのかな? TBだとCPUが倍率制御しちゃうから。
書込番号:12677157
0点

もう一度5.8にやってみました。。。
bios画面で oc tuner で OK すると自動でOC設定してくれると思いますが。
↑これでOKを選択すると電源がきれて、また動き出してOCの限界までテスト中?なのかな?
少し経つと電源が切れます。そしたら今度は私が電源スイッチを入れて起動開始、biosのアドバンスモードを見ると自動で設定がされていました。私がbiosで設定したのは、メモリの周波数と電圧だけです。後は自動です。
↑の設定は既にはできているので、biosの最初の画面でnormal から Asus optimal を選択。Windowsが起動して、システム見ると5.8Ghzになってます。
私も怖いので5.8で使いたくないと今は思ってます。
でも、ベンチを一回走らせました。
cpu 2600k
cpu クーラ ZALMAN CNPS9900 MAX BLUE LED
VGA 6950 2G
マザボ p8p67 deluxe
メモリ Patriot Memory PSD38G1600KH
電源 ENERMAX MODU87+ EMG600AWT
lowです
書込番号:12677228
0点

FF14ベンチはマルチコアなのでTBはあんまり効かないと思います。
左のcore tempでは3.4GHzと表示されてますね。これが実クロックかと。
Primeでシングルスレッドにするといいのかな? シングルでも100%負荷だとmaxいかない気がしますけど。
書込番号:12677377
1点

自分も同様の表示を見た経験があります。
自動OCの時でした。
ですが、5.8GHzではなく、4.3GHzで動いてました。
(OCCTをかけてCPU-Z読み)
その後手動でOC設定していますが出ていません。
4.0GH〜4.8GHzまでいろいろ試しましたがそのときは
スレ主さんお示しの表示は出ませんでした。
そのかわりOC時のGHz表示も出ないです。
現在4.5GHzですがシステム表示のプロセッサー欄は
Intel(R)Core(TM)i7-2600K CPU@3.4GHz 表示のみです。
少し寂しいです...。
OCCTかけながらCPU-Zで確認していますがちゃんと設定したGHzを
表示していますのでそちらを信用しています。
cpu 2600k
cpu クーラ Thermaltake Frio
VGA MSI R5770 Hawk
マザボ P8P67
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 ×2 raid0
HDD HDS721010CLA332
OS Windows 7 Home Premium 64bit
メモリ CFD W3U1333Q-4G×4枚
電源 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
書込番号:12677428
0点

FF14ベンチのスコアから見ると、5.8GHzは廻ってないと思います。
5.2GHzの2500kとHD5850の組み合わせで、そちらと似たようなスコアでした。
LowモードはCPU性能に応じてスコアが伸びる傾向がありますから、6900シリーズと2600Kの5.8GHzだと9000は固い気が…
KシリーズのOCは実はTBの倍率を弄ってるらしく、プロセッサ本来のクロックは定格のままだって聞いたことがあります(どこだっけか?)
ウチのFF14ベンチスコアも、OCしてあるのに定格を示してます。
それ、たぶんWEIのプロセッサスコアだと思いますよ。
クロックを表すものじゃないです。
書込番号:12684767
0点

そんなもんだと思いますよ。
VGA依存ですし。
ちなみに4.5Gでこんなもんです
書込番号:12689786
0点

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 予備PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12704043
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
何を聞きたいのかが、よく分からない質問文ですが。
2600Kより上位のCPUはいつ頃出るのか?という内容でよろしいでしょうか?
http://northwood.blog60.fc2.com/
こういう情報サイトを定期的に巡回しましょう。
とりあえず。「Ivy bridge」で検索を。
書込番号:12671977
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

マザーボードが復活するころには、クロック違いのが出てるんでないかい?
今出てるヤツより、0.2Ghz上のヤツとか?
書込番号:12670838
0点

沢山の開発費をかけて作ったCPUを無かった事になんてしないと思います
チップセットで大きな損害を被ったわけですから
それを少しでも補うために販売は継続されるでしょうし
当初の予定外の製品の販売とかもあり得るかもしれませんね
書込番号:12670844
2点

スレ主さんへ…
買うか買わないかはご自身で決めて下さい。
後、初めての投稿じゃあるまいし、初心者マーク付きのスレ立ては止めて下さい。
書込番号:12670933
2点

CPUの保証期間の問題もあるので、マザーと一緒に買うことをお勧めします
書込番号:12671067
2点

インテルの本命であるIvy Bridgeが来年登場すると言われています。
Sandy Bridgeは、誤解・語弊を恐れずに言えばWindows Vistaのような位置付けだと思っていますので、特に現在のパソコンの性能に不満が無く、資金が潤沢で無ければ、この世代を飛ばすのはありかと思います。
書込番号:12671325
2点

買うんなら、マザーも一緒に買い換えないと2600K動かないわけだから、
マザーとセットで買ったほうがお得ですよ?
セットだったらマザーを、2000円〜3000円引きとかどこのお店で
もやっていたのですからね。
新チップが出揃い始めたころにも、またどこのお店も競ってセット割引を
始めるはずです。一度人気を失ったCPUをまたどうにかして販売店は売らないといけないのですから、そりゃもーアイデア出して、競い合ってなんとかして売ろうとしてくるはずですw
マザーも今に無い新しいシリーズが出てくる可能性だってありますしね。
だったらなお更セット割引使って新しいもの買った方がいいとおもいませんか?
それにCPUも新しい型番のものが出てる可能性もあるかも知れません。
あれだけK付きが人気で、販売されて一ヶ月くらい経っても、どこのお店も
2600Kも2500Kも販売直後に、即売り切れが続いていたくらいですから。
例えば2700K 2800K 2520K 2550Kとかね。
まあそれまでとりあえずintelは放置でいいんじゃないですか?w
それとIvyはどうやら1155ソケットで販売開始される予定らしいですよ。
P67 H67 Z68 B65とかでIvyが動くかどうかはまだはっきりした情報は
ないらしいですけどね。
僕がおもうに、2600Kはすごい性能もってるんで、むしろもうIvyのほうが不必要
だと思えるかもしれませんよ?
IvyはSandayBridgeよりも約30%程度速くなるそうですが、もう僕はこれ以上速いCPUとかいらないですね。僕は2500Kを使っていますが、もう正直Ivyとかいらんですw
十分第二世代でも速すぎますwww
それにもし1155の67系チップでIvyが動くとしたら、また2600Kを売ってIvy買えば、
1万円そこらの差額でIvy買えるんじゃないですか?
僕はいつも旧CPUをじゃんぱらに中古で売って、その差額で新CPU買ってるので、
いつも手出し1万円そこらで新CPU買ってます^^
そうやって常に新しいCPUに変えていけるのも、自作のいいところだと思います^^
長文失礼。
書込番号:12671544
6点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
レビューに載っていましたね。
プロセッサ7.7だそうです。
他の数値はそれぞれの環境によりますが、レビューの方は他スコア全て7.9でした。
書込番号:12658062
0点

定格動作では7.6、TB周波数4.8GHz動作時で7.8です。
4コアでは7.8が限度、7.9は6コアが必要のようです。
書込番号:12658569
0点

7.9は、Xeonの6コア、2ソケットCPUで
12コアじゃあ無いと無理。
書込番号:12658661
0点

OC 4.8GHz で 7.8 です。
メモリーは、PC3-17000で
7.9 になりました。
書込番号:12660623
0点

タイムリーではないと思いますが,レビュー以降,設定を見直して無理のない範囲でOCしてみました。
CPU : Corei7 2600K
Cooler : Grand Kama Cross
MB : Gigabyte P67A-UD5
Mem : Corsair CMX6GX3M3A1600C9 2G*4
VGA : SAPPHIRE HD6970
Disk: RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 *2 RAID0
OS : Windows7 Ultimate 32bit
CPU BCLK103MHz×45=4635MHz Mem 103MHz×16=1648MHzにOC
このCPUではこれが限界でしょうか。
当方,ExcelのマクロやVBAで定型作業を自動化していますが,コア数より周波数が大きくものを言うようで,i7-920定格→2600kOCにすると実行速度がかなりUPします。
最近,プチフリ?らしき現象が起きています。プチフリと言えばSSDでしょうから,何か相性が出ている気がします。さらに,Acronis TrueImage2010ではRaid0ドライブのバックアップに失敗するため,仕方なく2011英語版を購入してしのいでいます。英語版安くていいですね。
書込番号:12703305
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





