Core i7 2600K バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 2600K クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1155 Core i7 2600K バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 2600K バルクの価格比較
  • Core i7 2600K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 2600K バルクのレビュー
  • Core i7 2600K バルクのクチコミ
  • Core i7 2600K バルクの画像・動画
  • Core i7 2600K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 2600K バルクのオークション

Core i7 2600K バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月 9日

  • Core i7 2600K バルクの価格比較
  • Core i7 2600K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 2600K バルクのレビュー
  • Core i7 2600K バルクのクチコミ
  • Core i7 2600K バルクの画像・動画
  • Core i7 2600K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 2600K バルクのオークション

Core i7 2600K バルク のクチコミ掲示板

(2625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 2600K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K バルクを新規書き込みCore i7 2600K バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 steam96さん
クチコミ投稿数:23件

【ストレージ】RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【OS】Windows 7 Home Premium アップグレード版
【電源】SST-ST75F-P http://kakaku.com/item/K0000068116/spec/
【メモリ】W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【ケース】CM 690 II Plus RC-692-KKN1 http://kakaku.com/item/K0000102162/spec/
【サウンドカード】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://kakaku.com/item/K0000111104/spec/
【CPU】Core i7 2600K BOX
【マザーボード】P8P67 DELUXE REV 3.0
【グラフィックボード】N460GTX(現在使ってる物)

この構成で問題ないでしょうか?
他に何か足りない部品とかありますか?
ファンとかはケースについてるんですよね?
CPUクーラーは別売りですか?

OS(XP)液晶、キーボード マウス スピーカー(ヘッドフォン)は今あります。

本当はBTOで組みたかったんですが
買う前にグラフィックボードが壊れてしまいやむなく買い替えました…

グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
もしそれでも出来るそういう店があるなら教えて欲しいです。

それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
もしBTOにすると相当安いのなら、BTOで組みグラボも新調し2PCとして使える様にしようかと思いますが
合計13万円程です。
全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが

書込番号:12922856

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/04/22 03:49(1年以上前)

steam96さんこんばんわ

Windows7がアップグレード版と言う事ですけど、XPはSP2以降をお使いでしょうか?
この際、アップグレード版ではなくDSP版で良いのでは?

ちなみに、このマザーボードの場合WindowsXPはSP2以降じゃないとインストール時にエラーが出てしまいインストール出来ません。

それと、光学ドライブとHDDが記載されていませんけど、今お使いのを使うのでしょうか?

書込番号:12922869

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/22 04:48(1年以上前)

>この構成で問題ないでしょうか?他に何か足りない部品とかありますか?
光学ドライブが無いですが流用なら問題ありません。
無ければつけましょう。起動用はSSDで良いのですが、データ用にHDDもあったほうがいいです。

>ファンとかはケースについてるんですよね?CPUクーラーは別売りですか?
CPUクーラーはCPUに付属していますし、ケースファンも基本の3個(前・後・天)は付属しています。

>グラフィックボードも一緒に買わないとBTOとして扱ってくれないんですよね?
無しでもいけますよ。例えば下記のようなものです。
http://www.stormst.com/system2/bto_metaphorg.html
ケースや電源も標準でしっかりしたものですし、もちろんお考えのものに変更することも可能です。
マザーはCPU内臓グラフィックスが使えるH67マザーボードになるのですが、
グラボも挿せますので問題ありません。
ただしOCはできないので、OCするならP67マザーのもの+GF210などの適当な安いグラボ付きのものを買って自分でGTX460に交換するのも良いでしょう。

書込番号:12922903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2011/04/22 12:29(1年以上前)

こんちゃ

>ファンとかはケースについてるんですよね?
>CPUクーラーは別売りですか?
この辺は、メーカーの公式HPを調べるか、ここの過去ログ見てれば理解できます。
自作は、自分で調べて納得のいく仕様のパーツを組み合わせてPCをつくるので、
各パーツの仕様は自分で調べて把握しなければなりません。
そうしないと、あとから、「あれれ??」となります。

>全て最安値の場合なので送料とか含めるともっといくでしょうが
もし、自作に自信がないのなら、まとめて1店舗で購入して下さい。
各パーツを個別のショップで購入した場合、初期不良と断定できないと対応してくれません。
障害時に、どのパーツが悪いのか切り分ける自信があればいいですが・・

>それとBTOの方が自作より安いし、保証もしっかりしてるというのは本当ですか?
自作PCは、高性能のPCを安価に手に入れる手段ではなくなってきています。
ショップブランドのBTO製品であれば、初期不良、1年間保証などショップが面倒見てくれますし、自作より安くなります。
各種パーツにこだわりがないのであれば、ショップBTOがいいでしょう。

書込番号:12923721

ナイスクチコミ!0


スレ主 steam96さん
クチコミ投稿数:23件

2011/04/22 17:10(1年以上前)

>>あもさん
すいません光学ドライブを書き忘れましたが
今外付けの物を持っています。
XPもSP2適用済みとDVDに書いてあるので問題なさそうですね。

OSですがDSP版ってのはメーカー製PCにだけくっ付いてる物かと思ってました
バラで売ってるんですね
DSP版windows7でググると出てきましたが

価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?

それとアップグレードDSP版ってあるんですか?

DSPの意味は大体わかります。
パーツをあまり変えられないけど安いんですよね?(そのパソコンでしか使えない様に制限)


BTOのリンクや買う場合のコツ等ありがとうございます。
かなり参考になりました。

書込番号:12924404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/22 17:23(1年以上前)

 steam96さん、こんにちは。

>価格comでDSP版と検索しても出ないんですが検索方法間違ってますか?

 価格.comで登録されているのは製品版だけになっています。

書込番号:12924439

ナイスクチコミ!0


スレ主 steam96さん
クチコミ投稿数:23件

2011/04/22 17:32(1年以上前)

ちなみにバラで自作しようと思っています。
一応見よう見まねですが自作経験はあり、今使ってるのがそれです。

内臓USBとセットの物があるんですがアップグレード版の方が安い様でした。
アップグレードできるならDSP版にあまり拘る必要はないんでしょうか?

XPモードが便利そうに感じるんですが
64bitだとそもそもXPモードにしても互換性は低いと言えますか?

書込番号:12924465

ナイスクチコミ!0


スレ主 steam96さん
クチコミ投稿数:23件

2011/04/22 17:33(1年以上前)

>>カーディナルさん

了解しました
DSP版を買うなら自分で最安値探すしかないみたいですね。

書込番号:12924470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 19:12(1年以上前)

DSP版でここは安いかな

電脳売王 Gmarket で検索してみてください

書込番号:12924771

ナイスクチコミ!1


koma-kenさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 19:53(1年以上前)

欲を言えばSSDが1個足りないですね^^;
80GB×2個で出費を抑えつつ速度を上げる構成な方が有益かと思います。
OSはDSP版の7 home(64Bit)で十分です。
XPmodeを使うくらいなら、XPを入手してVMPlayerで回した方がパフォーマンス出ます。
ちなみに、XPは中古再生PC用なら、現在でも入手可能です^^

書込番号:12924903

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2011/04/22 23:10(1年以上前)

XPモードは仮想PCですので、32ビットであっても、64ビットであっても関係ありません。

それからXPモードを動かすVirtualPCはビデオ関係が遅いので、VMWarePlayerで動かした方がいいでしょう。

書込番号:12925712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードについて。

2011/04/21 08:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

私は現在Core i7 975 Extreme EditionをASUSのP6T WS Professionalに乗せVIDEO編集用として使用しています。
2年前に自作した時点はi7 920でスタートし、昨年CPUをGUPし同時に水冷クーラ(CWCH50-1)
を付加しました。

現在快調で特に問題はないのですが、次期ターンキーの候補パーツを検索中CPUとM/Bが激安していて驚いています。

そこで特にCPUに明るい方にお伺いしたいのですが、このCore i7 2600KはスペックでCore i7 975 Extreme Editionを上回っています。
しかも価格は概ね1/6です。
これなら次回はM/Bも1/2なのでスペア-と併せて2台造ろうかという衝動に至っています。

本当にスペック通り優劣はないのでしょうか?
車にたとえれば1000ccの車も5000ccの車も傍から見れば大差なく走行していますが、居住性やエンジンの付加は当然違うがごとし落とし穴はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

ちなみに現在のスペックです。
ケース: ANTEC > DF-85(ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:9個 5.25インチベイ:3個)
M.B:ASUS P6T WS Professional(ATX CPUスロット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R メモリータイプ:DDR3
CPU:Core i7 975 Extreme Edition BOX(水冷)
メモリ: Corsair CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚組] (ファン付き)
SSD:CFD CSSD-SM128WJ3 (Cドライブ)
HDD: 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(D:E)
   日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 1(O:P)
   日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(G:H:I:J)
   日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ×2 RAID 0(K:L:N:M)
BDドライブ:パイオニア > BDR-205BK/WS
電源: ANTEC > CP-850
元電源:単層200V〜トランス経由で100V変換(すべて3ピン医療用タップ)
マスモニ:17v型LCDビデオモニター BT-LH1710(Panasonic)
PCモニタ:Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] ×2
モニター出力:HDSPARK〜BlackmagicDesign Mini Converter HDMI to SDI × 1

書込番号:12919698

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/04/21 10:13(1年以上前)

ネットを検索して手に入る以上の情報を、誰かが持っていて価格COMに書き込んでくれる…なんてことを期待しても無駄です。
各種ベンチマークが公開されていますので。それを見比べれば十分。

その環境から2600に買い換えたいとして、積極的な理由を探すとすれば。
・消費電力を抑えたい。
・SATA3.0やUSB3.0をオンボードで使いたい。
くらいかと。メモリ帯域の差は、ベンチにくらいしか現れませんしね。
性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。

書込番号:12919858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/21 10:30(1年以上前)

Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。

書込番号:12919896

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/04/21 11:38(1年以上前)

KAZU0002さん 
パーシモン1wさん、早々にありがとうございます。

KAZU0002さん。

>性能が欲しいのなら、マザーそのままで、6コアCPUにしましょう。

編集ソフトがEDIUS6で8ロジック対応ですが、6コア(×2)にすることで効果があるのでしょうか?
最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
ちなみに現在使用のHDDはSATA 6Gb/s対応、ケースのUSBの一部は3.0対応ですが。

パーシモン1wさん

>Z68マザボでるまで、待っても良いと思いますが。

はい、今すぐどうのこうのではありません。
ただ久しぶりに覗いたら2年前と世界が変わっていたので、後学のために伺いました。

書込番号:12920058

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/04/21 15:22(1年以上前)

HTは、あくまでCPUの手空きの部分を有効利用するというだけの機能ですので。4コアで8スレッド走るからと行って、倍の性能が出るわけではありません。せいぜいプラス2割程度の効果ですし、ソフトによっては足手まといになる場合もあります。

>最近のボードはSATA 6Gb/s、SATA USB3.0対応ですが、これらのGUPとCPUのGUP、どちらが効果あるのでしょうかね?
GUP?グレードアップのこと? こんな略し方は知りませんし、読む人のことを考えた書き方をお願いします。
SATA3.0やUSB3.0は、それらに用がある人には有用です。用があるかどうかは、使っている人にしか判断は出来ません。

…まず、ネットで検索して情報を探してみてはいかが?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/03/23/990x/001.html

書込番号:12920613

ナイスクチコミ!1


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/21 17:52(1年以上前)

>ソフトによっては足手まといになる場合もあります。

足手まといになるのは、HTによるマルチスレッドが効かないケース、例えば4コア8スレッドCPUに於いて4スレッドしか働かない場合が殆どです。
つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。

書込番号:12920913

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/04/21 18:31(1年以上前)

>つまり、HTで足手まといになる場合、6コアのメリットも殆ど無いでしょう。
その説明だと、「4スレッドしか使わないソフトの場合、6コアのメリットがない」が正しいかと。当たり前ですね。

両手した方が早い作業もありますし。両手でするには無理がある作業もあります。
HTによって120%の性能となるとして。それが100%+20%なら、一番させたいスレッドを100%のほうにさせれば、効率が良いと言えますが。
これが60%+60%となると、ソフトからみてCPUの性能は落ちるということになります。
更に、「HTをさせる」という処理のために、CPU能力が食われますので、その辺も差し引かれます。この辺は、スレッドの内容や発行の仕方によってくるのですが。
最近は、HTやコア数を検知して、適切なスレッド数にしてくれるソフトもありますが。この辺を考えていないソフトだと、HTがない方が早いことも多いです。

使っているソフトが、どちらの傾向なのかは、実際に試してみるのが早いですね。
スレッド数をコア数と同じに制限する/BIOSでHTを無効にするなど、色々試してみましょう。

書込番号:12921012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/22 19:57(1年以上前)

2600Kは確かに面白いCPUです。
結局、PCで何がしたいのか?
EDIUS6なら今の環境でも十分でもし新設するなら
エコなPCが増えた。ぐらいな気持ちで。。

と言うのは、新しいCPUで人柱になりエンコで何分何秒で作業が終わった
を永遠としている人?でないとなかなか体感できないです。。

TMPG5でSDKを使った作業をするなら爆早エンコ これはすごいですけど
EDIUSできれいな映像、作品を作ろうと思ったら編集時間が相当かかるでしょうから
あまり意味ないと思います。

また、個人的な感想ですけどスパーズエンジン、CUDA、SDKを使ったハードウェア
エンコードはとても早く作業ができますけど画質が。。。なので使い分けるか
大切なところは時間をかけてもソフトエンコかなぁと思います。

動画編集、ベンチマーク以外、i7975も2600Kもほとんどかわらないです。

なので新設する場合にはエコなパソコンが増えたぐらいの感覚がよいのではと。

書込番号:12924916

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

強力冷却のクーラーについて

2011/04/08 17:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:144件

ケース内部

温度計

いつも拝見させて頂いて参考にさせて頂いています。

仕事ではなくプライベートでエンコードなどしていますが
CPUがかなり熱を持って冷却性能の高いクーラーを探しています。

構成は以下になっています。

CPU;Core i7 2600K(OC 4.7MHz)
M/B;P8P67
Case;HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP(追加14cmサイドファン)
GPU;GV-R585OC-1GD (PCIExp 1GB)
FanController;風サーバー KS01-BK
OS;Windows7 home64bit
memory;PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組(8GB)
SSD;RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD;WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
Power;剛力3プラグイン GOURIKI3-P-600A
BD-R;BDR-206JBK

CPUクーラー;KABUTO SCKBT-1000

が主な構成です。仕事では使っていないので、止まっても良いんですが
エンコード終盤で落ちるとショックを隠せないもので。。。

トップフローのKABUTO は値段の割に冷却性能も良く重宝しましたが
CoreTempなどのモニタソフトを立ち上げてエンコードをしていると
85〜90℃辺りをうろうろしてるのでもう少し冷却性能の良いクーラーを
探している次第です。

ケース内は裏配線をして出来るだけ風の流れを妨げないよう表面に配線を
出さない工夫はしています。

予算は空冷5000円以内で水冷1万円以内でと考えています。

個人的には、峰2 SCMN-2000と忍者 参 SCNJ-3000はKABUTOより
冷えそうな感じはしますが、ケースに入るのかも心配です。
また、もっと冷える商品がございましたらよろしくお願いします。

騒音は気にしていません。まだまだ未熟な私に知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

書込番号:12873658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/08 18:20(1年以上前)

ケースの画像を見たところサイドパネルの穴はグラボ用で
CPU部分はトップフローでは吸気悪そうですね。

私ならとりあえずサイドパネルにKABUTO様の穴をあけてメッシュ貼ります。
それでダメならKABUTOのファンを高風量のものに交換(普通の120cm4Pin)でファンコン付けてエンコード中はガンガン回します。
これでダメならクーラー交換ですかね?

書込番号:12873748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2011/04/08 18:27(1年以上前)

間違えた・・・120mmファン

書込番号:12873780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/08 19:14(1年以上前)

忍者参愛用者です。温度と環境貼っておきますのでよければ参考にしてやってください。

CPU:Core i7 2600K(OC 4.60Hz)
M/B:Maximus IV Extreme
ケース:HAF X
グラボ:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 *2枚
OS:windows7 Ultimate 64bit
メモリ:CMZ8GX3M2A1866C9 (4GB2枚組)
電源:CMPSU-850AX

CPUクーラー:忍者 参 SCNJ-3000(FANは風丸2を2つ)
ファンコンで吹き付け側を1500rpm、吸出し側を1000rpmにして使ってます。

室温:25℃

普通につけるとメモリと干渉するので、FANの取り付け位置を90度ずらして上部と後部のケースFANから排気する形で使ってます。それでも一番CPUに近いスロットは使えませんが・・・。大型ヒートシンク付のメモリでなければギリギリ干渉しないらしいです。

利点は忍者参のエアフロー(3方向に風が抜ける)のおかげでメモリにも多少風が当たる事、欠点はグラボの熱対策を怠るとCPUの熱にも影響が出やすい事でしょうか。

騒音はぶっちゃけケースFANの音が大きいのでCPUFANは全開で回しても全然違いがわかりません。

書込番号:12873925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/08 19:16(1年以上前)

すみません、OCは4.60GHzの間違いです。はずかしい><

書込番号:12873930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/08 19:32(1年以上前)

同じケースを使用中ですが、峰2だったらサイドに14cmファンを付けても大丈夫と思います。
私の場合はP6T Deluxeなのですが、そうそうCPUの位置に違いは無さそうですし。

書込番号:12873971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/08 19:45(1年以上前)

>すっぽいさん 
ご回答有り難うございます。ちょうどHAF 912のサイドパネルは
グラホにはちょうど良い感じに風が当たります。14cmのファンを
吸気側に付けているので、グラホ・その下にあるチップセット類を
良い感じに冷やしてくれそうです。
またご提案の、CPUファンの交換ですが、私も思いつきました(^_^;
ですが、標準でも結構な風量のFANがついているんですよ。
PWM対応静音12cmファン「KAZE-JYUNI」ですが
最大74.25CFM ですので変えるなら同じKAZE-JYUNI(SY1225SL12H-P)
回転1900rpm±10% 風量110.31CFM くらいですかね?
どのくらいの効果があるか不明なので、いっそうのことクーラーごと
変えようかと相談をした次第です。

>大きいことは良いことださん 
添付画像参考にさせて頂きました。構成は少し違いますが
非常に参考になります。Core Tempの温度はOCCTやCINEBENCH など負荷テストでの
温度でしょうか?OCCTはかなりの高負荷テストだと思いますが
それで最高70度台は忍者 参とHAF Xの恩恵があるんでしょうね。
私も風流が下から上に行くように出来るだけエアフローを考えては
いるんですが、大きいことは良いことださん もFANを90度上下にサンド
している構成との事ですが、はやり下側吸気で上側が排気でしょうか?
だからグラホの熱を吸うのでグラホの熱対策も必要なんですね?!

>ひっとえんどら〜んさん 
有り難うございます。峰2も取り付け可能ですか。入るんだろうとは
思っていましたが、14cmFANをサイドに付けているので実寸は
何CMまでOKなのかわかりませんでした。安心して購入候補に出来ます。
もし良ければ、峰2の冷却性能を教えて頂けると助かります。

書込番号:12874024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/08 19:51(1年以上前)

冷却性能ね。
悪くないけど、Megahalemsにファンをサンドイッチの方が冷えるような。
私はOCしないし、今温度を見ようにも昨日の地震で停電なので見れませんが。

書込番号:12874050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2011/04/08 19:59(1年以上前)

CPUクーラーを選ぶ時の参考に。
http://www.frostytech.com/top5heatsinks.cfm
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2562&page=5
http://www.tomshardware.com/charts/cpu-cooler-charts-2010/CPU-Temperature%2C2146.html
でも先ずは、Core Tempの表示が正確か確かめるのが先だと思う。
他のソフトを試す、OCしない状態での表示が正常かなど。

書込番号:12874079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/08 20:05(1年以上前)

>Core Tempの温度
失礼、普通に書き忘れてました。
OCCTかけて1時間経過した時点での温度です。

>下側吸気で上側が排気
その通りでございます。私の場合はケースの側面ファンとグラボ用オプションFAN(エアダクト+SST-AP121)でグラボの熱対策をしています。

書込番号:12874100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/08 21:10(1年以上前)

>ひっとえんどら〜んさん 
Megahalemsは峰2や忍者 参に似ていますね。希望のFANを
付けられるのは、無駄がなくて良いと思います。
ですが販売終了>_<
まだまだ余震もありそうなのでお気を付けください。

>Funiculi Funiculaさん 
サイト参考にさせて頂きました。CNPS9900 MAXは良く冷えると
良い評判を聞きます。少々お高いですが購入候補に入れたいと思います。

Core Tempの温度ですが、エンコード中はピークホールドを持ったソフトを
数本立ち上げてから行っています。Core Temp/RealTemp/HWiNFO32 が主なソフトです。
やはりソフトによって温度にばらつきはありますね。カカクコムで良く
参考画像で上がっているので、Core Tempの温度をUPした次第です。

>大きいことは良いことださん 
OCCTをかけてピークが70度台とはうらやましい限りです。
構成が似ている、その上GPU2枚刺しと廃熱が私より高いと思われる
環境での70度台はすごいですね。その温度だったら落ちることも
ないでしょう。。。


水冷は詳しくないんですが、はやり私の勝手なイメージですが
空冷よりも冷えるんでしょうか?

書込番号:12874366

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/04/08 21:36(1年以上前)

2600K@5GHz+峰2トリプルファン

テストしたクーラー

現用機@スサノオ+サーキュレーター

2600K@5.0GHz常用クーラートライアル

最初のSSは、峰2に風丸2を二つ追加してトリプルファン全開で使用していた時に取った、OCCT1時間後の温度です。室温は25℃。ただしまな板環境。騒音がヒドイ。

峰2の次に試したのはZALMANのCNPS9900MAX。
ファン追加なしの標準状態で峰2トリプルファンとほぼ並ぶ冷却性能。
4.6GHz程度なら問題なく常用可能温度を維持してくれると思われるので一番オススメ。
ただ、高負荷時にはファンが高速回転になるので、けっこう煩いです。

現在は、サイズのスサノオを使用。標準の4連ファン代わりに25センチ羽根のサーキュレーターで送風しており、騒音もヒドイけど上記2機種よりは5℃以上低温を維持できてます。
標準状態のスサノオでも、高負荷時の冷却性能は最も高かったです。
そして標準状態だと最も静か。サーキュレーターに替えてからは爆音ですけど。
ただ、尋常じゃない大きさなのでケースに収まるかどうかは分かりません。

個人的な実用テストだったため、数値データが少ないのですが、OC常用を目指してるみたいなので、少しでも参考になればと思いまして…

書込番号:12874479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/08 22:23(1年以上前)

>軽部さん
峰2・CNPS9900MAXの添付画像大変参考になりました。5.0GHz常用の壁は厚いなぁ〜って
思っていました。
まな板5.0GHzでOCCT1時間が70度台ってすごいです。そう思うと峰2は
コストパフォーマンスが優れているんですね。
エンコード中は部屋にいないので
爆音でも気にしません(^_^;

スサノヲが発売されたときはすごくインパクトがありました。
あのサイズをケースに入れるとFANしかサイドから見えない>_<
しかもタワー型のケースに入れると、何かで吊さないと基板の根元から折れそうです>_<

書込番号:12874698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/08 23:14(1年以上前)

こんばんは。。。

これ位すれば、ある程度、冷えてくれますが、前面5インチベイの空きスペースはパンチングです。

CPUは違いますが、ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/60642368.html

また、Mega****は、

http://www.scythe.co.jp/cooler/super-mega.html

これがあります。

前方に加速ファンを付けてやれば、かなりの風速は付きますよ・・・笑。
音は、ファンコンで調整すればある程度抑える爆音(機能音)と、本当に静音に使い分けることが出来ます。

2600Kの方は、現在、私は48倍速ですが、ケースファンLowで、SSのような感じです。
ケースは

http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=336&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

SSを2枚、現在の構成とファンの回転数の判るものを付けておきます。CPUクーラーをサンドしているのですが、給気側にCPUファンの方を繋ぎ、排気側はシステムファンの1300rpmの静音ファンを一定の回転数で回しています。
見て頂きましたら判りますように、給気側は負荷が掛れば1800rpm近くで回ります。

負荷が掛っていない時は、500rpm程度しか回りません。

これによって、ある程度の音で抑えて使えています。OCCT10分程度ですので、これから、ピークは2度程度は上がるものと思いますが、ケースファンはLowのままでの温度です。3段切り替え出来ますので、ほぼ、この程度ではHighにしてやれば、1時間はいけるのではないかと思われます。(あくまで予想)室温22度

ざっと判る写真も付けておきます。支柱はファンが隠れるので判りにくいかと思い外しました。こんなかんじ。。。

書込番号:12874925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 2600K BOXのオーナーCore i7 2600K BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/04/09 01:13(1年以上前)

CINEBENCH実行後

CPU load-line calibration

今日は少し室温が低いので(23℃)、CINEBENCH廻してもこの程度の温度です。
おそらくOCCT1時間かけても78℃までいかない程度だと思います。
まあ、ソフト読みなので相対評価になりますけど…25℃の時よりは冷えてる。
ヒートパイプの本数が多いスサノオは高負荷に強いです。

あと、温度を下げるにはですねぇ…BIOSに(UEFIか)「CPU load-line calibration」という項目がありますが、このマザーの場合、これをLevel3程度にすると、電圧がムダに盛られずコア温度を下げることができます。ただしOC耐性は下がります。

しかし、ウチのマシンは「電圧設定をほぼAUTOにしてどこで安定するか?」っていう探り方してココに落ち着いているので、5.2GHz以上にOCする時はココをLevel2以上にし、電圧設定をマニュアルにする必要がありました。高負荷では常用できない温度になりそうですけど。

ちなみに常用5.0GHzフルロード時のコア電圧はCPU-Z読みで1.44Vくらいです。

書込番号:12875401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/09 08:12(1年以上前)

>こぼくん35さん 
サイト情報 参考にさせて頂きました。
全面から後方へ風を送っているんですね。勢いが付いた
風流のまま、吸気をすると加速されているのがわかります。
その点、静音FANでも結構な風量になりそうですね。
ですが、この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね>_< 折角の勢いが付いた風を止めるような小さいFANだと
ケース内に戻るかも。。。ハイレベルなエアフロー術だと思います。

SUPER MEGAがMEGAHALEMSの後継なんですね。高さ約160mmはかなり巨大です(^_^;
私のPCは負荷をかけない場合、×16倍で動いていて、ファンコンでセミーオートの
設定を加えています。確かに静かなPCは良いですよね(^^)

>軽部さん

久しぶりにCINEBENCHをかけましたが、CPU測定をしたとたん、すぐに80度台に
乗りました(^_^;室温20度前後なのでちょっと困っています。極端な温度には
ならないと思いますが、エンコードよりきついOCCTをかけると、1時間90度台で
推移しそうです>_<
BIOS設定有り難うございます。参考になりました。私もほとんどautoで
BCLK frequencyと倍率を触った程度なので一度試してみます。
2600kはそう思うと、良くできたCPUですね。

書込番号:12875884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/09 12:39(1年以上前)

おはようございます。

>この方法をするには、全面のFANよりCPUファンの方が回転数もしくは
風量の多いもの。CPUファンより背面FANの方が回転数もしくは風量が多いものを
付けないといけませんね

これは、ちょっと違っているのですよ。ミソをSSでアップしておきます。補足でもアップしていたのですが、このシステムは、CPUクーラーをサンドしているファンとりヤのケースファンは3個共に同じファンなのです。(ABC)

ケースの外で、単体の吐出側の風速は本来1個単体では4.7m/sなのですが、加速された風を送ることによって、本来4.7m/sでしか吐出されないファンから7m/sでケースからは吐出されるということなのです。

これは、実際に風速計で計測をしましたので、間違いないことです。

こちらの方が良かったかもしれませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/folder/1501083.html?m=lc&p=2

風速計で実測したものを付けていますので、良く判るかと。。。しかし、この設定で7m/sで本当に吐出させると、部屋の中の空調はめちゃくちゃになります。扇風機が居ると思ってください。

それと、現在のケースはケース(PC-X1000)内部が正圧化されるのだと思われます。M/Bが入っているスペースは、前面に2個14センチファンがあって、りヤは14センチが1個、同じアンペアなので、同じ回転数なのですが、正圧化されるものですから、吐出量は多くなるものと思われます。

これは、FT02等にも利用されています。

書込番号:12876739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/09 14:07(1年以上前)

センサー場所

ファンコン温度

CPU温度

>こぼくん35さん 
HPを参考にさせて頂きました。同じ風量でも重ねることによって
風速が速くなるんですね。勉強になります。

先ほどまで、エンコード&デコードしていましたが、はやりCPU温度が高いですね。
OCの倍率を下げれば良いだけなんですが。。。(^_^;

ご確認をお願いしたいのですが、ケース内温度ってこんなものでしょうかね?
エンコード中を撮りました。併せて、センサー位置・制御FANの番号も書いておきました。
熱が、下から上に上がっているのがわかります。TEMP3はCPUとVGAの間の温度ですので
多少高いと思われます。

話がそれてすみません。

強力冷却のクーラーの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

書込番号:12876981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2011/04/09 17:09(1年以上前)

Hardware Secrets ― Noctua NH-C14 CPU Cooler Review
http://www.hardwaresecrets.com/article/Noctua-NH-C14-CPU-Cooler-Review/1210/6
ASCII.jp ― CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html

Noctua NH-C14が平均してどのサイトでも良い成績を残してる様です。
後は、Thermalright、Prolimatechの製品なんかも良いんじゃないかな。
まあ結局、どれが一番冷えるかなんて、自分で色々なサイトのリザルトやレヴューを見て判断するしかないと思う。

書込番号:12877530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/04/09 21:31(1年以上前)

ほとんどフルロード、エンコ中

まず、定格でどの程度の温度になるか、一度、検証して見られたらいかがでしょうか。
そうしましたら、何か、見えるものが出るかもしれません。

ちょっと、H67で、エンコードをしていましたので、それの、SSを付けておきます。H67ですので、定格クロックですし、電圧は定格で動く1.01vまで、落としています。
ちなみにですが、これで、現在107wで、エンコードをしています。むだに、大きなケースに入れましたので、加速ファンを付けたものですから、CPUファンはサイレントにしなくても、この程度の速度でしか回りませんし、CPU温度もこの程度です。(室温22度)

おそらくですが、別の書き込みにも書いたのですが、定格AUTOで、最高コアで55度程度も見ておけば、良いのではないでしょうか。

それ以上であれば、何かハード面で不具合があるのかもしれませんね!!

書込番号:12878456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/04/09 21:53(1年以上前)

5.0MHzテスト

>Funiculi Funiculaさん

HP参考にさせて頂きました。

あれからお店に行き、教えて頂いた情報を参考に峰2・忍者 参・ZALMANのCNPS9900MAX
の中から店員さんを巻き込み、いろいろと考え抜いてCNPS9900MAXを購入して参りました。
コストパフォーマンスが高い峰2とかなり悩みました。

取り付けにかなり手こずり、なんとか完成しました。かなり冷えますね。
OC 4.7MHzで一度OCCTを走らせてみたら30分の負荷テストですが
65度に満たない。。これにはびっくりしました。厚い壁となってる5.0MHzでの
ストレステストは添付画像になっています。それでもピーク時80度台で推移してるので
かなり安心して常用できそうです。ですが、新たな問題が出ました。
電圧などAutoにしてるのでCPU電圧が段々と昇圧してピーク時1.52vとなり、
ちらちらと警告が出始めています。さて。。。どうしようか。。。(^_^;

たくさんのコメントと頂き有り難うございます。

書込番号:12878560

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2011/04/17 13:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして、色々調べたのですが、投稿しました。よろしくお願いします。

i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのかわからくて質問させてください。
cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。
システムのプロパティでkなしの2600と表示されています。
またcpuIDハードモニターでみると2600Kと表示されています。
インテルの識別ユーティリティを見てもわかりません。
よろしくお願いいたします。
これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12906119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/17 13:38(1年以上前)

これはマザーボードの誤認識なのでしょうか?
NO
このCPUは Kのつく2600Kなのか、それともKなしの2600なのか
2600Kかと

書込番号:12906152

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 13:51(1年以上前)

出来れば、僕も2600Kであればと期待しているのですが全てバラバラに表示されるので、非常に紛らわしいです。システムの画像もUPしておきます。

書込番号:12906176

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/17 13:55(1年以上前)

>cpuzの1.57では、2600Kと表示されます。またcpuzの1.56では2600 と表示されます。

画像を見ると逆ですね。
1.57で2600無印、1.56で2600Kとなってます。

1.56ではCPU表示関係にバグがあったと思いますので、
1.57やシステムのプロパティの表示通り2600無印でしょう。残念ですが恐らく。

書込番号:12906180

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 14:01(1年以上前)

申し訳ありません。逆でした
そうですか、やはりKなしの2600なのですね。それにしても
紛らわしいですね。
ありがとうございます。っということはこのCPUはOC出来ないのですね。
残念です。

書込番号:12906193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 14:02(1年以上前)

fuku11さん

>i7 2600 BTOパソコンを購入したのですが

2600で購入したら2600だと思いますが?
具体的にどこのBTOモデルなのか書いたほうがいいと思います。

他の方の画像みると、CPU-Z 1.57でKが付いているので、無印のようですね。
CPU-ZのGraphicsのタブを見れば比較できますが、アップできませんか?

書込番号:12906195

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 14:14(1年以上前)

情報不足で申し訳ありません。
購入したのはパソコン工房です。
Graphicsのタブの画像 UPします。

書込番号:12906226

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/17 14:19(1年以上前)

>っということはこのCPUはOC出来ないのですね

全くできないというわけでは無いですよ。
マザーがP67であればBCLKやTB倍率を変更できると思いますので、
・ベースクロックを少々(105くらいまではいけるかも)
・TB倍率は38倍+4段階の42倍まで
ですのでTB時最大で105*42の4410MHzくらいまでならできるのではないかと。

書込番号:12906244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 14:36(1年以上前)

2600とGTX460だとこれですかね? モデル名も書いてくださいね。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md7100ici7g-sr_main.php

ももZさんも言ってますが、制限付きですがOCはできます。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/

書込番号:12906279

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 15:18(1年以上前)

なんだかんだ考えずにUEFIだかBIOSだかをいじったらすぐに判明すると思いますが。
OCの項目があるかどうかも含めて。

書込番号:12906410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/17 21:01(1年以上前)

載ってる画像から判断するに、2600Kである可能性は低いと思われます。
もうすこし、購入した型式名とか乗せると、正確な回答が得られると思いますよ。

書込番号:12907639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/04/17 22:48(1年以上前)

自作する自信がないからBTOを選んだのではないですか?
O.Cするスキルがなければ、K付きでも無しでも大差ないんじゃないですかね。

書込番号:12908158

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku11さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/17 22:55(1年以上前)

みなさん大変 ありがとうございました。

やはりCPUZでの表示でK付きで出る方もいらっしゃるみたいですね
みなさんのおっしゃる通り、K無し2600であろうと判断しました。
ありがとうございます。

書込番号:12908193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DTM用PC

2011/04/17 10:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

DTM用のPCの自作を検討しているのですが
SONAR X1を使用するにあたり
下記の構成で問題ないでしょうか?

CPU Core i7 2600K BOX
マザー P8H67-M EVO (B3)

グラボはこの構成であればオンボードで問題ありませんか?

ご意見頂ければ助かります。

書込番号:12905632

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 11:06(1年以上前)

その部分に関しては動作条件を満たせます。
グラボも特に必要とは思いません。
動作倍率変更機能が影響に出てくるならその機能を停止しないといけないかもしれません。

書込番号:12905689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/17 21:08(1年以上前)

マザーボードとCPUに関しては問題ありません。グラフィックもDAW目的でしたら、オンボードの物で大丈夫です。

それ以外は使い方次第なのですが、メモリ、オーディオインターフェース、モニタリング環境(スピーカー、ヘッドホン)、HDD容量などですね。

・多くのソフトシンセを同時に使う→CPUとメモリが特に重要
・外部音源との接続、低レイテンシの入力、安定した音を求める→オーディオインターフェイス、モニタリング環境
・高音質なソフトシンセを使う→音源によっては数十GB〜も珍しくないので多くのHDD容量が必要

書込番号:12907670

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

H67でQSVエンコードの激速に感動した(^^;

2011/04/06 23:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

H67のQSV(MediaEspresso)エンコード

MediaEspressoのQSVエンコード設定

TMpegEnc Videomaster のQSVの設定

先日,i7-970か,P67で2600Kを4.5GHz+αか,H67か,どれで動画をエンコードするか迷っていたものです。
結果として,地デジドラマを録画したファイルを480*270サイズのMpeg4にエンコード&リサイズする場合(私の用途に限っての場合ですが),
今まではi7-860(3GHz程度で使用)なら実録画時間の3分の1から4分の1程度の時間がかかっていました。

これが,H67の内蔵GPUによるエンコード(QSV)であれば,
 とにかく速く済ませるのなら約12分の1の時間でエンコード終了しました。
 高画質設定で(といってもそんなに高画質ではありませんが)8分の1から9分の1の時間でエンコードが終了しました。

詳しい様子は,http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/qsvsdki7-2600h6.htmlに載せていますが,P67と迷う必要もなかったなぁと。この差はエンコードの精度や工程の差によるところも大きいと思いますが,詳しい設定ができない(要するにTMpegEnc VideoMasterWorksが使いこなせない)私にとっては,とにかく気にならない程度の画質の定価なら,速く済むのがやっぱりありがたかったです。

デフォルトでエンコードさせたときにMediaEspressoくらいに速くエンコードを終了させようと思えば,TMpegEnc MasterVideoWorksではどのように設定するといいのかそこは気になっています。。。一応設定を貼り付けておくので,試したらいい設定があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:12867646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/09 09:03(1年以上前)

自己レスになりますが,結局,エンコード時間が短いことと画質にはあまりこだわらないことから,Mediaespresso6.5のダウンロード版を購入しました。
体験版ではうまくエンコードできないm2tsファイルがありましたが,製品版ではきちんとエンコードしてくれました(私の環境の場合でしかありませんが)。

内蔵GPUとPCIにさしたビデオボードを共存させつつQSVエンコードもできましたので,今はクロックアップできなくても十分満足しています。
Z68がどのような形でQSVとCPUのクロックアップを両立していくのかは気になりますが,それまでのつなぎとしてH67のマザーを使っていきたいと思っています。

書込番号:12876024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/10 01:13(1年以上前)

はじめまして。
差支えなければ、PCパーツの構成を教えていただけませんか?
特にマザーボードの型番とグラボの型番が気になっています。

書込番号:12879420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2011/04/13 20:53(1年以上前)

返信がおそくなりすみません。

マザーは、MSI H67MA-E45 V2 です。http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308027/にて紹介されているものです。
CPUは2600Kです。 個人的にはZ68へのつなぎのためにH67を購入しています。
もっともZ68がどのようになるかは不透明ですけど。。。(^^;

書込番号:12892662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 2600K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 2600K バルクを新規書き込みCore i7 2600K バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 2600K バルク
インテル

Core i7 2600K バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月 9日

Core i7 2600K バルクをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング