Core i7 2600K バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 2600K クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1155 Core i7 2600K バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 2600K バルクの価格比較
  • Core i7 2600K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 2600K バルクのレビュー
  • Core i7 2600K バルクのクチコミ
  • Core i7 2600K バルクの画像・動画
  • Core i7 2600K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 2600K バルクのオークション

Core i7 2600K バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月 9日

  • Core i7 2600K バルクの価格比較
  • Core i7 2600K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 2600K バルクのレビュー
  • Core i7 2600K バルクのクチコミ
  • Core i7 2600K バルクの画像・動画
  • Core i7 2600K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 2600K バルクのオークション

Core i7 2600K バルク のクチコミ掲示板

(2625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 2600K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K バルクを新規書き込みCore i7 2600K バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ワンコインで購入しました。

2018/04/15 11:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:880件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5

動作不安定とのことです。
環境が出来たら、テストしてみます。

クーラーは使用済み、冊子、エンブレムシールも付いていました。

書込番号:21753281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:197件

CPUID HW Monitorの画面

2600KのCPUをOCして4.9GHzにしております。
過負荷ソフトを動かしてもCPUの周波数が、1.6GHzのままで、それ以上に上がりません。

PCの起動時のみは4.9GHzに上がりますが、
起動後は何をしても1.6GHzのままで上がりません。

何か設定等誤っているのか、過負荷のかけ方が違うのか、
ご教授頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

■設定
・BIOS:EIST有効、ターボモード有効
・電源オプション:プロセッサの電源管理で最大時のプロセッサの状態100%
・AI Suite2で4.9GHzまでOC。BIOS上でも4.9GHzになっていることを確認しました。

■搭載パーツ
・CPU: Core i7 2600K
・マザー:ASUSTeK Computer INC. P8Z68-V (LGA1155)
・グラフィック:NVIDIA GeForce GTX950
・メモリ:16.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 823 MHz (9-9-9-24)
・ストレージ:238GB Crucial_CT256MX100SSD1 (SSD)
・光学ドライブ:PIONEER BD-RW BDR-206
・OS:Windows 10 Pro 64-bit
・電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+ (600W)

書込番号:19579655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/02/11 20:19(1年以上前)

そんな字の解説じゃなくて
http://i.gzn.jp/img/2012/12/27/occt/snap0490.png
の右側を載せたほうがわかると思うのですが

書込番号:19579715

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/11 20:20(1年以上前)

自慢げに「4.9GHzまでOC。BIOS上でも4.9GHzになっていることを確認しました。」
とか書くのではなく、まずはCPUを定格に戻し、それから徐々にOCしていき、
どの段階で今回の現象になるか試されてはどうですか?

書込番号:19579721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/02/11 20:21(1年以上前)

その周波数でCPUの温度が高いのは何故?この時期に最高80℃ってのもなかなか...冷却はどのようにしてますか?

書込番号:19579725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 20:35(1年以上前)

とりあえずOCを一時的に止めてみて定格に戻してみて下さい。
定格動作時ならターボが効いてクロックが上がると思います。

書込番号:19579779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/11 20:52(1年以上前)

『 過負荷ソフト 』?
高負荷状態を造り出すのですか、それとも、過ぎたる負荷で動かしたら周波数が低下した?。

しかし、過ぎたる負荷なら温度も90℃突破か100℃突破するなら過ぎたる負荷と言えるだろうけど。

Win 10を使っているとなると、高負荷状態を造り出すソフトが高負荷を造れてないのか?、
CPUID HW Monitorのプログラムがバグってるのか・・・。
CPU-Zの周波数表示は変化して周波数を追従しているのだろうか。

Win 10の電源オプションの設定やマザーボードの管理ソフトで省エネ設定というかに成ってませんか?。

書込番号:19579842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2016/02/11 21:32(1年以上前)

BIOS(EIST設定)

皆様アドバイス頂き、ありがとうございます。

>こるでりあ様
OCCTの右側を載せました。
ご確認お願いいたします。

>あずたろう様、kokonoe_hさん
一度、定格に戻して確認してみようと思います。

>PC ブレイカー様
CPUファンの名称は忘れてしまいましたが、
リテールファンではない、4000円程度のファンに交換しています。

>星屑とこんぺいとうさん
prime95を利用致しました。
記載漏れ失礼しました。
電源オプション、BIOS設定画面を載せました。
その他、確認する設定ございますでしょうか。

ご確認お願いいたします。

書込番号:19580014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2016/02/11 21:54(1年以上前)

BIOS上で、Normal設定にしました。

OCCTでTestして確認したところ(添付)、
CPU使用率100%で、1605MHzになってしまっています。

通常であれば、もっと動作周波数は上がると思っていて良いでしょうか。

書込番号:19580106

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 21:57(1年以上前)

うーん。
1.6Ghzで何で60℃も温度があるのでしょうかね。

CPUクーラーはちゃんと密着していますか?

書込番号:19580118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/11 22:11(1年以上前)

サーマル系の保護がエナになってるんじゃないの?
クーラーの性能がCPUの発熱に追い付かなくて、クロックを上げられないとか?
とりあえず、サーマルプロテクションでもDisってみましょうか〜
注:1 1.6GHzはちょっとおかしいけれども
注:2 サーマルプロテクションをDisってCPUがぶっ飛んでも私は知らんです

そもそも、その辺の対応が出来ないのに4.9GHzなんて無理しない事です!

書込番号:19580170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/11 22:30(1年以上前)

自分も同じCPUを4.5ghz常用してますが、今なら起動時含めて通常動作では44℃が最大。
最初のSS見ると起動時だけで80℃に達してるし、確かにクーラーがおかしそう。

スレ主は4.9ghzレベルの超OCをしてるにも関わらずクーラーに無頓着なのも気になる。

オーバーヒートで自動クロックダウンが働いているだけの気がするな。

書込番号:19580262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/02/11 22:30(1年以上前)

うちのCore i7 2600Kはちゃんと定格で3.4GHzまで行くよ。
アイドル状態だと1.5GHzくらいだけど、負荷がかかればちゃんとクロックは上がる。

OCしすぎていかれたとか、CPUクーラーの兼ね合いで温度が下がらないからクロックが上がらないとかではないの?

書込番号:19580266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/11 22:53(1年以上前)

電源オプションの設定をバランス「アクティブ」にしてみるとかは。
で、プロセッサの状態を最小は 5% とかにしてみては。

さて、CPUの温度とCPUの周波数(オーバークロックターゲット周波数)と実際の周波数が気に成る。
4.9GHzをやめて4.5GHzとかに下げて同じ状態が続くか変化するか確認した方が良いのかな。

Core i7 2600KってCPUクーラでグリスサンドしないCPUだったからCPUクーラの性能が良ければ周波数を高められるのかな。
4.0GHz〜4.5GHzのOC設定で試した方が良いのかも知れない。

書込番号:19580371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2016/02/11 23:02(1年以上前)

>kokonoe_h様

>CPUクーラーはちゃんと密着していますか?

部品を全部外して、調べたところCPUクーラーの接続のピンが破損していることが分かりました。
これによってCPUクーラーが圧着できていなかったようです。
※4〜5年前に付けたものでしたので何かの理由でピンが破損した圧着されなくなっていたようです。

CPUクーラーを新たに買って付け直します。
早速、「虎徹」を注文しました。

>AZTAKA様、アンチカンパニー様、EPO_SPRIGGAN様

ご指摘の通り、CPUクーラーが圧着できておらず、
オーバーヒートして止まっていたようでした。

交換後にまた確認したいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19580416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2016/02/12 23:46(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
虎徹良い選択だと思います
交換したら報告お願いしますね

書込番号:19583753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2016/02/13 21:28(1年以上前)

起動時でも45℃程度

負荷をかけても1.6GHz以上にならない

3.8Ghzに設定

電源管理で最小5%、最大100%設定

CPUファンを虎徹に交換しました。

3.8GHzの状態で起動時の温度が45℃程度になりました。
前回が条件は違いますが80℃程度まで行っていたことを考えれば明確な冷却効果がありました(添付)。
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。

しかし、負荷をかけている状態でCPU周波数が1.6GHz以上に上がらない課題は残っております(添付)。
起動時には設定した3.8GHzまで上がっているため、故障した訳ではないと思います。

何か思い当たることございますでしょうか。

<現在の設定>
■P8Z68-VのBIOS設定でNormalに設定して、3.8GHzにしています(添付)
■プロセッサの電源管理は、最小5%、最大100%です。
■BIOSでEIST、ターボモードは有効に設定

書込番号:19586805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2016/02/13 22:27(1年以上前)

負荷をかけてもCPU周波数が1.6GHz以上にならない課題ですが、
電力容量が超えている可能性を探って、ビデオカードを抜いて確かめました。

しかし、変化なく、これは理由ではないようでした。
現状報告まで。

その他思い当たる方、いらっしゃればご助言頂けると助かります。

書込番号:19587064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/13 23:08(1年以上前)

知らぬ間にこのSWを切り替えてたということはないでしょうか?

書込番号:19587261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/13 23:12(1年以上前)

ついでにBIOSのこの機能も触ってませんか?

書込番号:19587278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2016/02/13 23:42(1年以上前)

BIOS上のEPU設定

CPU使用率100%でのクロック推移

>あずたろう様

ご返信頂きありがとうございます。
過負荷ソフトを動かしてもCPUの動作周波数が上がらない件ですが、以下を実施しました。

■マザーボード上のEPUスイッチですが、OFFとON両方試しましたが、変化ございません。

■マザーボード上のEPU設定ですが、無効になっていることが確認できました(添付)。

■念のためにCMOSクリアをしましたが変化ありませんでした。

ついにゴールにたどり着いたと思ったのですが、残念でした。。
その他、思いつく方法ございましたら、アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:19587382

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/13 23:55(1年以上前)

他のCPUで過去に同じような質問があったのをハッと思い出しました。
内容は、あるマザーボードで2件、周波数がアイドルのまま上がらないという不具合のクチコミです。
CPUではなくマザーボードの初期不良でした。
もしかするとP8Z68-Vが壊れているのかも・・・

書込番号:19587421

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーバークロックにて

2014/06/24 10:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

当方オーバークロック初心者です。
先日オーバークロックをはじめてどれくらい上げれるか試したところ、
100×42までしか上げられませんでした。
他にも電圧を変えたりターボブーストを有効にしたりすると
ブルースクリーンになってしまいます。
検索したところ同CPUで4.8GHz〜5.0GHzと
かなり大幅に上げている方もいるようですが、
これはハズレ石なのでしょうか?
それとも組み合わせの相性なのでしょうか?

スペック
CPU: Intel Core i7-2600K (現在4212MHz)
メモリ:UMAX 2×2 4×2 12GB
マザーボード:GIGABYTE Z68P-DS3
ビデオカード:GIGABYTE GV-N770OC-4GD [PCIExp 4GB]
OS:Windows7 Professional 64bit SP1
電源:ANTEC EarthWatts EA-650 Green

書込番号:17660796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/06/24 10:31(1年以上前)

CPUクーラーは何でしょうか、まさかリテールクーラーなんて落ちではないですよね。

書込番号:17660801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 10:37(1年以上前)

CPUクーラーを書き忘れていました。
サイズの兜です。
OCCT使用時、MAXで69度といったところです。

書込番号:17660813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5

2014/06/24 10:40(1年以上前)

OCっていろいろなプロセスで変わるのでそれが一概にハズレとは言えませんよ。

OCに定評のあるマザーボードであったり、OCに耐えうるメモリーであったり、OCに対応できる冷却性能であったり、ビデオカードもOCに耐えられるか様々なのでどうでしょうかね。

書込番号:17660821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 10:48(1年以上前)

つまり相性により性能が発揮されないということでしょうか?

書込番号:17660839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2014/06/24 10:53(1年以上前)

Sandy bridge には、42倍の壁ってのがありましてな

『Internal PLL Over voltage 』

の項目をEnableに。

OCの話題で賑わってた頃のクチコミを丹念に読むことをオススメします。
名器Sandy bridgeも、もうはるか昔の石…

書込番号:17660859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 10:55(1年以上前)

そうですね、少し遡って見てくることにします。
ありがとうございました。

書込番号:17660866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2014/06/24 11:04(1年以上前)

私は、Core i7 2600Kを使ってないのですが、

CPUクーラでCPUの冷却がCPU温度やCPUコア温度を監視するソフトで確認してみるとか。
OCCTで連続のCPUに高負荷をかけるソフトを使って落ちる手前の段階を探るとか。

Core i7 2600Kの各電圧設定を どう設定しているか?。

DOS/VのWebサイトの『 Sandy Bridgeオーバークロックの基礎知識 』
http://www.dosv.jp/feature/1103/29.htm
ってWebページは目を通されたでしょうか?。

書込番号:17660880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 11:12(1年以上前)

>CPUクーラでCPUの冷却がCPU温度やCPUコア温度を監視するソフトで確認してみるとか。

もちろん確認してます。

>DOS/VのWebサイトの『 Sandy Bridgeオーバークロックの基礎知識 』 ってWebページは目を通されたでしょうか?。

もちろん確認してます。その他オーバークロック関係のページはいくつか見ています。
一番最初に書きましたが、クロック以外の項目を弄ると安定せずブルースクリーンまっしぐらです。

書込番号:17660902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/06/24 11:59(1年以上前)

とりあえず電源に余裕が無さそうに思う。

GTX 770はリファレンスで必要電源600W。
フル定格なら間に合うでしょうが、
オーバークロックには耐えれてないのかも?

まぁ50Wも上がるわけはないかもですが、
電源にもピンキリありますし。

書込番号:17661014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 11:59(1年以上前)

いろいろ試していたら42倍ですらエラーが出るようになってしまいました、
安定しているのは40倍です。
どうしてこうなった・・・。

書込番号:17661016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 12:08(1年以上前)

電源はもう少し余裕のあるものに変えておきます。

書込番号:17661033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/06/24 12:18(1年以上前)

電圧盛らないと無理だと思うけど。

PLL Over Voltageは諸刃の剣だから、弄らないで回る範囲にしておくことをオススメします。
上げると面白いように回るんだけど、急速にOC耐性下がって行きます。

カブトだと冷却も弱いような気がするけどなぁ。あとグリスも重要ね。

書込番号:17661064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 12:23(1年以上前)

目標は44倍〜48倍なので
PLL Over Voltageを使用しなくても回るのであれば控えますが、
現在41倍が限界のようです・・・。

書込番号:17661081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/06/24 12:46(1年以上前)

メモリを奢ってみると良いかも知れないですね
組み合わせも悪そうですし、メモリ設定を何処まで詰められるかです
手前味噌ですが、2600Kでの設定や動作などを残しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149999/#13896472
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277035/#14121124

書込番号:17661156

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/06/24 12:57(1年以上前)

であれば瞬間芸なので、設定詰めるなり、冷却強化するなりしてから挑まないと最高速度に達する前にへたりがでるんじゃないかなぁ。

書込番号:17661192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 13:11(1年以上前)

色々弄ってましたらブルースクリーンになることはなくなりました。
しかしOCCTで温度オーバーでストップしてしまうようになりました。
冷却性の高いCPUクーラーに変えてから再度チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17661222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2014/06/24 13:14(1年以上前)

>PLL over voltageと耐性劣化

ああ、あの頃はSandy bridgeって、皆さん消耗品扱いでOCしてたもんなぁ…安かったし。

ただ、ウチの5GHz常用してた個体は以外ともちましたよ。コア電圧1.5Vかけ、スサノヲにサーキュレーター乗せた改造クーラーで爆音強冷。用途は3DCGレンダリングなど。負荷的にはわりとハード。しかし、AVX命令使うことなかったし、コレで1年安定してました。

もし、今後何年も使いたいならPLL over voltageは弄らないで済む範囲にしといたほうが無難ですね。

数ヶ月おきに買い換える消耗品のつもりなら、いっぱい電圧かけて是非5GHz常用を。
性能はともかく、Sandy bridgeはゴギガーのための石ですから。

書込番号:17661227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2014/06/24 13:21(1年以上前)

>OCCTで温度オーバーでストップしてしまうようになりました。

どの項目で温度オーバーでストップで、その温度は何℃なのだろうか。

書込番号:17661238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/24 13:23(1年以上前)

44倍で試したところ85度オーバーでOCCT強制ストップでした。

書込番号:17661241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/24 13:36(1年以上前)

PLL Over Voltageは、不足した時になってから、有効にしたので良いですよ。

私の経験では、45倍速前後位から必要な気がしますが、根本的に、OC用のM/Bではありませんので、CPU電源周りが弱いです。

このM/Bで安定させて動く理想の動作は、42倍速から43倍速程度かと思いますよ。

電圧関係はAUTOで十分な動作です。まず、グラフィックボードをはずして、M/Bの映像端子で、検証です。

それで、安定動作を確認してから、グラフィックボードを搭載すればよいです。

また、メモリも混載するのではなく、どちらか一方の機種で、安定動作を検証できてから、搭載です。

OCをするためには、設定だけではなく、周辺のパーツが、まずは安定して動くのかも検証しながらですので、構成は極力シンプルにしてOCしていかなければ、何が悪いのかが、わかりませんよ。

書込番号:17661266

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

i5 2500からの買い替え

2014/01/02 21:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

題の通りCPUのみを交換しようかと検討しています。

ゲームはしないものの、
作曲などをしながらネットを見るなどパワーの有るCPUが欲しいからです

i7 2600Kの中古への買い替え検討なのですが、代替え案あったら、よろしくお願いします。

書込番号:17027128

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/02 21:18(1年以上前)

微妙なチョイスですね。

Core i5 2500だと4コア時に3.4Ghz
Core i7 2600Kは4コア時に3.5GhzでHyper-Threading Technologyありで+20%アップ
Core i7 3770Kなら4コア時に3.7GhzでHyper-Threading Technologyありで+20%アップ

Core i5 2500を100とすと
Core i7 2600Kが124
Core i7 3770Kが131

Core i7 3770Kか3770無印の方がよいのでは?と。

書込番号:17027167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/02 21:47(1年以上前)

CPUの稼働状況は?
作曲しつつネット使ってる時、8割を超えることが多いようであれば、買い替えることで変化あるかと。
それが、2割3割の稼働がほとんどだと言うなら、変化はほとんど望めないと思います。この場合は、SSDなどでソフトの起動などレスポンス改善を考えるほうが良いですね。

i5-2500→i7-2600Kだと、+0.1GHzとHTとの差になりますので、劇的な差とはならない可能性があります。
処理が重いと少し詰まる感がある、というのを改善には良いと思いますが、作業中は常に重いというならi7-3770KなどIvyBridgeを考えてはどうですか?
同クロックでも、5〜10%UPになりますので、効果は望みやすくなるかと。

あと、マザボの情報もあれば、そのあたりの対応状況の確認も出来ますね。

書込番号:17027267

ナイスクチコミ!2


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/01/02 21:51(1年以上前)

DTMにはHTTの使用停止を推奨しているソフトウェアもあるようですが、ご利用のものについては確認済みでしょうか。
もしHTTを使用できない場合は、2600K/3770Kのアドバンテージは非常に小さいですので買い替えはお薦めしません。

書込番号:17027286

ナイスクチコミ!2


スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

2014/01/02 22:24(1年以上前)

kokonoe_hさん

作曲以外のソフトだけでも、多い時は30%-40%使ってしまっているので、他のソフトを落としてから作曲ソフトを使うようにしています。割り込み処理として、起動させることがあるので、少しでも良いほうがいいのですが。

パーシモン1wさん

音数は今は少なくして作っているので、少なくすんでいるのですが、作風的に多くしようと思っていて、多くなると不可が大きくなりますね
現在のところは起動させてるソフトを少なくしているので、余裕はあります


am01125さん

調べてもよく分からなかったのですが、Cubaseは対応していますか?

書込番号:17027435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/01/02 22:29(1年以上前)

作曲するソフトで、どの位差が有るか詳しく知らないけど、
DAW Benchで2500と2600を比較すると、30~40%位の差が出ています。
同じLGA1150の3770Kだと、そこからプラス10%位。

Audio Computer System Benchmarking | Scan Pro Audio
http://www.scanproaudio.info/?p=231
http://www.scanproaudio.info/?p=2290

DAW Bench : DAW Performance Benchmarking
http://www.dawbench.com/benchmarks.htm
>Native Sessions for Cubase, Protools, Reaper, Sonar and Studio One.
(↑ここら辺のソフトのパフォーマンスがわかるのかな。)

DAW Benchだと、HTの有無による差は結構大きい。
2600Kと3770Kの差は10%位だから、大きく性能を上げたい場合はプラットフォームから変更が必要。
予算が多くなければ、2600K + 高性能なCPUクーラーでオーバークロックにチャレンジ・・・
(一番安く性能アップ出来るけど、其れなりの知識は必要。)

まあ、DAW Benchがスレ主さんの用途とかけ離れてる場合は無視して下さい。

他、前のスレが閉じられてないので閉じておきましょう。

書込番号:17027452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

2014/01/02 22:40(1年以上前)

回答有難うございます。

結構大幅な改善ができそうですね!前向きに検討したいと思います!!

あまり使い慣れていないので、質問なのですが、
スレの閉じ方ってどうやるんですか??

書込番号:17027494

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/02 22:53(1年以上前)

>>あまり使い慣れていないので、質問なのですが、
>>スレの閉じ方ってどうやるんですか??

上の方に貼り付けた画像のようなボタンはありませんか?

>>CPU

CPUはOCしないのならCore i7 3770で、OCするのならCore i7 3770Kが良いですよ。

書込番号:17027546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/02 22:56(1年以上前)

使っているソフト次第でしょう。
クロックが100MHzや200MHz上がっても、10%にも満たない性能しか向上しません。
Hyper Threadingを有効に使えなければ、クロック向上による性能向上しかないので、乗り換える効果は薄いです。

使っている作曲ソフトが1コアしか使えないものなら、40〜50%他が使っても十分余力があることになります。
1コアなら25%が限界ですから...

書込番号:17027560

ナイスクチコミ!2


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/01/02 22:57(1年以上前)

>調べてもよく分からなかったのですが、Cubaseは対応していますか?

たとえばCubeseの古いやつなどで問題があります。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html

書込番号:17027566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

2014/01/02 23:39(1年以上前)

皆様

kokonoe_hさん

OCするつもりはないので(ケースが良くなくてとても熱いので)Core i7 3770にしようと思います

uPD70116さん

実コア分は処理してくれるようです

am01125さん

cubasee 6.5とcubase 7をもっているのですが、7の法を使えば大丈夫そうですね!

情報有り難うございます!!

書込番号:17027727

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

2014/01/03 11:11(1年以上前)

みなさま、回答ありがとうございました!

全員にベストアンサーをあげたかったのですが、オーバーしてしまったため役に立った順です

ありがとうございました!

書込番号:17029025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU異常温度

2013/02/06 21:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:15件

2600kをOCしないで使っていますが、
温度がBIOSで98度位
OS内で7、80度
室温は20度位です
この温度は以上ですか?
外れ石にしては温度がおかしいので・・・
CPUクーラーはリテールで
グリスもリテールについてきたものです

書込番号:15726858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/06 21:08(1年以上前)

付属クーラのサーマルシートは一度取り除いてグリスを塗り直した方がいいです。

書込番号:15726876

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2013/02/06 21:13(1年以上前)

2600Kなら、アイドル時に40度台を超えることはないです。
表示単位が、摂氏ではなく華氏になっていないかの確認を。
摂氏でその温度でしたら、クーラーの取り付けミスです。再度確認を。なお、クーラーを付け直すには、グリスの再塗布が必要です。

書込番号:15726892

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/06 21:20(1年以上前)

取り付け不良では?
PCケースの側面はあけて、排熱は十分にしてもその状態?
再度、CPUクーラーの取付状況を確認してください

書込番号:15726929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/06 22:20(1年以上前)

クーラー固定のピンを引っ張ってみてください。簡単に引き抜ければ挿し込まれてません。 正常であれば、矢印方向に回さないと、かなりの力をかけないと抜けないはずです。

書込番号:15727329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/02/06 22:36(1年以上前)

PCケースに入れてないです
クーラーもちゃんとついてます

書込番号:15727445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/02/06 22:37(1年以上前)

こんな感じの画面です

書込番号:15727458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2013/02/06 22:38(1年以上前)

ピンぼけだけど。
一番向こう側のクーラー固定のピン、刺さりきっていないように見える。

書込番号:15727462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/02/06 22:38(1年以上前)

抜けませんでした

書込番号:15727469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/02/06 22:41(1年以上前)

画質悪くてすみません
確認しましたが、緩くなかったです

書込番号:15727479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/02/06 23:23(1年以上前)

BIOS読みで98℃とか、実際にその温度ならコア温度が96℃を超えて強制シャットダウンになってるような気が…

ただ、そのマザーはOC向けに色々なサージ機能をOFFにできるので、ホントにその温度になってる可能性もあります。

その場合、基板上の色々なパーツが色々と熱的にヤバいので、すぐに使用を中止して原因究明したほうがいいと思います。買ったショップに持ち込むか、少なくとも連絡を取ってみると。

クーラーの取り付けミスじゃないなら、ココでネット越しにピンボケ写真見せながら尋ねても埒が明かないでしょう。
すくなくとも、「マシン環境の詳細」「BIOSの全設定」「複数モニタリングソフトの数値が分かるSS」「マシン稼動時の室温」くらいは提示しないと、どんなに自作スキルのある人でも「事例」を思い浮かべることはできないのです。

こーゆーのは単純なミスであることが多いです。
リテール品の付属クーラー使ってるのであれば『電源コードが絡まってクーラーファンが回っていなかった…』ってのは非常によくある話。

書込番号:15727723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/06 23:24(1年以上前)

グリス買ってきてクーラー付け直したほうがいいですよ。
それだけ高いと寿命等に影響ありますし。

書込番号:15727727

ナイスクチコミ!3


rimolteさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/06 23:46(1年以上前)

BIOSの温度表示は摂氏ですか?

もしかして華氏なのでは?

華氏98度は摂氏36.6度ですが。

書込番号:15727851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2013/02/06 23:48(1年以上前)

KAZU0002さんも言ってるように、一番奥のピンが怪しいです
抜けないと言っても、再度差し直してみた方が賢明です
それでもダメならまた考え直した方が良いかと

書込番号:15727864

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/07 03:56(1年以上前)

マザーボードの下に隙間が無いから CPU の温度が上がるんではないでしょうか ?
ケースに入れた方がいいのかも・・・。

書込番号:15728475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/17 06:23(1年以上前)

簡易水冷化も考えた方が良さそうですね〜

書込番号:16716726

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/10/17 10:42(1年以上前)

華氏温度なら表示が°Fじゃなかったかな?
℃なのとCPUファンがほぼMax回転してるから、CPUクーラー設置不良に一票。

因みに負荷時4.6GHzに上げてても、50℃は超えません。
定格だとこの時期で30℃を下回りそうな感じです。

書込番号:16717296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/10/17 22:29(1年以上前)

摂氏温度ですね。マザボとCPUの温度、別々の単位使うことはないですからね。

奥のピン、ささってないね。
残りの3つがささっていれば、抜けはしないy
けど、密着は3つでは悪いから、冷却も悪くなる。

書込番号:16719735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/18 15:23(1年以上前)

それにしてはCPUファン回転数が少ないですね。
ソフトの不具合? 
こういう時に正確に測れる機器が必要ですね。

実際にその温度だと、グリースの塗布不良が一番怪しいですよね。
取り付け方法も含め再度やりなおしてみては?

書込番号:16722010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUの温度上昇

2013/04/04 18:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:14件

プライム95では2分で90℃を超えます

【CPU】 core i7 2600k
【CPUクーラー】 KABUTO(兜)クーラー
【メモリ】 Kingston 12GB 1333MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 3) KVR1333D3N9K3/12G
【マザーボード】 P8Z68-V PRO/GEN3
【SSD】 ct128m4ssd2
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]×2,WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【電源】 超力2プラグイン SPCR2-850P
【ケース】 Z9 Plus
【光学ドライブ】昔使っていたPCからの流用のため分かりかねます。
【グラフィックボード】Radeon HD6670
【その他ドライブ・拡張ボード】Xonar DG,DSP板OSにバンドルされていたUSB3.0ボード
【OS】 Windows Professional 7 64ビット
【マウス】 ロジクール K260
【キーボード】 ロジクール K260
【ディスプレイ】 ProLite X2377HDS 2台
【その他周辺機器】 SDカードリーダー
【用途(ゲームならタイトルも)】 Premiere elements、Photoshop、fallout newvegasなど
【完成日】2012年3月頃

半年ほど前にTurbo V EVOのfastモードで4.4Ghzまでソフト任せでOCをしてみたのですが負荷がかかると90℃を超え自分で定格近くまで戻しました。
なんとか定格近くまで戻せたのですがアイドル時39℃高負荷時はCPUファンが唸り95℃まで跳ね上がります。
OCする前にCPUの温度がここまで上昇するかは確認していませんでした。
私が勝手に電圧等弄ったのがまずかったんですかね...
画像が見にくい等不備があれば再度投稿します。

書込番号:15977455

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/04 18:43(1年以上前)

質問内容が何か分かりませんが、電圧が高いと思っているなら下げればいいんじゃないですか?
定格で使用するなら電圧にマージンはあるので多少下げたところで問題にはなりません。

書込番号:15977465

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2013/04/04 19:00(1年以上前)

私も、KABUTOで2600Kを43倍で使っていますが。95度にはさすがになりませんね。Prime95でも、70度台前半です。

クーラーの取り付けに問題がないか。グリスの塗り方に問題がないか。クーラーの枕部分のシールをはがし忘れていないか。これらの確認を。
とりあえず、クーラーを付け直してみましょう。

書込番号:15977525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/04/04 19:05(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

ソフト任せのOCしか考えていなかったためどの程度電圧を下げればよいのか分かりません。とりあえず0.1V下げてみました。
もう少し後のことを考えてからOCするべきだったと悔やんでいます。

シルバーグリスを買ってきてクーラーを取り付け直してからまた報告します。

書込番号:15977539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/04/04 19:14(1年以上前)

先ず、ASUSのユーティリティを一度初期設定に戻すか、
再インストールor削除(FanXpertの設定も変なのかな。)
CMOSクリアを試す、CPUクーラーの装着確認。

CMOSクリア手順|テックウインド株式会社
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php

書込番号:15977565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/06 02:48(1年以上前)

電圧は見たところ高くないですしCPUクーラーの取り付けが悪いのだと思います
一度外してグリスを塗り直したら直るかと思います

そして2600kは定格使用時Turbo Boostで3.8GHzまで上がりますが3.4GHzになってるのは?
CMOSクリアして再設定がいいかもです
電圧下げすぎてもエラーとか出ちゃうので気をつけて下さい

書込番号:15982840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/04/13 03:53(1年以上前)

CPUクーラーを取り付けなおすと嘘のように冷えました。
皆さんありがとうございます。

書込番号:16009596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 2600K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K バルクを新規書き込みCore i7 2600K バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 2600K バルク
インテル

Core i7 2600K バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月 9日

Core i7 2600K バルクをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング