Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 19 | 2011年6月27日 20:09 |
![]() |
5 | 6 | 2011年6月26日 13:20 |
![]() |
4 | 9 | 2011年6月25日 22:54 |
![]() |
8 | 9 | 2011年6月24日 10:21 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2011年6月23日 13:58 |
![]() |
5 | 2 | 2011年6月20日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
1156から変更して2カ月ですが感想を書きます。
ソフトウェアは以前と変わらずで使用しておりますが、ま〜フリーズ回数が増えました。
おそらくUSB3が悪さしているのだろうと思いますが、ま〜うっとうしいぐらい再起動を余儀なくされます。
ポッポッラポッポラと、ソケットを変更して成長しているように演出しておりますが、
いい加減飽き飽きしますな〜今までAMDはあまり興味がなかったのですが、
インテルよりも完成度の高いCPUなのだろうと最近になって感じます。
今年になって、どれ程のパーツをとっかえひっかえした事か・・・・
おかげでHDDも必要以上に家にゴロゴロする始末・・・
ボケインテル!!
5点

>おそらくUSB3が悪さしているのだろうと思いますが、ま〜うっとうしいぐらい再起動を余儀なくされます。
USB3が悪さをしているのなら、インテルが悪いのではないのでは?
書込番号:13148993
9点

フリーズの原因を特定せずに、悪評はどうかと思う。
ブルスクでるなら、エラーコードで調べればすぐわかるし。
書込番号:13149009
9点

あなたのだけだと思いますよ。
なんか変に組んでいるんじゃ・・・
重いゲームはしないのに、エロビデオのために5770 2枚入れる人ですから・・
書込番号:13149021
9点

>おそらくUSB3が悪さしているのだろうと思いますが
それだと、書くならマザボの方が良いかと。CPUに書き込まれても意味ないですy
書込番号:13149038
17点

>今年になって、どれ程のパーツをとっかえひっかえした事か・・・・
>おかげでHDDも必要以上に家にゴロゴロする始末・・・
意味わからん。 なんでCPUが悪いとHDDが必要以上に増える?
要するに、原因も特定出来ずに部品を取っ替え引っ替えしてるって事か?
書込番号:13149132
11点

>ソフトウェアは以前と変わらずで使用しておりますが、ま〜フリーズ回数が増えました。
クリーンインストールしないで、HDDをそのまま積み替えしたのでは。
クリーンインストールしてみては。
書込番号:13149136
4点

じゃあNECルネサスあたりに文句つければよかんベー
自分で墓穴掘る当たるもう(略
書込番号:13149325
2点

割とヘビーな使い方するのなら、インテルの6コア、990Xが今の所最適かな
負荷の高いソフトを多重起動させるのなら、XeonでDualSocket 12コアも有りですね
前者のX58チップセットはPCI-Eが36レーンと多いので、CrossFireにも余裕で対応出来ます
つまり、用途を考えると明らかに選択ミスだと思いますよ(^^;
書込番号:13149398
0点

AMDも試して見てください。 レポートもぜひ。
書込番号:13150074
3点

う〜ん、デイトレという用途を考えると、カメカメポッポさんの言うAMDも
「アリ」でしょうね
つまり、激しくI-Oが掛かる用途で、P67等のSandyは向いて無いということです
所詮、PCI-Eレーンが20本しか有りませんから
http://ascii.jp/elem/000/000/612/612837/
http://www.msi-computer.co.jp/MB/990FXA-GD80/#img/990FXA-GD80_Box.jpg
↑
こんな最新のAMD ブルドーザーにも対応しているマザーが良いと思います
確かAMDも40レーン以上ある筈ですから
ただ、3つのデイトレソフトは1つのHDDにインストするのでは無く分散させ
接続されるレーンが別れるように工夫が必要だと思います
PCI-E接続のS-ATAコントローラーカードを別途挿すとかですね・・・
書込番号:13150113
0点

そもそもLGA1156と、このCPUは関係ないです。
AMDは1999年のCPUを今まで使い回しています。
K7にノースブリッジの一部を統合してK8、マルチコア化、PhenomではL3を搭載しました。
コア自体は命令追加はされていますが、K10になって多少手を入れた程度です。
今年もLlanoに搭載されます。
1999年当時500MHzだったCPUですから、良く動いているなとしか言えません。
設計も古いので省電力や絶対的な性能が劣るのは仕方がありません。
これはAMDの設計が優れているからではなく、単に使えるCPUがなかったからです。
AMDがCPUの将来を読み違えPentium 4と同じ方向に進もうとして、キャンセルされたのでK8を使うしかなかったからです。
書込番号:13150889
0点

Intelのバリューセグメント(このCPUも含め)のCPUの最大の欠点は
PCI-Eのレーン数の少なさだと思います。(CPUにPCI-Eコントローラーを内蔵しているので)
いくらCPUの演算性能が優秀だろうと、多重のI-O(VGAも含め)が同時に発生する使い方では
どうしようも有りません、残念ながら・・・
ハイエンド(X58、将来のX79)は問題無いと思います
書込番号:13151198
0点

釣りなのか、ネガキャンなのかがよくわからんスレだw
書込番号:13151232
5点

>釣りなのか、ネガキャンなのかがよくわからんスレだw
釣りでもネガキャンでも無い。
単にスレ主の用途に合わないだけ
デイトレで、3つのソフトを使い多画面同時リアルタイム表示という用途には
向いていない、つまり選択ミス(^^;
書込番号:13151256
0点

ネガキャンというか、質の悪いスレには質の悪いレスしか付かないってことでしょう。
で、ブルはというと正直いうと"微妙"と思われます
AMD自身すでに来年のtrinityなどの宣伝を始めてますからね
書込番号:13151871
0点

>ネガキャンというか、質の悪いスレには質の悪いレスしか付かないってことでしょう。
LGA1155は、どうしても越えられない現実がPCI-Eレーン数にある。
その現実を受け入れられない情弱も単なる質の悪いレスかな(^^;
書込番号:13151975
0点

ああ、オレも2600Kを薦めてましたね。
そうですか、色々と不具合がありましたか。そりゃ残念でしたね。
ウチでは快適ですよ。1090Tも、2600Kも両方とも。
性能比較をいちいち気にするなら、どっちも買えばイイと思います。
次はLlano(AMDのAシリーズ)をオススメしておきますね。
なにより最新ですから!
散財とご感想を是非また!
書込番号:13153274
1点

もうええ年なので、安定を考えていたせいもありソケットをコロコロ変えるインテルが無性に腹立たしく思えたので冷静さも欠いておりm(__)m。
で、強制終了など不具合が出だした時期と変更点を考えるとなんと!!
「キーボード」が浮かび上がり・・・まさか・・・キーボード・な・わ・け・あり??
と半信半疑で日本橋へ直行、で!!やす〜いロジクールのキーボードと交換!!
Bios設定も出来ない症状が出るほど、前のキーボードが悪さをしておりやした。
10年以上も前なら相性問題を試行錯誤して100万も200万も使っていても楽しめていましたが、なんでいまさらキーボードやねんボケ!!
と言いたくなるほど「脱力感満開状態」で不具合から解消されました。
マイクロソフト系をメインPCで使っていたのですが、チョコチョコ不具合が出だしたので、押入れで眠っていた「エレコム」のキーボードと交換しただけで不具合続出・・・って!!
普通ならマザボかCPUがもうぶっ壊れやがったと思うでしょ・・・思わんかな??
参考程度に構成載せちゃいます。BIOS設定画面で挙動が出たらキーボードを疑うことをお勧めします。
OS: Windows7Pro 64bit
CPU: i7 2600k
マザボ:ASUS SABERTOOTH P67 REV 3.0
グラボ:MSI R6970-2PM2D2G D5 [PCIExp 2GB]
メモリ:Corsair CMX8GX3M2A1333C9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
PatriotMemory PSD38G1333KH [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
電源:Corsair CMPSU-850AX
ケース:クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
モニタ:LGエレクトロニクス FLATRON E2341VG-BN [23インチ ブラック]×3台
マウス:DHARMA TACTICAL MOUSE DRTCM01BK (ブラック)
キーボ:マイクロソフト4000からエレコムで不具合が発覚!ロジクール600
で、誰かが書いていましたが、エロビデ見るために5770二枚ざし〜とか、
あくまでも銭儲けが優先なので週末の何もないときにエロビデ見る程度ですwww
もちミエミエ物です(^0_0^)
ゲームも週末程度でしていましたが、今では一切しないですね〜
書込番号:13185714
0点

ありゃ〜
落ちはキーボードでしたか・・・
Sandyでもイケるのか・・・
デイトレの3ソフト立ち上げ、複数Display描画という環境は変わらずに?
なんだかなぁ〜・・・
書込番号:13185778
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
皆さんお疲れ様です。
このCPUは、エンコード(レンダリング速度)がとても速いと聞きました。
現在当方が使用している、Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU T7250@2GHzと比較して、およそ何倍くらいの速度が出るものなのでしょうか?
ベンチマークサイトなどを探したのですが、見当たりませんでした。
大体の値で構いません、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


総合ベンチスコアでは9〜10倍くらいですか。
参考:T7250よりやや上のE4500との比較
http://www.anandtech.com/bench/Product/65?vs=287
QSVを使うと話にならないくらい速いです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110220/1030316/?P=3
書込番号:13178710
1点

PassMarkでは約8.8倍の差、
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i7-2600K+%40+3.40GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core2+Duo+T7250+%40+2.00GHz
Cinebenchで約4.9倍の差が有ります。
http://www.notebookcheck.net/Mobile-Processors-Benchmarklist.2436.0.html
書込番号:13178784
1点

動画編集ソストによっても違うけど
x264で設定にもよるが動画の再生時間と同程度
↑Q6700の時は40〜50分
h264でQSVを使用してやると25分動画で18分程度
↑Q6700の時はQSVがないので3時間
QSV使う前提ですがバカっぱやですよ
書込番号:13179313
1点

Core2からだったら、4c8tでも・・・かなり早くなるけど?
QSV使うなら・・・劇速?
Core2と2600kをずばり比較する人なんていない。昔のCPUをベンチ記事からさがしてください。
昔のベンチ記事を探すなら、
LGA1156版Core i7/i5で自作PCが変わる ・・・・2コア(3GHz品)との比較ができたはず。
Intel Core i7-970を試す - 非"Extreme"な6コアCPUの実力検証 ・・・当時のI5と比較。
書込番号:13179438
1点

皆様、ご回答有り難うございます。
詳細な速度比較はもとより、少し古いCPUと比較する手法、QSVという新しいテクノロジー、参考になる記事が盛りだくさんでした。
自分なりに事前調査したつもりでしたがまだまだ知識が、突き詰めれば探し方が不十分だったと反省しています。
今回は、ざっくりとした質問に、とても詳しく答えていただき、本当に感謝しています。
早速購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:13180255
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今のPC(Core2duo E7600 GF9800GT 2GB*2)では3Dゲームをやりながら実況プレイを見るという欲張りな環境で重く感じ新調すればある程度は快適になるかも?と思い新たにPCを組みたいと思います。
オンラインゲーム(SUN)を普通にプレイしていても若干重いです。
新規構成は下記の通りです。
CPU:intel core i7 2600k or i5 2500k
マザボ:ASRock Z68 Pro3
グラボ:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
メモリ:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ケース:Z9 Plus
HDD;500GB、1TB
OS:Win7
周辺機器流用で予算が〜12万円程度
主な使用用途は3Dオンラインゲーム、動画鑑賞(ニコ○コやY○UTUBE)、動画編集です。
そこで現在悩んでいるのはi7 2600kかi5 2500kで悩んでおります。
値段の違いがおおよそ6000円違いますがレビューを見ていても
どちらの性能も良いということでそれならばi5を買い他のものをグレードアップしたほうがいいのか
頭がこんがらがってしまいました。
その使用用途ならi5で構わん!
いやいや、どうせならi7組んじゃえ!等、、、一声がほしいのでアドバイスくださいませ。
また他に気になる点などありましたらそちらもアドバイスお願いします。
初投稿ですがよろしくお願いします。
0点

このCPUの差は100MHzのクロックの差と、ハイパースレッディング・テクノロジーの有無です
ですので、そこまで大きな性能差はありません
あと動画編集というのはZ68を選んでいるので、QSVを使用したものでしょうか?
でしたら、同じGPUが載っていますので、差はありません
ですので、QSVを使用した、動画編集をメインにしているなら2500Kでも十分でしょう
逆にQSVを使用せず、CPUだけの処理だけの動画編集をメインにしているならCPUの性能が高い2600Kが良いと思います
まあHTと100MHzの差でしたら、お金のない僕としては確実に安い2500Kにしますねww
多分2500Kでも十分な気がします
書込番号:13177339
2点

早速の書き込みありがとうございます。
QSVという単語がわからないのですが
動画編集といってもすっごい簡単な物です。
自分で取ったものや遠くにすんでいる友人から動画投稿サイトを利用しそこから動画を保存し
切った張った、字幕〜などで皆さんのやっているような高度の物ではありません(汗
書込番号:13177383
0点

QSVとはクイックシンクビデオで、内蔵グラフィックで映像を処理することによって、CPUで処理するよりもかなり高速なスピードで処理できる機能のことです
しかし、CPUで処理した映像と比べて、画質が少々落ちますけどね
あとQSVを利用するには、対応ソフトが必要ですね
その感じの動画編集だと、フリーソフトとかでやっている感じですか?
そのような感じでしたら、尚更Corei5 2500Kで十分な気がします
書込番号:13177505
0点

スレ主さんの用途からすれば2500Kでも特に困る事は無さそうですが、
8スレッド対応の2600Kと比べると性能差が結構あるので、予算が許せば2600Kにしておいたほうがいいです。
まあ極力安く抑えたいということなら2500Kでも良いでしょう。
>それならばi5を買い他のものをグレードアップしたほうがいいのか
例えば差額6000円で電源をもっと良いものにするとかのほうが全体の構成としては良いかもしれないですね。
おすすめの一例
http://kakaku.com/item/K0000111693/
http://kakaku.com/item/K0000257384/
書込番号:13177631
1点

>AMD 大好きさん
恥ずかしながらフリーソフトでやっています。
使用用途に書くほどのものではなかったですね汗
>ももZさん
なるほど・・・将来的のことを考えて初期投資を若干掛けてi7を買っておけば間違いはないですかね。
CPUの機能をフルに使う行為はしないと思うのですが(笑
一応ドスパラやアマゾンなどでカートに入れてシュミレーションしてみたところ
i5の構成ですと95,000円くらいで
i7+電源のグレードアップで+1万円で予算内には収まりそうなので…
core i7 2600k 搭載の方向で考えて見ます!
もうひとつ質問ですが、
win7は64bitで使用するつもりなのですが(単純に数字が多いから大は小を兼ねるという考え)
パッケージ版とDSP版のどちらを買ったほうが良いのでしょうか?
明らかにDSP版の方が安いのですがあまりシステムが理解できませんでした。
同時購入した物と一緒に使用するという条件でOSを安く購入できるということでいいのでしょうか?
それですともしグラボを変えたいとかメモリを増設したいなどの時に困るのではないかと・・・
書込番号:13177817
0点

OSはDSPでいいでしょう。安いので。
>同時購入した物と一緒に使用するという条件でOSを安く購入できるということでいいのでしょうか?
自作の場合はその認識で合ってます。
同時購入したパーツがシステムに組み込まれていればOKという考えです。
※実際には組み込まれてなくても普通に使用可能ですが、ライセンス上の考えとしての話です
ですのでできるだけ交換の可能性が低いものとか、使いまわしの効くパーツが良いです。
グラボとかとセットするのはやめておいたほうがいいですね。
どんなシステムでも使えるPCI拡張カードなんかとセットするのも良いです。
例としてTSUKUMOのツクモネットショップオススメセット
http://shop.tsukumo.co.jp/special/100201a/
もしBTO一式で完成品として買う場合はOEM扱いなので、どのパーツを入れ替えてもOKです。
書込番号:13177897
0点

2600Kですか、将来を見据えるとしたら、とてもいい選択だと思います
64bit版ということで、ソフトや周辺機器の対応は確認しましたか?
動画編集もフリーソフトということで、64bitに対応していない可能性がありますよ
古いソフト、古い周辺機器は32bit版のOSのみでの動作を考えて作っているものが多いので、一度確認したほうが良いですよ
OSはDSP版でいいと思います
パーツとのバンドルもそこまで厳しくないですし、長く使うパーツがあれば、それとバンドルしたといえばいいわけですからね
交換しないパーツの例として、メモリやUSB、SATAなどの拡張カードがいいと思いますよ
まあ32bitと64bitの片方しか選べないのが欠点ですね
書込番号:13177930
0点

>ももZさん
同時購入したすべての物をずっと使わないといけないと考えていました。
ドスパラで見ていてDSP版OSとPCI増設カードがセットになってて「こんなの使わんよぉ〜」と思っていましたが
そういうことでセット販売しているんですね。
今回悩んでいたi7かi5かですが予算以内に収まりそうなので
i7 2600kと電源を良いのにしてOSはDSP、それのセットに拡張カードで決めたいと思います。
初投稿でしたがとても親切で悩んでいた部分を結論に導いてくださって
本当にありがとうございました!
色々PCのこと勉強して楽しいPCライフを送っていきたいとおもいます。
書込番号:13177962
1点

>AMD 大好きさん
それはまったく考えていませんでした(汗
せっかくの機会なので64bitに対応していないものは対応品に変えて見たいと思います。
ぱっと見た感じ大丈夫そうですが万が一対応していなかった時はがんばって変えます(笑
書込番号:13177985
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初自作です。
以下の構成で考えたのですが、ご指摘やアドバイスをお願い致します。
使用用途としては、ネット閲覧・動画編集が主になります。
また、今後3Dゲームも始めてみたいと考えています。
【OS】Windows 7 Professional
【CPU】Core i7 2600K BOX
【CPUクーラー】CNPS9900 MAX [ブルーLED]
【M/B】P8Z68-V PRO
【GPU】R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
【メモリー】AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2セット
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】0S03191 [2TB SATA600 7200]
【ドライブ】BDR-206JBK
【ケース】Z9 Plus [ブラック]
【電源】W600-SA
以上の構成で問題無いでしょうか?
特に電源の選択に非常に迷っています。
また、20万を上限に考えており今回の自作後暫くお金を掛けられないため、
ある程度の性能の物で製作したいと考えております。
ここを替えたらいい!!
こんなのがいいんじゃないか?
などのご指摘があれば回答をお願い致します。
0点

電源だけが浮いてますね。
12Vシングルで40A480Wですのでパワー的には問題無いと思いますけど。
もっとマトモなものにしたほうが色々と安心だと思いますし、静音性とかも考慮すると。
80PLUS金650Wで1万くらいで買える下記をおすすめしておきます。
品質もかなり良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
他は良いと思います。
まあ予算20万までOKならグラボをもっと高性能なものにしておくのも良いですね。
書込番号:13161239
3点

そうですね。20万までOKなら電源1万前後の物、グラボ6970か6950にしておけば
しばらくは不満が出ないと思います。
書込番号:13161292
0点

用途から考えると10万円〜程度の予算で組めると思う。
また20万円の予算で25kのCPUを選択するのも珍しいケース。
まずはBTOの構成などを参考にして必要なパーツを強化、今の構成にとらわれず全体見直した方が良さそうです。
書込番号:13161325
2点

Professionalを選択する明確な理由がなければHomeでも良いのでは?
メモリが4GBと言うことは32bitOS?
書込番号:13161356
0点

>今後3Dゲームも始めてみたいと考えています。
具体的なゲーム名書いておかれたほうが良いですy
今、やりたいのが無ければ、後でビデオカード増設でも良いかと。
書込番号:13161361
1点

ところで、予算20万円の中にリストにないモニターやマウス、キーボードなども含まれるの?
書込番号:13161362
0点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
初自作のため皆様のアドバイスとても参考になります。
>ももZさん
たかが電源だと思っていました。
アドバイス頂いた【超力2プラグイン SPCR2-650P】も参考にさせて頂きます。
>すっぽいさん
今後お金を掛けれない事を考えるともう少しグレードの高いものも検討してみますが、
具体的にはどれがオススメでしょうか?
>せろりん..さん
現在の使用用途から考えるとオーバースペックかもしれませんが、
今後お金を掛けれなくなる事を考えるとソコソコなスペックでと考えています。
また、20万というのは現状の精一杯の金額で少しでも安くと考えています。
>パーシモン1wさん
今現在、ネットゲーム自体をしておらず今後やってみようかな?というレベルです。
>ひっとえんどら〜んさん
モニターやキーボード・マウスは現状の物を流用し20万には含みません。
ちなみに
モニターは、
【三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-S(BK) [23インチ]】
キーボード・マウスは
【ロジクール Cordless Desktop MX5500 Revolution】です。
書込番号:13161540
0点

構成自体問題ないけど、ケースと電源はもうちょっと良いもの選んだ方がいいと思う。
↓参考に。
長〜く使える極上のPCケース2010 - ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/524/524863/
妥協しない高品質電源選び - ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/511/511978/
PCパーツ100選2011:PCケース編 - DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature/1102/31.htm
これが2010年版最新電源だ! - DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/other/1010/
(最新記事って訳じゃないのでマイナーチェンジしてる物も有ります)
あと、メモリはCORSAIRや、Kingstonの4枚組の方が安心かな。
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001006002000000&p_type=&p_dispnum=&c%5B2%5D%5B%5D=11&c%5B6%5D%5B%5D=8&c%5B7%5D%5B%5D=4&word=&minimumPrice=&maximumPrice=&p_sort=StoreNumber&x=53&y=13
予算が有るなら、TNパネルのモニタは止めてIPSパネルのRDT233WX-Sの方が後悔しないと思う。
http://kakaku.com/item/K0000254151/
書込番号:13161675
2点

maresaさん
初めまして、宜しくです。
電源は、こんなのがオススメです。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
日本製の105℃コンデンサーを100%使用していて且つ80Plus GOLDで効率も良いです
値段は
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100916005
メモリーは、こんなのがオススメです
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/44535
Sandy Bridgeに最適化された設計の様です
グラボは賛否両論あるでしょうが、DirectX 11が今後主流になると考えられますので
今のところ、NVIDIAに軍配が上がると思います。
特にDirectX 11のテッセレーション処理では結構な差が付いていると思います
http://www.1-s.jp/products/detail/44188
↑
この辺りが値段と性能のバランスが良いかなと思いますね〜
ケースのZ9 Plusですが実際使ってみました。(ブログに載せてます)
ファンコンが無いとちょっと煩いかな〜、という以外では割とシッカリ作られていて
お買い得感は最高では無いでしょうか・・・
以外とペラペラ感は無く剛性も確保されています(^^;
書込番号:13171045
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
携帯から失礼します。
先日2600KとASUS Z68V-PROの組み合わせで自作PCを作りました。
BIOS画面では52度スタートの62度で安定
一方、温度を測るアプリでは35〜38度で安定(複数個で検証
これの原因は分かりますか?また、このままだと故障に発展しやすいでしようか?
(自作して1週間は問題無し。アプリでは48度が最高です
1点

すばやい返信ありがとうございます。
常用はCoreTempです。
(ほかはマザーボードとかの温度が見れるものです。名前は覚えていません。MH○○〜、CPU-Zっぽい名前だったかな
自分はしばらくPCは触れない環境にいます。3日ほど。
あまりにも気になり、出先から質問してます。
クーラーはリテール
ケースはファントムです。
特に大きな熱がでるようなことはまだやっておりません。
書込番号:13127238
1点

BIOS画面では省電力機能が働かないので温度表示が高めになるのは普通です。
それぐらいの温度表示であれば全く心配する必要はないですよ。
あと温度表示についてはCPU等からの情報から作り出されているもので、
実際の温度そのものを表しているわけではないです。
だから参考になるのは高負荷時にどれくらいの差が出るか程度で、
温度そのものの信頼度はさしてないと思っておいた方がよいです。
書込番号:13127272
1点

CoreTempはコア温度、BIOSで表示される温度はCPU温度、なので2つは別物です。
書込番号:13127360
0点

CoreTemp→DTS(Digital Thermal Sensor)、
BIOS→サーマルダイオード、による温度だそうです。
↓参考(ブログの話以外は、一寸古い記事です。)
BIOS 計測の CPU 温度と Core 温度が 27度も違う … Core i7-2600K + ASUS P8H67-M + 熱伝導シート
http://www.nire.com/2011/05/cpu-vs-core-temperature/
E8400 の Digital Thermal Sensor
http://ayut.a.la9.jp/public_html/dts.htm
CPUの温度はどこを測っている? Pentiumの温度定義の謎を解く
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051004/113761/
温度測定に関するドキュメント - CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/%e6%b8%a9%e5%ba%a6%e6%b8%ac%e5%ae%9a
書込番号:13127415
2点

CPU温度≒Core温度と思っていました。まだまだ自作に対しての知識不足だと痛感しました。
Funiculi Funiculaさん
とても分かりやすいサイトありがとうございます。自分と比較検証の数値も似ておりとても安心しました!
書込番号:13127540
1点

最近の温度関係で信頼度の比較的に高いのが
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFO32 v3.80 & 81-1290
参考例の画像CPU i7 2600k 各コア温度、CPU温度、消費電力、各コアの使用率そのたシステム関係の表示に便利です
書込番号:13139094
1点


田村王国さん こんにちは。
いたって正常値と思います。
ヒエルさん こんにちは。
HWiNFO32アプリの件ありがとうございます。
CPUID HWMonitorでは、ファンスピード等ほとんど出ませんでした。
ASUSマザー付属のアプリでも出ない、3ヶ所すべてのファンスピードが表示できます。
書込番号:13146310
0点

V3.82-1300 Zip(2.7MB)ダウンロード先↓
http://www.hwinfo.com/download64.html
画面の左下の方
各コアの使用率が表示できます
参考画像を添付
書込番号:13167367
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
覚書みたいになってしまってすみませんが
1個のモニターでCPU内蔵グラフィックと単体後付けグラフィックカードを
使って 切り替えながらQuick Sync VideoとCUDAとVirtuを使える様にしたかったので
模索してみました
検証結果
VIDEO編集---Quick Sync Video対CUDA----Quick Sync Videoの勝ち!
(ただしH.264 AVCにしか対応していませんでした)
(CUDAよりQ.S.Vのほうが画質がいいような気がします 個人的な感想)
3Dベンチマーク---HD3000対GTX560Ti----GTX560Ti圧勝 速さ10倍!!
(MHFベンチマーク【絆】で検証)
(Virtuを使うとちょっと横線が出るのと カクつく)
パソコンの構成
OS Windows 7 Home Premium 64-bit
グラフィック
CPU i7 2600K HD3000
単体msi GTX560Ti
MB ASUS P8Z68-V
モニター BENQ E2420HD シングルモニター
BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効
Virtu 使うと 単体msi GTX560TiをMBに挿していてもiGPUとGTX560Tiを
ソフトウェアで切り替えることができるが 画面に横筋が画像が早いと
頻繁に入る
MHFベンチマーク【絆】1920x1080で確認するとスコアは
CPU i7 2600K HD3000+GTX560Ti----10452 (Virtu使用)
GTX560Ti-------------------------11554
CPU i7 2600K HD3000--------------1304 (参考)
(駒落ち・横線がヒドイ)
Virtu使用は約1割弱 スピードが落ちる 見え方はそれ以上に
速いスピードの画像ではカク付く(見るに耐えれない)
BESTなモニターの接続方法
※Virtuは使わない 画面の設定で切り替える
ASUS BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効
モニター1にHDMIでMBに接続
(音声はこのケーブルから出す)
モニター2にDVI で後付けグラフィックカードに接続
(音声はMBステレオミニジャックとモニター ステレオミニジャックにさす)
使い分け
画面の解像度 画面右クリック
※ディスプレイ 1を選択する
※ディスクトップを1のみに表示する にする
※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする
※ 重要 ステレオピン有線をMBから抜く
音声は自動でHDMIに切り替わる
この状態で グラフィックはCPU i7 2600K HD3000になり
Intel Quick Sync Videoが使えるようになる
ゲームをする時
※ステレオミニピン有線をMBに挿しておく
※MBのHDMIケーブルは挿したままで良い
画面の解像度 画面右クリック
※ディスプレイ 2を選択する
※ディスクトップを2のみに表示する にする
※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする
この状態で グラフィックはGTX560Tiになり 音声はステレオピン有線になる
VIDEOエンコードはCUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)が
自動的に使えるようになる
VIDEO編集ソフト PowerDirector 9 Ultra64 は
Q.S.V にも CUDA にも対応している
ハードウェアデコーディングを有効にするにチェックを入れないほうが
編集時のプレビュがトランジョン時 止まりにくくなる
モニター接続で D-SUBを使うとアイコンが滲んでクッキリしない
HDMIとDVIは差がわからない
個人的な検証なので違っていましたらすみません
-----内容がすべて正確では無い可能性があります----
3点

内容はともかく、書き方を工夫をしないと、ただ目障りなカキコミとなります。
ダラダラと長いと、読む気が薄れますのでご注意。
無用な空白は避け、適度なタイト感が有った方が読み易いと思います。
書込番号:13148937
1点

>大きい金太郎さん
ご指摘ありがとうございます これからは書き方注意するようにします
VIRTUの検証で追記があります ホームページを見ていたら6月8日にバージョンアップ
されていました。
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html
1.2.102 64 bit: (Windows 7) これに変更したら カク付くことなくベンチできて
画面の横線はかなり消えました。(でも多少残っている)
Monster Hunter Frontier Benchmark(絆)のスコアはかなり落ちて 9761になりましたが
まともに動いていると思います
VIRTU 1.2.102 は十分実用レベルと再認識しました。
書込番号:13157503
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





